日誌

2020年12月の記事一覧

障がい者週間の絵 図書委員


4年生の障がい者週間の絵の入賞者が
市役所に掲示されていました。障がい者
週間は毎年12月3日~9日までです。

毎年4年生が夏休み前後に取り組みます。
九小の4年生は2学期に、障がい者や、
バリアフリーについて、ずっと総合的な
学習の時間で学んでいます。

その掲示コーナーで売られていたクッキーと
封筒。障がい者の施設で作られたものです。
クッキーはとても美味しかったです。(副校
長は食べてばかりなんて、ゆわないでね。)
封筒はいつか使うつもりで、大切に職員室の
引き出しにしまっています。

図書委員会の5・6年生が、時節にあった本を
紹介してくれています。こわいー!
小泉八雲さんは「耳なし芳一」もこわいですね。

七福神や、干支などのお正月に関する本も
よく借りられています。図書委員さんの
言葉や絵がうれしいです。

いるんだよ-。いるんだよ!
大人にもくる家がありますが、我が家
には今年も来なかったよ-!

図書委員のみなさん、本の紹介をありがとう。

九小祭でのみそ野菜販売、和太鼓の演奏。
どれも長く続いています。
130周年で和太鼓の演奏をしたのがきっ
かけで平成15年(2003年)に始まっ
たのが和太鼓クラブ。

松中小に勤務してい
た頃、天王橋会館で和太鼓クラブの演奏を
初めて見て聴きました。上手いのと、長い
のにずれないのにびっくりした記憶があり
ます。(5年くらい前)

夢ファームの野菜作りは、平成11年のよ
うです。みそ造りも含めた特色ある活動は
市内でも有名です。

今年最後の満月。きれいでしたね。ゆっくり
星空も見ることができました。TVは、みん
ながキムタクのドラマの総集編を見ているの
で、ジブリの新作やお笑い番組などが見られ
ませんでした。正月にも、キムタクの新作が
放送されるから、また星でも眺めていよーと。

言葉にすること


昭和36年度の職員集合写真。まだ、西砂川
小学校時代です。木造校舎の雰囲気とか、男
性のゆったりめのシルエットのスーツとか、
とてもおしゃれな写真だと思います。当時、
本校児童が460人ほど。分校(後の西砂小
学校)が160人ほどでした。
この後5年間で児童数が大幅に増える事に
なります。

12月のコラボMUSI9「音楽会」の、2年生
からの6年生への感想です。
「いい歌声」をありがとう、なんてすてき
ですね。校歌のハーモニーがきれいでした!
二部に分かれている楽譜は、音楽専科の先生
が見つけたもので、ずっと前に書かれたもの
だそうです。先生も6年生も、よくぞ再現し
てくれました。

くわのみ学級の2年生も、一緒に感想を
書いて届けてくれました。読んでいる
私たちも、うれしくなります。

文字も文章も、丁寧な感想です。
流れ星のように感じたなんてす
てきな感想です。
明日GReeeeNは、紅白でどう歌うの
でしょうか。メンバーは歯医者さんだ
そうですね。ってすぐ横道にそれる。

道徳か学級活動の授業だと思います。
こうやって、2年生なりに自分たち
のいいところを言葉にするのは大事
ですね。優しいお友だちが多いの
ですね。

2年生の図工。型紙を使って完成した
絵です。「パンプキン家族」という
おもしろい作品です。

ニュースによると、日本は大雪の警戒。
東京も寒くなりそうです。どうぞ気を
つけてください。

校舎をまわると③


コラボミュージックのリハーサル風景。
6年生はこれを含めて8回も演奏をし
ました。密を避けるために、一斉では
なく各学年に分かれて鑑賞してもらっ
たからです。

そして、このリハーサル風景も1組・2組
2回に分けて保護者会の前に見ていただき
ました。奥で、6年の先生もビデオ撮りしています。

四年生のダンスキャラバンも、盛り上が
りました。今でも、踊る子どもがいるく
らいです。ダンスが好きな子が増えまし
たよね。カッコイイもんなあ。12月。

体育委員会の5・6年生がつくってくれた
手書きの賞状。たくさんの教室で、見るこ
とができました。

おや、この学級は思い出の写真をたくさん
貼ってありました。光って見えにくいのは
申し訳ありませんが、いい顔がいっぱいで
すね。

ビー玉貯金です。2年生のこのクラスは、頑張った
事などいいことがあると、ビー玉を入れるそうです。
満杯になったら何かあるのではないでしょうか。
2頭目のクマは大きいですが、きっと3学期中に
満杯になるでしょう。(まだまだ続きます)

100年記念誌は「砂川っ子」という冊子も
あるのです。その中で分かったことがありま
す。明治23年11月27日。桑畑の中に立
つ、西砂川尋常小学校。校舎は一階建て。校
庭が狭いです。子どもたちも和服に帽子です。

前にも紹介したこの写真は、大正11年の朝礼
でした。子どもたちは全員制服。先生も着物が
目立ちます。校庭もまだ狭く、児童の数も少な
いですね。(写真の謎解きは続く)

写真はイメージです。「砂川地域の年中行事」
(「あしっこ」から)によると、12月30日
に、お飾りをしたそうです。1年の無事を祈っ
たそうです。そうか、30日に飾るのが正式だ
ったのですね。
明日は大晦日ですが、天気予報によると相当寒
くなるそうです。気をつけましょう。

校舎をまわると②


11月。にこにこランニングでした。毎日数分
やるだけで、同じペースで走れるようになりま
したね。
2日・3日は無観客(?)でも箱根駅伝は見な
いとねえ。去年は初めて予選会を見て感動しま
したよ。一部でも学区域を通るなんてすごいで
すね。いつかまた見に行ける日が来ることを!

そんな12月直前。何かを見つけて
教えてくれています。

ガの仲間ですね。冬越しするのかな。
全く動かずにいました。

サロンオーケストラもありました。最後に
音の出るピアノなどを歩いて体験。とにか
音楽を楽しんでほしいという、思いが伝わ
りました。

六年生の教室。座右の銘の紹介です。星野仙一さんの
名言ですね。いい言葉ですねえ。またよく見つけまし
たね。

すごい。私の座右の銘にしたいぐらい。
ころんでばかりですからね。六年生は、
スポーツ選手や芸能人、漫画の言葉な
どに敏感なのがよく分かりました。
しかしこのペースで教室紹介をすると、
全部終わる前に冬休みが終わるかも。

同じく昭和27・8ごろ。服装から夏で
しょうか。何かの発表をしているのです
ね。体育館がないのでどこでやっている
かというと・・・。

これはすごい。教室3つ分くらいぶち抜いた
講堂ですね。活気を感じます。天井にはだる
まストーブ用の煙突が伸びているのだと思い
ます。何の発表だか知りたいですね。終業式
かな。

校舎をまわると①


10月半ばの理科の授業。ノートを丁寧に
書くよう頑張っていました。ミニ定規は、
絶対必要ですね。3年生。

これも、もはや懐かしくなってしまった、
三年生の自転車教室です。今年は縮小で
行いました。先生方やおまわりさんが真
剣に事故防止のために指導してくれまし
た。子どもたちも緊張しつつ合格!

校舎をまわると、2学期の様子がまだ残って
います。放送室前に掲示してある縦割り遊び
の内容です。立ち座りじゃんけんとは考えま
したね。2学期は縦割り活動も徐々に始めま
した。

これは、お札を集める大富豪じゃんけん。
盛り上がったことでしょう。3学期もや
り方を工夫してやれればいいなあ!

一年生の教室。チュリップを植えまし
たね。観察カードですね。
「4cm」とか「ちゃいろ」とか、記
録のとりかたも上手に書けてますね。

あははー!確かに球根は、ニンニクに少し似て
ますねー!大きく書けたのも素晴らしいです!
11月です。春には咲くからね。たのしみ。

またもや昭和27年頃。臨海学校といって
海に行ってたのですね。下駄を履いて海岸
へ行くなんてかっこいいなあ。

うわあ、だるまストーブ。机もイスも、
時代を感じますね。ところで何をして
いるのでしょうか。今で言う就学児健
診と見ましたが。新一年と面談ではな
いでしょうか。

同じアルバムから。たぶん後ろの和服の方は
お母さんではないでしょうか。不便もいろいろ
あったでしょうが、復興の道を着実に歩んでい
る写真だと思います。我々も、来年に向けて、
先輩方に負けずに頑張りましょう!

写真はイメージです。記念誌「あしっこ」によると
12月27日・28日ころは、砂川でも餅つきを
していたそうです。きねの音が近所に響いたそうで
す。いい感じですねえ。

29日につく餅は「苦餅」といい、31日に
つく餅は「一夜餅」といって、どちらもさけ
るそうです。新年への縁起を担いだのでしょ
うね。えっ?何?・・・まだおもちの用意が
できていないって!!

・・・どうもすみません。好きなんです。
お餅はつかなくても、お雑煮や焼き餅が
うれしいお正月ですよね。

あの企画が復活!西砂川小学校時代



冬休みになり、忘れられていた企画が復活。
「たんけん第九小学校」です。私も忘れていま
した。でもほんの一部の方に好評なので続けま
す。校舎改修後ばらばらに保存していた、アル
バムなどを校長先生が校長室へまとめてくださ
いました。見せてもらうと、いい写真がいっぱ
い、と紹介する企画です。
西砂川(國民)学校時代は、昭和16年
(1941年)から昭和47年(1962年)
まで、戦争や復興を含めた激動の22年間です。
写真はたぶん昭和25年(1950)年に、校
庭を拡張し、西側校舎が完成した年。前年が開
校(創立ではない)50周年の時だと思います。

昭和27年(1952年)の運動会(体育祭と言った)
の様子。校庭拡張で以前は端にあった大きな木が校庭の
真ん中に。その中でのダンス(表現運動)ですかね。木
に棒をくくりつけて、万国旗を飾るという豪快な会場で
すね。

観客席(?)のイスが近くですね。失礼ですが
これがちょうちんブルマーというものでしょか。
一生懸命に走っていますね。

体育館がないので、校庭で跳び箱などを行ってい
たようです。今で言う頭はねとび(ヘッドスプリ
ング)の5段のようだから、相当なレベルだと思
います。この3年後昭和30年に、体育の模範校
として、文部省(当時)の表彰を受けました。
(次回に続く)

誰もいない教室をまわると、思わぬ作品に
出会います。スケールの大きな俳句ですね。

冬が来た感じのする俳句です。何か自然に
作った感じがして、とても気に入っていま
す。また教室をぐるぐる回りましょう。

終業式の日②


大掃除は、24日か25日に行いました。
ここはくわのみ学級です。普段やらない
ところも、水拭きでピカピカありがとう。
今年の汚れは、今年のうちにですね。

お楽しみ会も、今週は多かったですね。
何でもバスケットが、盛り上がりますね。
「青い服を着ている人?」「キャー!」
ドカドカなんて、みんなニコニコ。

これは、箱に手を突っ込み、中身を
当てるゲームです。工夫してますね。

バスケットボールの練習にきた女の子。
木にニワトリが次々と飛びのったり、水
道の上で寝ようとしたりする姿をじっと
見ていましたよ。

はねつきって結構難しかったですね。
そういえば、なんで失敗すると顔に
墨を書かれたのかな。

帰りながら「サンタが来たよ-!」
「ちらっとサンタを見たよ!」なんて子ども
たち。ジュースを飲んでくれたとか、お手紙
の返事をくれたとか。
いいですねえ。大人には来ないのですよ。来
た家もあるそうですけれど、我が家には今年
も来ませんでした。あんなに、各方面にお願
いしたのに・・・。
「良いお年を!」「また来年!」
なんてあいさつもしていましたよ。1月の始
業式の日に、元気に会いましょう!

終業式の日


今年最後の休み時間。今日は暖かったですね。
バレーボールで盛り上がる四年生。

ブランコ。順番待ちが出るほど人気。
明日から、寂しくなりますねえ。

「撮してください!」なんて、にっこりの
様子をパチリ!

くわのみ学級では、2学期を振り返る
学級が多かったです。運動会や、
くわのみスペシャル遠足。六都科学館
も楽しかったですね。いろいろなことを
頑張った2学期ですね。

踊り場には素敵な写真。六都科学館で撮した
写真のクラスもありますね。

二年生が、昔遊びの練習です。校長先生が、
けん玉を教えてくださってます。簡単に大
皿などを見本でされたので子どもたちも喜
んでました。3学期に、一年生に教える予
定。冬休みも昔遊びをできるといいね。

今度は、コマの回しの見本をしていただい
てます。また昭和の話で申し訳ないのですが、
あるとき突然学校に、コマブームが起こったり
メンコブームが起こったり。けん玉も教えて
もらいましたね。女子はあやとりや、ゴム跳び
も。男女混じって馬跳び台跳びなんて、よくけ
がをしなかったなあ。ゲームとか無かった頃で
すからね。

最後の授業。最後の仕事。最後のイベント。


あゆみの渡し方はいろいろ。
ドア付近で渡す方法。

廊下で渡す等様々です。でも先生はみんな真剣に
お話ししながら渡していました。

私の仕事納めは、なんとニワトリ小屋の
穴ふさぎです。こんな仕事で納めた副校
長は日本じゅう探しても私だけでしょう。

人に直させておいて、くわのみ学級から
もらった古いお米を食べています。

しかも、木の上に飛び乗り、寝始めるやつも。
いい加減にしやがれよ!君たちには感謝の気
持ちがないのですか!・・あるわけないよな。

ひどい雑ですが、とにかく穴はふさがれました。
これで、すずめも入ってくるまい。

夜に立川市が、第九小学校の2学期の無事を祝って
花火を打ち上げてくれました。久しぶりの音・光!

時間は短かったのですが、先生方もキャーキャー
言いながら、しばしイベントを楽しみました。

まだ今日の写真はあるのでまた明日。
2学期最後まで、ご協力ありがとうございました。
(記事に一部、ウソがあります。簡単ですよね。)

終業式


終業式。校長先生のお話。
大変な一年でした。学校がお休みになったり、
行事が延期や中止に。その中で、今自分がで
きる限りのことを頑張り、努力をしましたね。
そういうことが大事です。お正月にはこんな
ことを頑張るぞ!という目標をもてるといい
ですね。

一年生の発表。漢字を頑張った。牛乳を飲む
ことを頑張った。かけっこにこジャンを頑張
った。そうして3学期も勉強や運動などを頑
張りますという、堂々とした3人の一年生の
発表でした。上手な発表でした。なのに写真
が失敗ですみません。最初の校長先生のお話
の写真もなぜか写っていません。ドジ納めと
いうことで許してください。まったく。

校歌は、歌と鍵盤ハーモニカの
共演です。

鍵盤ハーモニカに合わせて、校歌が
青空の校庭で聞かれました。

生活指導です。
お正月は①ゲームの時間を守りましょう。
②お金の貸し借りは止めましょう。
③出かけるときには、誰と、どこへ、何時
まで言ってから出かけましょう。
④あいさつをしっかりしましょう。
 ×あけおめ ×ことよろ
でした。

クリスマス給食でおしまい


くわのみ学級マット運動の前に、ラジオ体操。
ずっと取り組んだ成果ですね。手を伸ばして
音楽に合わせて上手に体操。

二年生。読書アニマシオンです。丸くなって
音読をします。つっかえないよう、ゲームの
ようにして読んでいきます。

一年生が初めて一周走っていました。
35秒から45秒くらいでした。
卒業までにこれが何秒早くなるのかな。

ジャンバラヤ フライドチキン 卵とトマトのスープ
牛乳 今日は「クリスマスメニュー」今年最後の給食
です。日本では「チキン」が定番ですが、アメリカは
「七面鳥」、フランスは「ウサギ(!)」、スエーデ
ンは「さけ、たら」、イギリスは「牛」なのだそうで
す。うさちゃんを食べるとは、びっくりなフランス。
今年最後の給食も美味しゅうございました。卵とトマ
トのスープも意外な組み合わせで美味しかったです。

各クラスに、配膳員さんからのメッセージが
届きました。(もちろん職員室にも)。
今年も安全に給食が食べられて良かったです。
2ヶ月給食がなく、パンとひと皿で再開した
学校の給食。当たり前の物の大切が分かった
とよくいわれた一年間でしたが、給食もその
一つにもちろん入りますね!また来年も、
おいしく楽しい給食にしたいですね。

今年最後の昼休み。砂場で山作り競争を
している二年生。

滑り台も人気です。こわくないのかね?
と聞いたら、もちろん「こわくない!」
元気。明日は中休みが最後の休み時間。
いよいよ、後1日ですね。

いよいよあと一日


2学期のドリルの終了者ですね。頑張りました。
2学期はたくさんの漢字を習いましたね。

四年生のあるクラスの書き初め。机の上でも
床でも書きやすい方で書いています。太くて
元気な字ですね。

机でも立って書いたり、座って書いたり。
こんな工夫があったんだと感心しました。

くわのみ学級でも大掃除。冷たい水でも
しっかり水拭き。自分の机もいつもはや
らない部分も水拭きしていました。

6年生も立って習字をしていました。
「夢の実現」なんて六年生らしい、
4文字だと思います。

メリークリスマス!

2学期もあと少しです!
クリスマス会やお楽しみ会を行ったクラスもあるようですね。



くわのみ学級でもクリスマス会をしましたよ!


1~3年生です。
音楽の時間で練習したクリスマスの歌を歌っています。


なんと、サックスが吹ける先生がいて、ピアノとサックスの演奏に合わせて楽しく歌いました♪
一人一人が好きな楽器をもって、「あわてんぼうのサンタクロース」も歌いました!



このあとは、お楽しみ会です!3年生が司会になり、事前にみんなで決めた遊びを仲良くしました。



こちらは、4年生のクリスマス会です!
4年生も事前に準備をした遊びをみんなで楽しみます。

遊びの内容、司会の原稿、ルール設定など、全て自分たちで考えて進められるようになりました。


「トナカイおにごっこ」の様子です。
鬼は首からトナカイの絵をさげています。
鬼にタッチされたら、トナカイの絵を渡して交代です。
この遊びも、自分たちで考えました。


この日はとてもよく晴れていて、
屋上での鬼ごっこがとても気持ちよかったです!





さあ、あと1日です!
体調に気を付けて、元気に冬休みを迎えましょうね!

あと二日② 生産者応援メニュー!


今日も4年生の理解教育。くわのみの
生活の学習では、一年生から六年生まで
①お泊まりの勉強があります。「いいなあ!」
②料理の勉強もします。「やりたいなあ!」
③刺繍など作業の勉強。「すごいなあ。」
と、素直な反応でした。

刺繍はこんな作品です。と先生が
見せてくれると「すごーい!」
とびっくり。集中力や根気を育み
ながら、丁寧に作る良さを学ぶ
ようです。

今日の給食はコーヒー牛乳が出ました。
パックの飲み物は、のりを付けないよ
うに捨てないといけません。今日は
燃えるゴミに回収しました。その前に
昨日の給食。

ごはん ジャージャンどうふ わかめスープ
みかんゼリー 牛乳でした、写真はジャージャン豆腐
のイメージ写真です。実は昨日給食の時に大きなくしゃ
みをしたら、鼻血が大量に出てしまい撮すのを忘れてし
まいました。鼻栓をしたらとまりました。しかし5時間
目、出張の先生の代わりに、授業をしました。鼻栓を
2つしたまま授業をして、マスクをしてたけどもばれて、
笑われましたとさ。涙。

今月から給食のごはんも新米です。姉妹都市の
長野県大町市の新米です!大町は水も美味しい
のでお米が美味しいそうです。大町のコシヒカ
リはいかがだったでしょう。ちなみに若造を、
「新米」というのは「新前」が変化したらしい
ですよ。

今日の給食です。ミルクパン、ビーフシチュー
コールスロー、コーヒー牛乳。

今回はボケなしで、調理場のメモをそのまま全文載せます。
『今コロナの影響で外食する人たちが減り、レストランなどで使う食材を作っている農家さん、漁師さんは売れずに困っているそうです。そこで、調理場では生産者応援のひとつとして、牛肉を使ってビーフシチューをつくりました。高価な物で給食では滅多に使いませんが、やりくりをしました。牛肉に限らず、生産者を応援するために給食を食べている私たちができることは、「たべること」です。残さず食べることで、捨てる食材が減ります。大切に育てられた食材を無駄なく食べましょう。』
心も体も温まるビーフシチューでした。

あと2日①


一年生の国語。はがきを書く勉強ですね。
上手にシートを使って書いています。
何年か前に学力テストではがきの書き方を
出したらひどい点数だった事があったよう
な気がします。デジタルやメールの時代で
すが、郵便教育も大事ですね。

早く終わった子が読んでいるのは、この
クラスの子どもたちで作った「はたらく
じどう車ずかん」ではないですか!
ついに完成したのですね。

2年生のあるクラス。お楽しみ会でしょうか。
楽しそうに遊んでいました。明日や明後日も
お楽しみ会を計画中の学級が多いようです。

これは、くわのみ学級の下学年のお楽しみ会。
だるまさんがころんだですね。真剣に固まっ
ている姿はとても微笑ましいです。

くわのみ上学年を探したのですが、見つけられず。
後で聞いたら、体育館でお楽しみ会をしていたと
のこと。残念。ところが六年生だけは家庭科室に。
あるものを作成中でした。これまた絶対ヒミツと
いうことで、使っていたアイロンだけをやっと、
撮すことができました。何かは約束通りヒミツ。
とてもいい物です。忘れなかったら完成したと
きに載せたいです。(でもよく忘れるんだなあ)

あと三日②


駅のバリアフリー「ホームドア」。視覚障がいの
方々などが転落してしまうことを防ぎます。

さて、質問。点字のグループが、ボンドにも
点字があることを教えてくれました。
なんて書いてあるのでしょう?
正解は「ボンド」そうですね。じゃあボンド
の裏にはなんて書いてありますか?
正解は「木工用」と書いてあります。

じゃあ、ビールの缶には何て書いてありますか?
正解は「おさけ」です。いやあ、四年生の学習の
補足のためにわざわざビールを買うとは、我なが
ら偉い!決して飲みたくて買ったわけではありま
せんよ。「ゴクゴク!」あれっ?

書き初めの練習も行いました。
四年生は「元気な子」

筆を始めとして道具のお手入れをお願い
します。冬休みの宿題にもなりますね。

六年生の俳句は、どちらのクラスも作り慣れ
てきて、いい意味で力の抜けた等身大のいい
句です。これは絵も含めてすごいですね!
週末にでもいくつか紹介します。

コロナの影響で仕入れが遅れてしまいまし
たが、PTAより、周年と九小祭を記念し
た鉛筆です。本部役員さんありがとうご
ざいました。大事に使おうね。

あと三日!


とうとうあしっ子ガーデンの池も
凍ってしまいました。寒い朝。

久しぶりに、季節の贈り物です。
校庭で見つけた、紅葉の葉っぱ。
大事に見せてくれました。

さあ、四年生が2学期の後半、ずっと
学んでいた、バリアフリーについて、
三年生に発表する日です。
バリアとは壁、だから壁を取り払う
という意味なのですね。

介助犬。育て方から引退後まで。よく
調べていました。

ペットセラピー。動物とふれあうことで、
心を癒やすことができる走です。戦場で
傷ついた兵士の心をいやしたことから、
始まったようですね。中身の濃い発表が
続きました。(続く)

食育などの、年の瀬授業


六年生は、食育の授業。給食センターの栄養士
さんが、栄養についてお話ししてくださいまし
た。まずは好きなバイキング給食を考えます。

実は、体を動かす「黄色の食物」、からだをつくる
「赤色の食物」、調子をととのえる「緑の食物」の
3つをバランス良く食べることが大事です。

六年生のとなりのクラスでは、出ました!
クロームブックを使って、みんなで会議の
練習です。初めての子どもたちが多く、も
のすごい盛り上がり方でしたよ。

これは、「今年の漢字」に取り組んでいる
五年生のプリント。予想通り「密」なんて
漢字を大人は決めました。くだらん。密で
いいのは壇蜜さんだけ。絶対に子どもたち
の方が、前向きで素敵な言葉を選ぶでしょ
う!楽しみ!

あと4日になった2学期。本も3冊借りられるよ。
ぜひおいでください。

おお、「算数おもしろ大辞典」が貸し出し中。
うれしいですね。みんなも冬休みは、お家で
読書しましょうね。

ところで、六年生の俳句。何回か作っているので、
慣れてきて、いい具合に自然な俳句ができています。
「よせなべで 家族の仲も あったまる」
ほんわかとしますね。他にもいい句がたくさんあります。

冬至


朝会は放送朝会です。今日は冬至です。
日の出が6:37 日の入りが 16:32 で
昼の時間が10時間ありません。
夏至は日の出が 4:13 日の入りが 19:03
昼の長さが14時間50分もあります。

冬至にはカボチャを食べたり、ゆず湯に
入ったりします。そうすることでカゼを
ひかなくなるそうです。そんな季節の行
事について覚えておくといいですよ。

代表委員として、児童会サミットに参加した
六年生。パソコンなどの使い方や、コロナ渦
での過ごし方などを話し合ったそうです。
何も見ないで、実に堂々とした発表でした。

女子野球チームに所属している五年生の
女子です。なんと三多摩の大会で3位に
なったそうです。例によって校長先生の
質問に答えていました。おめでとうござ
います。

冬至メニューの給食です。
ほうとう、ししゃものかりんあげ 白菜のおひたし
ゆず蒸しパン 牛乳
今日の給食はほうとうでカボチャを、蒸しパンでゆ
ずを扱っています。今日はゆず湯に入ったかな?

外国語活動(4年)


4年生の外国語活動です。
フルーツビンゴですね。

フルーツのカードを9個選び、ビンゴをします。
後ろの子はもうリーチですね。

果物屋さんにきた設定でしょうか。
「何が欲しいのですか?」
「(例)バナナが欲しいです。」
もちろん英語で。そうするとバナナの
カードを並べた子は大喜び。

あと5回登校すると2学期も終わり。それどころか、
今年も2週間を切りました。一日一日を大事にしな
いとね。今週は、4年生がバリアフリーについて学
んだことを、3年生に発表します。

明日は冬至です。給食も冬至メニューだそうです。
街では、ゆずやかぼちゃなどがいっぱい売ってい
ました。まだ寒さはこれからですが、明日から少
しずつ、昼間の時間が長くなると思うと、少しう
れしいです。

写真は立川ではありませんが、先週はアオ
サギやカモさんたちも、寒そうでした。
あと5日。頑張りましょう。少しずつ作品
や荷物を、持って帰ることでしょう。
ぜひ貼ったり飾ったりして欲しいです。

乱切り 冬将軍 未来の小説家!


金曜日のメニューです。
ゆかりご飯 いかのかりんあげ 牛乳 筑前煮 みかん
⭐️共同調理場のメモより
「筑前煮に入っているにんじん・たけのこ・レンコン・ダ
イコン・しいたけは、イチョウの形でもなく、四角でも
ない形をしています。このような形に切ることを、「乱
切り」といいます。実は乱切りだけは調理場の機械では
切れません。朝から調理員さんたちが頑張って切って作
っています。筑前煮はやや残りが多いので、残さずに食
べて欲しいです。」

ちなみに筑前煮とは福岡(筑前地方)の郷土料理。
博多ではがめ煮というそうです。方言で「がめく
り込む(=よせ集める)」というからとか、博多
湾のスッポンなどのカメを一生に煮込んだから、
こう呼ばれているなどと諸説有りです。
九小の子どもたちは、残さず食べたことでしょう。
全部手で切ってくれたのですね。その重さなんと
250kg!
実は共同調理場の調理員さんには、本校保護者も
いらっしゃるそうです!ありがとうございます!
美味しくいただきました。

先週後半は本当に寒かったですね。
学校近くの畑の土が見事に凍って、
朝日にキラキラ輝いていました。
写真以上に輝いていました。

ニワトリ小屋の水も凍っていました。
初氷ですね。予報通りなら立川の6時
台は-2度でした。ニワトリは−5度
くらいは、耐えられるそうです。

2年生。黒板をよく読むと、作文ではなく、
物語を書いています!あらすじをプリントに
まとめて、今日は清書をしているようでした。


どんなお話ができるのでしょうか。
子どもは頭が柔らかいので、想像豊
かなお話になりそうです。

漢字50題テスト


3年生。こっこれは、噂の漢字50題
テストでは?3年生です。

しーんと取り組んでいました。漢字50題
テストをみると、学期末だなあと思います。
職員室の先生方も、評価について、よく話し
合っています。

1年生。おもしろい切れ込みをいれた
カードを手に、今招待状を作成中です。

「何の招待状なの?」
「絶対ヒミツにしてね!」と言われたので
ヒミツです。来週分かります。

別の1年生の教室です。あれ、漢字表が隠され
ています。もしかして・・・・。

やはり!漢字テストですね。1年生は、
ひらがな→カタカナ→漢字と、どんどん
進みましたね。3月までに80字習います。
卒業までに1000字以上習うのです!
ゆっくり確実に頑張りましょうね。

くやしいー!冬になってえさが減ったのか、
スズメたちが、えさを横取りしています。
九小すずめは太っています。

こんな大きな穴が少なくとも2つあります。
獣道(けものみち)のようにだんだん大き
くなってます。冬休みに絶対にふさぎます
からね。しかしニワトリたちも少し怒って
欲しいのですがね!

中休みに来た子どもたち。頼まれた
えさをあげに来ました。卵のからも
食べるのですねえ。

シルバーさんから野菜の葉をたくさん
いただいています。芝生の業者さんか
らも、えさを2袋いただきました。あ
りがとうございます。なのに、すずめ
どもに、横取りさせるわけにはいきま
せん!

理解教育など


くわのみ学級の体育は、持久走で始まり
ました。同じ速さで走ります。

一周走ると、輪ゴムをもらいます。
6周走ったのかな。頑張りましたね。

今日も、くわのみ学級の先生が3年生に
「理解教育」を行いました。発表するお友
だちに視線が集まります。

くわのみ学級では、国語・算数・体育
音楽・図工など、同じように学びます。
理科社会はありませんが、日常生活
生活単元、遊びの指導をしています。
というようなお話です。3年生は、真
剣に聞いていました。先生も丁寧に、
お話ししていました。来週も、他の学
年で、行います。

バリアフリー 


4年生は、来週3年生を迎えて、バリア
フリーについて学んだことを発表します。
今日はリハーサルをしていました。
自動販売機にもいろいろ工夫が。

車いすは、体験学習もしましたね。
もう少しで、模造紙の内容が完成です。

点字はフランスで始まった。6個の点で
全てを表す・・・・。よく調べましたね。
本番が楽しみ。

盲導犬・介助犬・聴導犬・・・福祉で
頑張る犬はいろいろ。そして、一人前の
盲導犬になるまでが大変なんですね。
火曜日、本番です。頑張って4年生!

写真が下手


何の授業かわからないかも。1年生の
国語でお手紙を書く授業です。へたで
すみません。

廊下の詩を視写した掲示にびっくり。
1年生ですぞ!のびのび書いていま
すね。

隣の1年生は、硬筆の書き初め。これまた
よく分からないでしょうが、先生が名前を、
パウチしてみんなに配ってくれました。

2年生のこのクラスは、友達が作った
物語(!)を読んだ感想を書いている
のです。

各学年とも、授業がほとんど終わった教科
まとめの活動に入った教科、テストが待っ
ている教科といろいろ。でも2学期の計画
は無事に終わりそうです。

ポークハニージンジャーソテー たらこマカロニ
コロコロスープ ココアマーブル食パン 牛乳
今日のポークソテーには、ジンジャーとハニー。
つまり、しょうがとはちみつの、冬の味付け。
ハニーには、かわいい人、愛する人という意味も
あります。(ここまで共同調理場のメモから)
昭和世代には、キューティーハニーなんて懐かし
いですな。

6年生の思い出プロジェクトの立派な
プログラムが完成!キャンプファイヤー
など1日かけて、日光移動教室の替わりに
盛り上がりそうです。職員室では、
「逃走中」てなんだ、という先生方に、
若手や、女性陣が教える姿が見られました。
教員はハンター役なのだそうです。

あとこの話でも、職員室はもちきり。
立川市は朝-2度だったようです。
寒い一日でした。明日は金曜日。
あと一日頑張ろう!

燃えろよ、燃えろ


かき揚げ丼、ひじきのにつけ、牛乳
豆腐とダイコンのみそしる
今日はしばれるのう。温かい味噌汁がうめえんだ。
あまりの寒さに給食も、演歌の世界です。(大げさ)
ひじきには、鉄分が含まれていて、酸素を運び、二
酸化炭素を回収するそうです。鉄分が足りないと、
疲れやすくなったり、脳に酸素が行かずに忘れっぽ
くなるそうです。おお、食べなくては。最近ものを
さがしながら何をさがしに来たのか忘れることが多
いのです。・・・(それは歳のせいですよ)

6年生は、23日(水)に思い出作りプロジェク
トを行います。全校逃走中・肝試し等々を行いま
すが、最後にはキャンプファイヤー。その薪を、
大山小学校さんがくださるというので、6年生リ
ヤカーをひいて、いただきに行きました。

先月キャンプファイヤーを行った大山小学
校さん。残った薪を惜しげもなくください
ました。6年手分けをしてリヤカーに積み
込みます。九小にも少し薪がありますが、
職員でみそ造りをするため(詳細は後日)
薪はあればあるほどありがたいのです。

大山小学校の皆様ありがとうございました。
どんな企画が進行中か楽しみです。また秘
蔵の「日本の幽霊」のテープを使う日が来
るのか?ファイヤーではどんな踊りをする
のか。炎を飛び越えて、2人の恋は成就す
るのか、(「潮騒」かっての!)全ては6
年生の企画運営に期待してます。教職員も、
応援しているよ。

九小に戻るときに、ダイコンを大事そうに
そしてうれしそうに持ち帰る、子どもたち
にたくさん出会いました。本当に、今年は
大きなダイコンですね。
今夜は寒いから、味噌汁なんていかがですか、
「しばれるねえ」・・・ってまたか。

交流×交流=happy


2年生の教室に、5年生が来ました。
今は、朝の時間です。

なんと、2年生が、頑張って覚えた
九九を5年生が聞いてあげたり、チ
ェックしたり、時に応援したりして
います。

とっても優しく2年生に教えていましたよ。
去年もありましたが、九小の伝統のようです。
2年生も5年生に聞いてもらえて、張り切ら
ざるを得ないよね。今度は3年後、教える番
になりますよ。

今朝はとても寒かったですね。さぶ、さぶ、
三六十八(さぶろくじゅうはち)・・・。

と、校庭では6年生と1年生の交流。
「思い出づくりプロジェクト」ですね。
何のゲームかを担当に聞くと、「借り
人競争」でした。

6年生と1年生が2~3人組になります。くじを
ひくと「白いくつをはいている人」などの条件に
あった人を探します。借り物競争の人間版ですね。
今回もプロジェクト担当の6年生。工夫したゲー
ムをありがとございました。
高学年と、低学年の素敵な交流を2つ紹介しました。

星に願いを


プチフランス、ミートローフ、コーンポテト
とろとろ豆スープ、牛乳
今日のとろとろ豆スープには、豆の形はあり
ません。丁寧に裏ごしした、豆がはいっています。
スープを飲むとざらっとしたとこころが、栄養分
だそうです。一粒ずつ裏ごししてくれるなんて、
マメですね。(さぶ)

そして今日はハートのにんじん!あるかな?
・・・0個でもにんじん、なんてね・・・。(悲)
みんなはありましたか?

体育館では器械運動をやっている学年が多い
です。6年生は、集団のシンクロ演技です。
これ、前回りです。曲に合わせて上手!

このあと、逆立ちを3つ。飛び込み前転
など、ハラハラどきどきの、6人の気持
ちが合っていました。出かけなくてはい
けなかったので、これだけですが、他の
グループも見たかったです。すごい!

【けっこう真剣なおまけ】
双子座流星群はご覧になりましたか。
校長先生は、6個ほど流れ星をご覧に
なったそうです。副校長は寒くて、
2つ見て帰りました。流れ星が消える
前に、願いを3回言うとかなうとか。
もちろん「自転車、自転車、自転車」
と言いましたよ。

避難訓練など


今朝は6年生が5年生とのプロジェクト
第2弾。ドロケイの続きだそうです。
5年も6年も実に真剣に走っていました。

男子も女子も追っかけていましたね。
プロジェクトも回を重ねて、準備に
時間がかからずスムーズになって来
ました。まだまだプロジェクトは続
きます。

さあ、今日も地震の避難訓練。
あれ、いつもと違うぞ。そうです。
校長先生や副校長がいないという
設定なのです。担当が避難の指示
を出します。

外から避難の様子を見守って感じました。
今日はおしゃべりが少ないな。静かです。

予告なし、管理職なしで、5分26秒。なかな
かです。担当からは、1年生は先輩の様子をよ
く見て、学びましょうというお話でした。

カレー カルガモキックベース


冬野菜のカレーライス 三色こんにゃくと海藻のサラダ
いちご 牛乳
共同調理場からのメモを見てびっくり!冬野菜カレーの
カリフラワーはブロッコリーと同じく、キャベツを品種
改良したものだそうです。言われてみれば味がにてるかも。
ビタミンCが豊富で、風予防に効果満点。今日の給食は野
菜づくしですね。
子どもたちはもちろん、教職員もカレーが大好きな人が多
いです。朝から「カレー!」「カレー!」とうれしそうでし
たよ。

12月の外体育はボールを使ったゲームが
多いです。1年生のカルガモキックベース
の紹介に再挑戦です。

ドカーンとキック。守備の人達はボールを追いかけます。
その間蹴った人は、青いコーンを往復します。例えば3往
復したら6点です!

ボールを捕った人が先頭にすわり、
他の守備の子が後ろに並んでせーの
ですわったらアウトです。その間何
点捕れるか競います。攻守どちらも
1年生としては運動量が多いですね。
すわった形がカルガモみたいなので、
このかわいい競技名です。

もう何回かやっているので、得点がずいぶん
とれるようになりましたね。今のところ13
点かな。

最初のうちは、空振りしてころびそうになったり、
なぜかラグビーのようにボールを持って走ったり
で、珍プレーもありましたが、楽しくやってます。
回を重ねるにつれて、このように作戦を立てたり
ルールが浸透したりしています。(担任の先生は
きっと最初の頃は、いろいろ大変でしたね。)
寒さに負けずたくさん汗をかこう、カルガモさんたち!

文武両道の子どもたち


朝会の続きです。生活指導主任の先生から。
「ごめんなさい」「ありがとう」など一言
言うことの大事さとか、遊んではいけない
場所の確認などの、お話がありました。

今朝から冬将軍がやってきました。学校近くの
畑も霜で真っ白です。寒い中、お話をよく聞く、
子どもたちです。

4年生で、習字の大会で活躍した児童の
紹介です。なんと全国大会で金賞!
それから比叡山主催のこれまた全国的な
大会で銀賞!おめでとうございます。

4年生で、こんな力強い字が書けるのですか!
見せられませんが、名前がまた素晴らしいです。
有名な書道家だった町春草さん(誰も知らないな。
お話もおもしろかった方です。)めざして、がん
ばろう!

さらに、野球です。立川選抜に選ばれた6年生。
なんと6市の大会で優勝しました。選抜大会な
ので、メダルや表彰状は無かったのですが、な
んと校長先生がインタビューをしてくださいま
した。
「今どんな気持ちですか?」などの問いにうれ
しそうに答えた6年生。大人になって本当にイ
ンタビューを受ける選手になったらすごいね。
夢を大切に!

文武両方での活躍でした。今後も子どもたちの、
何かいいお知らせが、あったら教えてください。

冬休みは本を読もう

冬休みは図書室の本を3冊かりられます。そこで、
図書支援員さんにお願いして、子どもに人気の本
を教えてもらいました。まずは低学年。

でました、「おしりたんてい」。
「へんしんトイレ」も断トツの人気
おしりとか、トイレとかすきですね。
うんこドリルも使ってるかな?
(失礼しました)

中学年。「かいけつゾロリ」
「死に神うどんカフェ」どちらも人気シリーズ
で、今図書室では貸し出し中でした。
原ゆたかさんは、元々絵本などの挿絵を描く、
イラストレーターでしたが、「これならぼくの
方がおもしろいものを書ける。」と始めたのが、
「かいけつゾロリシリーズ」だとか。

高学年。「グレックのだめ日記シリーズ」
「5分後に意外な結末シリーズ」
5分後に意外な~は、中学生にも人気だ
そうです。

くわのみ学級では、絵本などを普段の授業で
使っています。「いくらなんでもいくらくん」
等が人気です。
全校のみなさん冬休みは時間があるので、ぜ
ひ長いお話や物語に挑戦しましょう。

また、あまり読んだことのない種類の本を
読むのもいいかもしれません。副校長も、
図書支援員さんに探してもらって、算数の
本を初めて借りました。一部紹介します。
①三角形と四角形を押したら、どちらの方が
 強いでしょう。

正解は、三角形です。三角形は強いので、
地震に負けないよう、校舎にも使われています。
②もし何回でも折れる魔法の紙があるとします。
 何回折れば、月まで届きますか。(計算上)

正解は、たった43回で届きます。かけ算で計算できます。
(実際にはもちろん無理ですが、理論上・計算上で)


③最後です。クラスに同じ誕生日の人が必ずいる。
 これ、本当でしょうか。

23人以上のクラスだと、同じ誕生日の人が
いる可能性は50%を越えます。40人学級
だとなんと90%です。これは、少し複雑な
分数のかけ算(階乗ってやつ)でできます。
実際、お誕生日を掲示してある4つのクラス
の誕生日を調べました。
①同じ誕生日が1組・・・・・・・・1クラス
②同じ誕生日が、2組(計4人)・・1クラス
③同じ誕生日がなんと3人・・・・・1クラス
全4クラスで、一日違いの誕生日がありました。
他のクラスはどうでしょうか。

こんなことが算数で分かるなんてすごいですね。
冬休み、いろんな本を読みましょうね。
長くなりましたが、このような話を児童朝会で
お話しました。

あと10日(登校日)


今日は、年に1回の、備品廃棄の日。もう壊れて
使えないものなどを引き取ってくれます。なぜ、
お風呂の浴槽があるのか?昔夢ファーム(学校
農園)で、水をためるのに使っていたようです。
備品たち、長い間ありがとうございました。

4年生。木材で作った自分だけの飛行機。
とうとう完成です。

個性的な飛行機が出いました。最後に感想など
をカードに書きます。そろそろ2学期の作品や
習字・絵の具・楽器などの、道具類を持ち帰り
始めます。しばらく作品を飾ったり、道具類の
点検・補充・清掃をよろしくお願いします!

4年生の社会はは教科書や、副読本「わたしたちの東京」
を使います。ちょうど今玉川上水のことを学習中です。
おや!!

砂川分水のことも、載っています!
分水がいかに地域の生活や農業に役立ってい
たか。九小の子どもたちならよく分かるとこ
ろですね。こう考えると分水の役割は、大き
いですね。副読本に載る砂川地区です!!

4年のあるクラスでは、「情報モラル」
について、学んでいました。やる時間、
課金、個人情報について・・・・。
身近な題材なので、真剣でした。冬休み、
パソコンやゲームの使い方をよく考えて
使いましょう。

コラボmusi9の飾りを、4年生のある
クラスにお願いしました。体育館に、
飾りました。

共同調理場から、珍しいダイコンが
送られました。4つに分かれている
とはすごい。形で売りには出せない
のでしょうが、給食で使う分には、
まったく申し分ありません。配膳員
さんが、各クラスに見せてくれました。

今夜が双子座流星群のピークだとか。
ところでオリオン座のペテルギウス
は、減光で爆発が心配されていました
が、無事にまた明るくなりましたね。
ほっとしたとこれですが、じつは地球
から遠く離れていて、今見ている光は
650年近く前の光が届いているのだと
か。スケールの大きい話です。

学習や行事の多かった2学期も残り、
あと10日(登校日)。一日一日を、大
事にしていきたいです!

理解教育


くわのみ学級の先生方が、3年生の教室
で授業です。

「理解教育」といって、くわのみ学級の子ども
たちについて知って欲しい事を話しています。

たくさん意見が出たり、質問が出たりしたので、
時間が足りないくらいでした。

だれにでも、得意なこと苦手なことが
あると思います。

このようなことがにがてな子もいますね。


「ぼくも。」「わたしも。」とうずく
こどもたち。

くわのみ学級の子どもも同じです。


こんなことが好きです。・・・・「同じです。」
などといい受け答え。

今年は、交流給食ができません。一緒の行事も
減ってしまいました。そこでくわのみ学級に
ついて知ってもらおうと、先生方がかなり時間
をかけて作ってくれたプレゼンテーションです。

3年生しっかり聞いていました。ところで
私の反省点ですが、なんで「くわのみ」学
級という名前なのかとか、校章にくわの葉
があるのか、そんな基本なところを子ども
たちは知りませんでした。二人の先生が、
丁寧に説明してくれました。この辺りは、
養蚕が盛んで、えさのくわをたくさん育て
ていたのです。実も美味いんだよ。
時間が足りずまだやっていない、3年の一
クラスを始め、他の学年も理解教育を、
行います。
(夕方に続く)

むかしあそび(2年生)


3年生は、社会科で消防について学んでいます。
今日は校内の消防施設調べ。
ブザーが鳴ると、黒い矢印の画面に、どこが火事か
分かります。防火扉に寄りかかると、ブザーが鳴る
ので止めましょう。黄色は放送機器。オレンジは、
何かあったらピカピカ光ります。赤は、校内電話。
ピカピカ光ったら、現場に行くと同時に、これで
確かめます。
とても真剣に見ている3年生です。

2年生は、先週地域の方に昔遊びを教えて
いただきました。これは竹とんぼ。うまく
とぶと子どもたちは大喜び。

こまですね。おや、ひもの付け方も
上手ですね。うまくまわるかな?

ブーンと音を立ててまわりました。
ベーゴマなんてのもありましたね。
(また昭和の話に・・。)

これはけん玉ですね。もっと膝を柔らかくし
ましょう、等のアドバイスを受けていました。
(昔は世界一周などの、名人がいましたね。)

これは、まりつきですね。「あんたがたどこさ」などの
歌を歌いながら、上手につきます。ほかに、おはじき
めんこ(懐かしの丸メンコも。)など教わりました。

お礼です。昨年も教えに来てくださった
「立川おてだまの会」の方が、九小のお
手玉が少し古くなってしまったので、
新しいお手玉を寄付してくださいました。

うわーきれい。しかも全部手作りです。たくさん
ありがとうございました。大事に使わせていただ
きます。
地域のみなさん、昔遊びを教えてくださり、あり
がとうございました。

これは、昨日。上手くなっていますね。
確か、この後1年生に伝えるんじゃな
いかな。(続く)

初めての抱っこ


今日は土曜日なので、ニワトリなんて知らないよ
と知らんぷりしようとしていたのですが、中休みに
抱っこの希望者が職員室へ。今日は希望者が少ない
ので、一人一羽自由に抱っこができた、珍しい日で
す。

とそこへ、初めて来た4年生。抱っこする?と聞くと
「こわいこわい。」そこで、既に抱っこしている、
子どもに頼んで、さわらせてもらいました。ありがと
うね。

少しずつ慣れてきて、今度は
「かわいいね。」「あたたかいね。」
とうれしそう。今日はここまでかなと
思っていたら・・・・。

おお、「との」に近づいて
「こんにちは。」とか話しかけています。
あれ、とのも逃げません。いい距離です。
(注:「との」はオスのおじいさん。逃げ
 足が速い。抱くのは結構難しいのです。)
すると・・・・。

やったー!初めての抱っこです。
ちょっと緊張気味ですが、上手に抱けました。
「こわい」から、あっという間に「楽しい。」に。
中休みにまた来てね。

コラボmusi9 ③


お互いの合奏・合唱が終わった後、感想の
発表をして、交流しました。毎回、いいこ
と言うなあと、感心しました。

さあ、6年生本日、4回目、そして最後の
合奏・合唱です。

「校歌」や「ウイズユースマイル」の2部合
唱が、下学年の心をとらえていました。

あこがれの6年生として、演奏や歌を披露
できましたね。下級生の目標です!

先生方から、6年生の合奏や演奏を聴いている
子どもたちの態度も素晴らしかったと、ほめて
いましたよ。また、今年度は、交流給食などが、
できない中、音楽でくわのみ学級との交流もでき
ました。

リハーサル公開から始まった、3日間の
「コラボmusi9」、これにて大団円!

2年生からさっそく、感想のカード集が、
6年生の廊下に掲示。今日も感想をカー
ドに書いて、来週掲示されますね。
(他の行事など、明日へ続く)

コラボMUSI9②


そして、くわのみ学級からカップスで
「パプリカ」歌とCUPの音がマッチし
ていました。普通に置く音と、逆さに
置く音が違うのが、効果的なんだなと
思いました。

歌と置くのと両方は、大
変だと思うのですが、見事!

終わった後の、ほっとした顔が印象的
でした。緊張したと思いますが、がん
ばりましたね!!

3時間目は3年生。いよいよラストです。
まずは3年生。鍵盤ハーモニカで校歌を
演奏です。

そして、「冬のよる」という曲をリコーダーで。
なんと、6年生と合奏です。この後の感想発表で、
「6年生は、難しいところも上手ですごいです!」
など、6年生の素晴らしさを発表できました。
まだ、リコーダーは3年生になって始めたばかり。
いい目標になりましたね。

3年生の歌は、今月の歌でもおなじみ、
「かえりみち」。しっとりと歌えまし
たね。(さらに続く)

コラボMUSI9①


コラボMUSI9(ミュージック)1時間目は
4年生と。(朝1年生に聴かせていましたが、
取材できず)まずは4年生から。
リコーダーで「陽気な船長」ずいぶん上手に
吹けるようになりました。

歌うは「赤い屋根の家」1組・2組・くわのみ
学級4年生が、きれいな声で歌いました。
「電車の窓から見える、以前すんでいた家の
 ことを回想する」という深い歌です。
マスクを付けていますが、きれいな声で
歌えてましたね!

くわのみ学級からは、カップスで、「さんぽ」。
ご覧のように、コップをひっくり返したり、
動かして音をたてながら、歌います。見事。
この後6年生の合奏や合唱を聴きました。

2時間目は5年生と。まずは5年生の
「ルパン三世のテーマ」です。速いテンポ
ですが上手に合わせての演奏です。

合唱は「ゆうき」5年生、歌詞の内容を
ふまえながら歌っていました。とても
いい雰囲気でした。知らなかった曲な
ので、思わず後でYouTubeで検索した
ほどきれいな歌声でした。(続く!)

ダンスキャラバン(4年)


今日は、ダンスキャラバン(4年)。講師が
TAKKY(タッキー)さん、Kodai(コーダイ)さん。
私は勘違いで「滝沢さんとマキダイさんがくる。」
と事務主事さん方に間違えて伝えたら、事務室は、
パニックに!(すみません)。でもお二人ともイケ
メンでダンスもまるで空中に浮かんでいるかのよう
な錯覚に。

そして、今度は子供たちが、見よう見まねで
ステップを踏みます。お二人の動きと、
教え方のうまさで、アッというまにダンスら
しい動きに。

決めポーズもばっちり。最初遠慮がちの子も
どんどんダンスを楽しめました。

見守りのシルバーさんに、白菜の葉っぱを
たくさんいただきました。皆さんニワト
リをかわいがってくれています。なのに、
この食べ散らかし方は何ですかね。

☆明日は土曜授業日です。給食なしです。
☆もし、明日も集団(コース別)下校になったら、
 39メールなどでお知らせします。今日はご理
 解とご協力をありがとうございました。

エール!!


今日は6年生が2年生に、合奏と
合唱をお披露目する日です。
はじめのことばです。

昨日よりさらに磨きがかかった「星影のエール」
朝ドラの最終回、とてもよかったなあと思いつつ
少し緊張気味(だったらしい)の、しっかりした
演奏でした。

歌は「校歌」と「With you smile」で、
どちらも二部合唱。右側の校長先生が、
「歌声がきれいだなあ。」と思わず
つぶやかれたほどでした。
明日は4回コラボで演奏しますよ。
がんばれ6年生。下級生の目標になるため
に、全力を尽くしましょう。

ごはん ぶりの照り焼き かわりきんぴら
きのこじる 牛乳
寒ブリは脂がのっています。それに 「わかし」
→「いなだ」→「わらさ」→1mになると「ぶり」
というおめでたい出世魚。ここまでは調理場のメ
モより。
ぶりといえば「ぶりっこ」松田聖子ちゃんですね。
K藤Ⅿ彦さんのおかげ(?)で、明菜・俊彦・小泉
さんなどが人気復活らしいです。昔の歌手を、ビ
デオなどで見ると生歌、生ダンス、生演奏。
口パクなどなくて、歌がうまくてびっくり、って
この6行いらないや。 

今週の授業風景

今週のくわのみ学級の授業風景です。




国語の授業では物語文を読んできました。

たくさん音読の練習をしてきたので、
他のクラスへ読み聞かせにいきました。

上の写真は「サラダでげんき」の読み聞かせです。
初めてお話を聞く人のために、読む速さや声の大きさに気を付けながら
堂々と読み聞かせをしています!




こちらのクラスは、「へろへろおじさん」の読み聞かせです。
みんなが聞き取りやすいように、はっきり、ゆっくりと読むところがとても上手でした!




読み聞かせのあとは、
「ゆっくり読んでいて分かりやすかった!」
「気持ちが伝わってくる読み方でした!」
「登場人物になりきって読むところがよかったです!」

など、みんなが感想をたくさん発表していました。


友達の良いところをたくさん見つけ、伝えようとするところがすてきだなと思いました♪



さあ、明日は6年生とのコラボミュージックがあります!
それぞれの学年の演奏がとても楽しみです!

今日もまた賑やかな一日②


この時点で、みそのようなかおりがし始めて
います。丸め方も上手ですね!

日も沈んだ夕方の味噌蔵です。実際はもっと
きれいな黄色みを帯びています。

ちょっといいお塩です。味の決め手の一つ
ですからね。

大胆に塩を、樽の表面にふりかけます。
きれいです。

表面を押しながら、平らにしていきます。
あと少し。

こんなきれいな感じです。この下には、
大豆・昆布・大豆・昆布・大豆・・・
と何層か重ねてあります。

ふたをして、重しの石をのせます。
これで約1年後まで、じっくりと、
寝かせます。
応援の保護者の方々、担任を始め
とした教職員。そしてなんといっ
ても、5年生の子どもたち。
ありがとうございました。

今日は他にも、行事がありました。詳しくは
週末に載せるとして、あと一つだけ。6年生は
明日と土曜授業の日に、各学年の子どもたちと、
と共同の演奏会をします。
題して「コラボMUSI9」(9がおしゃれ!)
その練習の様子を、保護者の方に見ていただき
ました。密を避けるため、2回に分けてみてい
ただきました。

感染予防のために、マスクを付けたままの
合奏・合唱でした。
明日が2年生。土曜日が品番前の仕上がり
具合を見て・聴いてただきました。校歌の
ハーモニーには感激!でも歌も演奏も、ま
だまだ伸びしろがあるようです!!
1年・3年・4年・5年生とのMUSI9です。
6年生、2日間よろしくね!!

今日もまたまた賑やかな一日①


今朝も委員会の仕事で、黙々と校庭整備を
してくれています。ありがとう。

校長先生が正門のところで毎朝子どもたちを
迎えてくださいます。

同じく南門では、生活指導主任が元気に
子どもたちをあいさつで迎えます。

今日は保健委員会の集会です。ビデオ発表です
保健員会の子どもたちは、毎日当番で石けんや
トイレットペーパーの補充をしてくれています。
大変助かっています。

手洗いの歌に合わせて、手を洗うことの
大事さを話しかけてくれました。いろい
ろな感染に負けないぞ!!

さて5年生のみそづくりは3日目。最終日。
麹(こうじ)と大豆を混ぜて、ミンチにか
けます。

団子状に固めます。本日も保護者の方の応援
ありがとうございました。学校も担任はもち
ろん、専科の先生や支援員の方も参加。

おお、見事な団子ができています。これをみそ樽に
投げ込むのは、気持ちがいいそうです。

だんだん作業が慣れてきました。
後もう少しです。(続く)

今日も盛りだくさん②


くわのみ学級も、クラスごとにダイコンを
採ってきます。いやあ大きなダイコンだこと!

そして今日はみそ造りの2日目。じっくりと
大豆を煮込みます。今日も保護者のみなさん、
子どもたちのためにありがとうございました。

釜をのぞき込む子どもたち。みんな一粒
試食をしました。柔らかくて美味しかっ
たですって、なんで副校長知ってるの?

今日も午前中は寒かったので、湯気が立ちます。
大きくかき回して、均等にふやかします。
明日はいよいよ最終日。みその仕込みです!

コラボMUSICという交流音楽会を、
土曜日に行います。くわのみ学級
では、CUPSという音楽発表もしま
す。練習風景。詳しくは後日のお
楽しみ。

セルフさけバーガー、チリコンカン、牛乳
はちみつレモンゼリー
「チリカンコン」とはメキシコやアメリカ南部で
食べられる料理です。給食は辛くないですが、
本場のチリカンコンは、すごく辛いそうです。
ハンバーグは、自分で具を挟んで食べます。

今週も行事などが多く用意されており、
写真がたくさん撮れました。日曜日に
少しお見せする予定です。
そして明日も、お見せしたい行事が、
多くあります。お楽しみに。

今日も盛りだくさん


朝校庭にカラフルなバケツやコーン
やらいろいろ置いてあります。
今日は6年生の2年生とのプロジェクト
『たからさがし』です。

今日の進行は、この6年生たちです。
おもしろいゲームを考えてくれました。

良ーく見るとたからものが見えてますね。
これを持っていくと、素敵なプレゼント
がもらえますよ。

ルールは簡単。宝物は一個だけ。6年生と
2年生が2~3人のグループで探します。

交換場所で、宝物とプレゼントを
交換します。何かなあ。

これは折り鶴ですね、いいものが
もらえました。

終わった後2年生は、喜んで見せてくれました。
うれしそうですね。

サンタや星のようなおりがみももらえましたね。
しかし、これは6年生の準備が大変だったのでは
ないでしょうか。でも2年生に喜んでもらえまし
たね。

前回のリレーは3年生らしいゲーム。今日の
宝探しは2年生らしいゲーム。6年のそれぞ
れの担当者がよく考えました。

今日も活躍子どもたち②


水で丁寧に大豆を汚れを取ってます。
上手だねと言ったら、「家でお米をといでます!」
と素晴らしい答え。道理でうまいわけだ。

そして豪快に窯の中へ!
水に浸します。

今日の給食ホワイトボードには、
かにさんの絵が・・・。

うめわかご飯、かに玉!(それでカニの絵)、
もやしと人参の炒め物、ヒカド、牛乳
今月のオリパラ給食は「日本」長崎は
「ヒカド」です。ポルトガルのピカード
(細かく刻む)からきた料理です。
長崎で海援隊を作った坂本竜馬も、食べた
かもしれませんね。

学校給食課の、「食べて応援」ポスターです。
残さず食べることで、食材が減り、農家さんや
漁師さんを応援することになるのです!

これは、「ヒカド」のポスターです。
江戸時代、唯一の貿易港だった長崎。
食文化も面白そうですね。

夕方の大豆。水を吸って、少し膨らんで
きました。5年生は明日も大活躍です。

今日も活躍子どもたち


6年生の思い出プロジェクト。今日は3年生との
プロジェクトです。この6年生が考えました。
今最後のうちあわせ中です。そのプロジェクトとは・・・。

3年生と、6年生の全員リレー。
3年生と6年生が4つのチームに
分かれて交互に走ります。

こんな風に一緒に走るのは、おそらく最初で最後。
一生懸命走りましたね。

そのあと、いよいよ5年生のみそづくりの初日。
はりきって取材に行ったら、1組はもうお手伝
いしてくださったお母さん方にお礼のあいさつ
をしているところでした。作業が早い!
後半のクラスの様子を見ましょう。

まずは大豆の選別。黒い豆は外します。
いくつか見つけました。(続く)

揚げパンが家で食べたいの巻


3年生はマット運動をしています。
あれ、タブレットで撮影ですか。

技の様子をみんなで観察。映像だとはっきり
良い点と改善点が分かりますね。

2年生はおもしろいミニサッカー。
真ん中のコーンに当てると得点
だそうです。

なんてゲームなのと子どもたちに聞いたら、
『目玉サッカー』だそうです。二重丸が
鬼太郎の親父みたいですね。

揚げパン、ポトフ、ダイコンのサラダ、牛乳
今日は暦の上では「大雪」。というわけで、調理場
では、根菜類をたくさん出してくれました。ところ
で、根菜類とは食べられる部分が土に埋まっている
物をいうのだそうです。今日の給食は、根菜をたく
さん使った、体が温まるメニューです。
揚げパンは大人も子どもも大人気。我が家では砂糖を
こぼしてしまうので、なかなか食べさせてもらえませ
ん。(赤ちゃんか!)本当に久々に味わいました!

図工室のクラブでは、まが玉作り。蛍光ペンで
色を付けてから、みがくときれいな色になります。

理科室のクラブでは、ミニプラネタリウム
作りです。星座をまねして穴を空け暗くして
スイッチを付けると。

幻想的な星座が現れました。本物は
もうすこし暗くて、星がよく見えます。
2学期のクラブ活動は、今日で終わり
です。3学期もよろしくね。

児童朝会


児童朝会。2学期のあゆみは所見と評価を
書きます。頑張った事やもう少しがんば
ることが書かれます。自分でしっかり振
り返り、3学期の目標や来年の目標につな
げましょう。

さて、「はやぶさ2」の活躍は知っていま
すよね。すごい時代になりました。宇宙の
ことなど調べられるようになるいといいですね。

これは、今月中に4年~6年に配る「タブレット
パソコン」です。1年~3年は5月頃に配ります。
これは貸し出すので卒業したら返してもらいます。
壊さないように大事に使いましょう。
時代は変わっていきます。新しい勉強が始まり
ます。という校長先生のお話でした。

生活指導の先生からは、友達に嫌がらせを
しないこと、言葉遣いに気をつけることを
お話しました。

真剣な先生のお話に、みんなも真剣に応
えました。しーんとして聞いていました。

3年生と4年生の二人が、東京都の読書感想
コンクールに、立川市代表として表彰され
ました。

2人とも返事や礼がきちんとできました。
気持ちの良い態度です。

これからもたくさん読書を続けてください。