日誌

むかしあそび(2年生)


3年生は、社会科で消防について学んでいます。
今日は校内の消防施設調べ。
ブザーが鳴ると、黒い矢印の画面に、どこが火事か
分かります。防火扉に寄りかかると、ブザーが鳴る
ので止めましょう。黄色は放送機器。オレンジは、
何かあったらピカピカ光ります。赤は、校内電話。
ピカピカ光ったら、現場に行くと同時に、これで
確かめます。
とても真剣に見ている3年生です。

2年生は、先週地域の方に昔遊びを教えて
いただきました。これは竹とんぼ。うまく
とぶと子どもたちは大喜び。

こまですね。おや、ひもの付け方も
上手ですね。うまくまわるかな?

ブーンと音を立ててまわりました。
ベーゴマなんてのもありましたね。
(また昭和の話に・・。)

これはけん玉ですね。もっと膝を柔らかくし
ましょう、等のアドバイスを受けていました。
(昔は世界一周などの、名人がいましたね。)

これは、まりつきですね。「あんたがたどこさ」などの
歌を歌いながら、上手につきます。ほかに、おはじき
めんこ(懐かしの丸メンコも。)など教わりました。

お礼です。昨年も教えに来てくださった
「立川おてだまの会」の方が、九小のお
手玉が少し古くなってしまったので、
新しいお手玉を寄付してくださいました。

うわーきれい。しかも全部手作りです。たくさん
ありがとうございました。大事に使わせていただ
きます。
地域のみなさん、昔遊びを教えてくださり、あり
がとうございました。

これは、昨日。上手くなっていますね。
確か、この後1年生に伝えるんじゃな
いかな。(続く)