日誌

2022年9月の記事一覧

体育集会


今朝は体育集会。準備運動と整理運動の
練習。白組ばっちり並んでいます。

赤組みもしっかり並んでます。やはり2回目の整列。
前回よりも早く並べますね。

準備運動はラジオ体操。整理運動は校歌に合わせた
九小のオリジナルです。

首の運動です。空をよく見てね。


初回にしては、体操係のみなさん、よくで
きました!さらに磨きをかけてくださいね。

5年生は、立川市の立体芸術群である
ファーレアートに出かけました。ボラ
ンティアさんが説明をよく聞いていた
と褒めてくださったそうです。それか
ら各グループについてくださった、保
護者のみなさまありがとうございまし
た。これからバスに乗って、JR立川
駅の方へ出かけました。

4年生のこのダンスは、かなり激しい
部分があります。みんな上手。それか
ら、先生方も上手でびっくり!わては
もうあないに、足は上がりません。
授業の写真はもうちょっとお待ちを。

楽しみにしていてね


とても爽やかな、秋晴れの一日。9月も
あと2日です。おや!

5年生のきれいな練習。まだ動きを修正して
いるところですが、とても鮮やか。

今日は、教員の研修であるもの試作品
を作ります。本番は、子どもたちが、
作ります。でも何かは秘密。

今日の研修には、周年実行委員長、副委員長
でもあるPTA会長、実行委員の方々や、
PTAの方が来てくださり、ご意見等をいた
だきました。いつもありがとうございます。

右の先生に、モザイクアートについて、いろいろと
質問をしています。だいぶ作り方が分かってきました。

教員も交代交代で。だいぶ完成してきました。
ワイワイ楽しくできました。ほんと面白いです。
いい記念の作品ができそうです。

試作品の完成です。さあ何を作るのでしょう。
秘密です。分かったですよね。この後担当の
みんなで、制作計画などを作り、PTAの協
力もいただきながら作ります。各クラスで作
る予定です。運動会が終わったら、制作開始
です。お楽しみに!

大収穫!


雨が降っていないときは、必ず休み時間に
にわとりの面倒を見てくれる子どもたちが
います。

見てください。くわのみ学級の花壇の
マリーゴールドの花。こんなにたくさ
んの大収穫!

みんなで採れてにっこり。くわのみ学級
では、この花を使って、今年は何を染め
るのかな?

ナスなどの野菜も大収穫。まだまだ
採れそうです。

こんな背の高いひまわりが、9月も
終わろうというのに満開です。どう
やら夏の終わり頃に種をまいたそう
です。今年は暑いからね!

職員室にくりのお裾分けです。
美味しい秋の味ですね。
(授業の写真は明日以降に!)

盛りだくさんの朝会②


女子のミニバスケットボールチーム。まず長野の
大会で優勝しました。

それから市内の大会でも準優勝です。
おめでとうございます。まだ大会は
残っているそうです。期待しています。

生活指導からは、「信頼・信用を得る行動を!」との
ことです。トイレや誰もいない教室でいたずらをする
ような信頼をなくす行動はしないでください。

今日は4年生の代表委員による、ハートフルな
お話です。
体育で2人一組を作る場面で、友達が積極的、
一人の子を誘っていました。友達はいいもの
だなと思いました。私もみんなに積極的に声
をかけ、仲良く楽しくしたいです。

中休みに六年生が一年生と遊んでいました。すごく
優しい声で1年生に話しかけていました。ぼく
も下級生に優しくしよう、と思いました。
偶然ですが、校長先生のお話と重なりました。

体育の授業でフラフープを上手く回せませんでした。
友達は私を見ると「小さく回すといいよ」と言って
くれました。「ありがとう。」というと友達もうれ
しそうでした。私もみんなに教えたいなと思いまし
た。
3人ともとても緊張していたそうですが、しっかり
と、メッセージを伝えることができました。

【続きはいつか】
今日も、他にもたくさんお伝えしたい出来事が
あります。また後日。

盛りだくさんの朝会


校長先生のお話です。先週校長先生はくわのみ
学級の宿泊学習に3年ぶりに行きました。日光
や八ヶ岳の移動教室とは違って、1年生から6
年生まで全学年で行くのです。

この宿泊学習の間、上級生が下級生に
とても親切にしていました。校長先生は
とても感心しました。みなさんも行事や
授業で、下級生に優しくしたり、応援し
てあげましょう。

新しく算数に入る先生の紹介です。といっても
昨年度まで家庭科を教えてくれたいた先生が、
また九小に来てくださいました。

モーターカーの大会で、好成績をあげた
お友だちです。元々強かったのですが、
ランクとレベルが上がり、その中でまた
頑張っての受賞です!おめでとう!

「レースで気をつけていることは何ですか?」
「スタートです。うまくいかないとそこで順
 位を揚げるのは大変だからです。」
かっこいいですが、冷静さも兼ね備えてますね。

ラジコンの名人の5年生。またも賞を取りました。
コンスタントに活躍をしていますね。

シャッターを切るタイミングを逸してしまい、
後で写しました。盾が光っています!
続く!

あと14日(登校日)!


明日の月曜日で運動会まであと14日です。この文字は
字の達者な先生に、「運動会ぽっく書いてください。」
と無茶なお願いをしたのですが、かっこよく決めてくれ
ました。落ちないように主事さん方がばっちり留めてく
れました。登校日なので14回登校すると運動会です!

やっと太陽を拝めましたね。明日用務主事さんが
細かく点検してくれますが、こういう所に葉っぱ
がたまると、屋上に水がたまり雨漏りしてしまう
ので、要注意です。今日はセーフ!

5年生の夏休みの宿題かな。ブック・コマー
シャルという本紹介です。絵も上手。ゾロリ
ももちろん面白いのですが、イシシとノシシ
も人気です!

図書室でびっくり!ゾロリももう35年になるの
ですね。前にもお話ししたのですが、作者の原
ゆたかさんはイラストレーターでした。が原作
者にいろいろと注文したら「じゃあお前が書い
てみろ!」といわれて作家の道へ。そしてかい
けつゾロリシリーズが始まったとは面白いです。

5年生の自由研究も傑作揃いですが、その一つ。
なんと蜂の巣から蜜を捕るところから始めて、
美味しいハチミツができるところまで記録して
あります。すごいー!文も写真もじっと見てし
まいました。

4・5・6年の各教室に、図工室からの
密書が。休み時間に行かないとね!

1月に、「創立150周年記念大展覧会」を
行います。そのため作品を保存しておかね
ばならぬ所です。が、九小は空き教室がな
く、図工の先生が工夫して階段にイスを並
べています。まだ未完成ですが、楽しそう
なイスや、きれいなイスなどがあり、1月
を楽しみに待ってくださいね。

もう一つ、6年生に音楽室からの密書が!
フォームアンケートって何?調べたら、
Googleの機能を使って行うアンケ
ート!Chromebookで回答するのですね。

そのすぐそばに貼ってあったのは、昨年の6年生からの
演奏のアドバイス。今年も予定では12月に6年生は演奏
会(コラボMUSI9)を行います。さては、楽器のアン
ケートかな?毎年6年生は、忙しさに負けずにやり遂げ
て、下級生のお手本となります。今年も間違えなし!
一つ一つ、コツコツと確実にがんばってください!

きりがないのでやめますが。教室や廊下には
子どもたちの活躍がいっぱい感じられます。
見て回ってあきません。楽しいですよ。
おや、明日の2時間目、くわのみ学級は、合同
で、宿泊の事後学習。スライドなどで盛り上が
るでしょうねえ!いいな。

もう少し警戒を


今多摩では、大雨警報や洪水警報がでて
います。私の住んでいる市では、レベル
3ですという、赤い字が。天気予報では、
もう少しの辛抱です。あと少し警戒を。
※写真は先週のもの

先週は雨が多く、でも少しでもやむと
元気に外遊び。

5年生の演技。少しジャンプの様子がとれました。
どの学年も、今週さらにレベルが上がります。

2年生も体育館で。半数は練習。半数は見学。
(何度も交代しました。)満足して帰る2年
生の子どもたち。新聞で作った練習用のバチ
で副校長のお腹をドンドコ。そりやぁ、太鼓
みたいなお腹ですけど・・・。

2学期のめあても、各学年や学級で工夫されて
います。これは、毎月できたかどうか、自己評
価をするようです。いい工夫ですね。時々振り
返ることが大事ですものね。光って見えずらい
ですが、学習も生活も、いい目標をみんな書い
ていました。4年生。

お天気が、すっきりしない中、頑張って
お掃除をしている子どもたちもたくさん
いました。階段掃除の子どもたちが、こ
んなに集めてくれていました。

くわのみ学級の花壇です。くわのみで、染め物
を授業で行う予定です。そのため全部花を摘ん
だはずのマリーゴールドがどんどん咲いていま
す。それから写真はありませんが、背の高いひ
まわりが一つ、咲いています。きれいです。

邨田丹陵先生を学ぶ会


昨日、立川市地域文化振興財団主催の「邨田丹陵」
を学ぶ会へ行きました。ご存じ「大政奉還図」で有
名な先生。あの絵は3m×2.5mの大きな絵で、
金比羅山のふもとにあった「安々園楽々荘」という
アトリエで描いたもの。徳川家からぜひ邨田先生に
描いて欲しいという依頼があったそうです。

邨田先生は、以前羽村堰を描くために、この砂川で
宿泊されました。その時の砂川の方々とふれあった
ことが心にのこり、関東大震災後、砂川にアトリエ
を構えたそうです。住民に絵を描いて売っていたり、
小菊を丁寧に育てていたそうです。丹陵先生の絵は
そんなわけで、砂川の家々に残っていて、今後の研
究の対象の一つになるそうです。

※Yahoo!のフリー画像より
この絵があんなに大きかったとは。ぜひ、
あのアトリエの場所に、看板を立てるとか
して、偉人を偲べたらいいなと思いました。
講師は振興財団のKさん。リスルの行事や
学校寄席・ダンス教室などで、何度もお世
話になっています。九小・五中の卒業生で
初めって知ったお話などを多く聞かせてい
ただきました。参加者は私などは下っ端、
92歳の方が熱心に質問されるなど、熱気に
満ちた1時間でした。(質問が多くて時間が
延びたほどでした)砂川の誇り邨田先生を
これからも知りたいと思います。

おもちゃ作り


2年生の働く消防の写生会の入賞作品を
しばらく応接室前の廊下に展示。

改めてみて、よく描いていますね。こうやって
一階の廊下に展示しておくと、子どもたちは、
よーく見ています。

2年生。最近いろいろ材料を集めたりしてい
たのはこのためでしたね。おもちゃ作り!

用事があって偶然この場面に来たの
ですが、みんなが「見て見て」と紹
介してくれました。

図画工作かなとおもったら、生活科でした。
そうそう、1年生を招待する恒例の、あの
おまつりの行事もあるのでしょう。

これは、6年生の運動会で使う物です。元々は
水泳の指導時に使う物です。ですから、シーズ
ンも終わったこの時期に、これだけ買い集める
のに、先生は苦労したと思います。
何に使うか、私も楽しみにしています。

最近子どもたちが、「卵がたまっています!」
と教えに来てくれます。連休とかあるとつい、
取り忘れてしまうのと、実験的にひよこが生ま
れないか見ているのですが、温める様子は見ら
れません。
もう一つ「なぜクロゴマだけ別の部屋にいるの
ですか」と質問を受けるのですが、前にも説明
したとおり、少し元気がないのです。(だいぶ
食欲は戻った気がしますが。)

うーん!「蜂の巣ののろい」がこんなに当たる
とは。3日間気をつけてください。せっかく
の3連休にやってくるとは意地悪ですね。

【予告】
明日は、砂川の地にゆかりのある、あの人を
載せる予定です。玉川兄弟じゃないよ。

食育(5年生)


木曜日5年生は、学校給食課の栄養士さん
による「食育」を行いました。
「よく意見が出ました。」と褒めていただ
きました。家庭科・保健・理科などの関連
もあり、結構食育も定着してきたんだなと
感じました。

バランスのよい献立作り。朝食の大切さ等に
ついて授業をしていただきました。ありがと
うございました。また、他の学年もよろしく
お願いします。


ハヤシライス 冬瓜のさっぱりサラダ 牛乳
冬瓜は今月の注目野菜。その名の通りさっぱり
したサラダ。和風ドレッシングもさっぱりして
いました。

来年度2学期に、給食センターが2つになる
愛称を募集しています。もうすでに、集まっ
てきました。秘密ですが、かわいいものが今
のところ多いですね。

木曜日


この運動会に向けて初めての全校練習、
体育集会です。今日は赤白に分かれた
並びかた。前へならい・休めなどの、
集団行動を行いました。

しっかり並べました。これが基本。もうすぐに
迫った記念大運動会です。

これは、6年生。どんな演技となるか
お楽しみですね。

これは、4年生。フラフープを競技や
演技に使うそうです。いまは、転がす
練習などをしています。

※写真はイメージです。フリー画像より。
くわのみ学級の3年ぶりの宿泊学習が、無事に
終わりました。天気予報を吹き飛ばし、全ての
予定ができたそうです。一つだけ川遊びは寒か
ったので、温水プールに変更。校長先生に伺っ
たところ、皆大喜び。施設の方が校長先生に
「久しぶりに子どもたちの元気な歓声を聞くこ
 とができました。」とお話して、喜んでくれ
たそうです。今日はゆっくり休んでね。

※3連休中も毎日掲載を予定しています。見て
 ください。

今日の出来事②


これは3年生。元気に踊っています。まだ、
どの学年も完成途上、試行錯誤中です。
職員室では
「こんな風に踊るのかな?」と予想したり、
「もうだいぶ進んでいるね。」とびっくり
したりして、話をしています。仕事しなさ
いって、私のことです・・・。

5年生。シャッターのタイミングが遅かった
のですが、ここでジャンプする場面が、特に
かっこいいです。

5年生のここは、ずれているのではなくて
わざと動きをずらしているようでした。ま
あ元気です!もう少ししたらプログラムが
配られます。種目は徒競走(かけっこ)と、
団体競技(たまいれなど)です。
では、今練習中の各学年の表現は・・・。
ご時世に配慮しつつ、九小の先生方が考え
た、方法なのです。詳しくは本番で!

1年生。大きな倉庫に一列で、なにを
運んでいるのかな。

あさがおを、避難させていたのでした。
大雨と大風から守ってくれたのですね。
まだ花がいっぱい咲いているものもあり、
種が色づき始めたものもあり。生活科か
ら目が離せませんね。

ジャンバラヤ くしつきフランク 牛乳 
たまごとトマトのスープ  
今日のメニューを見て、自分が小さかった頃、
時々連れて行ってくれた「洋食屋さん」を、
思い出しました。ファミレスなどのない時代
本当にたまに行った、洋食屋さんはごちそう
でした。

今日の出来事


くわのみ学級は、今日と明日宿泊学習へ
出発しました。

8:30出発だったので、主事さん方と
職員室にいた先生方で
「行ってらっしゃい!」子どもたちは
「行ってきます!」

大好きな電車に乗って、高尾や藤野方面へ
1年生から6年生まで全学年が1泊します。

校長先生からのお電話では、雨が降らずに
全部の予定ができたとのことです。みんな
元気で、これからレク・ごはん・お風呂。
温まるでしょうねえ。明日も頑張って!

その1時間くらい前、校庭では運動会の
選抜リレーの朝練習が始まりました。
バトンパスを繰り返していました。今年
もバトンを持ちかえないで渡す練習をし
ています!本番まで頑張りましょう。

大きな声が聞こえたので、見に行くと、近くの
保育園のみなさんが、お散歩の途中でにわとり
と対面。こんなとき、にわとりたちは、絶対に
乱暴な態度は示しません。近寄って
「コ・コ・コ・・・」
と鳴くだけです。普段の態度から見たら奇跡的
なエンターティナーぶりです。ふふ。

自分の長所とは(4年)


4年生の道徳の授業です。まず長所から
思いくイメージをだします。中には否定
的な意見も少しだけありました。そして、
先生が、
「人には絶対に長所があると思います。」
と言ったとたん、教室の空気ががらりと
変わりました。

そして、「うめのき村の4人の兄弟」という
お話を読み、兄弟について考えます。

嵐の中、4人の兄弟がそれぞれ自分の良さを
発揮して嵐から村を救いました。

じゃあ、みんなの良さは?ということで、
お互いのカードに、長所を書いててもらい
ます。

書いてもらった自分の長所を、こっそりと
読む子どもたちの様子がかわいかったです。

ほんわかした雰囲気で学習が進み、
最後にまとめをして終わりました。
先生のお話の通り、人には絶対に
長所がありましたね!

登下校の時は大丈夫でしたが、途中また
台風が来たのかというような、強い雨で
した。先生方がひいたラインはきれいさ
っぱり消えてしまいましたが、また、や
り直してくれることでしょう。

そんな天気の中、朝練習を頑張った和太鼓
クラブは素晴らしい。周年の演奏の前に、
一番町みんなのコンサートに、3年振りに
出る予定です。

もう一つ。運動会の選抜リレーの朝
練習も始まります。走るだけでなく、
チームワークを生かしたバトンパス
もしっかり練習しなくてはいけませ
ん。そんな担当からの話をじっくり
と聞いている選手たちです。

2年生道徳・4年生理科


2年生の道徳「おれたものさし」
折ってないのに疑われている場面で
役割演技をしています。登場人物に
なりきって発表します。
14日(水)の授業です。

よく手があがります。数人の子どもたちが
先生と演技をした後、みんなは思ったこと
を発表します。

子どもたちの意見をとり入れて、場面の
絵と組み合わせ、まとまっていきます。

最後にまとめやふり返りです。この授業を
通して、これからどうするか。「自分のこと」
として考えています。そして友達と交流しま
す。

しっかりまとめを書いている2年生。
たくさん意見が出たので、黒板も、
まとまっていますね!

最後に、今日のノート(プリント)を
貼ります。こうやってたまっていった
考えは、「道徳ノート」として、立派
な記録になります。この授業も、道徳
授業地区公開講座の一つとして配信し
ました。

4年生の理科、校庭です。大雨で土砂が
流れた所の高低差を実感しているところ
です。

観察に使った今回この部分は、運動会前
に、業者さんに、しっかり土を入れてい
ただき平らにします。

観察が終わり、教室に戻る4年生です。
この授業も14日(水)です。

日射しが強く、蒸し暑い昼間。
「ちょっと牛乳買ってきて」と言われて
出かけ、戻るときに大雨でびっしょり・・・
何て一日でした。少し勢力は弱まったも
のの、油断はできませんね。気をつけま
しょう。
※写真はYahoo!のフリー写真から。

最新情報にご注意


いつの間にか満開。曼珠沙華(ヒガンバナ)。
ごんぎつねのお話の、大切なモチーフです。
学校の周りで、たくさん咲いています。

新家橋からも、ヒガンバナのたくさんの
お花を見ることができます。そして、玉
川上水は水量が増え、流れも早くなって
ます。昨日からの大雨のせいですね。

先週、学校の西門付近に掲示された「想定浸水深」。
もしも残堀川があふれたら、1mの深さの水が、
九小にも流れ込むという予想です。「あの残堀
川が?」と思われるかもしれませんが、立川市の
ハザードマップを検索されると分かります。残堀
川と玉川上水が交差する付近は、注意の色になっ
てます。この機会にぜひ検索して、ご家族で共有
すると、いいかと思います。

これは駅に降り注ぐ大雨。台風特有の
降ったりやんだりの、大雨です。

そんな金曜日。くわのみ学級のみんなは、
歩行訓練です。今週21日・22日に迫
った、くわのみ宿泊に備えて歩きます。
結構歩くようですが、がんばってください!

給食時に流れた、お昼の放送です。子どもたちが
投稿したイラストを写しながら、音楽を流します。

運動会の練習。体育館の練習も続きますが、
来週から校庭での練習も増えます。またリ
レーの練習なども始まります。雨が続かな
いことを願ってます。
とはいえ、仕上がりは順調な3年生でした!

どうも不安定な台風のようで、これはもう
昔の予想図。進路がどうなるか、気になる
ところです。※

この方の発表。失礼ながら、時に声も震えたり
かんでしまったりしています。でもそれがかえ
って今回の台風の大変さが、我々に伝わっている
気がします。「空振り(予報の間違え)を恐れず
台風に備えましょう」と、ニュースでもアナウン
サーが呼び掛けています。※
(※はYahoo!のフリー画像より)
 
つらい話ばかりではいけないので、この写真を。
立川市ではない、近所の写真ですが9月になっ
てから、急に白サギちゃんと、黒サギちゃんが
優雅にゆっくり、えさを探しています。きれい
な姿です。インスタ映えするのか、写真を撮っ
ている人々が日毎に増えています。

へんとつくり(3年)


「へん」と「つくり」を組み合わせると
みんながよく知っている漢字に!

それでは。「木へん」「言べん」「さんずい」
「人べん」の漢字を集めてみましょう。
教科書の後ろには今まで習った漢字が一覧に
なっています。すぐに探す子どもたち。

漢字ドリルには、部首(へん・かんむりなど)
だけでなく、成り立ちなども載っています。
宿題でやるときはぜひ確認してください。

こーんなにたくさんの同じ部首の漢字が
見付かりました。さんずいは水に関係ある。
くさかんむりは植物に関係がある。
みんなよく知っていますねえ!感心しました。

3年生も、俳句を学んでいます。この俳句は
絵も含めて、心に残りますね。国語の学びで
いっぱいの3年生の教室でした!

音楽の授業(2年)


2年生の音楽。まずは、今月の歌「ゴーゴ-ゴー」
運動会の歌なので、紅白に分かれて歌います。
テレビの画面もゴー、ゴー、ゴー!

紅白に分かれての歌は、引き分け!
元気よく歌えました。

今日のメイン。リズム作りです。
まずは、パターンを練習します。

このパターンを自分で自由に組み合わせ
8拍のリズムを作ります。手拍子で確認。

個人で作ったリズムを合わせて、
つなげました。それ、すっとんとん!
このみんなが作ったリズムは、運動会
のある場面で使うそうです。でも今は
秘密。

最後は、リコーダーの練習。上手です。
よくできて、みんなおりこーだー!
数曲演奏しましたが、その中の1曲
「かえるの歌」の作詞は、本校校歌の
作曲者、岡本敏明先生です。みんなこ
の歌で輪唱を学んだのでしたね。

この指またぎ(「ラ」をふくときに、
親指をラにもっていく)の技は、動画
でも確認。なんとこの動画、昨年の1
年の先生が作ったものだそうです。

授業が終わって、校長先生とじゃんけんを
する子どもたち。いい勝負でした。
(この授業は13日(火)でした。次回は
 同じ火曜日に行われた国語の授業を紹介
 する予定です。)

よみがえるあしっこガーデン


今日はあしっこガーデンの大掃除。PTAのみなさん、
PTAOBのみなさん、地域のみなさん、ありがとう
ございます。1学期にも行われましたが、この夏の
猛暑で草ボウボウになってしまいました。

池の水を全て抜くので、池のメダカや
金魚を救います。大人に混じって子ど
もたちも大活躍。

ここに植えていたマリーゴールドが見えない
程伸びてしまった草を、みなさんで丁寧に、
引っこ抜いてくださいました。

商売道具のチェーンで、あっという間に
刈りそろえていただきました。

渡り廊下の部分も、塗り直してください
ました。

テーブルやベンチを外して、掃除して
いただきました。ここを作った時の話
を、聞かせていただきました。真ん中
の柱を立てるのは大変だったそうです。

見事によみがえったあっしっこガーデン。
先ほど救ったメダカや金魚などを戻しま
した。さらに地域の方にいただいた、貴
重なメダカを入れました。
PTAやOBの皆様・地域の皆様。本当にあ
りがとうございました。

家に帰ると「経験のない強力な・・・」と
いう台風14号のニュースでもちきりです。
強力さはともかく、コースとしては最悪の
コースです。昨日配布したお手紙をよく読
んでください。気をつけましょう!
(写真はYahoo!のフリー写真)

工場の仕組みを学びました


5年生は、9月15日(木)に、社会科見
学をしました。まず、午前中に北海道の食
品工場と、九州の自動車工場をそれぞれオ
ンラインで見学。そして午後は、この大き
な工場に見学に行きました。

グループに分かれて見学。呼ばれるのを
待つ、元気な5年生です。

この有名なお菓子の工場です。もう分かった
かな?もちろん中は撮影禁止でした。でも
チョコレートの甘ーい香りがしていました。

見学が終わり、お礼を述べる実行委員
と、5年生のみんなです。

学校に戻り、帰校式をします。八ヶ岳での
学びが生かされていますね。

見学先の工場から、お土産が!うれしそう。
お菓子のお土産です。いいですね!
大人にはありません、悲しいですねえ!

お土産をもらってうれしそうですね。そして、
この後、今日の3つの工場の見学を、どうや
ってまとめるかが、本当の学びです!頑張り
ましょう。