日誌

カテゴリ:学校のようす

4時間授業の水曜日


3年生の図工は、多色刷りの紙版画。
ばれんでこすってます。この後めくる
瞬間がドキドキですよね。

このコーナーは黄色、あっちのコーナーは赤、
と刷り上がりを想像しながらの色つけですね。
楽しそうに笑顔で活動していました。





くわのみ学級の国語。TVの画面を見てびっくり!
「ガイコツぐつぐつにこんでる」ですと!色もきれい
な絵本です。もう授業の終わりだったのですが、
このあとどんなお話か気になります。

そのくわのみ学級では、ジャガイモを育てて
います。においや感触を丁寧に書いた、観察
カードです。文字も絵も力強い男の子の作品。

こちらは、女子の作品。葉っぱの葉脈まで
丁寧に書いていますね。そうか、ジャガイ
モの葉っぱはミントみたいなにおいがする
のですね。明日嗅いでみよう。

校舎の周り②


昭和27年の運動会(当時は体育祭でした)。
いい走りですね、69年前の大先輩方です。
この写真は白黒フィルムです。(デジタルなどない)
だからこそ、カメラの撮影の腕前も、カメラの機種
も相当すごいと思います。
さて、この写真のたぶん、右側にいらしたのが・・・

今は、西門のにわとり小屋の近くにいらっしゃる
二宮金次郎さんの像です。古くからある学校には
よく建てられたそうです。学校の増設・改築の時
に、ここに写されたのでしょう。まゆが太く、き
りっとしたお顔です。

いつ創られたのかというと紀元2千6百年
の記念。昭和15年(1940年)です。
なんと80年程前です。当時の世相・時代
背景もあり、一大行事だったそうです。
私の母親も、子どもながら、みんなでちょ
うちん行列でお祝いしたと話していました。
金次郎さん。お顔は若いけど、もう80才!

珍しく後ろから。薪を背負いながら、読書。
一生懸命勉学に励んだすがたです。雨で少
し足元が濡れていてすみません。
さて、二宮さんが見つめる先には・・・。

「力をあわせて、明るく楽しく」創立100周年の
記念の碑です。とてもピカピカ。なかなか見られない
裏側には・・・。

小学生にも分かりやすい、でも格式のある
文章ですね。流泉寺からこの地へ移るとき
に、学校のために広い土地を提供して下さ
った方がいたことも、忘れてはいけません。
さて、この碑の前には・・・。

2030年と2080年(!)に開く予定の
タイムカプセルがうめてあります。何が入って
いるのでしょうか。2080年には私もぜひ
参加したいと思います。 
(笑点の司会者だった、桂歌丸師匠のまね)

※以前似たような記事を載せたことがありますが、
 最近の読者の方のために、もう一度載せました。
 歴史があり、まだまだエピソードの或る学校・
 地域ですね!

5月の校舎から⑤


2年生の、季節感のある生活科カードです。
レンゲソウに気がつきましたか。しかも、
「いつのまに?」と思うくらいこのところ
花が次々と咲いていますね。通学路にレン
ゲソウが咲いているなんて、いいなあ。

くわのみ学級では、毎月おりがみなどを使って、
カレンダーをつくって、飾っています。次は、
5月ですね。かぶとかな?こいのぼりかな?
楽しみです。

3年生のとある教室です。地図記号ですね。
記号の意味や成り立ちを知ると覚えやすい
ようです。果樹園はくだものの実ですね。
あれ、保健所とか老人ホームとか珍しい
地図記号もできましたね。毎年大学入試
の地理で記号を扱った問題も出ていますよ。

おお、返却されている本を見てびっくり。
あの「チョコレート戦争」ではないですか!
半世紀も子どもたちに人気の本です。小さ
い頃夢中になって読みましたね。おすすめ
です。あっという間に読めちゃうよ。

「好」という漢字の成り立ちです。お母さんが
子どもにり添っている、または抱っこしている
様子だそうです。(漢字の成り立ちは諸説あり、
漢字辞典によっては多少違うこともあるようです)

また話がずれていきますが、田において力を用い
るのが「男」だと。教わってきましたが、力につい
ては、耒(すき)の形、筋力を表す、などやはり諸
説あります。成り立ちから覚えると忘れないかも。
ちなみに「女」も「男」も1年生で習う漢字でした
ね。2学期ですね。

5月の校舎から④


1年生もひらがなを学習しています。
このように、一画の文字や簡単な文字から
難しい文字へと系列立てて、学びます。
最初だからって「あ」から始めるのは、よ
くないようです。

1年生の廊下。3クラスともしっかりと
縄跳びを掛けてありますね。

これは2年生が学校たんけんでインタビュー
したことですね。図書館は50万円も本代に
かかっているのです。たくさん読んでね。
図書支援さんにインタビューしたようです。

これは、配膳員さんに聞きました。いい質問です。
給食のワゴンは、今20です。またクラスが増え
たら、21になりますね。九小のワゴンは多い方
ですね。

5月の教室から③


以前にも紹介しましたが、低学年の算数教室
には、子どもが黒板に書くときに使う台があ
ります。これは主事さんのお手製です。ミニ
跳び箱みたいでかわいいのです。

低学年算数担当の先生は、以前理科を指導
していたこともあり、メダカを育てる名人
です。動きが速すぎて撮れませんでしたが、
たくさん泳いでいました。種類によっては、
なんとメダカにも、絶滅危惧種に入るもの
があるそうです。大切に育ててくれてます。

5年生の廊下を見てびっくり。雲のような
雲画紙に、シートを入れただけで、こんな
見栄えがよくなりましたね。風が強い日も
作品がめくれずに安心です。
それにしても、大きくのびのびと書けてい
て、いい作品ですね。

5年生の係活動。飾りをしてhappyにさせる。
クイズやイラストでみんなを楽しませる。
アンケートを採って発表する。リクエストを
とってイベントを決める。全員遊びもする。
なんと1年生を楽しませる係も。高学年は係
活動を修正したり、追加したりできるように
なりますね。頑張って学級をもり上げて下さ
い!ところで「運命がきまる、すごロク係」
って気になりますね。

5年の発芽の実験です。空気がある・なし。水がある・なし。
温度が高い・低い。と一つだけ条件を変えて行ってますね。
あれ、発芽し始めているところも・・・。

大きな金魚がゆうゆうと泳いでいました。
涼しげですね。

1年生はあさがおの種を観察しましたね。
大きく描けましたねえ。塗るのも頑張り
ましたね。おやっ!

1年生の植木鉢、名前も書いてあって、準備完了。
きっと近々、種を植えますね!!楽しみですね。

五日市街道


昭和46年。今から50年位前。砂川町の
お茶摘みの様子です。1971年にも、お
茶畑が広がっていたのですね。今でも、一
番町や、西砂町でもお茶畑が見られますね。

昭和35年頃、五日市街道と並んで流れる
砂川分水です。階段があって、この分水を
利用した、洗い場になっていますね。

砂川分水で遊ぶ子どもたち。涼しげでいい
ですね。五日市街道に車がたくさん通るよ
うになり、狭いのでこの分水を暗渠にして
歩道を作りました。今は水車小屋があった
あたりなど、一部が見られます。

これは、すごい。昭和35年の砂川町三番交差点
です。左に今もあるガリンスタンドが、建設予定
だとの看板が!車の形もレトロでいいですね。
たぶんこの交差点は、バス停などもあり、この頃
の交通の中心地だったのではないでしょうか。

何回かご紹介した、創立100周年記念誌「あしっこ」
にある、大正10年頃の絵地図です。とってもよくでき
ていて、思わずずっと見てしまいます。

大正10年ころには、五日市街道が重要な
生活道路。駐在所・自転車屋・まんじゅう
屋などが並んでいますね。今の五日市街道
にある門柱付近に文具屋さんがあったので
すね。

九小が生まれた流泉寺さんの辺りや三番交
差点付近が村役場や郵便局、旅館(!)な
どがあり、中心だったのではないのかなと
想像します。まだ西武線のない、大正10
年(ちょうど100年前!)の様子が分か
るすてきな絵地図です

【おまけ】
昨日ホームページを見たらアクセスが「888888」
人目となっていたので、保存しました。「8」がだるま
さんみたいですね。家の者に「おもしろいでしょう?」
と話すと
「それがどうしたの?」と言われ、確かに、とふと我に
返った次第です。でもぞろ目ってなんとなく目にとまり
ますよね。

鳥の紹介


学校にいる鳥の紹介です。まずは、図工準備室に
いる2羽のインコです。羽根の青い「そら」さん
です。動きがかわいらしいです。

右が、ほっぺの紅い「あんず」さんです。子ども
たちが、悩んでいたり、いらいらしたりしたとき
などに、この2羽を見て元気がでるそうです。
素晴らしい。この春図工専科の先生が、持ってき
てくれた、北校舎の人気者です。

にわとり小屋の王者「クロコ」です。約2年前に、
七小さんから校舎改築のためいただきました。本
当は七小の改築工事が終わったら、お返しするは
ずだったのですが、子どもたちに人気だったので、
お願いしていただきました。お父さんが闘鶏の
「軍鶏」だったらしく、でかい上に、気が強く、
直ぐに1番強いにわとりになりました。
時々他のにわとりをいじめるのです。まだ若者です。

この後3羽は、おじいちゃんです。クロコが来るまで
一番強かった「との」です。結構気が荒いです。

その「との」と、2位・3位争いをしているのが
この「シロゴマ」です。首から肩にかけて灰色の
ごまもようがあります。よく「との」と戦ってい
ます。

これが「クロゴマ」です。一番おとなしい。
でも、結構大胆に、食べる順番を無視して
食べています。だから本当の順位は4位では
ないかも。

土曜日の様子です。食べる順番・寝る場所・
そして噂では鳴く順番など、全部強い順の
完全な縦社会なんだそうです。この様子で
もクロコが強いことがよく分かります。
他の3羽はおじいちゃんらしいのですが、
長生きして欲しいです。子どもたちには、
とても人気の4羽です。

サッカーボール(柔らかいもの)を、各クラスに
配りました。担当の先生がクラス名を記入してい
ます。

昨日の帰り。2年生が仲良くなる会で作った
ボードを見せてくれました。左は的当てです。
右は「ももてつ」だそうです。桃鉄って人気
があるんですねえ。

くわのみ学級の読書の授業では、たいてい最初に
読み聞かせや、このよう画像でのお話紹介をしま
す。昔の紙芝居のかわりのようですね。

そして、図書室へ移動、本の返却と貸し出しを
します。おお、このシリーズ、ついに地下室100階
になったのですか。

1・2年の学校たんけんでの、説明です。
校長先生のお好きなケーキは、ショートケーキでした。
その上の質問も、いい質問でしたね。
この約2週間の各学年の様子を見ると、学年に応じて
どんどん、活動する場が広がるんだなと、思いました。
今週も、今できることを精一杯頑張りましょう!

土曜授業日から


今日は土曜日ということで、朝玉川上水を守る
活動をされている方々が清掃活動をされていま
した。みんなに愛される玉川上水です。

さて、きょう1・2校時は、2年生が1年生と
遊ぶ「仲良くなる会」です。黄色い帽子が1年
生。遊びを計画したのが2年生。

これは、だるまさんがころんだですね。
「遊びは自分たちで考えたの?」
と聞くと、「そうです。」と答える
頼もしい2年生たちです。

外の活動なので、時々休みを入れたり
して。芝生の上がいいですね。

体育館では室内ゲーム。このグループは
トランプですね。

今日の授業から


校長室前廊下にはってある「オンラインゲーム」
についての写真ニュースが子どもたちの関心を
集めています。
「ゲームはやるけれどオンラインはしない。」
「やるけど時間を決めてるよ。」
など、子どもたちはお家のルールを教えてくれ
ます。

くわのみ学級の廊下を通ると、よく絵本の
読み聞かせをしています。ご家庭でもせひ
聞かせてあげて下さい。学校では低学年は
もちろん高学年でも人気です。高学年の場
合絵本ではなく、長いお話の始めの部分を
聞かせ、「後は自分たちで読んでね。」
などというのも効果的だそうです。

3年生は、今まで何回か図工室で活動した経験が
ありますが、今年度からはたくさん活動します。
これは、紙版画だそうです。

お花や、魚、動物など様々です。大きく描けて
(貼れて)いいですね。

4年生の音楽でおもしろい場面がありました。
歌に合わせて、歌いませんでしたが、手拍子
を打って、楽譜に注目。青い部分の歌詞は何
でしたか?直ぐに正解でした。
そして、歌の題名は?正解もありましたが、
他にも歌の内容に合った、いい答えもありま
した。題名って大事ですよね。

晴れ 1年生の給食も始まります!


自己紹介カードを書いている学級も多いです。
この5年生のカードは、高学年になったんだと
いう、自覚を感じられて素晴らしいですね。
他にも個性的なものがたくさんです。

この5年生は、宿題ではなく自主学習を
始めたようです。中学校では宿題もある
教科もありますが、自主学習で勉強する
教科もあるそうです。その練習にもなり
ますね。 

くわのみ学級の高学年のクラスです。当番の
子どもが、やっているようですね。
そうだ、5・6年生は、月曜日、最初の委員
会活動を予定しています!
このご時世なので、できない活動もありますが、
「できる限りのことを精一杯」活動します。
5・6年生、よろしくお願いします!

もういっちょう。給食メニューのところです。
中華風ですね。そうそう、いよいよ月曜日か
ら、1年生の給食が始まります。6年生や、支
援の先生も応援します。ここでも、6年生の強
力な協力が、(だじゃれではなく、本気で)、
頼りになります。ありがたいです。
さあ、今週は土曜日まで頑張りましょう!

【くだらないおまけ】
そりゃ、土日だし、雨だったのでえさをあげられず、
おなかが空いているのは分かりますが、えさを巡って
またもや決闘です。(左の2羽)最近の読者に説明い
たしますが、にわとりは完全な縦社会で、えさを食べ
る順番(場所)、眠る順番(木の場所)が決まってい
ます。黒いのが一番強いのでじっくり食べています。
4羽いるので、えさの場所を4カ所用意したのに、何
でけんかする?

おそらく3位争いをしているのでしょう。黒い
クロコが強くて絶対王者。画面下のクロゴマが
今2位です。けんかしてても平気で食べてます。
この後余りにうるさいので、クロコが二羽を蹴
散らしました。こやつらの近況はその内に。
こんなんじゃ、図工室のかわいい「あんず」と
「そら」の2羽のインコに、人気が集中しますよ