日誌

カテゴリ:学校のようす

暦の上ではエイプリル


元気に育った金魚ですが、どんどん
大きくなり、
水槽ではもう飼えません。コイの子どもくらい
になる種類だそうです。そこで、

大きな、大きなあしっこガーデンに放しました。
真ん中やや下に、1匹優雅に泳いでいます。
大きくなれよー!

校庭で仲良く遊んでいた、新6年生。4月からは
九小の中心になって活躍してもらいますよ!

今日で3月はおしまい。学校の暦でいうと
大晦日。明日4月1日は新年にあたります。
今日で九小を去られる教職員が、帰宅する
たびに、こうやって見送る九小の伝統です。

学童保育の子どもたちも、去られる先生に、
元気よく手を振ってさようならです。

子どもたちにはよくなついたニワトリは、今3羽。
子どもたちに元気を与える存在です。新一年にも
優しく鳴きましょう。

コロナを乗り越え、150周年をはじめとした、行事や
学習を無事に終えた、この令和4年度も終わりです。
九小のために、保護者・PTA地域の皆さん、ご協力
や応援を、本当にありがとうございました。そして、
主役は何といっても子どもたち。それを支えるのが
我々教職員の役目です。

ここで、なぞかけです。
「150周年を終えた、第九小学校」とかけて

「大谷の2打席連続満塁ホームラン」とときます。

そのこころは
「ますます発展(8点)まちがえなし!」

本当に今年度も皆さんのお力をありがとうございました。
次の50年(創立200年)に向けてまた歩みだしましょう!

一歩ずつ。しっかりと。確実に.
(似顔絵は、先生に描いていただいたものです。)

校庭にも春が来た!


この頃のあたたかさに、もくれんの花も咲き
ました。帽子みたいなのが取れると開花です。

3年前の卒業記念樹「おかめ桜」。まだ細いですが、
こんなに花が咲くようになりました。

これはも満開の「河津桜」。花が咲くとその部分が
とても明るく感じます。ソメイヨシノは今年も、例
年より早く咲くそうです。卒業式がピークかな。

給食の時間のお昼の放送。以前は放送室で
行っていましたが、密になるため、廊下で
一人で交代交代で、行ってきました。委員
会の活動を最後までしっかりやってくれて
とてもうれしいです。

これは懐かしの、くわのみ学級の花火。展覧会で
飾られた絵です。

早春の花火も粋ですねえ。この花火はティッシュペーパー
を使ったそうです。

ラストを飾って、明日のくわのみ学級の保護者会が、
今年度最後の保護者会です。だから渡り廊下にまた
きれいな作品が並んでいます。

帰り道。暗くなるのも遅くなりました。東の空に
満月がゆったりと登り始めてます。

エバリーさんの楽しい音楽会


2日(木)、1年生・2年生にエバリーさんの
音楽教室でした。バイオリンの方が後ろを向
いて・・・。

振り向いてかっこいい演奏。「ルパン3世」の
テーマです。

代表児童による、楽器体験です。ここで弾けたことは、
きっと忘れられないよね。

他にも、ダンスコーナーなど参加型の
音楽会です。ピアノに合わせて、バイ
オリンの方が歌って踊ってみんなも、
負けずに踊りました。

学校が準備するものに、校歌の楽譜2枚がありました。
なんとその後、すぐに初見で校歌の演奏です。子どもた
ちも元気に歌いました。
他にも、トルコ行進曲やカノンなどのよく知られたクラ
ッシックの名曲も演奏していただきました。

いただいた、サイン入りポスターです。
今日はピアノとバイオリンのお二人が
来てくださいました。

和太鼓クラブ、今年度最後の発表!


金曜日の集会は、前日に引き続いて、和太鼓クラブ
の発表集会でした。昨日は保護者の方を中心に、今
日は全校児童の前で発表です。

後ろの大きな太鼓が「おおど」です。
九小太鼓を演奏しました。

真ん中の太鼓が「やぐら」です。たたく姿勢、待つ姿勢も
様になっています。練習の成果ですね。

そしてこれが締め太鼓。最後の発表も
大成功でした!

みんなから、大きな拍手。もしよかったら来年度
和太鼓クラブに入りましょう!

雲を吹き飛ばした和太鼓の演奏


今日は、今年度の和太鼓クラブ発表会が
行われました。体育館で最後の練習と、
気持ちを作っていく部員の皆さんです。

校長先生のお話です。今年は今日を含め、3回演奏を
発表することができました。150周年では、大活躍
でした。今年度もお祭りには出られませんでしたが、
それでも練習を、頑張っていました。

①三宅太鼓は太鼓を横に置いて姿勢を低くして
 たたきます。三宅島に伝わる伝統の太鼓です。
②ぶちあわせ太鼓は強弱の変化がよくわかるよ
 うにたたきます。三浦半島南端の三崎と城ヶ
 島で太鼓を競ったとか。
(曲と写真は必ずしも一致してません)

③秩父太鼓 座って腹筋を使って後ろにそりながら
 たたきます。屋根が低い屋台の上でたたくからだ
 そうです。
④水口ばやし 締め太鼓とおおど(大きい太鼓)の
 掛け合いです。よく締め太鼓がそろってたたける
 なと驚きました。練習の成果ですね。

⑤九小太鼓 その名の通り、九小オリジナルの曲。やぐら
 (ふつうよく使う太鼓)とおおどの掛け合いも見事です。
創立130周年記念の時に、和太鼓を演奏したことがきっ
かけで、始まったという九小和太鼓クラブ。今年度で、20
年目になります。

最後に部長さんから、保護者や指導してくれた先生方
への感謝の言葉です。指導者の中には、長年和太鼓ク
ラブに関わってくださっている、小島先生とお仲間も
来てくださいました。そして九小の、週3回(!)の
朝練を含め指導してくださった、4人の先生に感謝の
言葉です。

そして、4・5年生へのエールです。今年の6年
生は、お祭りなどの発表の場が、3年間少なかっ
たのですが、めげずに練習を頑張りました!その
伝統を、今の4・5年生も引き継ぐことでしょう。

最後に3分だけマスクを外しての記念撮影です。
開始時には灰色の雲が空を覆っていたのに、この
快晴です。明日金曜日の集会で、今度は九小の在
校生に演奏します。これが今年度最後の発表会。
最後まで頑張ってくださいね!

木曜日の給食です。 手作りメロンパン 牛乳
カーボーイシチュー スパゲッティナポリタン
手作りメロンパンは市内6年生のリクエストです。
手作りなので、なんと3000個のメロンパンを
焼いたそうですよ。
カーボーイは、牛を追いかけたり、連れて行ったりと
常に移動が多いので、保存のきく豆をよく食べていた
そうです。この日のカーボーイシチューにも、豆がた
くさん。給食の定番メニューになりつつあるそうです。
下町育ちのリトルボーイは、町の定食屋さんに母親に
連れていってもらって、ナポリタンを食べるのが、ご
ちそうでしたね。たまに、ミートソースもおいしかっ
たですね。でもあの頃はこの2種類。懐かしかったで
すねえ。

明日、金曜日になると終業式まで19日。卒業式
まで、20日(登校日)となります。いよいよ20
を切りました。1日1日を大事にしたい、2月の末
です。

先生読み聞かせ・保健の授業(4年)


今朝は、先生読み聞かせの日。どの先生が
来るかとか、どの本を読むかとかは、子ど
もたちは知りません。

先生方は、2周間ほど前にくじ引きで、
どの教室に行くかは決まりました。その
後の本探しには、図書室の支援員の先生
も協力してくれました。

校長先生は、くわのみ学級の低学年に
決まりました。子どもたちも集中です!

副校長は、4年生。もうすぐ高学年になる
4年生に向けて「からすたろう」を読みました。

4年生は今、保健の授業を養護教諭に教わって
います。この図でどっちが男女かわかりますか。
先生がこの授業は、ふざけてはいけませんと、優
しくお話してから授業をしたので、真剣に答えま
した。

たくさん意見が出ました。男女差・個人差について
4年生なりにしっかり考えていました。

跳び箱の授業・算数の授業


5年生の跳び箱の授業です。やはり5年生に
応じたいろいろな跳び箱の場の設定がされて
います。

いいなあと思ったのが、クロムブックで動画
撮影をして、跳んだあとすぐにチェックがで
きることです。手の位置とか着地とか、自分
で確かめられるのはいいですね。

こんな大技や、回転系の大技に挑戦する人も
いれば、踏み切り方、空中姿勢、着地の様子
などを丁寧に練習する人もいて、自分で決め
て練習しています。

回転系の技では、エバーマットやマットを
工夫して、安全に気を使いながら練習です。

同じ木曜日に行われた、くわのみ学級の
算数の授業です。授業の流れや、約束を
確認した後、手遊び歌「おでん」をみん
なで動作付きで歌います。これまた楽し
い歌で心をほぐします。さりげなく歌詞
に出てくるおでんの具で、丸・三角や四
角を指で表現します。

カレンダーについて、継続して学習しています。
今日は何日何曜日か、明日や昨日は?と交代で
前に出て答えていきます。

あっていたら、みんなで「まる」を表します。
丸をもらった子どもはとてもうれしそうです。

今度は「長さ」です。どちらの鉛筆が長いで
しょうか。おお、あっているので「まる!」

鉛筆をたてにしても、スタートラインをそろ
えれば、すぐにわかります。この後プリント
で今日の学習の練習です。「まる」や拍手
の多い、活動の楽しい授業でした。

昔遊び(1年生)音楽集会


1年生は、昔遊びを地域の方に教わりました。
毎年行っている、学習です。これはまりつき
です。

これは、けん玉です。だんだん上手に
なっていきました。

これは、地域の竹とんぼ名人さんが飛ばしてくれた
ところです。校舎より高く舞い上がりました。

木曜日は音楽集会でした。
今月の歌「ビリーブ」のなんと生演奏!
ライブです。

1回目は演奏を聴き、2回目は演奏に合わせて
歌いました。ビリーブ、名曲ですね。

キラリのポスター2月は、節分です。昨日がそう
でした。クラスレクで、赤い鬼のお面をかぶった
先生が校庭にいました。その後なぜか、30人を 
超える子どもたちが、「青鬼は副校長でしょ?」
と言いに来るのです。思い当たることといえば、 
朝会で『鬼と福』の話をした最後に、
「もしかしたら、北校舎にいるかもしれませ
んね。」と話したからかもしれません。北校舎の
くわのみ学級の倉庫には、鬼をはじめ、授業に 
使える宝物がいっぱいあります。そのことをふと 
思い出して、アドリブで話してしまいました。
少し子供たちが、ざわざわしていました。
どうもすみません。

金曜日もいろいろ①


くわのみ学級の6年生が、挨拶運動です。
今朝も寒かったけど、ありがとうござい
ました!

先生方も普段から、挨拶指導をしていますが、
子どもたちがこうやって、挨拶をしていると、
さらに全校に挨拶の輪が広がっていきます。

火曜日から4日間、毎朝6年生が募金を呼びかけ
ました。(今回は5・6年生対象。)明るいねえ。

これが、この日最後に募金をしてくれたお友達
です。みんなで拍手!募金活動は終わりました
が、この後決算をしたり、送金したり、活動は
この後も、続きます。

3年生が、何やら一生懸命に調査をしてい
ます。メモや色をカードに書いています。

社会科の消防についての学習です。学校の防火設備
を調査しています。写真は、熱感知器です。

校長室にも入らせてもらって、煙探知機や、熱探知機が
あることを発見!どの部屋にも防火の施設はばっちり!

他にも、消火栓・消火器・防火扉と、火災から
みんなを守るためのものが、たくさんありまし
た。職員室にも調べに来てくれましたよ。
(本日の様子。続きはまた載せます。)

子どもは風の子①


うわあ、あしっこガーデンの池は完全に
凍ってます。お魚は大丈夫でしょうか。

昨夜の強風が作ったと思わせる、ギザギザの
分厚い氷です。ここに乗ると怒られます。
「こりゃー!」・・・ますます寒い。
。。。
外の水道は4本中2本は凍結。かろうじて2本は
ちょろちょろ。もっと寒いらしい明日に備え、
主事さんが元栓を締め、水道管の水をを抜いて
くれました。

小プールが凍ることはありますが、大プールが
ここまで凍ったのはすごいこと。
。。
こんな氷点下の早朝に、和太鼓クラブは朝練
です。いつも通りの熱い練習でした。

6年生が、環境保全のための募金活動を
金曜日まで毎朝行っています。(今回は、
5・6年生のみで行ってます。)

職員室にもやってきました。わずかですが
募金しました。寒い中頑張ってます。

おもしろいなあ


1年生は、きれいな飾りを作りました。たぶん、
朝顔のつるも使ったのではないでしょうか。

3学期もいろいろな作品を作ることでしょう。
楽しみです。

12月の給食の、注目野菜はれんこんでした。
煮物にぴったりですね。穴は、1番の呼吸を
するためでした。

3学期の給食はさっそく11日(水)から始まり
ます。1月の注目野菜は小松菜(こまつな)。
江戸川区の学校に勤めていたときに、小松の町を
通ると、小松菜畑でいっぱいでした。小松菜の発
祥の地なのです。今はどうなっているでしょうか。
小さいころお使いに行って、ほうれん草と小松菜
を間違えて買ってきてしまったことがあったな、
なんて思い出してしまいました。見分け方を知ろ
う!

終業式の日③ー3学期に元気に会いましょうー



あゆみを、教師で渡すクラスもあれば、廊下で
渡すクラスもあり。先生の説明を真剣に聞く姿
は、どこも同じです。

最後の最後、靴箱をきれいに掃除している
学級もありました。今年の汚れは、今年の
うちに。きれいになりましたね。

一年生で、最後の日に音楽をやっている
クラスがありました。鉄琴を交代で演奏
していますね。黒板には「今月の歌」。

そうか、待っている間に画用紙の鉄琴で
たたき方を覚えていますね。3学期も
いろんな歌や合奏を頑張りましょう!

さあ、下校です。風は冷たかったけれども
真っ青な空の下、下校する1年生です。

その1年生を中心に、毎日下校を見守って
くださったシルバーに皆さま、2学期もあ
りがとうございました。新年もよろしくお
願いします。


「さようなら!」中には「よいお年を!」
なんて言って帰る子どもたちでした。
半月ある冬休みです。元気で3学期に会い
ましょう!またね。

寒空を吹き飛ばせ!


ほうとう シシャモのから揚げ ゆず蒸しパン 牛乳
月曜朝会の校長先生のお話にあった通り、明日は冬至です。
一足早く給食では、ゆずを使ったゆず蒸しパン、カボチャ
を使ったほうとうと、冬至にゆかりのメニューです。

その給食で栄養士さんによる食育が、4年生で
行われました。朝ごはんの大切さです。学習や
体力テストでも、朝ごはんを毎日食べている子
どもの成績がいいのです。

朝食を食べることで、栄養も摂れるし、生活リズムも
よくなるし、集中力はつくし、いいことづくめです。

最後は、バランスの良い朝食のメニューを
考えて発表しました。明日から朝ごはんを
大事にしましょう!

ごはんといえば、この頃の物価上昇のあおりを
受けて、ニワトリのエサ代も高くなりました。
みんな野菜の残りなどをくれるので、助かりま
す。あと2日、よろしくね。

5年生が、体育のまとめで、クラス対抗全員
リレーを行いました。応援が盛り上がりま
したね。知らぬ間に走り方も力強くなってい
ました!

こちらは、1年生と6年生の兄弟学級が、
ドッジボールをしています。6年生の思
いやりが、1年生を盛り上げていました!

今週は、少しずつ持ち物を持って帰るので
大変です。鍵盤ハーモニカや習字などは、
お家で手入れをしてくださいね。

まとめに向かっている雰囲気がします


これは、11月30日の給食です。
コーンちゃめし おでん きんぴらごぼう 牛乳
おでんが人気でした。「おでんはおかずになるのか?」
なんて、職員室では話題になりました。季節感たっぷり!

これは、12月1日。
レンコンとツナの和風スパゲッティ 豆乳スープ
スイートポテト 牛乳
今月の注目野菜は「れんこん」。この日は温かい豆乳
スープに入っていました。今週は出張があり、ほかの
日の給食の写真はありません。でも・・・!

今月の絵本コラボ給食は、黄色い表紙でおなじみの
「おさるのジョージピザをつくる」で15日に、
ピザが出ます。その日までに読んでくれるとうれし
いです。ちなみに、月曜日は6年1組が家庭科の授
業とコラボして考えた献立です。お楽しみに。献立
表をよく見ると、きゅうドンがいますよ!

図書室では毎週注目記事をカウンターに掲示して
くれています。まあ、しばらくはサッカーですね。
次は夜の12時キックオフなので、朝のニュース
でチェックします。モドリッチにはエンドッチ
(遠藤航選手)が付いてほしいですね。さぶ。

12月。本の主役はやはりサンタさんですね。
本屋に行ったら、クリスマスの絵本がたくさ
ん売り出していましたね。すでに1冊貸し出
し中ですね。

国語の学習で、3年生が1年生に読み聞かせや
本の紹介をしたそうです。そのお礼のお手紙が
廊下に張ってありました。ほかほかしますね。

1月は展覧会です。とはいえ1月はすぐに展覧会に
なるので、12月は作品完成へラッシュだそうです。
作品置き場にも困り、先生方の工夫のしどころ。

図工室の乾燥棚にある、描きかけの絵です。
ちろっと覗いたら、もう半分程できています。
「ほーっ!」と思う絵ですよ。お楽しみに。

3年生~6年生の皆さん。あと4日で音楽会
(コラボミュージック)ですよ。頑張って
くださいね。2学期の音楽の総まとめですね。

6年生の教室に張ってありました。子どもたちに
人気の曲「PRIDE(プライド)」です。曲も詩も、
この時期にぴったりだなと思いますね。

いよいよ2年生の掛け算九九も山場です。
7の段と8の段がなかなか難しいところ。
でも、しっかり覚えていく2年生です。

最後にこんな話ですみません。ザリガニのホワイティが
見つからないので、困っていたら、メダカを育てるのが
上手い先生が、飼っているメダカを数匹くださいました。
金魚は、立川駅近くの魚屋さん(食べる方じゃないよ)
で、買いました。おじさんはネットでは有名な方みたい
で、いろいろ親切に教えてくれました。もしホワイティ
が見つかったら、もちろん別の水槽で飼います。
というわけで、コラボまで4日、2学期もあと15日
(登校日)です。生活・学習・行事のまとめを、しっか
りやりましょう。

ホワイティ―どこに?


白いザリガニのホワイティ―が逃げました。
こんなに深いケースを乗り越えて、保健室
の方に向かって進んでいたそうです。その時
ふたをしておけばよかったのですが。

足っこガーデンに隠れたのでしょうか。
それとも、上砂公園の池に行ったかな。
見つけたら、教えてくださいね。

気が付いた子どもたちも、主のいない水槽を
見て大騒ぎしていました。

秋の校舎②


4年生は、四季の植物や動物の様子を観察
します。校庭の樹木も、秋深い感じです。
よく観察して書けていますね。

4年生のノートです。丁寧ですし、これは宿題では
なくて、自主学習ノートではないですか!右の計算
のように、きちんとミニ定規を使う、隙間を開けて
計算することで、計算ミスは防げます。
「ハッとしてGood!」の素晴らしいノートですね。

くわのみ学級の俳句です。
「あかとんぼなんてなくのかききたいな」
本当だ、なんて鳴くかねえ。ききたいな。
「まいたけとみそなべしめじたべれるよ」
美味そうではないですか!グツグツ鍋の音が
聞こえてきそうです。おや!

くわのみまつりが、12月にあるのですねえ。
5・6年生が招待するのかな?いいなあ。

1年生と2年生は、今週「作って遊ぼう」の取組が
あります。このところ、ちょこちょこと、2年生の
こどもたちが事務室へ行っていろいろ借りていまし
た。これまた楽しみですねえ。写真A・B・C・・・・
は、その時使うおもちゃや材料です。

5年生は、「ブックコマーシャル」と銘打って、
読書紹介を掲示していました。好きな本と出合
えましたね。読書の秋、大事にしたいですね。

仔馬体験・福祉体験


1年生は、仔馬体験です。小さな馬だけど
もう大人なので、仔馬です。黒がジャック、
白がダンディー。まずは綱を引いて歩きま
す。視野が広いので、綱を引きながら、声
をかけたりよく見て上げたりしてとのこと。

次はひづめの音「カポッ、カポッ。」を
静かに聴きます。みんなも慣れてきまし
たね。

この体験は、1組~3組、くわのみ学級の
1年生が体験しています。また写真はあり
ませんが、復籍交流のお友達も参加しまし
た。ジャック&ダンディ、ありがとう。

そのころ4年生は、バリアフリーの体験授業。
アイマスクをした、白杖の人をどうやって案
内する?ポイントは、肩に手を置くところ。

目が見えにくいアイマスクや、ヘッドフォン、
手足にはおもりを付けて、お年寄りの苦労を
体験します。階段も大変です。

体育館では、車いす体験です。マットやコーンなどの
障害物を避けて通ることができるでしょうか。

こんな10cmの高さも、車いすユーザ―にとっては
大変です。椅子を置く人が、足でスティックを踏ん
で、前輪を上げるとスムーズでした。

ごはん 鶏肉大豆の炒め物 ワンタンスープ 牛乳
今日は、The 中華料理でした。ワンタンがあったかく
感じます。

学校で季節の先取りをしているところ


地域の内野さんが、職員玄関に、季節に
合ったお花を飾ってくれています。この菊
やなでしこは、最初つぼみだったのですが、
どんどん咲いていく様子を、朝や帰りに確
かめるのも楽しいです。
いつもありがとうございます。

くわのみ学級の、運動会の絵日記です。
文字や、文章、絵がとても丁寧ですね。
もう、3週間もたってしまったのですね。
11月は、校外学習や、ゲストティー
チャー、交流学習などが予定されていま
す。26日には、なんといっても開校記
念式典。
12月まで行事や学習で、子どもたちの
活躍が見られることでしょう。

学校で季節の先取りをしている展示や掲示物、作品が
いっぱいあります。この学校図書館(図書室)もその
一つです。いつの間にか、どんぐりや紅葉など、11
月らしい展示に。しかももう借りられていますね。色
も茶色や赤・黄色の晩秋らしさが見られるのが、絵本
や本のよさですね。

読書週間中は朝読書を行っていたせいも
あったのでしょうか、例の5分で読める
本は大人気ですね。

入口のカウンター付近の棚は「冒険」の話
特集。ガンバ(冒険者たち)は、テレビで
も、学芸会でもお世話になりました。
思わず、♪さあ冒険に出かけよう 
ようこそぼくらの仲間に♪と口ずさむのは、 
今月の歌だった「元気 勇気 ちから」
です。
以前勤めていた学校で、3年生の社会科見
学で、スーパーに行ったことがありました。
店長さんが、
「どのスーパーも入り口付近に、果物を置
いています。それは、果物が季節感がある
からです。」と、説明していただいた時に
は、子どもたちと一緒になるほど!と思い
ました。
学校では、子どもたちの作品や、教室の掲
示、図書室や植物などが、季節を感じますね。

長い間ありがとう・・・。


撮影が下手で、上の方が切れてしまい、残念。
くわのみ学級では毎月、自分のカレンダーを
作っています。すばらしい、景色ですね。
予定で行くと26日は・・・

創立150周年式典まで、15登校日です。
今後お手紙が配布されるので、よくお読み
ください。

その日に販売される、こっこみそ。今年は
記念みそになります。みそ蔵の扉を開けた
ら、みその香りが強くなっていましたよ!

約70年前の展覧会の絵や習字です。学校代表の
作品のようですが、うまいです。今年も大先輩に
負けてはいられません。

さて、今日は残念なお知らせをしなくてはいけません。
おじいさんだった、クロゴマが亡くなっていました。
夏前から、食欲が落ちて小さくなっていたのを感じて、
一羽だけ、別の部屋で育てました。回復してきたかと
思っていたのですが。子どもたちがいない土曜日の朝 
だったのは、せめてもの救い。子どもたちが、抱きや
やすかった、人気のおんどり。就学時健診での人気が
最後の活躍となりました。
長い間ありがとう。

子どもたちばかりか、ここを通る大人の皆さんにも
かわいがられている鶏たちです。この前もそうだっ
たのですが、仲間が亡くなった日は、わかっている
のか、静かに過ごしていました。きっとわかったの
ではないかな!
3羽の若鳥たちに、大事な役目を引き継いでもらい
ましょう。

寒かったけれど、熱い九小


読書週間2日目です。図書室で、1年生
も静かに読書。本を一生懸命に探しては、
席について読みます。

おお、この本は!かつて2年生の国語の
教科書に載っていました。大学生だった
副校長が、実習で研究授業をしたお話。
「ろくべえ まってろよ」ですね。

主事さん方と、体育館の照明のチェックや
看板の位置、後ろにカーテンを閉めたらど
うかなど、チェックです。150周年記念
式典まであと1か月ほどです。

今日のモザイク制作は、3年生3クラス
です。今日はモザイクの師匠やお弟子さ
んの先生方が都合で一人も来られません。
でも、頑張って作りました。

もちろん、今日もPTAの皆さんの応援が
あって無事にできました!ありがとうござ
いました。先生方も頑張りました!

すごい!これは、くっきりとかわいい絵が
出来上がりそうです。明日も続きます。

くわのみ学級の算数。この帽子はハロウィン
ではなく(たぶん)、算数が解けるようにな
る、「頭のよくなる帽子」だそうです。実際魔
法にかかったかのように、すいすい解けてい
ました。くわのみさん、この帽子を私にも貸
してくださいな。特に提出書類がたまる月末
に!(マジです。涙。)

職員室に戻ると、校庭から大きな歓声が!
仕方がないなあ、仕事よりも、授業観察が
大事です(?)2年生の学年体育、もはや懐
かしすら感じる、今年の運動会の競技をいく
つか行っていました。おみこしや玉入れなど
です。よく見ると今日は紅白ではなく、クラ
ス対抗で行ってます。だから応援も盛り上が
るわけですね。写真は玉入れに勝って、ぴょ
んぴょんと飛び跳ねる、かわいい2年生です。

キャロットライス 白身魚のプロバンス風
豆とサツマイモのサラダ(フレンチドレッシング)
かぶとウインナーのスープ 森の恋人たちの牛乳
最近の献立の名前は、おしゃれなレストランみた
いで、かっこいいと思うことがしばしば。ただし、
今日の献立名に間違えが一つあります。何でしょう。
(わかりますよね。)
さて、明日はカボチャを使った「絵本コラボ給食」
です。お楽しみに。

今週もいろいろ


さあ明日からいよいよ、読書週間です。
ぜひ図書室に来てください。

26日水曜日には、絵本コラボ給食です。
カボチャに関する一品が出ますよ!

内野さんのお花も、菊などいよいよ
11月らしくなっています。

学校行事も今週以降たくさんで、
楽しみです。1年生にはあの子た
ちがまた戻ってきますよ!
(写真はYahoo!のフリー素材より)

金曜日の様子


雨の金曜日。一生懸命掃除をする2年生。
普通の掃除風景の様子を撮らせてもらお
うとしたら、かっこよくポーズ。掃除を
頑張っています。

5年生の運動会練習。雨だったので体育館。
狭いので、クラスごとに見合う練習です。ダ
ンスがかっこいい。

そうしてガラッと雰囲気が変わります。
この傘、時々壊れてしまうことがあり
放課後5年生の先生が、コツコツと修
理しています。それくらい動きのある
ダンスです。

昨日は十三夜。雲の合間に時々満月が
見られました。左上に光るのは木星で
す。ところで天気予報を見るとまた
変わってて、雨は水曜日のみ!ワーオ!
このままの予報でいてほしい!

雨が心配の巻


ユーリンチー チャプチェ ワンタンスープ
ジョア ごはん
チャプチェとは、春雨を使った韓国料理。
ユーリンチーとは、中国のから揚げ料理。
ワンタンスープも中国ですね。

出張に行く前だったなので、今日の委員会は二つだけ
紹介です。音楽委員会は、音楽集会の、
「ゴーゴーゴー!」の録画。緊張感があるのは
本番の最中だからです。

代表委員会は、始業式などの練習です。
立つ姿勢も素晴らしい。運動会当日は
係活動の児童の活躍にも拍手を!

シルバーさんから、「鶏のエサをもってきていいか?」
と聞かれて「もちろんです。」とお礼を言ったら、
なんとこんな大きなふくろ4つも!お米などです。しば
らく奴らも、食いっぱぐれません。ありがとうございます。

かわいい1年生の玉入れの練習です。とはいえ
ただの玉入れではありませんよ。お楽しみに。

11時くらいから、しっかりと降り出しました。
奥のほうの白い部分が、新しく土を入れて、平ら
にしたところです。湿り気で、なじむのはいいの
ですが、固まってないうちに流れ出さないか心配
ですね。練習のほうは、今のところ各学年順調の
ようです!

今日の出来事


くわのみ学級は、今日と明日宿泊学習へ
出発しました。

8:30出発だったので、主事さん方と
職員室にいた先生方で
「行ってらっしゃい!」子どもたちは
「行ってきます!」

大好きな電車に乗って、高尾や藤野方面へ
1年生から6年生まで全学年が1泊します。

校長先生からのお電話では、雨が降らずに
全部の予定ができたとのことです。みんな
元気で、これからレク・ごはん・お風呂。
温まるでしょうねえ。明日も頑張って!

その1時間くらい前、校庭では運動会の
選抜リレーの朝練習が始まりました。
バトンパスを繰り返していました。今年
もバトンを持ちかえないで渡す練習をし
ています!本番まで頑張りましょう。

大きな声が聞こえたので、見に行くと、近くの
保育園のみなさんが、お散歩の途中でにわとり
と対面。こんなとき、にわとりたちは、絶対に
乱暴な態度は示しません。近寄って
「コ・コ・コ・・・」
と鳴くだけです。普段の態度から見たら奇跡的
なエンターティナーぶりです。ふふ。

小中連携活動・体育など


チキンと豆のカレーライス 牛乳
三色こんにゃくと海草のサラダ
これまた人気のカレーライス。チキンと
豆とは、甘口のインドカレーのようでし
た。サラダは残暑にうれしい。子どもた
ちのおかわりがたくさんの給食でした!

おお、3年生!もう運動会で披露する表現の
練習開始です!細かい動きが多いとのことで、
最初はゆっくりと曲を流し、慣れたら早く流
すという方法で、のりのりで踊っていました。
3年1・2・3組とくわのみの3年生で、
4クラス合同で、演技・競技を行います。
(どの学年も合同です)

150周年を記念して、モザイクアートを
飾ります。そこで、子どもたちからデザイ
ンを募集中です。1年生のこのクラスは、
2時間目に行っていました。

選ばれる・選ばれないは関係なく、アイデアを
描くことで、周年への参加を意識してほしいで
す。頑張ってました。楽しそうに見せてくれま
した。このあとどうなるか楽しみです。
運動会のプログラムの絵も募集中。こちらも、
意識を高めていきます!

5年生は、100m走!タイムを計って、
徒競走の順番を決めます。カーブの部分
は、かっこいい。力強さが感じられます。

6年生のマット運動の授業。詳しくは後日
紹介したいと思います。授業が終わって・・・

給食の準備と会場作り準備に分かれて、
仕事をしてくれました。今日は立川五中
・大山小・上砂川小・九小の先生が集まっ
て、話合う五中校区の小中連携活動日です。
6年生ありがとう!

持ち回りで、今日は九小が会場の日です。
体育館は全体会会場。2階の教室で分科
会を行いました。立川市民科について、
小中が連携してできること等を話合いま
した。こんなふうに、年に3回4校の先
生が、集まって話合います。次回は10
月に、上砂川小学校で、授業公開
と立川市民科の話し合いをする予定です。

校庭は徐々に広がったの巻

 
図書室のおすすめ本が、「8月の本」に
変わりました。次の開館日は8月22日
(月)です。9:00~12:00。
来てください。(貸し出しと返却)

昭和40年くらいまで校庭の真ん中にあった
大きな木です。よき遊び場にもなったそうで
す。運動会も木を囲むように演技をしたので
すね。桜の木です。

さて、明治33年(1900)に流泉寺から
今の場所にうつり、西砂川尋常小学校に、
名前が変わりました。260人を4教室で
教えていたのだから、大変だったと思います。
※1学校沿革誌第一巻より以下同じ

明治40年児童が増えた(350人)ので
教室を増築します。授業も午前と午後の、
二部制でした。南には井戸があり、これは
たぶんなのですが、大きな木はその隣にあ
ったのではないでしょうか。やがて、校庭
を広くした結果、大きな木が校庭の真ん中
になったとのことです。※1

昭和40年(1965)になり児童数が
ふえて、校舎が足りずなんと午前2回・
午後1回の3部制授業になりました。
さらに校庭がまたひろがりようやく今の
大きさになりました。※1

飛行機の音が問題になり防音の鉄筋校舎
の第一期工事が始まりました。ここにあっ
た木造校舎を移動(牽引)するために、
大きな桜の木がどうしても邪魔でついに
切り倒されてしまいました。※1

これが第一期工事。今の相談室が昇降口で
この渡り廊下が、牽引した木造校舎につな
がっていたのです。防音の鉄筋で、家庭科
室・図書室・音楽室・普通教室が6教室。
当時では、画期的な新築だったと思います。

この後も児童数は増えて、1000人を超えて、
分校は西砂小学校となり、松中小・大山小・柏
小ができて少し減り、またもう一回1000人
を超えて上砂川小学校ができて、ようやく児童
数が落ち着きました。今も少しずつですが人数
はふえて547人。市内19校中4番目に多い
学校です。(5月1日現在)。
※100周年・140周年記念誌「あしっこ」

次回は、「ついに分かった体育の発表会の巻」
の予定です。

少し涼しい


キラリのポスター。8月の海です。
遠く水平線に入道雲ですね。

中庭で何を干しているのかと
よく見たら・・・

用務主事さんが洗ってくれた、エアコン
などのフィルターでした。こんなにある
けれど、一部で、まだまだたくさん掃除
してくれています。

今日は、校庭で遊んでいる学童の
こどもたち。少しだけ涼しくて、
過ごしやすかったようです。連日
の大雨で、窓ガラスが汚れました。

今日は、屋上にある受水槽の点検が
ありました。業者の方は、この柵の
ない屋上の屋根に上がって、手早く
作業をされていました。見ている方
がドキドキでした。

さあ夏休み!②


4年生のあるクラスは、百人一首を
やっていました。継続的に行ってい
る学びです。2学期もたのしみなが
ら、覚えることでしょう。

くわのみ学級では、8月のお誕生会が
終わったところでした。残念。8月生
まれはたくさんいて、にぎやかだった
そうです。

この日に大掃除をしたクラスも多かったです。
たくさんのゴミを捨てに行くところです。

くわのみ学級の授業おさめは、しゃぼん玉!
真夏の空に、涼しげなしゃぼん玉が飛んで
行きました。

とうとう下校です。写真はありませんが、
見守りシルバーのみなさん。1学期は暑
い日も、雨の日も、毎日下校の見守りを
ありがとうございました。

37日間の夏休みを、安全や健康に
気を配りながら、有意義に過ごして
ください。また2学期に会いましょ
う!

最後は2年生の「創立150周年」を
お祝いするケーキです。よく作られて
いて、本当に美味しそうです。2学期
に、記念式典や記念行事が待ってます。
また、2学期も頑張りましょう。よい
夏休みを過ごしてください!

給食終わり


4年生。ゴーヤなどの花のために、雑草を
抜いていました。結構草が伸びてますね。

「捕ったどー!」のポーズしてよ、と頼ん
だら、仲良く写ってくれました。

3年生が1・2時間目に着衣泳です。
まずは歩いたり走ったり。水の抵抗
をいつも以上に感じています。

一番困っていたのが、プールから出るとき。
服が重くて上がりにくそう。

次に泳いでいましたが、やはり水の抵抗を
受けて大変そうでした。

6年生も着衣泳。とにかく救助の方が到着
するまでは、ぷかぷか浮いて待つのです。

腰を曲げて上にすると浮きます!と先生の
指導です。なるべくスタミナを消耗しない
ように、ぷかーっと浮かないと、力尽きて
しまいます。

うまい!上手に浮いています。お腹に
空気を入れるのもありです。それから
昔は靴が重くなるのですぐ脱がそうと
指導していましたが、今の靴は軽い素
材が多く、履いたままでいいそうです。
(ただし靴の素材の種類による)

用事があって写真はここまで。ペットボトルは
浮き輪代わりになって、命を救うのです。この
場面見たかったな。この後6年生は最後の泳ぎ
納めをしました。小学校のプールは、今日で終
わりです。

今日で給食も1学期の最後。くわのみの
2階の教室。静かーに黙食をしていまし
た。ごはん・肉豆腐・変わりきんぴら
ハタハタの唐揚げ 牛乳のザ・和食です。

くわのみ学級のみんなにとても受けて
いました。配膳員さんのお手製です。
これが、全クラス。言葉も変えて。
しかし、上手ですね!
明日はいよいよ、終業式です。

あと4日!まとめを頑張りましょう!


先週も木曜日の集会は、本当は晴れていたら、
「ふえおに」をする予定でした。2学期へ持
ち越しですね。それにしても雨天用の集会動
画を作っていたなんて、頑張りましたね。

この「日光重大ニュース」を見ると、楽しい
ことがたくさんあったのですね。じっくり聞
きたい事件もありますね。

2年生の教室。横の柱には1学期の算数の
大事なまとめ。おお、1000の位までの
数や、不等号(<、>)も学んだのですね。
そして窓の飾りは、お楽しみ会をやるので
はないでしょうか。

くわのみのなす、もう食べ頃のものも。


ミニトマトも色づき始めました。


オクラも立派です。楽しみですね。


先週の朝会の、校長先生の話です。(一部)
「夏休みに習い事や、家の人たちと出かけることも
あるかもしれません。でも、自分で計画を立てて使
う時間もたくさんあると思います。夏休みに入る前
に目標を立てておくことが大事です。
何冊の本を読むことにしようか、毎日の観察や実験
など、家のお手伝いで自分ができることはないか、
漢字や計算のドリルをもう一回やってみる等々。

少し努力のいる目標がいいです。そうすると2学期
に自分に自信がもてて、できることが増えてきます。」

あれから1週間立ちました。いい目標が考えられま
したか。まだの人はこの4日間で決めましょう!

木曜日のお話②+金曜日


木曜日は集会委員会の1学期最後の集会。
校庭でやる予定でしたが、雨のため念の
ため録画しておいた画像を見ました。
「ゅ」「し」「う」「ょ」「き」「う」
のカードをもった集会委員。

歌いながら走りまわります。さて、何という
言葉ができるでしょうか。

正解は・・・・「きゅうしょう(九小)」
ほかにも「いちごぱふぇ」など、簡単な
問題も、難しい問題も混ざっていました!

最後の難問は、「しゅうかいいいんかい
(集会委員会)」でした。楽しいゲーム
をありがとう!2学期も集会をよろしく
お願いします。


木曜日に教育委員会による、算数の視察があり
ました。九小も算数は、3学級を4展開にして
(担任3人+算数専科1人)授業をしています。
児童の実態に合わせて、工夫をして指導してい
ます。

これは金曜日ですが、降り出すとあっという間に
校庭がこうなってしまいます。この時期線上降水
帯による被害が、毎年のように起こっています。
気をつけると共に、お子さんと、いざというとき
の行動など話合っていただけると助かります。

水温・気温とも充分基準に達していますが
雨なので、水泳は中止。でも、体育館では
ポートボールのゲーム。パスなどがずいぶ
ん通るようになっていました。

木曜日のお話①


朝学校に向かって歩いていたら、道路にカタツムリ。
細い道ですが、ゆっくり横断しています。このまま
では、車や自転車にひかれるかもしれません。とい
うわけで、学校にもっていったら、さっそく職員室
にいた先生が、こんなすてきなお家を作ってくれま
した。

さて、どこで飼ってもらうか、しばし考え
生きもが大好きな子たちのいる、くわのみ
学級に置いてもらいました。じっくり見て
くれていたそうです。大きなカタツムリは、
久しぶりに見ました。

1年生でアニマシオンを行っていました。
アニマシオンとは、読書の楽しさを味わい
子どもの読む力を引き出そうとした、スペ
イン生まれの、75の方法です。今日は、
「ブレーメンの音楽隊」です。多くの同じ
本を使う方法が多いのです。
見ていると、みんなペアで協力。クラス作
りにも役立つかもしれないなと思いました。

ナスとトマトのペンネグラタン キャベツのスープ煮
オニオンパン 牛乳 ぶどうのかき氷 (木曜日)
オニオンパンには今月の注目野菜「タマネギ」の香り。
そして、ぶどうのかき氷が大人気。

ただし、とけやすいので「いただきます」が
できたクラスから、配膳室へ受け取りに行き
ました。教室に運ぶ途中。うれしそうに見せ
てくれました。

雨の月曜日


1年生の音楽は、歌やリズム遊びです
たとえば、「かたつむり」の歌を、い
ろんな手拍子をしながら歌います。
今は右半分の列が歌。左半分が手拍子。

これはクマのジェンカ。歌いながら
踊るなんてかっこいいですね。
1年生、2学期の音楽はいよいよ鍵
盤ハーモニカだそうですよ!

今日も昆虫を持ち帰る2年生。
わかりにくいですが、なんと
クワガタムシ!

これはカナブンですね。夏の昆虫が
次々と現れています。

スパゲッティペスカトーレ バレンシアオレンジ
ジャガイモときゅうりのサラダ 牛乳
ペスカトーレとは、魚介類を用いたトマトソースの
スパゲッティ。いか、たこ、ほたて、えび等々。
昭和の給食でスパゲッティと言えば、ナポリタンか
ミートソースくらいなもの。今は種類が豊富ですね。

今日で五中生6人の職場体験は無事終了
しました。この壁の崩れたところを直し
たりの作業と、子どもたちとのふれあい、
先生の仕事のお手伝いと、いろいろと体
験してもら得たと思います。

さて今日は少し涼しいかと思いきや、
激しい雨。カミナリも少しだけ鳴り、
夏のお天気ですね。さあ、後7登校日。
頑張りましょう!

水曜日


写真はありませんが、今日から5日間
立川第五中学校の6名が職場体験です。
さっそく、台風に備えて倉庫に避難し
ていたあさがおの鉢をこんなにきれい
に並べなおしました。他にも1・2年
生と過ごしたり、作業などをしたりし
ます。

3年生の体育は鉄棒。そろそろテストの
頃でしょうね。いろんな技に挑戦です。

もう一クラス3年生の体育です。
こちらはポートボールです。

来年の夏バスケットボールのワールド
カップが、日本、フィリピン、インド
ネシアで共同開催です。楽しみです。
九小でもパスに、シュートに、頑張っ
てます!

フライドチキン コーンポテト ミネストローネ
星形のパン 牛乳  です。
星形のパンはもちろん明日の七夕の、前祝いですね。

今日は放課後子ども教室「あしっこ」の
日でした。スタッフの皆様ありがとうご
ざいます。

夏らしく、オリジナルの団扇を作って
いました。

これは、バドミントンですね。他にも校庭や
理科室で活動をしていました。

今日の出来事


3年生は、体育館で立川市民科の学習です。
ここにある野菜は、立川の農家の方が大切
に育てたものです。

立川の農業についての分かりやすい説明
の後、3年生は野菜をさわります。昨日
の給食でも美味しかった枝豆です。

3年生は、社会科や食育と関連させながら、
立川の地域の野菜について学びました。

コーンピラフ 麦入り野菜スープ 牛乳
チキンステーキオニオンソース 
ほうれん草のマカロニソティー
今日は豪華な5品。チキンステーキなんて
本格派ではないですか!

5年生の立川市民科公開講座。
「ファーレ立川アート」鑑賞のポイントです。
図工と関連させた授業。ファーレには36の
国から、92人の作家の、109カ所の現代
芸術作品を展示しています。世界的に有名な
地域。みんなも知らなくちゃ!

109枚の写真で作ったカードを元に、
ゲームをして、だんだん興味を深めて
いきます。それにしても図工専科の先
生は。これを作るのが、とても大変だ
ったでしょうね。

お気に入りの作品を模写したり、感想を
書いたりして、9月のファーレアート鑑
賞に備えます。何も知らないで行っては
損です。立川の良さをまた一つ発見して
くださいね。

授業の後、校長先生や授業者から、立川市民科
についてのお話がありました。

6年生やくわのみ学級でも授業参観です。
くわのみ学級では算数の学習。集中して
いましたね。

そのくわのみ学級の廊下には、
七夕の願い事が!かなうといいね。

他にも、こんなかわいい織り姫と
彦星です。七夕はいよいよ明後日
ですね。

月曜②


くわのみ学級では、ホワイトボードに今日の
予定などが見やすく掲示されています。これ
を子どもたちは、朝のうちに書き写して、覚
えます。今日の水泳はできるかな?

給食の献立も、みんなの関心事の一つです。
おお、今日は人気のあのメニューが!

このホワイドボードを使って、合同の朝の
会を行います。この日直の係をするのが、
みんな楽しみなのだそうです。出席確認
今日の予定や、昨日の出来事をスピーチし
ます。
「きのう はたけで おじちゃんと とう
 もろこしを たべました。おいしかった
 です。」
夏らしいスピーチでした。美味しそうな様
子が、想像できるお話ですね。質問もたく
さんでました。

その給食。ジャージャー麺 枝豆 牛乳
豆腐の中華スープ
なんと言っても大人気のジャージャー麺。
おかわりが多かったそうです。枝豆も夏
らしい一品。給食も、夏!ですね。

その給食中に、和太鼓クラブの動画
第2弾です。「ぶち合わせ太鼓」です。

和太鼓の音はもちろんですが、構えや
たたき方、そして順番を待つ姿勢など、
どんどんかっこよくなっているのが、
分かりました。

最近、掃除の時間に「ゴミがこんなに
撮れました!」と見せてくれる人が、
増えてきました。階段のすみっこから
集めてくれたものです。

3年生の理科は、ゴムや風の力で
車を動かす実験でした。先生が
「準備ができるまで待ってて!」
と指示している間にもやりたくて
たまらなそうなようすです。体育
館の広いところを使うダイナミッ
クな実験です。

1学期最後の委員会活動です。活動を振り返ったり
2学期の計画を進めたりと、活動はいろいろ。
そして、6年生は卒業写真も撮影していました。

明日も、天気に要注意です。よろしくお願いします!

あしたは航空写真・全員写真(周年)


6年生の外国語。英語で好きなスポーツや
得意なスポーツなどのやりとりをしていま
した。

週三日の朝練。子どもたちも指導の先生
方も、ありがとうございます。なかなか
お祭りが再開しなくて残念ですが、周年
のあたりで大活躍してもらいますよ!

これは4年生の自主学習ノートです。多彩な
内容で興味深く読ませてもらいました。丁寧
ですね。

笑顔がすてき!今年度の代表委員会の
ポスターです。

時間を守るのも、大事なことです。
「切り替えの合図」とはいいですね!

これから手を握るところですね。そんな
場面がたくさん見られるようにしたいで
す。他にも校内にたくさん掲示してあり
ます。

明日は、150周年を記念して、航空写真を
撮ります。10年前はこんな感じです。この
時はセスナだったようですが、時代は変わり
ドローンで撮影します。

クラス写真と、このような全員集合の写
真も撮影します。気になるのはお天気で
すが、今のところ雨は降らないようです!

今週の写真から②


さてその6年生(1・2・3組・くわのみ学級)
が木曜日に校庭でなにやら集合写真を。日光の
ホテルの方へのお礼だそうです。校庭に大きな
ハートに『Thank you』の文字が、一週間後
の金曜日に渡すようです。

日光と言えば1年生がなにやら
真剣に作っています・・・。

カンのいい方は分かりましたね。6年
生のために一生懸命作っていましたよ。

その6年生は、ドタンバタン!今日も元気な妖怪体操
ですか。直下の職員室もあと2日の我慢です。(笑)
しかし、素晴らしい集中力ですね。他にも、日光の
係活動なども頑張ってます。いよいよ6年生、来週の
本番へ向けて、大詰めになって来ました。

図工室のきれいな黒板をよく見ると、
『よくとばない!? ビニールだこ』
と書いてあります。ところが図工室
には、誰もいません。ってことは・・・。

うわぁ!やっぱり!元気よく走れば
飛ぶたこですね。

油性のペンで描いたそうです。色がきれい
ですね。さあ、授業の残り時間はわずかで
す。また、飛ばしに行ってください!

今週の写真から


ペットボトルをください、と女の子。
どうしたのかと聞いたら、こんな大き
な花が、落ちていたそうです。お水に
挿してくれるそうです。

6月30日(木)に、九小子ども祭りを
行います。たてわり班ごとにお店を作り
ます。お店番と遊びに行くのが交代制な
のかな。さて木曜日の朝は、たてわり班
ごとに、その子ども祭りで何をやるのか
を6年生が伝えていました。

たてわり班によって持ち物が違います。
(持ち物がない班もあります)6年生
がしっかり伝えていました。

説明の仕方も、班によって工夫の違いが
見られてさすがでした。

黒板を見るとこの班は「かみコプター」
だそうです。楽しみですね。

金曜日の出来事② 匠の技


鮭のわかめごはん イカのかりん揚げ  筑前煮
牛乳 河内晩柑(くだもの) 
金曜日のメニューです 最近河内晩柑をよく
スーパーなどで見かけます。この間は河内晩
柑の缶ジュースも売っていました。

3人が見せてくれたのは、牛乳パックに
入っている、ショウリョウバッタの子ど
もでした。秋の終わりまで、子どもたち
は校長室や職員室などに、虫や花や石や
泥団子などいろいろと見せに来てくれます。

6年生は分数のかけ算とわり算の混合算を
学習していました。途中の約分を忘れない
ように、集中しています。

算数教室は、3年生以上の算数。3学級を
4グループにわけます。3グループは教室
で、1グループが算数教室を使います。
1・2年生は、同様に教室と多目的室で行
います。月曜日から5年生も復活です。

2年生の、学年体育。全員で行う折り返し
リレーがワイワイともりあがっていました。
きちんと並んでいるので、上から見ると、
模様のようにきれいでした。順番を待つ人
のマナーがよかったからです。

4年生の社会「水」の学習です。
4年生になると「治水」「発電」
など難しい用語も出てきます。
Chromebookを使って調べていま
した。今日学んだ調べ方をもとに、
日頃から調べられるようになるの
が、目標です。

6年生の体育は、競技用のフライングディスク
をつかう「アルティメット」です。担任の先生
が、ふわりと投げたディスクを走りながら、後
ろ向きでキャッチして、大拍手!難しい技です。
先生に教えてもらったのですが、デイスクを地
面と平行に投げると、ふわり遠くまで飛びます。
斜めになると急降下してしまうので、真っ直ぐ
投げるのが、コツだそうです。

とその時、1年生が下校の時間です。ひと
ときの青空に、看板も冴えますね!
カッコイイ!(何回でも言いそうです。)

先生が並ばせた後は、列のまましっかりと
歩きます。たった2ヶ月ほどで、ここまで
できるようになりました!

2人の用務主事さんは、屋上の看板の設置
にも、校舎の図面で計算したり、タブレット
で合成写真を作ったりして、設置をしてくれ
ました。そして、これは金曜日に完成した、
西門から見える、表示です。
かっこいいではありませんか!

出張先のとある学校で見付けた表示板。
「こんなのがあったら・・。」と写真を
見せたところ、お二人であっという間に
こんないいものを作ってくださいました!
受付8mなんて、しゃれてますねえ!!
しかも、全部手作りなのです!主事さん方、
ありがとうございました。

【おまけ・・・近日公開予定!】
①6月になってもカッコウの鳴き声が
 聞こえないなと心配していました。
 ところが、金曜の朝元気な鳴き声を
 聞けました。でも姿が見えず。なん
 とか写して掲載したいです。
②学校の警備などを行う、管理人さん
 から、今玉川上水の橋付近に、蛍が
 飛んでいるとの情報です。さっそく
 薄暗くなって出かけたら、突然の大
 雨。大きな金色のコイがゆったりと
 泳ぐばかりです。後日また挑戦しま
 しょう!

金曜日の出来事をかけ足で


和太鼓Tシャツ。本校図工専科が
カッコイイデザインを考えてくれ
ました!

肩のところの「どどん!!」も見事。2色の
色合いもシンプルですてきです。

やっと今日3年生がプール開きです。
天気・気温・水温を九小の規準で判断する
ので、朝天気が怪しくても水泳の用意をお
願いいたします。気持ちよさそうです。

じゃんけんした後、水かけですね。
来週から、ほかの学年もどんどん入
れるかな。

これは体育ではなく、6年生の特別
活動です。これは障害物リレーです
ね。自分たちでどんどんすすめられ
て、楽しいひとときです!

1年生は、校庭体育でした。50m走も
腕を振ってしっかり走ってます。体力テ
ストの成果かも。しかし、応援の声が大
きく、これはがんばれる「パワー!」
ですね。(金曜日の項、次回に続く)

体力テスト


今日は、体力テストの日。校長先生をはじめ
専科の先生・支援員の先生・介助の先生が、
暑かった午前中、ずっと支援して記録するこ
とができました。そしてなんと言っても・・・。

6年生や、5年生が、下級生の体力テストの
お手伝いを頑張ってくれました。

記録に人数が必要な種目でも、大活躍。
子どもたち・教職員の連携で無事時間
内で、記録ができました。

うおりゃー!ソフトボールも遠くまで。
練習の成果が出ましたね。

終わった子どもたちは、九小記録と自分の
記録を比べています。

特に1年生・2年生が、記録をうれしそうに
見せてくれました。カードを記入した5・6
年生の中に、記録を丁寧に書くだけでなく、
「すごい!」とか「やったね!」とか書いて
くれた人がいました。優しいですね。

実は今日は、プールの水の注入の日でもありました。
とてもきれいな水面です!

キャベツのペペロンチーノ トマトポトフ
ドーナツ 牛乳
ドーナツが人気でした。甘すぎず、ちょうどよい
味でした。6月の注目野菜は「ピーマン」だそう
です。絵本コラボも楽しみです。

昨日から3日間、給食中に4年生の音楽の
授業で録音した歌が流れています。4年生
の教室へ行くと、黙食なのでもちろん歌え
ませんが、放送を聴いてにっこり。
1曲目は「うたのにじ」リコーダーも途中
から入る曲です。

そして、5月の歌だった「ともだちになろう」。
拍手のところで、自然と手をたたく人たちです。

立川市民科①アートウォール(全学年)


建築中の新清掃工場の壁を、大山小学校さ
んと九小の子どもたちの作品で飾ります。
名付けて「アートウオール(芸術の壁)」

立川市と建築業者さんのコラボで、
計画・ご指導をいただきました。
地域を学び、地域に学ぶ「立川市
民科」の授業です。

材料となる木を塗ります。少し桃色の
ある「ピーチ」という色だそうです。

大山小学校さんは違う色だそうです。
工場が完成したら、見に行けるそう
です。1時間目から6時間目までか
けて、全学年・全学級の子どもたち
が、参加しました。

今年度教科になった「立川市民科」の
授業です。当分の間、清掃工場を飾る
子どもたちの共同制作です。

学校の出来事


昨日の月曜日。ごはん 擬製豆腐 まろやかサラダ
ジャガイモと水菜のみぞしる 牛乳です。


昨日はまず強烈な地震の想定で、
避難訓練です。頭を守りましょう。

地震が終わったら帰る支度です。
防災頭巾をかぶります。

くわのみ上級生もすぐにしっかり
支度ができました。

くわのみ下級生もよく放送を
聞いてましたね。行儀もいいです。

そうして引き渡し訓練のあと、体育館で教員の
救命救急講習会です。見本の先生が心臓マッ
サージや、LED等の基本動作を例示してい
ました。

LEDの操作方法も大事な今日のポイント。
救命は一人ではやらないというのがポイントです。

ベテランも若手も一体となって訓練を
行いました。

この3日間。ランチタイムミュジックで、
5年生の歌と演奏を流しました。

今日黙食のクラスでは、自分たちの歌が流れて
少しにっこり。でも静かに聞いていました。

ナン バターチキンカレー 桃ヨーグルト
ジャガイモとブロッコリーの温サラダ
今日の給食はナンでしょう?だからなんだって!

先週の写真から3


金曜日、5年生がプール掃除をしました。
毎年5年生が行う大事なお仕事です。

もちろん教員も参加していますが、
コースロープを運ぶなど、5年生
は大活躍!

泥などがたまったところも、丁寧に掃除を
してくれました。

4年生のとあるクラス
朝の時間に静か〜に読書をしてました。

4年生の自主学習ノートです。何でも内容はいい
ようですね。復習をしたり、調べ学習をしたり。
字がきれい。

電車の中で見付けたポスター。
いいんです!

今週も盛りだくさんの九小です!
暑さに負けずに頑張りましょう!

ヤゴを救え!(3年)


今日から始まりました。和太鼓クラブの
朝練習です、1年間頑張りましょう。

新入部員が上級生の様子をよく見ています。
きっとこんなふうにたたけるよ!!

演奏はもちろん、たたきかたや、所々の
決めポーズも欠かせません。先生は、
「左手が大事。」と指導していました。
何のことやら分かりませんが、かっこい
いのは確か!

1年生・2年生(くわのみ学級も)の子どもた
ちに、安全な歩行についてお話仕手くださるの
は、立川警察と安全協会のみなさんです。

青信号になってもすぐに渡らずに、左右を
確認して渡りましょう。

雑穀ごはん メルルーサのバーベキューソース
きゅうりとハムのピリ辛炒め 牛乳(飲んじゃった) 
ジャガイモのコンソメスープ
雑穀ごはんには、「発芽玄米」「黒米」「押し麦」
「きび」「もち麦」の5種類の雑穀がはいってま
す。健康食ですね。

プールの水を全部捨ててしまうと,下水にヤゴが
流れてしまいます。かわいそうなので3年生が、
懸命に捕まえています。最初は怖がっていた人も
いましたが、みんな積極的に参加していました。

赤トンボがほとんどですが、時々ギンヤンマが
いたそうです。7月くらいまでに、トンボにな
って、立川の空に飛んでいくことでしょう。

体育の合間に、気温を測る4年生。
晴れの日と比べて、気温の変化が
少ないとか、やや気温が低いなど
違いを見付けていましたよ。

授業の写真がたまってしまいました。
明日以降、大放出でっせ!

天気予報に注目


5年生の社会科。教科書・資料集・地図帳
・ノートと、準備が大変です。金曜日学校
から、教室に置いておく、いわゆる置き勉
のお手紙をよく読んで御協力をお願いしま
す。授業では先生が問題を出しながら、資
料集や地図帳の使い方を練習していました。

くわのみ学級のロッカーは、一目でしまい方が
わかるようになっています。すっきり!

金曜日は眼科検診。全学年・全学級で行いました。
ちゃんと静かに並び座って、指示をよく聞いてい
たので、予定時間内で500人以上を検査すること
ができました。

ジャジャン!超難問。国語辞典では
どちらが先に載っているでしょう。
先生ナイスな問題です。3年生の子
どもたちが、下の部分に気がつきま
した。

東大王みたいな問題でしたね。答えは
あおですね。3年生よく気がつきまし
たね。

音楽室では、机は使いません。イスに音楽
袋をかけています。この音楽袋、音楽の授
業で使うんだと一目で分かるおしゃれな袋
ですね。

さてこれは、図工の作品ではありません。
6年生の算数です。そうです、線対称の
学習の発展ですね。

くわのみ学級で、野菜の苗を植えました。
ミニトマトなど、子どもたちが育てたい
野菜を選んだようです。大きく育て!

野菜を育てているところは、このあしっこガーデン。
手前の池は、鳥たちが休むこともあるらしく、私が
来たら、鳥がびっくりして逃げました。

2年生生活科のカードから。すずらんをあげた
なんていいお話です。今週も交通安全教室、
草花遊び、生活科見学等々、行事がたくさん。
ヤゴ救出作戦もありますね。天気予報に注目の
一週間です。

木曜日の授業から


木曜日のくわのみ学級。おお!これは50m走
ですね。体力テストの大事な種目。先生が一緒
に走って、応援している場面もありました!

5年生の音楽。「歌詞の様子を思い浮かべながら
リズムを感じて明るい声で歌おう」というめあて
です。「こいのぼり」(♫いらーかーのなみと~
の方です)のリズムを手拍子で表現。

次は「すてきな一歩」という曲です。手拍子で
やはりリズムを感じながら、途中で追っかけて
二部合唱になるところ(分かりずらくてすみま
せんが、わかってほしい)で、重なりを感じて
いました。

なんと代表で二人で歌う場面もあり。
応援して聞く態度も素晴らしい。

最後は今月の歌。曲の途中で何度か手拍子が
流れます。そこで立ち上がり拍手します。難
しいのでしょうが、だんだん慣れてきました。
この授業は昨日でしたが、今朝、今月の歌が
流れていたとき、この授業のように手拍子を
している子どもたちが多数いました!

くわのみ学級の国語。『のはらうた』です。
まずは先生が板書するのを、見ています。
先生の、質問に答えながら、内容を確かめ
ます。

次はプリントに視写。よく見て丁寧に
書き写します。

よーく見て書いています。集中力も
高まりますね!

書き終わった人から、各自音読の練習
をはじめます。

最後は一人ずつ、先生の前で音読。
つっかえたり間違えたりすると、
なかなか合格できません。真剣に
音読しています。

この後の給食。 ミルクパン ポークチャップ
ABCスープ 牛乳
給食によく出るジャガイモで有名なのは、ごつ 
ごつした「男爵」と、調理しやすい「メーク 
イン」。今日のジャがバターには、男爵を使っ
ています。男爵っていっても髭男爵じゃないよ。

看板完成へ(周年実行委員会より)


昨日は、150周年実行委員会の実行
委員会がありました。話し合いのあと、
屋上に設置する看板の制作です。

型版は、図工専科の力作です。板を白地に
したのは本校用務主事です。

準備もばっちり、実行委員さんの手際も早く
予想以上に早くできました。

主事さんに屋上へ掲示してもらいます。
もう少しお待ちください。

金曜日の様子から…続き


2年生の図工。色とりどりに塗った上に
黒く塗りつぶしました。それをひっかく
と御覧のようにきれいな模様が!おしゃ
れな恐竜に!

これはチョウチョですね。色が変わるところ
など、すてきですね。

おもしろい。これだけでもきれいですが、
次回は、背景を絵の具などで塗り、貼り
付けるみたいです。完成が楽しみ。

ちょっとまじめな話をします、上砂公園や
みのーれ、上砂児童館などに行く途中の、
この通学路。工事が終わってすこーしだけ
広がりましたが、それでも車が来たら、充
分注意してください。「一時停止」の立て
看板も新しくなりました。

1・2年生が使う充電ボックス。一人一台
タブレット(Chromebook)は便利です
が、衝撃に弱いです。ぶつけたり落とした
りすると、破損してしまいます。2年生ま
では家へ持ち帰らずに、学校で充電です。

6年生の理科。残念ながら、実験が終わって
ました。まとめをノートだけでなく、
Chromebookでも行っています。次回結果を
検討し合うのではないでしょうか。授業が変
わっています!

5年生。担任の先生とALTのリサさんで、
T・Tで授業をします。誕生日を扱ってい
るようです。子どもたちにこっそり聞く
と、誕生日に何をプレゼントするか、
お店で探しているところだそうです。
(教科書だけでなくテレビにも映ってい
ます。)

そしてペアで練習。上手。この後みんなで
発表し合うのではないでしょうか。とにか
く話したり聞いたりする場面が多く、英語
にたくさん触れるよう、工夫しているなあ
と思いました。会話のトーンも明るいしね!

【突然おまけ】
この授業をみて、ふと日曜日が母の日だったこ
とを思い出しました。

金曜日の様子から


金曜日の給食です。 ごはん とうふのうま煮
手作りひじきふりかけ いかのサラサ焼き 牛乳
乾物は昔の人が乾燥させることでうまみや栄養を
引き出した、和食の知恵だそうです。サラサ焼き
とは更紗焼きと書いて、インド風の文様をつける
焼き方です。いかにも、いかに模様がついていま
した。

共同調理場では、毎月「注目!デジタブル!」という
取組をしています。今月はたけのこです。ポスターに
もあるように、一晩で1mも伸びるそうです。この時
期近所の竹藪を夜通ると、たけのこが落ち葉をおしあ
げて「パサッ」という音が聞こえることがあります。
元気な子どもを若竹にたとえるのも分かりますね。

4年生の算数。3組を4クラスに展開した
少人数形態です。画面にもある折れ線グラ
フの読み取り方を学習です。

このように、同じことをグラフにしても、
目盛りの幅とか、一目盛りの陵で、印象が
変わる事があります。データーを読むとき
には注意しなくてはいけませんね。

先日ラジオで、コロナ禍での授業の工夫を
特集していました。鍵盤ハーモニカも、紙
の鍵盤でまず練習すると聞いて、キャスタ
ーの森本毅郎さんがびっくりしていました
が、九小では既に行っています。リコーダ
ー(たて笛)の工夫についてはまた今度。

ICT機器を使って、曲や画面の楽譜も
参考に、指使いを確認していました。
3年生の授業でした。

明日も暑そうです


こどもの日でした。最近ではこんな大きな
こいのぼりも珍しいかもしれません。よく
泳いでいました。

シャクナゲが咲いているあしっ子ガーデン
です。ご存じの方も多いかと思いますが、
この木造の屋根のついたところが、130
周年の時に作られました。また、隣の池は
140周年の時に作られました。

明日は月曜日以来の授業です。しっかり
やってくれると思います。これは月曜日
の2年生。あら、難しい漢字も学んでい
ますね。

先生がよく間違える例を書いていました。
子どもたちは、笑いながらどこがおかし
いかを答えます。漢字ドリルでは、なぞ
るまでにしっかり形を覚えることが大事
ですね!頑張って!

なんだか3年生、かっこいいですね。この後
社会科で地域巡りをしました。何回かに分け
て、1学期は学区域を中心に、見学をします。
九小学区域は、見所がいっぱいありますよね。
この後、担任の先生が「並んで!」と言った
ら、さっと並んだ3年生です。

明日は離任式があります。九小を去られた
先生・職員の方々と久しぶりに会えますね。
写真は、くわのみ学級の先週の写真。去ら
れた先生へのお手紙カードを一所懸命書い
ている様子です。他の学年・学級も同様で
す。明日も暑い一日です。明日は心の汗も
かくことでしょう。

廊下や教室から①


前回お伝えした、4年生の「自分の好きな字」です。
「目標」・・・大事ですね。4月には新しい目標を
考えていきましょう!ところでその隣の字です。
何という字でしょうか。最初は自分で考えた漢字な
のかなと思ったのですが・・・。

隣のクラスでも、似ている字が掲示されています。
きっと、読み方があるのでしょう。明日ぜひ教えてね。
その隣。4年生で好きな字が「起死回生」とは!
何があっても、あきらめない人なんだろうなと、想
像してしまいます。画数の多い漢字といえば・・・

よくクイズなどに出るのは、これです。
「びゃん」は中国のびゃんびゃん麺というラーメン
系のお料理の名前。「たいと」は日本できた漢字ら
しく、諸説ありますが、人の名前だったようです。
たいとさん、テストで名前書くのにかなり時間を取
られそうですね。

これがびゃんびゃん麺。美味だそうです。
給食に出ないかな?

このクラスの「好きな漢字」は
心暖まりますね。クラス・学校そして、
尊敬・人生!切れてしまいましたが、
以前教わった先生の名前も!この学級の
担任の先生が、本当にのびのびと指導し
たのだろうなと想像します。
無病息災とは、ご時世にあったナイス
な言葉ですね。

24日の修了式までは③登校日です。
その日を「0」日とカウントすると
1年生~5年生までは、あと2日。
このカウントダウンカレンダー、
2人で描いたようです。「2」の字を
拡大して見てください。見事、丁寧です!
(続く)

そのほか先週の名場面


これは、金曜日の給食。 豚キムチごはん
フライドチキン 豆腐と茎わかめのスープ 牛乳
豚キムチごはんは、多くの学校の6年生がリクエ
ストしている大人気メニュー!キムチのピリ辛が
くせになるというあなたのキムチがよく分かる!
それから、フライドチキンは九小6年生のリクエ
スト!ナイスなリクエストです!

今頃なんですが、2月28日月曜日は
最後の委員会活動でした。当番活動は
まだまだ続きますが、全体で話合うの
は最後です。放送委員会も、お昼の放
送の準備です。

音楽委員回は、1年の活動を振り返ってい
ました。特に行事で大活躍ですね。

図書委員会。今年は古い本と新しい
本を入れ替えたり、読書週間など、
大活躍でした。

くわのみ環境委員会。黒板に書いてある
活動を見ると、ニワトリの世話(そうじ)
球根植え(今咲いています)、かべ掃除、
下駄箱掃除など、学校の環境をよくして
くれました。
委員会活動は、学校をよくするために欠か
せない活動です。5・6年生のみなさん、
1年間ありがとう。24日までよろしくね。

でるか?新記録!


影を見ると分かりますが、これ朝なんですよ。
それも自主練ではないですか!にこジャンの
取組も25日(金)まで。今週いっぱいです。

6年生。早いこと。跳ぶ様子も美しいです。
他の学年がじっと見ていましたよ。最後に
また一華咲かせることでしょう。

1年生もしっかり8の字跳びができてます。
ちゃんと真ん中でジャンプ!です。

1年生も、1学期に比べて上手くなりましたね!
3クラスとも新記録が出るのは間違いない。

高学年は、縄を回す人も大変です。5年生も元気よく
跳んでいました。


みてください6年担任の真剣なまなざしを。2クラスと
も燃えています!2人の担任の先生も応援しています!
今週の結果が楽しみです。何回跳べるでしょうか。

先週一足早く、くわのみ学級が体育の時間に、
記録会を行いました。3つのグループに分か
れての記録会。跳んだ後の走りをみていると、
1年で大きく伸びましたね!

校長先生も、にっこりしながら応援されています。
子どもたちも張り切っています。

結果は3グループとも2学期の記録会で
跳んだ回数を上回り、新記録達成です!
子どもたちはもちろん、先生方も、介助
員のみなさんも、大喜び!おめでとう!
各学年も、くわのみ学級のように、新記
録達成を目指します。応援よろしくお願
いします。

あと28登校日!!


39メールで校長先生から送られたように、
明日もまた雪の予報です。またもや警報級
というテレビもあれば、みぞれ程度という
気象会社もあり。本当に気を付けてください。
雪国出身の先生方は「東京は雪に弱いかも」
と優しく心配していますし、雪がまず降らな
い地域の出身の先生方は、「珍しい。」と
これまた感想もいろいろ。とにかく凍結に
気を付けてください。

あっという間に、終業式まで27登校日、
卒業式まで28日登校日。係活動や当番活
動も、あと一息です。頑張って。

1年生のことばのクイズです。2番が難し
かったです。字をよく見れば3つとも分か
りますね。

3日間毎日見てしまいました。熱戦続き。
明日羽生選手が記者会見をするというの
で、ネットでは大さわぎですね。

では、明日も、前回同様にきをつけて登校
させてください。よろしくお願いします。

研究発表会


今日は、立川市教育力向上推進モデル校として
3年間国語科の読むことを中核にして、研究し
たことの発表です。本来なら体育館ぎっしりの
お客様がいらっしゃるのですが、今は無理。
会場作りは、体育の終わった5年生が手伝って
くれました。

公開授業は4つ。まず一年生。
「世界にひとつだけの糸車をつくろう」
本文にないセリフを書き加えて、深く
読み取ります。

たくさん音読したり、動作化したりして、
思いついた人物の気持ちなどを、書き加え
ました。

4年生はお話で読み取った出来事を整理して
場面分けをしました。まずはグループ。

たくさん出た場面分けを、整理していきます。
①設定②きっかけ③展開④クライマックス
⑤その後 に場面分けをしていきました。

くわのみ学級は手立てを工夫して、場面や
様子を考えながら読み進めます。これは誰
の会話かを考え、シールで色分けします。

「うっとり」「親切」を手がかりにして、
きつねの気持ちを考え発表しました。
この学習の最後には、音読劇をするそう
です!

5年生は説明文。本文から筆者の伝えたいこと
ベスト3を考えます。まずはグループで決定。

筆者の伝えたいことは6段落と、16段落に多い
ことや、他にもちりばめられていることなどを、
つたえあうことができました。

研究発表では、研究のエッセンスをまとめた、
NHK風のビデオを作り流しました。

この役者揃いの第九小。講師の先生からも
よくできていると、褒めていただきました。
このあとの様子は写真を撮る暇がありませ
んでした。

発表会が無事に終わり、年間講師を務めて
くださった、東京学芸大学教授の中村和弘
先生と、各ブロックの先生がお話。3年間
お世話になった、中村先生の最後のアドバ
イスを大事に心にしまう先生方でした。
中村先生、本当にありがとうございました。

うなたまごはん(錦糸たまご) いも団子汁
ネーブルオレンジ 牛乳
芋団子汁は北海道の郷土料理だそうです。
錦糸たまごは錦の糸のようにきれいでした。
関係ないけれど、通っていた高校が錦糸町と
いう繁華街にあったことを思い出しました。
 
今休み時間は、ボールや遊具で遊べません。
一番人気は縄跳び。二人は素早い二重跳びを
見せてくれました。ビュンビュン音がします。

くわのみ学級の子どもが、介助の先生に
跳ぶのを見てもらっています。人に見て
もらうと、できるようになるんだなあ。

先生、給食のおかわり権をかけて、子ども
たちと二重跳び勝負!先生の勝ちかと思い
きや、最後の最後にひかかって負けました。

【おまけ】
水・木あたりに大雪が降りそうです。
けがなどしないよう、気を付けましょう。
寒さも厳しく、凍結などありそうです。
先ほどから、天気予報に集中しています。
フィギャースケートのニュースは、全て
スルーです。頑張れ羽生選手!!

水曜日


養護教諭が、6年生に向けて「がん教育を」
行っています。6年生の担任からも、がんに
ついてのお話がありました。

成人の2人に1人ががんになっている現代。
病気の理解と予防法、心構えなどについて
6年生は真剣に聞いていました。

生活科で昔遊びを学んでいる2年生。
これははねつきです。

竹とんぼ。それ~!!なかなか上に上がり
ません。練習あるのみ。

たがまわし。やらせてもらいましたがこれが
また難しい。生活科で学ぶので、ただ遊ぶの
が目的ではありません。今は覚える段階のよ
うです。

ごはん 豚肉の生姜焼き 野菜スープ
しらたきのぴりから炒め 牛乳
なんと、しらたきのピリから炒めは、九小と
幸小の6年生のリクエスト。なかなか味わい
のあるものをリクエストしましたね。ちょっ
と辛くて、そのまま食べても、ごはんに乗せ
て食べても美味いっす!

放課後は、先生方のみそ作り。今年九小に
いらした先生にもみそ作りを覚えてもらう
研修です。まずは今年できたみそを取り出
します。

味付けにしていたこんぶ。これも実は美味い。
こっそり食べて、よろこんぶ先生の多いこと。

パックに入れます。一樽しかないのに、ずいぶん
たくさんのお味噌ができましたね。

そのあと、大豆を選別して、明日の煮込みの
準備ができました。明日は半日煮立てます。

今はこんな感じの大豆ですが、一晩水を吸って
明日は、大きくなっていますね。

しばらく、中休みに開放していたにわとり小屋
ですが、諸事情を鑑み、しばらく開放は、中止
します。残念ですが、しばらく我慢です。今ま
でも動物が、子どもたちにいい影響を与えるこ
とがよく分かりました。また、再開できる日を
待っていてくださいね。

あと1日!


4年生のレクですね。イス取りゲームのよう
ですが、曲が嵐のデビュー曲。画面に注目。
そうです、4年生が運動会で踊った曲の一つ
です。見ているみんなが踊って応援。2ヶ月
以上たつけれど、みんな覚えているんですね。

6年生は、小学校で最後の書き初めです。
「夢の実現」とは今の6年生にぴったり
です!

2年生は硬筆。いかに集中できるか。担任の
先生は深く呼吸をさせるなど工夫して書かせ
ていました。

これは4年生。数人でみんなに折り方を教え
ています。何を折るのか聞いてみたら、
「サンタクロース」さんだそうです。これも
おもしろい企画ですね。

これは懐かしい。5年生の社会科でプラモデル
を作っています。子どもたちに聞いたらば、半
数以上の人が、プラモデルを作るのは初めてだ
そうです。

実は、プラモデルで有名なB社の課外授業です。
会社の説明がよかったそうです。いろいろな工
場の学習をしている5年生。今日もその一つです。

できたのは「ガンダム」のようです。昭和の
プラモデル文化が、令和のみなさんに受け継
がれて欲しいなと思いました。ただし街から
プラモデル屋さんが減ってきたよね。

書き初めの指導は、床に正座で行うクラスも
あれば、このように座って各クラスもあり。
共通しているのは集中していることですね。

中休みのにわとり小屋。明日で今年は
終わりです。かわいがってくれてますね。

さあ、明日は終業式です。「あゆみ」も渡します。
どんな1日になりますか。楽しみです。

雨の火曜日です


昨日が2学期最後のクラブ活動でした。
手芸クラブの作品の展示です。

まだ家庭科を習っていない4年生から、
ベテラン(?)の6年生まで、丁寧な
作品。子どもたちはじっと見ていまし
たよ。

「くわのみタウン」とでも呼びたくなるような
すてきな作品が、1階渡り廊下に建造中。まだ
街は未完成です。

ゆきだるまや、わんちゃんなどもいる、冬の
家々ですね。色がお菓子のようにきれいです。
おや!

家の窓には、小さな灯りが光っています。
すてきな街、保護者会のお家に方にも見
てもらえたことでしょう。

くわのみ学級の子どもたちは、自分の
作品について、発表をしていました。

今日は、くわのみ学級の授業参観・保護者会でした。
6年生は、卒業アルバムの文集を書いていました。
参観者がいると、いつも以上に張り切って、丁寧に
書いていましたよ!
ほんとに久しぶりに、授業参観ができました。
各学年・くわのみ学級・キラリとそろい踏みでした。
この調子で、3学期もやれたらいいです!!

今日も、小雨降るなか、用務主事さんが桜の
木を切っていました。葉が落ちている冬は、
チャンスなのだそうです。明日は、お隣の
農地にはみ出している、大きな桜たちを、バ
サリと切ってくれます。教育委員会の、教育
総務課の方も来てくださいます。

あと8日。科目によっては、大急ぎでテストを
している教室もあり、だいたい終わって総復習を
している教室もあり。1年生はたしざんや引き算
の復習ですね。

ずいぶん速く、正確にできるようになりました。
3学期も、算数を頑張りましょう!!

【おまけ】
今年は石焼き芋が大いに売れているとか。スーパー
やコンビニでも売っていますよね。「お芋買ってき
て」のラインを受けて、帰宅時に買いに行きますが、
売り切れてることもしばしば。
それから、牛乳がたくさん売れ残ってしまい、酪農
家さんが、困っているとか。どちらも給食に出てく
るもの。味わって食べ、飲みたいものです。

12月9日(木)


木曜日の集会は、保健委員会の保健集会でした。
meetを使っての放送です。

掃除の仕方、どこがおかしいでしょうか。
演技しています。

そうじの時間はふざけないで、ほこりに
全集中してください。

そのほか、廊下歩行など学校生活の
安全面、衛生面について呼び掛けました。

5年生のみそ作りは2日め。昨日水をたっぷり
吸わせた大豆を、じっくり煮込みます。

こうやってあくを丁寧に取ります。
今回も、保護者の皆様・教職員で、
交代で見守りました。

5年生も、合間に集まって、柔らかくなっていく
大豆を見ました。希望者はひとつぶ口の中へ。
柔らかくて美味しいという声が聞かれました。

分かりづらいですが、2人います。
お話している様に見えますね。

抱き方が上手ですね。抱かれる前はにわ
とりも、逃げることがあるのですが、抱
かれるとおとなしいですね。中休み限定
の取組です。

おみそとかぶの話


今日から3日間、5年生はお味噌の仕込みを
します。大豆の選別です。

黒っぽい大豆があると味が落ちるので
取り除きます。時間をかけて丁寧に
選んでいます。

最後に選ばれた大豆をよーく洗い、一晩
水につけてふかします。

3クラスとも保護者の皆様がそれぞれの
グループに入り、応援してくださいまし
た。ありがとうございます。

抹茶パン チリコンカン 大根サラダ 牛乳
今月の給食の注目野菜は大根です。今日は青首
大根が、使われています。野菜と豆がヘルシー
でした。

今日はくわのみ学級の国語の研究授業です。
まずはしりとりです。小さい辞書の絵本を
ヒントにしています。
教室が小さいので、他の先生方は、リモー
トで別室で見ています。

大きなかぶを音読して、動作化しました。
おじいさんとおばあさんの気持ちを考え
ました。

おじいさんや、おばあさんになったつ
もりで、かぶを引っ張ります!!
次回以降、孫やねこや犬や、いろいろ
にぎやかな授業になりそうです!

その後先生方で協議会です。各テーブルに
くわのみ学級の先生が一人ずつ入って話し
合いです。授業者も各テーブルを周り、質
問に答えます。話し合いはとても活発でし
た。

各グループのまとめを発表します。特別支援学級の
授業をじっくり見ることができて、たくさんの意見
が出されました。
今日は他にもいい写真がありますが、後日。

11月も終わり


朝は寒いですね。近くの畑が霜や氷で
ピカピカに光っていました。しかし、
元気に縄跳びをするくわのみ学級のみ
んなです。

第二音楽室から、きれいな音色が。12月9日に
せまった、コラボミュージックの自主練習。
真剣にでも楽しくやるのが、6年生らしい!
今は中休みです。第一音楽室では・・・・。

楽器のオーディションをしていました。今日で
最後のようです。決意や演奏はもちろん、途中
で行う手拍子も大事なポイント。

1人がオーディションだと、もう1人は
音を出さずに指の練習。とてもいい緊
張感でした。この音楽会も3年~5年と
6年生の交流学習です。

特別支援教室「キラリ」の公開授業。
今回は、教職員向けの公開です。

今の気持ちを、コップの水の色や量で表します。
そしてゲームをした後、水の色や量が変わった
かを確かめます。自分の気持ちをコントロール
するための、大事な授業だなと思いました。

どの学年も、体育の一部で長縄跳びを
取り入れています。1学期よりつっかえ
ないで、調子よく跳んでいる、4年生で
す。昼間は、ぽかぽかでした。

しらすごはん 春巻き チゲ鍋 牛乳
秋に食べても春巻きとはこれいかに。立春の頃に
とれる具材を使ってるとのことです。
明日から12月。登校日は18日。給食は17回!
今年もいよいよカウントダウンですね。

今日の出来事


今日はくわのみ学級の遠足。電車と
モノレールに乗ってグリーンスプリ
ングスなどに行きます。

電車などに乗るのも大事な学習。IKEAで
メニューを選んで昼ご飯を食べるのも、プレ
イパークで遊ぶのも大事な学習です。

もちろん公共のマナーを守ったり、協力して
行動することも、買い物をすることも、事前
にしっかり学習しました。いってらっしゃい!

2時間目は弁護士によるいじめの予防授業。
本来5年生が学ぶ授業ですが、昨年度は諸事
情でできませんでした。そのため5・6年生
の合同授業です。

弁護士の講師の方は、具体的な実例を
だしながら、命の大切さを訴えてくだ
さいました。

背中から、6年生や5年生の真剣な様子が
伺えます。今日のことを忘れないでくださ
いね!

換気に注意しながら、2年生の音楽です。
指またぎのある、難しい曲です。

ずいぶん練習したようで、指またぎはなかなか
上手でした。一生懸命演奏していました。

3曲も聴かせてもらいました。頑張った人?
「イエーイ!」のポーズです。約束通り載せ
ましたよ。

ツナマヨコーンパン ジャガイモの洋風煮 
飲むヨーグルト 三色こんにゃくと海草のサラダ
ピザのようなツナマヨコーンパンが人気でした。
三色こんにゃくと海草のサラダはヘルシーでし
た。ジャガイモの洋風煮は暖まりました。

雨の日の校舎内


くわのみ学級の男の子が、元気な声で
「ピラミッドができたよ!」と教えて
くれました。

おおすごい集中力。絶対にくしゃみしては
いけないなと気をつけながら、パシャリ!

みそ煮込みうどん サツマイモ・カボチャの天ぷら
こんにゃくのごまめ炒め 牛乳
台風の接近で少し涼しかった金曜日。子どもたちから
「あったまるなー!」と声も聞かれたみそ煮込みうど
んでした。暖まる季節が近づいてきましたね。こんに
ゃくは芋からできます。いろんな味付けに染まり、食
材との相性は抜群とのことです。そんな美味しいこん
にゃくをいつ食べますか。夜ですね。
こんにゃくを今夜食う、なんちって。毎年言ってます。

水を飲むのは大好きですが、濡れるのは
苦手なみなさん。大雨の時は固まって仲
良く(一見)しています。シロゴマよ、
遠慮するんじゃないよ。

校舎内にはたくさんの掲示物が貼って
あります。校長室付近で一番の人気は
消防の絵です。大人も子どもも、感心
して鑑賞中。

さて、そんな掲示物から、3年生の挑戦状です。
へんとつくりを選んで漢字を作ります。指導は
担任の先生方ですが、実際に問題を作ったのは
3年生の子どもたちというのがみそです。

大人でも、じっくり考えないと間違えそう。
クイズを通して、部首を学ぶのですね。
答えは3階渡り廊下に、来てくんなまし。

金曜日は、廊下にぽたぽたと雨漏りがあり
ました。さっそく天井裏を見てくれている、
主事さん方です。教育委員会の教育総務課
の方も、この後来てくださいました。
雨の日の校舎内も、いろいろとあります。

今週の話


電車に詳しい男の子たちから聞きました。
オール2階建て新幹線MAXが10月1日
で終わりだと・・・。

もう成人の息子たちが小さい頃、MAXに
乗れると、大喜びだったなあと感慨にふ
けました。しかし鉄道好きな子は本当に
詳しいですね。

もう写真が下手なので、載せるか迷いましたが、
木曜日、青少健主宰の地域パトロールに校長先
生と参加しました。こんなに大勢の地域の皆さ
んや各校PTAのみなさんに、お会いするのは本
当に久しぶりでした。上砂公園、夜8時前です。

金曜日は、雨が強かったですね。あんなに
東京から遠ざかったのにこれだから、直撃
だったら・・・と思うとどきりです。

レインコートを着たり、しっかり傘を持っ
たりして、頑張って登校です。校庭のライ
ンはすっかり消えてしまいました。

キラリの廊下に貼ってある、ポスター。
10月はもちろんハロウインですね。

くわのみカレンダーも、ハロウインですね。
カボチャの顔がとても気に入りました!
町にもオレンジの品物があふれる時期で
すね。

10月の生活目標は、廊下歩行です。
右側を静かに歩くんですよ。10月
10日は目の愛護デー。ゲームやテ
レビでなどで目の使いすぎには注意
です!

給食 集会


焼き肉丼 豆腐の中華スープ 牛乳 
ラフランスゼリー ・・・いつの間にか
今月の給食も最後です。今日も美味しく
いただきました。
 
くわのみ学級のこのクラスでは
静かに食べ終わった人から、
「静かに」読書をしていいのです。

このクラスでは、「すみっこぐらし」が
大人気!担任の先生が持ってきてくれた
このシリーズをじっくり読んでいました。

今朝の集会委員会の集会は、昨日撮影
していた画像よる、違いはいくつクイ
ズです。よく見て

さあ違いはいくつでしょう。ずいぶん大きな
1年生もいますね(笑)。

もう1問。よーく見てね。この集会は、
放送とChromebookを使って、教室で
子どもたちは参加していました。

芸が細かい!違いはいくつでしょうか。
朝から楽しい集会をありがとう!!



楽しかったですねえ。今は体育館ではできな
いので工夫をした集会を、考えてくれました。

この様子だと、直撃や関東上陸は
なさそうですが、朝の風と雨が、
心配です。気を付けましょう。

【厳しい世の中のおまけ】
縄跳びを跳ぶようにして、ダンスを踊る2年
生の女の子2人がいました。
「うまいねえ!『にゃんこスター』みたい!」
というと、困った顔をして2人が言うには
「『にゃんこスター』ってなんですか?」
ゲゲッ!芸能界の栄枯盛衰、恐るべし。
2年生はにゃんこスターを知らないのですね。

優しい応援、熱い応援


みんなで校庭を整備したその晩に大雨。
あららと思ったのですが、ポイント
はきちんと残っているし、ラインも
全部は流れませんでした。逆に砂は
上手くなじんだ感じです。このあと、
先生方がラインを引き直してくれま
したよ。

これは、水曜日のくわのみ学級の体育。
子どもたち・先生方・介助員さんが、
皆で応援です。みんなでゴールまで、
走りきりました。優しい応援の声が
校庭に響きました。

これは金曜日の4年生。これまた校庭に
3人の先生の、熱血指導!「てをふれー!」
「最後まで走り切れ-!」等々の大きな応援。
決して「〇〇しちゃダメだー!」とかのマイ
ナスの、指導ではありません。熱い熱い応援
と指導です。

そりゃあ接戦になるし、記録も良かったで
しょうね。本番でもぜひやって欲しいこの
熱い走り。まさに青春の走りです。これで、
ゴールが夕焼けで、中村雅俊が泣きながら
待っていてくれたら、完璧です。(昭和の
方なら分かってもらえますが。)

こちらは、3年生。前回のカーブ走の特訓の
成果でしょう、よく腕を振り、体が少し傾い
走れてますね。

順位に関係なく、最後まで全力で走る
3年生です。地面をよく蹴っている様
子が分かります!走った後は、しっか
り水分をとってね!

金曜日は、月に一回の「和食の日」の給食でした。
ごはん 豚肉の生姜焼き キャベツとコーンの炒め物
まめ豚汁 牛乳
暑い日がまだ続きますが、和食でしっかり、エネルギー
チャージ!東京オリンピック・パラリンピックでも、
選手村の和食は好評でした。

秋空のもと



1年生は今日から3日間。クラス別に
秋さがし・虫さがし・花さがしに出か
けます。今日のクラスは準備万端です
ね!きちんと並んで出かけましたよ。

3年生。運動会ではじめて80mを走ります。
なんと言ってもポイントは、カーブのところ。
手を広げて体を斜めにして走る演習をしてい
ました。手が斜めになると、いいのですね。

そしてこれは、その後の4年生の練習です。
体を内側へ上手に倒してますね。

5年生の音楽。間を開けて、マスクもして、
ハミングで歌います。ハミングはコロナ禍
の音楽の授業には欠かせません。

皆が一人1人持っているChromebookには
今ハミングで歌った「こげよマイケル」の、
データが。
家でも練習できそうですね。ある雑誌に書いて
ありました。コロナ禍で、音楽は、授業への、
ICTの導入が進んだ教科の一つなのだと。
大声で歌えない分、専科の先生がさまざまに
工夫をしています。

くわのみ学級の図書の時間に、地域のお話名人
求さんが、読み聞かせに来てくれました。いつ
もありがとうございます。

オニオンパン ホキのフリッター ベジタブルスープ
ほうれん草のマカロニソテー 牛乳
このスープの中には、タマネギ・にんじん・とうもろこし
グリーンピースの4つの野菜が入っています。野菜を柔ら
かく煮込んでからミキサーにかけたそうです。野菜が苦手
な人にも、飲みやすいスープでした。オニオンパンは、と
ても長ーいパンでした!

今日は十五夜。中秋の名月です。
校庭や武蔵砂川駅では雲に隠れて
見られませんでしたが、家の近く
でしばらく雲が切れて、満月を見
ることができました。いよいよ涼
しくなりますね。

名月を取ってくれろと泣く子かな
           小林一茶

暑さに注意


木曜・金曜と熱中症アラート(警報)が
発令。校庭の体育や休み時間の外遊びは
無しになりました。

芝生遊びもできなくて残念と思ったら
思わぬお客さん。たくさんのヒヨドリが
集まっていました。30羽近くいましたよ。

唯一花壇で、5年生の理科、ゴーヤの観察は短時
間で行っていました。少しゴーヤのカーテンが、
できました。雌花(めばな)が少ないので丁寧に
先生が説明をしています。

まだ使われていませんが、職員作業で先生方が
整理整とんした体育倉庫。運動会で使いそうな
物は置き場所も工夫しています。

金曜日の身体計測でデビューした、自動体重&身長
計測器。(本当はもっといい名前)上の測るための
板が、センサーで自動的に上げ下げするのです。

4年生のとある教室の自由工作にびっくり!
本物のパンかと思いましたよ。お腹が鳴りま
したよ。いったいどうやって、パンの表面を
つくったのかな。質感もあってそっくり。
すごいです!

くわのみ学級のお友だちが、すてきな研究をしました。
世界の料理調べ。料理の名前と、写真と国旗。まるで昨
年度までの、オリパラ給食のようです。

しかも教わりながら作っている写真や、完
成した写真も含めてファイルされていまし
た。国旗や料理の説明や感想なども!
夏のいい思い出になりましたね!

言葉にしないと伝わらない 「道」


南校舎昇降口に貼ってある、うれしい言葉
や人権標語です。「思いは言葉にしないと
伝わらない」と言いますね。2学期もこんな
言葉が通う学校にしましょう!

1学期の最後に丁寧に洗って乾かして
あります。これは何でしょう?

黒板消し(ふき)クリーナーの中の網
です。環境整備委員会がやってくれて
います。

低学年算数教室で、大事に育てられている、
メダカの赤ちゃんです。メダカも絶滅危惧
種の仲間になりました。田んぼや小川が少
なくなったからですかね。大きく育て!

北校舎踊り場に貼ってある、くわのみ学級の、
行事などの集合写真。2学期も今出来ることを
精一杯工夫して、行事に取り組みましょうね。

初めて紹介します、西門横に掲示してある、
立川市民憲章です。昭和57年に制定された
市民全体の目標とでもいうべきものです。
39年前に制定されました。町づくりのすて
きな目標ですね。

不審者対策の掲示です。古かったので、以前
主事さんに新しく取り付けてもらいました。
これが貼ってあるのに、勝手に敷地内に入ったら、
不審者になります。九小スズメなぞ、敷地どこ
ろか、勝手に鶏小屋に入り、餌を横取りする、
不届き者ということになります。

5年生です。どちらも上手ですね。さらにどちら
も個性的です!2学期も各学年書写があります。
楽しみです。年末から書き初めの取組もあります。

【おまけ】
この「道」の文字にふさわしい詩を二編思い出しました。

    道       アントニオ猪木
この道をゆけばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ。

九小職員室に猪木ファンが、少なくとも
2人います。この詩はファンならでは!
猪木さんの回復を祈りつつ・・・。

 道程      高村 光太郎
僕の前に道はない
僕の後ろに道はできる
ああ、自然よ
父よ
僕を一人立ちにさせた廣大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の氣魄を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため

もはや古典と言えるくらい有名な詩です。
この詩を中学の授業で初めて知ったととき
には、本当に感動しました。長く険しい道
のりを生き抜いていくために・・・って、
高学年なら分かってくれるかも。群読とい
う読み方に初めて出会った詩でもあります。

オリ・パラコーナーもあと少し


きのうに匹敵するくらい暑い一日です。
気をつけてください。ニュースを見ると
お盆にかけて、梅雨の末期のように降る
そうです。豪雨による警戒レベルに注意
です。

オリンピックが終わりました。2階渡りろうかにも
少しですが、名場面の写真を貼っています。

去年で掲示が終わる予定が、1年延びたので
古くなった掲示もあります。

上の2列は、2年前に九小に来てくださった
北京オリンピック、ソフトボール金メダリスト
の佐藤先生です。12年後の今年また金でし
たね。この掲示も何度も直しています。約2
年貼っていますので。

アスリート名言も少し掲示してあります。
そうかあ、メッシはパリサンジェルマン
に移籍だ。このハートなら、どこのチー
ムへ行っても大丈夫ですね。

走り高跳びの日本記録や、バレーのアタックの
高さを掲示しました。くわのみ学級の介助員の
かたに貼ってもらいました。時々子どもたちが
このラインに向かって手を伸ばし、ジャンプし
ているのを見ることがあります。

このような、文化理解なども、オリパラ教育の
一環です。オリ・パラが終わっても残したい、
知識・理解ですね。次は約2週間後のパラリン
ピックです。

すっかり木陰に休むにわとりさんたちです。
暑いのは苦手なのでしょうか。休む、食べる、
鳴く、寝る以外の行動はまずしません。私も
見習いたいくらいの、徹底ぶりです。けんか
も、この暑さのせいで、ほとんどしないよう
です。ザ・ピーナツの2羽はえさをこぼしす
ぎです!

見所いっぱい第九小の巻



立川の警察署に勤務しながら、近代五種に
出場された、髙宮なつ実選手、おつかれさ
までした。近代五種という種目を身近に感
じさせてくださいました。

サッカー場や野球場の芝生のあのきれいな
縞模様は、どうやってるのでしょう。芝刈
りの方向を変えたら、なんとなく縞模様が
出来た気がしたのですが・・・。気だけですね。

9年前の、創立140周年の記念樹。
ソメイヨシノ(桜)です。まだ幹は
細いのですが・・・、

枝葉は立派に伸びて、木陰を作り、
セミがたくさん止まっています。

高学年の算数教室にあった器具。なんだか
なつかしいな、何だっけなと触らせてもら
って、思い出しました。木や校舎の高度を
測ります。比例を使って、高さを計算で、
測定する器具です。よくあったなあと裏を
見ると・・・、

昭和48年に購入と書いてあります。48年前ですね。
今でも、使える優れものですね。理科で太陽の高度を
測ったことも思い出しました。

主事さん方が教えてくれました。おお、稲の穂が
出てきました。(まだ緑ですが)5年生のお米作
りは順調ですね。

昭和42年。今から54年前の卒業アルバム。
まだモノクロ写真ですが、いい味わいを出し
てます。

懐かしの、2連の木の机。児童も多いです。そして、
後ろの習字の見事なこと。

木造校舎が雰囲気ありますね。このころから
鉄筋の校舎の工事が始まっているのです。

この机、重くて掃除は大変でしたねえ。日本経済が徐々に
よくなり始めた頃でしたね。子どもたちも先生方も、すて
きな雰囲気の写真です。

これは、今の北校舎!完成です。今の教育相談室は、
玄関だったようですね。渡り廊下は体育館か、木造
校舎とつながっているのでしょう。すてきなアルバ
ムでした。校舎内外、見所いっぱいの九小です。

貴重な記録


8月のくわのみカレンダー。
海で泳ぐと、涼しそうですね!

お祭りも、なかなか出来ませんが、
夏祭りと言えば、盆踊りや和太鼓が
思い浮かびますね!

キラリのポスターも、夏!って感じですね。
セミの声も聞こえてきそうです!

ウフフ。運動会の団体種目。まだお見せで
きませんが、続々と決まっています。とは
言ってもまだ、仮決定の学年もあり、やり
方も含めて、どんどん構想が練られている
ようです。

平和の祭典東京オリンピックもいよいよ佳境です。
ところで、今日6日は広島の平和記念式典が行わ
れました。76回目になるのですね。その頃の、
九小は・・・・。

貴重な「學校日誌」を開いてみます。戦争中は
「西砂川國民學校」という校名でした。

今より少し涼しい32度の気温。などが書いてあり
ますが、原爆投下については、6日も9日も記述は
ありません。おそらく情報が、統制されていたので
しょう。その代わり気になるのが・・・。

これは、7月(25度!)の記述ですが、6月あたり
から、「7時40分戒厳警報発令(空襲警報か)」
「8時25分解除」のような記述がたくさん見られま
す。夜の有事に備えて、宿直は男の先生が4人で学校
を守っていたそうです。(記念誌「あしっこ」より)
この貴重な記録「學校日誌」については、いずれまた。

今日も快晴の空。暑かったですね。3階の
教室から見ると、清掃工場の建設工事が進
んで、クレーンが数台見えました。
週末も、コロナ対策・台風対策・熱中症対
策とぜひご注意ください。

明日は猛暑か?


今夜は、熱帯夜(25℃以上)だそうです。夜でも
熱中症はあり得るそうです。気をつけてください。
今日も暑かったですが、明日は35度越えだそうで
す!無理をしないでいきましょう。学校のそばの、
けやきの大木にはゼミが喜んで鳴いていました。

ここへ来て、5年生のゴーヤが少しずつ実っています。
緑のカーテンをめざしています。

しばらく校舎にとまって鳴いていました。
アブラゼミです。九小では他にミンミン
ゼミやもうすぐツクツクボウシが鳴きます。


芝生が2学期を待っています。九小では
芝生と書いて「しばふ」と読むだけでなく、
「雑草」と書いても「しばふ」と読んでい
ます。(私だけか?)漢字テストで書いた
ら、×ですが。ははは・・・。

これが噂のクローバーです。公園でも芝生と共存
しています。場合によっては芝生より増えている
公園もあるとか。趣味の園芸のホームページを見
ると、こういう多年草の草と共存させていいよと
言ってますね。

そこで、でました芝刈り機!普段は用務主事さんが
定期的に刈ってくれます。ただ押すだけで、こんな
にきれいに。床屋さんになった気分ですね。

熱中症がこわいので30分で終わり。いつも
主事さんはこんな大変なことをよくやってく
れていますね。運動会の練習や水飲み休憩が、
ここでできるようにするのが、目標です!

入江選手金メダルおめでとうございます。
強い!それから銀メダルのフィリピンの選
手のスポーツマンシップに感動しました。
結果を素直に受け入れ、入江選手をたたえ、
表彰式では、フィリピンのことをたたえ、
素晴らしい態度でした。2人ともすごい!
体操も橋本選手が金!そしていよいよ、男
子サッカー、スペイン戦!!頑張れ!!

校舎の整備など


こんなギザギザの廊下のセンターライン。
今月後半から主事さんが直しています。

テープをきれいにはがしたり、真っ直ぐに
張り直したりと毎日コツコツと仕事をされ
ていました!

見てください。このピカピカのライン、
そしてピカピカの床を!ついに、できま
した。

よく見ると分かりますが、木製の床なので、
微妙ですが、凸凹があります。真っ直ぐな
ラインを貼るのって難しいんです。しかも
ピカピカ!!

他にも、非常ドア(火事の時に自動的に
閉じるドア)のラインも仮のテープが、
貼ってあります。このラインの中に物を
置くと、閉じなくなるという意味です。
完成したらどうなるか、2学期開始が楽
しみです。

給食配膳員さんが、最後の給食の時に、全クラス
(1~6年17学級+くわのみ6学級)に手作り
のメッセージを配ってくれました。毎回アニメの
キャラクターが子どもたちに呼び掛けます。
2学期も楽しみです。ところで今日から8月。
夏休みも短いのだから、ルフィーの言うとおり
「宿題わすれるなよ!!」もう始めないとね。
「オリンピックばかり見てるなよ!!」
ってそれは、私ですか。

【おまけ:でも見ちゃった】
いやあ、しびれましたねえ。楽勝と思っていた
ニュージーランドは強かった。よくぞ勝ちました。

PK戦ってやったことある方は、共感して
いただけると思いますが、どんなレベルでも
練習と公式戦では全く違います。ゴールがす
ごく狭く見えるのです。ここはメンタル勝負
です。あと、助走をあまりしないキックは、
キーパーに読まれやすいので止めた方がいい
と言われたことも思い出しました。ニュージ
ーランド2人目は、読まれてましたね。
メンタル強い、すごいなあ日本!

あと2日②


4年生の謎の遊び「モルック」とは何だ?
水の入ったペットボトルを投げては倒すの
ですが、ルールは複雑。作戦を話し合った
方が勝つようです。キラリの学習でもやっ
ていたそうです。ゲームを通して、コミュ
ニケーションする力も伸びますね。

1階まで響く大きな声
「おむすびころりん すっとんとん!」向かい合って
大きな声で音読です。1年生。音読のまとめかな。

「それが どうした 日野の2トン(ウソ)!」
しっかり読めるようになった1年生です。
中にはもう暗誦できそうな人も。
2学期もたくさん音読をするからね。頑張って!
「子どもたちが呼んでます。」と呼ばれていくと
5年生のお楽しみ会。今は水遊びですね。写真を
撮りに来ただけです。止めろといったら止めるの
です。ダチョウ倶楽部ではありません。

30度を既に超えている午前中。涼しげな活動
でありました。水鉄砲もかなり進化しているの
でびっくりです。覚悟しなさい、今度はリベン
ジだからね!
とはいえ、「校舎の方には撃つな!」「玄関は
ぬらさない!」などと注意しながら楽しめたのは、
成長ですね!

コースが昨日の予報より、東寄りなので、
直撃はないみたいです。でも、風は強そう
なので気をつけてください。緊急なお知ら
せがあったら、39メールやホームページ
でお知らせします。

今日の授業から①

 
今朝も、あさがおに水をあげる一年生。大きく
育ちました。朝は子どもたち、夕方は先生が
水をあげているので、ぐんぐん。でも葉っぱが
しおれているように見えるのは、そんな種類な
のではないでしょうか。

その証拠に、植木鉢をこえて、フェンスに絡みつい
ているあさがおもあります。今週からお家の人が持
ち帰りだそうですね。お家でももっともっと咲くよ。

体育館では3年生がお楽しみの運動。冷房が
強めに効いていて安心。手を使わないで、新
聞を落とさずに走れるかな?

直線はともかく、ターンのところは難しい。
でもニコニコしながらの新聞リレーでした。

5年生が、夏空の下でクラスレクです。
楽しそうな声が聞こえてきました。

このお話続きます。女子サッカーを見る
からではありませんよ。岩淵選手がうま
いって、あれ?

一学期最後の・・・。


1学期最後の給食です。チンジャオロース丼 牛乳
豚とコーンの中華スープ です。
とうもろこしやタマネギ・ピーマンなど、立川産の
野菜がいっぱいのメニューです。ピーマンとは、フ
ランス語の「ビマン(とうがらし)」からきていて、
トウガラシの仲間なのだそうです。今日は青ピーマ
ンと、熟した赤ピーマンがチンジャオロース丼に、
入っていました。

給食が最後ということは、昼休みも一学期
最後ですね。「鉄棒やるから見て!」と誘
われて見に行きました。この後手を交差し
て「地球一周」という技や、「豚の丸焼き」
を見せてくれました。

だるま周りとか、くるくる系の技も。よく目が
回らないなあと、関心です。このあと、
「逆上がりをやって!」といわれたので、楽勝
と思いきや、お腹が邪魔でできず!そういやあ、
何年も鉄棒をやってないことに気付きました。
とほほ・・。

1年生が「見て、見て!」と大さわぎ。
何でしょう?なんと、クワガタを校庭で
見付けたのです。カブトムシやクワガタ
は、子どもたちの人気者です。校庭にい
るなんてうれしいですね。

念のため(トップページも見てください)


我が家のカレンダーは、19日が海の日で
お休みになっています。そのため我が家の
ある人はつい最近まで、3連休だと思い込
んでいました。同業者なのに心配です。
そこで、念のためお知らせします。

オリンピックのため、今年だけ4連休になった
のです。ところがカレンダーの制作に間に合わ
なくて、こんな結果になっています。月曜日は
学校があります。給食もあります。人気のビビ
ンバです。

またもピンぼけですみません。夏休みには、
主事さんが普段はなかなかやれない作業を
やってもらいます。今は、廊下のセンタ
ーラインや、避難扉のラインを描き始めて
います。その前に古いラインを削り取って
いるのですが、それを見た子どもたちが質
問攻めです。でもそれに丁寧に答えてくれ
ます。子どもたちが、主事さんの作業に関
心をもつのは、とても大事なことです。

梅雨明けの青空の下、体育の鉄棒を行って
います。今年度はコロナ対策のため、プール
には2クラスしか入れません。そのため、校
庭の体育もこの時期ですが行いました。これ
は、鉄棒のテストのようです。

夏の空に向けて、高くボールを投げて
います。先週は夕立ちなど一時的に
強い雨が多かったですね。もちろん体
育のあとは、手洗いうがいを励行です。

真昼の決闘


おととい梅雨明けが宣言されましたが、昼前には
まだどんよりとした雲が。あれ!

オナガが、ものすごい声をあげて、カラスの
周りを行ったり来たり。カラスは何を狙って
いるのでしょうか。校庭に子どもたちがいる
ときには決して姿を見せないのですが・・・。

実は、この2・3本右の桜の木に、オナガの
巣があるようなのです。そのうちもう一羽の
オナガもやってきて、巣にいるヒナを守ろう
と必死です。でも大きさからいって厳しい戦
い。「おーい!」と思いっきり声をあげたら
3羽ともパッと逃げました!

戻ってきて安どするオナガの夫婦です。
ごくまれに、残念なヒナの姿があり、急
いで片付けることもあります。でもほと
んどは、こうやって守っているのです。
戦いに勝ったオナガ夫婦に、青空が。
強い光が差しこんできました。

天気予報の恋人


早朝、校庭整備をする体育委員のみんなと
それを見る下学年の子どもたち。整備あり
がとう!こういう姿を下学年の子どもたち
は、見習っていくんだね!

写真が下手ですみません。今日は集会委員会に
よる、集会。かげ当てクイズです。シルエット
クイズです。

かげだけでは分からないので、ヒントを
3つ委員の人が教えてくれます。かげ役
の先生も、工夫してくれていますね。

陰とヒントで、教室ではワーワーと
盛り上がっていたそうです。集会委
員会の皆さんありがとうございまし
た。

3年生になると、音楽室で授業ををします。そして、
リコーダー(たてぶえ)を学びます。このときは、
タンギング(トゥー、トゥーって息を吹き込みます)
の練習でした。夏休みはお家で練習ですね。

今年始めたにしては、姿勢がいいですね。
先生に教わった通り、柔らかい音が出る
ようになってます。おりこーだ!(ヒュー!)

さあ、明日!


くわのみカレンダーです。夏に
故郷に帰るのでしょうか。愛媛は
温泉も多いよね!

くわのみカレンダーは種類があって
これも旅行だと思いますが、バーベ
キューですね。去年の今頃お家の庭
でバーベキューをした方も多かった
なあ。これは、職員室のカレンダー。
Nコンのポスターは、真面目なポス
ターです。念のため。

代表委員会の「あいさつ ひょうご(標語)」
もいくつもあります。「あ・い・さ・つ」で
作った手作りの、標語のポスターです!

ありゃ!おお!このクラス、月曜日の
時間割は、天国ではないですか!!
楽しい授業が続きますね。
今週の天気予報は雨やカミナリマークが
多いようですが、負けずに頑張りましょう!
カミナリなど一時的な大雨には気をつけま
しょう!

飛べ! ちょうちょよ!


3年生が育てたり観察したりしている
アゲハチョウの幼虫。大きいですねえ。
まさに「はらぺこあおむし」ですね。
さなぎもたくさんです。ところが・・・

土曜日の今日、羽化して羽も乾いたちょうちょ
です。子どもたちに見せたいけれど、かわいそ
うです。怪談話名人のO先生と相談して、逃が
すことにしました。

久々の快晴の空に、ゆっくりゆっくり飛んで
行きましたよ!元気でね!ほかにもさなぎが
たくさんあるので、来週たくさん羽化するで
しょう!!

見てください、今年5年生が初めて挑戦している
お米作り。元気な稲の様子です。

1本が枝分かれして、見事な量です。たくさん
太陽の光を浴びて育ってほしいものですね!
5年生の初挑戦に期待しています。

蒲(がま)やバケツ稲も大きくなってきました。
蒲はあしっ子ガーデンにも植えようかな。

今日、業者さんが芝生を刈ってくれました。
まだ隙間もありますが、秋の運動会練習に
は、またみんなのよき練習場所になれるよ
うにしなくてはいけません!夢は裸足で、
走り回れることです。

そうじをしっかりと!


校長室前の廊下をきれいにしれくれて
います。今日は金曜日。週の汚れを掃
除します。

汗びっしょりになってぞうきんがけや、
ほうきでちりとりをしています!

雨が続いたので、昇降口の泥もしっかり
とって頑張っています。

写真を撮るよ、といったらこのポーズ。もちろん
この後またしっかり掃除をしました。約束通り、
載せたからね!

今日は金曜日なので、集めたゴミを捨てに行く
クラスがたくさんです。ずいぶんたまったゴミ
を、収集場所へ持っていきます。

あしっこ再開、生きものを大切に


今日は2年ぶりに、放課後子ども教室「あしっこ」が
ありました。元気に遊ぶ子どもたちもいれば、まず宿
題をやってすっきりさせてから遊ぶ子もいます。この
シールドは、あしっこの方で購入してくださいました。
図書室などでにもお貸しくださるということで、あり
がとうございます。スタッフの皆さん、今後とも、子ど
もたちのために、よろしくお願いします!

ボルシチ ビーンズサラダ お星様ゼリー
ソフトフランス 牛乳
2年ほど前に、オリ・パラ給食が始まった頃、
このボルシチが出ました。ベラルーシという
国の人気料理。立川でベラルーシの新体操チ
ームが合宿を行ったのもなつかしいです。

まだ小さいのもありますが、ピーマンなど
野菜がたくさん育っています。

くわのみ学級の子どもたちが、食べ頃の
ピーマンを収穫です。そして、移動・・・。

朝うまれたばかりのタマゴをさわって
いる子どもたち。ということは・・・・。

やはり、授業の後半はにわとり小屋で
にわとりの観察です。ザ・ピーナッツの
食欲のすごいこと。

最初は遠巻きに見てた人も、持ってきた葉っぱを 
食べてくれて一安心。近くまで観察できるように
なりました。

今度授業で入るときには、抱っこができると
いいですね。しかし後ろの白い「3人のおっさん」
にわとりさんたち。遠慮してるとみんなえさを食べ
られますよ!

明後日は七夕!


明後日は七夕です。3年生の廊下には、子ども
たちの願いが貼ってあります。

3年生ともなると、自分の長所を伸ばしたり、
ニュースで知った世の中の幸せを考えたりで
きるようになりますね。

こちらは1階渡り廊下のくわのみ学級。ケーキ屋に
なりたくて、お家でいっぱい作っているそうです。
夢が叶いそうですね。

うわあ!この願い事は、蔓延防止が終われば、
すぐにかないますよ!しかし、にわとり人気
は続きますねえ。お家でも願いを飾るといいね。

にっこり 校舎をまわる②


5年生の先生と子どもたちが、真剣に見ている
ものは・・・。

見事な日光彫りです。力作揃いです。5年生は、
来年日光に行き、多分やる予定なので、なおさ
ら真剣に見ています。

昨日市の選挙管理員会の皆さんが、準備したのは
都議会議員選挙です。学校はいろいろなことがあ
るなあと思います。エアコンがついたので熱くて
も、蒸しても少しは和らぐことでしょう。

3年生が、調べ学習で参考にしていた本を読むと、
5年の歳月は長いのだなあと思いました。タカマツ
ペアの決勝の大逆転は夜中に見て大興奮しました!
しかし、今回は代表に選ばれず。髙橋選手は、引退
をしたのでしたね。でももしやれたら、新ヒーロー、
ヒロインがうまれるはずです。とはいえ様々な意見
がある中で、今後もコロナに留意しながら、大会
がどうなるのか見守るしかないですね。

ここからは、素晴らしい掲示物の紹介。
あ・い・さ・つを頭に付けた標語。
代表委員の人達が、一生懸命考え、作り
完成しました。いいですねえ!

ひらがななのは、1年生の教室にも掲示する
からでしようね。右は雨の日の遊び方を決め
たのですね。

3年生の理科の観察。葉の筋(葉脈)まで、
しっかり書いていますね。この後どうなるか
観察は続きます!

くわのみ学級の観察カードも、見応え、読み応
えがあり、つい立ち止まって読んでしまいます。
オクラのきれいな花が楽しみですね。

これは1年生!大きくしっかり描けてます
ねえ!この時期は大きく描けることがとて
も大事です!そして一ヶ月経った今、いよ
いよ花が咲き始めています。1年生はぜひ
朝や中休みに、あさがおを見てあげてくだ
さいね。

2年生は、「スイミー」を学び終えたの
ですね。お話の紹介がよくできてますね。
絵も、雰囲気が原作そっくりです。

【おまけ】
通勤に使っている駅に、七夕のオブジェがありました。
みんな☆一つに願いを書いています。
今回は私利私欲を捨てて真剣に「みんなの健康」と、
「行事がなるべくたくさんできますように」と、
書きました。天の川に流れるみんなの願いがかないま
すように!

朝 校舎を回る


環境整備委員会の人が、掃除倉庫の
点検です。丁寧に見てます。

合格のオレンジカードです。聞いてみたら、だめな
時には、頑張りましょうカードを貼るとのこと。
委員会の仕事は大事です!

図工室。5年生は椅子を作り始めているの
ですね。楽しみです。それにしても、机上は
もちろん、ロッカーの中までよく整とんされ
ていますねえ。

釘打ちやのこぎりなどの作業もあること
なので、すっきりした部屋は安全面でも
大切ですね。完成までもう少し。
どうなるのか楽しみです。

3年生の廊下には、理科の学習をかねて昆虫が、
育っています。これは、管理員(学校警備)さん
が持ってきてくれたカブトムシ。元気で夜ブーン
と羽音がするとか。

3年の先生が、掃除しているところを見せ
てもらったら、アゲハチョウは、さなぎに
なり始めています。
羽化が楽しみですね。(この話続く)

プールの検査


保健所や教育委員会の方が雨の中、プールの
点検に来てくださいました。水質検査のキッドです。

プールだけでなく、洗眼や飲水の
水質まで検査です。

機械室も、整頓されていて
合格とのことでした!
気をつける点も指摘いただき
ました。指導にいかします。

昨日の給食には、ハートの
にんじんがありました。
1缶に、2、3個だそうです。
みんなにはあったかな?


キラリのポスター、7月はもちろん、
七夕でございます。皆さんどんな、
願い事をするのでしょうか?

工事ヒヤリング


用務主事さんが掲示してくれた、にわとりの
看板をさっそく見る子どもたち。

人気者ですな。家から野菜を持ってきてくれた
人もいます。初めてえさをあげられた人もいます。
今日も野菜を持った手をつつかれた人もいます。
―それは私。

学校の予算は限られているので、修理や修繕を
する場所を、年に1回点検します。工事ヒヤリ
ングです。天井の雨漏りがないか調べます。

屋上の雨漏りしていたところもチェック。
教育総務課の方お二人と、本校用務主事
さん、事務主事さんと私の5人で回りま
した。

ある県の小学校で防球ネットが倒れた事故がありました。
校長先生と5人で点検はしましたが、念には念を入れて
さびなどを再点検です。

そして、穴だらけの飼育小屋のネットをみる
5人です。そしたら教育総務課の方が
「九小は、すずめも飼っているんですか?」
と笑顔で聞きます。もちろん冗談です。
ヒヤリングは無事に終了しました。

うまれてまだ1時間もしない、新鮮な
卵です。黄身の張りがすごすぎます。

予想外の人気


1学期の読書週間も金曜日で終わりました。
読書感想の、はがきを集めるのも最後かな。
5年生の図書委員さんと、委員ではないが
集配作業をつきあっているお友だちです。
大事な仕事をやってくれてありがとう!

1年生は引き算の木も完成しました。
文章題を学んでいるのですね。

4年生の新聞係。なぞなぞの答えやリクエストなどを
入れる箱ができました。新聞の完成が楽しみです。

音楽専科の先生も、日光の引率に行かれたので
3日間音楽室は開かずの間でした。また明日か
らすてきな音や声が聞こえますね。

そして、5年の教室に行くと・・。明日になると、
1つ減って、5登校日で八ヶ岳自然教室です。
休み時間や隙間時間にも係の打ち合わせをしてい
る様子がうかがえました。今週も頑張ってくださ
いね。

【おまけ 予想外の人気】
各クラスでめんどりの名前を募集したら
こんなにたくさん!私の机では足りず、
校長先生の机もお借りして撮りました。

クラスでまとめてくれたところもあれば、
全部丁寧に書いてくれたところもあります。
2年前、おんどりの名前を募集したときには、
まったくと言っていいほど反響がなく、仮の名
前がそのまま名前になってしまいました。その
経験をいいことに今回は「のん」と「アサヒ」
にしようと密かに計画していたのですが、この
反響にはかないません。
ちなみに「のん」とは、

のんさんです。かわいい。CMにもやっと出られ
るようになりましたね
ちなみにアサヒとは・・・。

この売り切れ続出の、人気商品ではなくて・・・。



歌も上手いこの人です。副校長という
役職を利用したこのもくろみは、子ど
もたちのにわとり人気に撃退です。
いい歳した大人のやることじゃないって?
・・・どうもすみません。

傑作がたくさんありました。
ここあちゃん、みらいちゃん、ちゃこちゃん、
コッコちゃん、ゆきちゃん(少し白いから)、
タピオカちゃん ワッフルちゃん、ぴーちゃん
ピーコちゃん、ニワオちゃん、ピピットちゃん
まめだいふく チキン美女 すずめ(茶色いから)
等々、載せきれません。
またコンビ名で考えてくれたのも多く
チップとデリー ばいきんまんとどきんちゃん
トムとジェリーなどもありました。ええい!
コンビ名も決めました。
明日発表の予定です。お楽しみに。

【真面目に戻って】
1学期も、終盤戦です。あと、約1ヶ月で、終業式
です。そろそろ学習のまとめに入ります。この5年
生も専科授業でテストがありますね。また、学校行
事や各学年の行事も残っています。例えば7月早々
子ども祭もあります。学習も行事も、総まとめの時
期になります。一日一日を大事にしましょう!

給食の新企画


キャベツのペペロンチーノ ドーナツ  
ミネストローネ 牛乳
給食共同調理場からの新企画、絵本コラボです。
絵本に出てくる料理を、給食に出そうという企
画です。今日は「パムとケロのにちようび」と
いう本に登場するドーナツです。調理場で、
一つ一つドーナツの形にして、しっかり揚げて
くれました。

ところで肝心の、「バムとケロのにちようび』を図書
支援員さんと、図書室で探したのですが、貸し出し中
でした。人気の本なのです。我が家にあるのはこの2
冊。「にちようび」はありませんでした。
来月も絵本とのコラボはあります。

また虫好きの2年生が、カブトムシを見せに来て
くれました。早いですねえ。見せてくれてありが
とう。

3年生の廊下に、今度はちょうの幼虫が。
飛び立つが今から楽しみです。

内野さんが、また新しい樹を持ってきて
くださいました。枝振りがとってもすてき
です。いつもありがとうございます。

卵・卵・卵・・・・


6時間目は4年生~6年生のクラブ活動
でした。元気に走っていますね。

ところでこれは何でしょう。そうなんです。
今日から、卒業アルバムの撮影が始まりま
した。まずは今日はクラブ活動。来週は、
委員会活動です。もう撮影が始まったのか
あ、と思います。写真屋さんとはこれから、
長い間かけてアルバム作りにお世話になり
ます!

セルフさけバーガー(さけフライ キャベツ ソース)
ポトフ 牛乳 (セルフさけバーガーは自分ではさみます)
さけは、サーモンピンクというようにきれいな色をして
いますが、それはビタミンAとして働き、病気の予防に
役立つそうです。皮にはビタミンB2が豊富にあるそう
です。今日のさけフライは皮ごと揚げていたので、ビタ
ミンAもB2もたくさん摂れましたね。

今日給食当番さんが使ったソースの
入れものがかわいいと大評判。これが
「すみっコぐらし」なのですね!

めんどりが来て以来、こんなに卵のこと
ばかり考えるのは、人生初めてです。用
務主事さんが、ネットで調べてくれて、
卵は5個くらいあると、母親は温める気
がするののだそうです。なので、置いと
いたら今日は全部で4個になりました。
掃除をしていたら、「ポコッ!」って
音がしたので見たらば、卵を産んでいま
した。名前の募集も順調で明日火曜日ま
でです。いい名前が集まってます。

砂浴びの一番いい場所も、彼女たちに
独占されていますな。しかしいつも仲
良しですね。

髙宮選手応援ビデオ(和太鼓クラブ)


今日はいい天気。早朝から先生方が準備をして
います。立川市ゆかりのオリンピック選手の応
援動画を作製。和太鼓クラブ出演。ついに撮影
です!

立川市オリンピック・パラリンク準備室から
お二人の方が来校。ビデオのセッティングも
ばっちりです!

クラブの子どもたちも集合!あいさつです。
矢印が準備室の方々、子どもと同じTシャツ
を着ているのは、クラブ担当の先生。他にも
校内の先生方が応援です。

リハーサルを3回。本番はtake3位撮りました。
どんどんよくなりました。

先生方や、管理員の方も、思い思いに
応援です。朝のこのときは、本当によ
く晴れてくれました!

この3人の先生方は、南門から入る子が
いたら、しばらくここで待たせるために
遠くから応援してくれました。

最後にみんなで「頑張れー!」等の声援で
終わります。元気で明るい応援メッセージです!

準備室の方・校長先生・クラブ担当の先生が
画像をチェック。ついに3回目でOKが出ま
した。

この後この応援ビデオの、髙宮なつ美選手や近代
五種競技についての説明がありました。準備室の
お二人本当にありがとうございました。また、短
い期間の練習でいい動画を作れたのは、和太鼓ク
ラブの子どもたち、指導の先生方のおかげです。
そして、なんと!!


本日17:00のニュースで、本日
髙宮なつ美選手が、正式に東京五輪
正式に代表選手に決定したそうです!
かさねておめでとうございます!

さて、近代五種は一人で射的・フェンシング・水泳・馬術
ランニングの5種目を緒こなし、順位を決める競技です。
今は射撃とランを複合して「レーザーラン」等と言われて
います。なんでひとつひとつが関連のなさそうな競技なの
でしょうか。
ナポレオン時代のフランスで、騎兵将校が敵陣をつっきり
馬で敵陣に乗り込み(馬術)途中の敵を銃と剣で打ち倒し
(射撃・フェンシング)川を泳いで渡り(水泳)丘を越えて
走り(ランニング)戦果を報告したという故事に由来がある
そうです。そして、これを1日で行うという「キング・オブ・
スポーツ!」です。大会2日目に東京スタジアムで行います。
立川警察の勤務と近代五種の選手のまさに二刀流!
頑張れ髙宮選手!

学校の出来事②


昨日は中休みが4年生。昼休みが3年生の
にこジャン本番でした。3年生の様子です。

ちゃんと一番跳びやすい真ん中でジャンプ!
待っている子どもたちの、視線も集中!

2つ前からもうとぶ準備をしています。
練習の成果が出たかな?
4年生の方は、見られませんでしたが、
同じように真剣な記録会になったそう
です。
中学年になると新記録が出たクラスも
そうでないクラスも、さらなる記録を
目指して頑張ろうと教室で話していた
とのこと。その気持ちがうれしいですね。
(今年度は2学期にも、記録会をする
予定です。)

くわのみ学級のあるクラスです。
このきれいなビー玉貯金。いいことや頑張った
ことがあると貯まるそうです。
「満杯になったので、お祝いに何をするか話し
 合うんだ!」とうれしそうに説明してくれた
子どもたちです。

【今日のにわとり】
1時間目にくわのみ学級の子どもたちが
交代交代で、新しいめんどりを見学。中
には大きなにわとりを抱っこできた子も
いました。名前を考えていましたよ。
「茶色いから、カフェオレはどう?」
「キャラメルもいいかも。」
「クッキーがいいなあ。」
等と盛り上がっていました。この後お昼に
産みたての卵を持っていったら、大いに喜
んでくれたそうです。

学校の様子


昨日の朝、北校舎で3年生がじっと見ている
ものはなんでしょう?

和太鼓クラブの朝練でした。明後日の
オリンピック選手の応援撮影に燃えてます。

豆乳パン 鶏肉のマーマレード焼き ポテトリヨネーズ
卵とトマトのスープ 飲むヨーグルト
今月のベジぱくDAY。注目の野菜はトマトです。
ダイエット効果もあるそうですよ。食べねば!

くわのみの6年生は、少し早めの日光移動教室の
荷物調べがありました。全員合格です。

これはくわのみバージョンの、日光のしおり。
六年一組・二組もしおりはできています。
来週の今日は日光ですよ!!

めんどりで大さわぎ!


こうやって右側の羽だけ、少し広げて横歩きで
近づくのは、おんどりの求愛ダンス。さっそく
もう!その様子から歌舞伎ダンスという人も
いるそうです。

まあ、おじいさんのおんどり3羽に、若者の
クロコ。しかしそれよりも大きい、めんどり。
もう既に、勝負あったという感じ。
おや!

どちらがうんだか分かりませんが、
なんとぽつんと一個卵がありました!
こんなところに産んだのね!

噂はひろがり、卵を見せてくださいと、職員室へ
たくさんの子どもたち。その中には、
「学級新聞に載せるので母親の名前をおしえてく
ださい。」
などと、真剣に取材する3年生もいましたよ。

なぜか卵を中心に記念撮影。
まあ、一時の人気も2・3日でしょうが。

暗くなってようやく寝始めます。とのはいつものように
水道の蛇口のところで寝ます。めんどりのアサヒちゃんと
のんさんは、地面で寝るようですね。
おや!

またここに卵がひとつ。触るとまだ暖かい。
そうかあ、一日一羽につき1個うむのかな。
また、余計な仕事が増えそうです。とほほ。
そこで、お願いです。卵を直に産むのはだめ
なので、わらが必要です。わらをお持ちの方
がいらっしゃったら、是非わけてください。

学校の様子から


来週から、読書週間です。今回の取組のひとつ、
「読書郵便」です。詳しくは来週取材してみます。
ポストは、図書委員会の子どもたちが、場所を工
夫して設置してくれました。読書感想などをお友
だちに送ります。ラブレターを入れたらダメよ。

4年生がニコニコとうれしそうに持ち帰り。
何かと聞いたら、ヘチマの苗です。学校に
植えてもいいし、このように持ち帰っても
いいそうです。大きく育てたいですね!

6年生算数教室の作品。線対称や点対称の図形
ですね。とてもきれいで丁寧な作品。中には、
哲学的な深い作品もあったりして。

そうかあ、「東京」も少し工夫すれば、
線対称だ!その上の作品は、海の中の
様子みたいですね。細かい作業ですね!

「富士山」という文字と、「日本一!!」という
題名に、「うむむ!」とうなってしまいました。
算数の発展学習。おもしろい!

体育委員会の子どもたちが、手作りで作った
にこジャン(長縄)大会の記録証です。
こんな記録証をもらったらうれしくなっちゃ
うね!あとは、本番を頑張り、ここに記録を
書けば完成!

内野さんの盆栽が新しくなりました。竹林を
思わせるような、素晴らしさです。

土の部分も、手が込んでますねえ。いつもありがとう
ございます。来校者の目を楽しませてくれます。

みんなんで頑張る


今日も日射しが強い!ミストシャワーに活躍
してもらいましょう。

来週の記録会に向けて、練習を頑張る6年生と
それを見ている1年生!

4年生もいい記録が出たようです。
真ん中で跳ぶのがポイント。

跳んだ後、直ぐに抜けるのもポイントです。
高く跳んでますねえ。

回鍋肉(ほいこうろう)丼 もやしとニラのスープ
サクランボゼリー 牛乳
回鍋肉には、「甜麺醤(てんめんじゃん)」という
調味料が使われています。小麦粉を発酵させて、
作った中国の調味料です。