日誌

カテゴリ:学校のようす

暦の上ではエイプリル


元気に育った金魚ですが、どんどん
大きくなり、
水槽ではもう飼えません。コイの子どもくらい
になる種類だそうです。そこで、

大きな、大きなあしっこガーデンに放しました。
真ん中やや下に、1匹優雅に泳いでいます。
大きくなれよー!

校庭で仲良く遊んでいた、新6年生。4月からは
九小の中心になって活躍してもらいますよ!

今日で3月はおしまい。学校の暦でいうと
大晦日。明日4月1日は新年にあたります。
今日で九小を去られる教職員が、帰宅する
たびに、こうやって見送る九小の伝統です。

学童保育の子どもたちも、去られる先生に、
元気よく手を振ってさようならです。

子どもたちにはよくなついたニワトリは、今3羽。
子どもたちに元気を与える存在です。新一年にも
優しく鳴きましょう。

コロナを乗り越え、150周年をはじめとした、行事や
学習を無事に終えた、この令和4年度も終わりです。
九小のために、保護者・PTA地域の皆さん、ご協力
や応援を、本当にありがとうございました。そして、
主役は何といっても子どもたち。それを支えるのが
我々教職員の役目です。

ここで、なぞかけです。
「150周年を終えた、第九小学校」とかけて

「大谷の2打席連続満塁ホームラン」とときます。

そのこころは
「ますます発展(8点)まちがえなし!」

本当に今年度も皆さんのお力をありがとうございました。
次の50年(創立200年)に向けてまた歩みだしましょう!

一歩ずつ。しっかりと。確実に.
(似顔絵は、先生に描いていただいたものです。)

校庭にも春が来た!


この頃のあたたかさに、もくれんの花も咲き
ました。帽子みたいなのが取れると開花です。

3年前の卒業記念樹「おかめ桜」。まだ細いですが、
こんなに花が咲くようになりました。

これはも満開の「河津桜」。花が咲くとその部分が
とても明るく感じます。ソメイヨシノは今年も、例
年より早く咲くそうです。卒業式がピークかな。

給食の時間のお昼の放送。以前は放送室で
行っていましたが、密になるため、廊下で
一人で交代交代で、行ってきました。委員
会の活動を最後までしっかりやってくれて
とてもうれしいです。

これは懐かしの、くわのみ学級の花火。展覧会で
飾られた絵です。

早春の花火も粋ですねえ。この花火はティッシュペーパー
を使ったそうです。

ラストを飾って、明日のくわのみ学級の保護者会が、
今年度最後の保護者会です。だから渡り廊下にまた
きれいな作品が並んでいます。

帰り道。暗くなるのも遅くなりました。東の空に
満月がゆったりと登り始めてます。

エバリーさんの楽しい音楽会


2日(木)、1年生・2年生にエバリーさんの
音楽教室でした。バイオリンの方が後ろを向
いて・・・。

振り向いてかっこいい演奏。「ルパン3世」の
テーマです。

代表児童による、楽器体験です。ここで弾けたことは、
きっと忘れられないよね。

他にも、ダンスコーナーなど参加型の
音楽会です。ピアノに合わせて、バイ
オリンの方が歌って踊ってみんなも、
負けずに踊りました。

学校が準備するものに、校歌の楽譜2枚がありました。
なんとその後、すぐに初見で校歌の演奏です。子どもた
ちも元気に歌いました。
他にも、トルコ行進曲やカノンなどのよく知られたクラ
ッシックの名曲も演奏していただきました。

いただいた、サイン入りポスターです。
今日はピアノとバイオリンのお二人が
来てくださいました。

和太鼓クラブ、今年度最後の発表!


金曜日の集会は、前日に引き続いて、和太鼓クラブ
の発表集会でした。昨日は保護者の方を中心に、今
日は全校児童の前で発表です。

後ろの大きな太鼓が「おおど」です。
九小太鼓を演奏しました。

真ん中の太鼓が「やぐら」です。たたく姿勢、待つ姿勢も
様になっています。練習の成果ですね。

そしてこれが締め太鼓。最後の発表も
大成功でした!

みんなから、大きな拍手。もしよかったら来年度
和太鼓クラブに入りましょう!

雲を吹き飛ばした和太鼓の演奏


今日は、今年度の和太鼓クラブ発表会が
行われました。体育館で最後の練習と、
気持ちを作っていく部員の皆さんです。

校長先生のお話です。今年は今日を含め、3回演奏を
発表することができました。150周年では、大活躍
でした。今年度もお祭りには出られませんでしたが、
それでも練習を、頑張っていました。

①三宅太鼓は太鼓を横に置いて姿勢を低くして
 たたきます。三宅島に伝わる伝統の太鼓です。
②ぶちあわせ太鼓は強弱の変化がよくわかるよ
 うにたたきます。三浦半島南端の三崎と城ヶ
 島で太鼓を競ったとか。
(曲と写真は必ずしも一致してません)

③秩父太鼓 座って腹筋を使って後ろにそりながら
 たたきます。屋根が低い屋台の上でたたくからだ
 そうです。
④水口ばやし 締め太鼓とおおど(大きい太鼓)の
 掛け合いです。よく締め太鼓がそろってたたける
 なと驚きました。練習の成果ですね。

⑤九小太鼓 その名の通り、九小オリジナルの曲。やぐら
 (ふつうよく使う太鼓)とおおどの掛け合いも見事です。
創立130周年記念の時に、和太鼓を演奏したことがきっ
かけで、始まったという九小和太鼓クラブ。今年度で、20
年目になります。

最後に部長さんから、保護者や指導してくれた先生方
への感謝の言葉です。指導者の中には、長年和太鼓ク
ラブに関わってくださっている、小島先生とお仲間も
来てくださいました。そして九小の、週3回(!)の
朝練を含め指導してくださった、4人の先生に感謝の
言葉です。

そして、4・5年生へのエールです。今年の6年
生は、お祭りなどの発表の場が、3年間少なかっ
たのですが、めげずに練習を頑張りました!その
伝統を、今の4・5年生も引き継ぐことでしょう。

最後に3分だけマスクを外しての記念撮影です。
開始時には灰色の雲が空を覆っていたのに、この
快晴です。明日金曜日の集会で、今度は九小の在
校生に演奏します。これが今年度最後の発表会。
最後まで頑張ってくださいね!

木曜日の給食です。 手作りメロンパン 牛乳
カーボーイシチュー スパゲッティナポリタン
手作りメロンパンは市内6年生のリクエストです。
手作りなので、なんと3000個のメロンパンを
焼いたそうですよ。
カーボーイは、牛を追いかけたり、連れて行ったりと
常に移動が多いので、保存のきく豆をよく食べていた
そうです。この日のカーボーイシチューにも、豆がた
くさん。給食の定番メニューになりつつあるそうです。
下町育ちのリトルボーイは、町の定食屋さんに母親に
連れていってもらって、ナポリタンを食べるのが、ご
ちそうでしたね。たまに、ミートソースもおいしかっ
たですね。でもあの頃はこの2種類。懐かしかったで
すねえ。

明日、金曜日になると終業式まで19日。卒業式
まで、20日(登校日)となります。いよいよ20
を切りました。1日1日を大事にしたい、2月の末
です。

先生読み聞かせ・保健の授業(4年)


今朝は、先生読み聞かせの日。どの先生が
来るかとか、どの本を読むかとかは、子ど
もたちは知りません。

先生方は、2周間ほど前にくじ引きで、
どの教室に行くかは決まりました。その
後の本探しには、図書室の支援員の先生
も協力してくれました。

校長先生は、くわのみ学級の低学年に
決まりました。子どもたちも集中です!

副校長は、4年生。もうすぐ高学年になる
4年生に向けて「からすたろう」を読みました。

4年生は今、保健の授業を養護教諭に教わって
います。この図でどっちが男女かわかりますか。
先生がこの授業は、ふざけてはいけませんと、優
しくお話してから授業をしたので、真剣に答えま
した。

たくさん意見が出ました。男女差・個人差について
4年生なりにしっかり考えていました。

跳び箱の授業・算数の授業


5年生の跳び箱の授業です。やはり5年生に
応じたいろいろな跳び箱の場の設定がされて
います。

いいなあと思ったのが、クロムブックで動画
撮影をして、跳んだあとすぐにチェックがで
きることです。手の位置とか着地とか、自分
で確かめられるのはいいですね。

こんな大技や、回転系の大技に挑戦する人も
いれば、踏み切り方、空中姿勢、着地の様子
などを丁寧に練習する人もいて、自分で決め
て練習しています。

回転系の技では、エバーマットやマットを
工夫して、安全に気を使いながら練習です。

同じ木曜日に行われた、くわのみ学級の
算数の授業です。授業の流れや、約束を
確認した後、手遊び歌「おでん」をみん
なで動作付きで歌います。これまた楽し
い歌で心をほぐします。さりげなく歌詞
に出てくるおでんの具で、丸・三角や四
角を指で表現します。

カレンダーについて、継続して学習しています。
今日は何日何曜日か、明日や昨日は?と交代で
前に出て答えていきます。

あっていたら、みんなで「まる」を表します。
丸をもらった子どもはとてもうれしそうです。

今度は「長さ」です。どちらの鉛筆が長いで
しょうか。おお、あっているので「まる!」

鉛筆をたてにしても、スタートラインをそろ
えれば、すぐにわかります。この後プリント
で今日の学習の練習です。「まる」や拍手
の多い、活動の楽しい授業でした。

昔遊び(1年生)音楽集会


1年生は、昔遊びを地域の方に教わりました。
毎年行っている、学習です。これはまりつき
です。

これは、けん玉です。だんだん上手に
なっていきました。

これは、地域の竹とんぼ名人さんが飛ばしてくれた
ところです。校舎より高く舞い上がりました。

木曜日は音楽集会でした。
今月の歌「ビリーブ」のなんと生演奏!
ライブです。

1回目は演奏を聴き、2回目は演奏に合わせて
歌いました。ビリーブ、名曲ですね。

キラリのポスター2月は、節分です。昨日がそう
でした。クラスレクで、赤い鬼のお面をかぶった
先生が校庭にいました。その後なぜか、30人を 
超える子どもたちが、「青鬼は副校長でしょ?」
と言いに来るのです。思い当たることといえば、 
朝会で『鬼と福』の話をした最後に、
「もしかしたら、北校舎にいるかもしれませ
んね。」と話したからかもしれません。北校舎の
くわのみ学級の倉庫には、鬼をはじめ、授業に 
使える宝物がいっぱいあります。そのことをふと 
思い出して、アドリブで話してしまいました。
少し子供たちが、ざわざわしていました。
どうもすみません。

金曜日もいろいろ①


くわのみ学級の6年生が、挨拶運動です。
今朝も寒かったけど、ありがとうござい
ました!

先生方も普段から、挨拶指導をしていますが、
子どもたちがこうやって、挨拶をしていると、
さらに全校に挨拶の輪が広がっていきます。

火曜日から4日間、毎朝6年生が募金を呼びかけ
ました。(今回は5・6年生対象。)明るいねえ。

これが、この日最後に募金をしてくれたお友達
です。みんなで拍手!募金活動は終わりました
が、この後決算をしたり、送金したり、活動は
この後も、続きます。

3年生が、何やら一生懸命に調査をしてい
ます。メモや色をカードに書いています。

社会科の消防についての学習です。学校の防火設備
を調査しています。写真は、熱感知器です。

校長室にも入らせてもらって、煙探知機や、熱探知機が
あることを発見!どの部屋にも防火の施設はばっちり!

他にも、消火栓・消火器・防火扉と、火災から
みんなを守るためのものが、たくさんありまし
た。職員室にも調べに来てくれましたよ。
(本日の様子。続きはまた載せます。)

子どもは風の子①


うわあ、あしっこガーデンの池は完全に
凍ってます。お魚は大丈夫でしょうか。

昨夜の強風が作ったと思わせる、ギザギザの
分厚い氷です。ここに乗ると怒られます。
「こりゃー!」・・・ますます寒い。
。。。
外の水道は4本中2本は凍結。かろうじて2本は
ちょろちょろ。もっと寒いらしい明日に備え、
主事さんが元栓を締め、水道管の水をを抜いて
くれました。

小プールが凍ることはありますが、大プールが
ここまで凍ったのはすごいこと。
。。
こんな氷点下の早朝に、和太鼓クラブは朝練
です。いつも通りの熱い練習でした。

6年生が、環境保全のための募金活動を
金曜日まで毎朝行っています。(今回は、
5・6年生のみで行ってます。)

職員室にもやってきました。わずかですが
募金しました。寒い中頑張ってます。

おもしろいなあ


1年生は、きれいな飾りを作りました。たぶん、
朝顔のつるも使ったのではないでしょうか。

3学期もいろいろな作品を作ることでしょう。
楽しみです。

12月の給食の、注目野菜はれんこんでした。
煮物にぴったりですね。穴は、1番の呼吸を
するためでした。

3学期の給食はさっそく11日(水)から始まり
ます。1月の注目野菜は小松菜(こまつな)。
江戸川区の学校に勤めていたときに、小松の町を
通ると、小松菜畑でいっぱいでした。小松菜の発
祥の地なのです。今はどうなっているでしょうか。
小さいころお使いに行って、ほうれん草と小松菜
を間違えて買ってきてしまったことがあったな、
なんて思い出してしまいました。見分け方を知ろ
う!

終業式の日③ー3学期に元気に会いましょうー



あゆみを、教師で渡すクラスもあれば、廊下で
渡すクラスもあり。先生の説明を真剣に聞く姿
は、どこも同じです。

最後の最後、靴箱をきれいに掃除している
学級もありました。今年の汚れは、今年の
うちに。きれいになりましたね。

一年生で、最後の日に音楽をやっている
クラスがありました。鉄琴を交代で演奏
していますね。黒板には「今月の歌」。

そうか、待っている間に画用紙の鉄琴で
たたき方を覚えていますね。3学期も
いろんな歌や合奏を頑張りましょう!

さあ、下校です。風は冷たかったけれども
真っ青な空の下、下校する1年生です。

その1年生を中心に、毎日下校を見守って
くださったシルバーに皆さま、2学期もあ
りがとうございました。新年もよろしくお
願いします。


「さようなら!」中には「よいお年を!」
なんて言って帰る子どもたちでした。
半月ある冬休みです。元気で3学期に会い
ましょう!またね。

寒空を吹き飛ばせ!


ほうとう シシャモのから揚げ ゆず蒸しパン 牛乳
月曜朝会の校長先生のお話にあった通り、明日は冬至です。
一足早く給食では、ゆずを使ったゆず蒸しパン、カボチャ
を使ったほうとうと、冬至にゆかりのメニューです。

その給食で栄養士さんによる食育が、4年生で
行われました。朝ごはんの大切さです。学習や
体力テストでも、朝ごはんを毎日食べている子
どもの成績がいいのです。

朝食を食べることで、栄養も摂れるし、生活リズムも
よくなるし、集中力はつくし、いいことづくめです。

最後は、バランスの良い朝食のメニューを
考えて発表しました。明日から朝ごはんを
大事にしましょう!

ごはんといえば、この頃の物価上昇のあおりを
受けて、ニワトリのエサ代も高くなりました。
みんな野菜の残りなどをくれるので、助かりま
す。あと2日、よろしくね。

5年生が、体育のまとめで、クラス対抗全員
リレーを行いました。応援が盛り上がりま
したね。知らぬ間に走り方も力強くなってい
ました!

こちらは、1年生と6年生の兄弟学級が、
ドッジボールをしています。6年生の思
いやりが、1年生を盛り上げていました!

今週は、少しずつ持ち物を持って帰るので
大変です。鍵盤ハーモニカや習字などは、
お家で手入れをしてくださいね。

まとめに向かっている雰囲気がします


これは、11月30日の給食です。
コーンちゃめし おでん きんぴらごぼう 牛乳
おでんが人気でした。「おでんはおかずになるのか?」
なんて、職員室では話題になりました。季節感たっぷり!

これは、12月1日。
レンコンとツナの和風スパゲッティ 豆乳スープ
スイートポテト 牛乳
今月の注目野菜は「れんこん」。この日は温かい豆乳
スープに入っていました。今週は出張があり、ほかの
日の給食の写真はありません。でも・・・!

今月の絵本コラボ給食は、黄色い表紙でおなじみの
「おさるのジョージピザをつくる」で15日に、
ピザが出ます。その日までに読んでくれるとうれし
いです。ちなみに、月曜日は6年1組が家庭科の授
業とコラボして考えた献立です。お楽しみに。献立
表をよく見ると、きゅうドンがいますよ!

図書室では毎週注目記事をカウンターに掲示して
くれています。まあ、しばらくはサッカーですね。
次は夜の12時キックオフなので、朝のニュース
でチェックします。モドリッチにはエンドッチ
(遠藤航選手)が付いてほしいですね。さぶ。

12月。本の主役はやはりサンタさんですね。
本屋に行ったら、クリスマスの絵本がたくさ
ん売り出していましたね。すでに1冊貸し出
し中ですね。

国語の学習で、3年生が1年生に読み聞かせや
本の紹介をしたそうです。そのお礼のお手紙が
廊下に張ってありました。ほかほかしますね。

1月は展覧会です。とはいえ1月はすぐに展覧会に
なるので、12月は作品完成へラッシュだそうです。
作品置き場にも困り、先生方の工夫のしどころ。

図工室の乾燥棚にある、描きかけの絵です。
ちろっと覗いたら、もう半分程できています。
「ほーっ!」と思う絵ですよ。お楽しみに。

3年生~6年生の皆さん。あと4日で音楽会
(コラボミュージック)ですよ。頑張って
くださいね。2学期の音楽の総まとめですね。

6年生の教室に張ってありました。子どもたちに
人気の曲「PRIDE(プライド)」です。曲も詩も、
この時期にぴったりだなと思いますね。

いよいよ2年生の掛け算九九も山場です。
7の段と8の段がなかなか難しいところ。
でも、しっかり覚えていく2年生です。

最後にこんな話ですみません。ザリガニのホワイティが
見つからないので、困っていたら、メダカを育てるのが
上手い先生が、飼っているメダカを数匹くださいました。
金魚は、立川駅近くの魚屋さん(食べる方じゃないよ)
で、買いました。おじさんはネットでは有名な方みたい
で、いろいろ親切に教えてくれました。もしホワイティ
が見つかったら、もちろん別の水槽で飼います。
というわけで、コラボまで4日、2学期もあと15日
(登校日)です。生活・学習・行事のまとめを、しっか
りやりましょう。

ホワイティ―どこに?


白いザリガニのホワイティ―が逃げました。
こんなに深いケースを乗り越えて、保健室
の方に向かって進んでいたそうです。その時
ふたをしておけばよかったのですが。

足っこガーデンに隠れたのでしょうか。
それとも、上砂公園の池に行ったかな。
見つけたら、教えてくださいね。

気が付いた子どもたちも、主のいない水槽を
見て大騒ぎしていました。

秋の校舎②


4年生は、四季の植物や動物の様子を観察
します。校庭の樹木も、秋深い感じです。
よく観察して書けていますね。

4年生のノートです。丁寧ですし、これは宿題では
なくて、自主学習ノートではないですか!右の計算
のように、きちんとミニ定規を使う、隙間を開けて
計算することで、計算ミスは防げます。
「ハッとしてGood!」の素晴らしいノートですね。

くわのみ学級の俳句です。
「あかとんぼなんてなくのかききたいな」
本当だ、なんて鳴くかねえ。ききたいな。
「まいたけとみそなべしめじたべれるよ」
美味そうではないですか!グツグツ鍋の音が
聞こえてきそうです。おや!

くわのみまつりが、12月にあるのですねえ。
5・6年生が招待するのかな?いいなあ。

1年生と2年生は、今週「作って遊ぼう」の取組が
あります。このところ、ちょこちょこと、2年生の
こどもたちが事務室へ行っていろいろ借りていまし
た。これまた楽しみですねえ。写真A・B・C・・・・
は、その時使うおもちゃや材料です。

5年生は、「ブックコマーシャル」と銘打って、
読書紹介を掲示していました。好きな本と出合
えましたね。読書の秋、大事にしたいですね。

仔馬体験・福祉体験


1年生は、仔馬体験です。小さな馬だけど
もう大人なので、仔馬です。黒がジャック、
白がダンディー。まずは綱を引いて歩きま
す。視野が広いので、綱を引きながら、声
をかけたりよく見て上げたりしてとのこと。

次はひづめの音「カポッ、カポッ。」を
静かに聴きます。みんなも慣れてきまし
たね。

この体験は、1組~3組、くわのみ学級の
1年生が体験しています。また写真はあり
ませんが、復籍交流のお友達も参加しまし
た。ジャック&ダンディ、ありがとう。

そのころ4年生は、バリアフリーの体験授業。
アイマスクをした、白杖の人をどうやって案
内する?ポイントは、肩に手を置くところ。

目が見えにくいアイマスクや、ヘッドフォン、
手足にはおもりを付けて、お年寄りの苦労を
体験します。階段も大変です。

体育館では、車いす体験です。マットやコーンなどの
障害物を避けて通ることができるでしょうか。

こんな10cmの高さも、車いすユーザ―にとっては
大変です。椅子を置く人が、足でスティックを踏ん
で、前輪を上げるとスムーズでした。

ごはん 鶏肉大豆の炒め物 ワンタンスープ 牛乳
今日は、The 中華料理でした。ワンタンがあったかく
感じます。

学校で季節の先取りをしているところ


地域の内野さんが、職員玄関に、季節に
合ったお花を飾ってくれています。この菊
やなでしこは、最初つぼみだったのですが、
どんどん咲いていく様子を、朝や帰りに確
かめるのも楽しいです。
いつもありがとうございます。

くわのみ学級の、運動会の絵日記です。
文字や、文章、絵がとても丁寧ですね。
もう、3週間もたってしまったのですね。
11月は、校外学習や、ゲストティー
チャー、交流学習などが予定されていま
す。26日には、なんといっても開校記
念式典。
12月まで行事や学習で、子どもたちの
活躍が見られることでしょう。

学校で季節の先取りをしている展示や掲示物、作品が
いっぱいあります。この学校図書館(図書室)もその
一つです。いつの間にか、どんぐりや紅葉など、11
月らしい展示に。しかももう借りられていますね。色
も茶色や赤・黄色の晩秋らしさが見られるのが、絵本
や本のよさですね。

読書週間中は朝読書を行っていたせいも
あったのでしょうか、例の5分で読める
本は大人気ですね。

入口のカウンター付近の棚は「冒険」の話
特集。ガンバ(冒険者たち)は、テレビで
も、学芸会でもお世話になりました。
思わず、♪さあ冒険に出かけよう 
ようこそぼくらの仲間に♪と口ずさむのは、 
今月の歌だった「元気 勇気 ちから」
です。
以前勤めていた学校で、3年生の社会科見
学で、スーパーに行ったことがありました。
店長さんが、
「どのスーパーも入り口付近に、果物を置
いています。それは、果物が季節感がある
からです。」と、説明していただいた時に
は、子どもたちと一緒になるほど!と思い
ました。
学校では、子どもたちの作品や、教室の掲
示、図書室や植物などが、季節を感じますね。

長い間ありがとう・・・。


撮影が下手で、上の方が切れてしまい、残念。
くわのみ学級では毎月、自分のカレンダーを
作っています。すばらしい、景色ですね。
予定で行くと26日は・・・

創立150周年式典まで、15登校日です。
今後お手紙が配布されるので、よくお読み
ください。

その日に販売される、こっこみそ。今年は
記念みそになります。みそ蔵の扉を開けた
ら、みその香りが強くなっていましたよ!

約70年前の展覧会の絵や習字です。学校代表の
作品のようですが、うまいです。今年も大先輩に
負けてはいられません。

さて、今日は残念なお知らせをしなくてはいけません。
おじいさんだった、クロゴマが亡くなっていました。
夏前から、食欲が落ちて小さくなっていたのを感じて、
一羽だけ、別の部屋で育てました。回復してきたかと
思っていたのですが。子どもたちがいない土曜日の朝 
だったのは、せめてもの救い。子どもたちが、抱きや
やすかった、人気のおんどり。就学時健診での人気が
最後の活躍となりました。
長い間ありがとう。

子どもたちばかりか、ここを通る大人の皆さんにも
かわいがられている鶏たちです。この前もそうだっ
たのですが、仲間が亡くなった日は、わかっている
のか、静かに過ごしていました。きっとわかったの
ではないかな!
3羽の若鳥たちに、大事な役目を引き継いでもらい
ましょう。

寒かったけれど、熱い九小


読書週間2日目です。図書室で、1年生
も静かに読書。本を一生懸命に探しては、
席について読みます。

おお、この本は!かつて2年生の国語の
教科書に載っていました。大学生だった
副校長が、実習で研究授業をしたお話。
「ろくべえ まってろよ」ですね。

主事さん方と、体育館の照明のチェックや
看板の位置、後ろにカーテンを閉めたらど
うかなど、チェックです。150周年記念
式典まであと1か月ほどです。

今日のモザイク制作は、3年生3クラス
です。今日はモザイクの師匠やお弟子さ
んの先生方が都合で一人も来られません。
でも、頑張って作りました。

もちろん、今日もPTAの皆さんの応援が
あって無事にできました!ありがとうござ
いました。先生方も頑張りました!

すごい!これは、くっきりとかわいい絵が
出来上がりそうです。明日も続きます。

くわのみ学級の算数。この帽子はハロウィン
ではなく(たぶん)、算数が解けるようにな
る、「頭のよくなる帽子」だそうです。実際魔
法にかかったかのように、すいすい解けてい
ました。くわのみさん、この帽子を私にも貸
してくださいな。特に提出書類がたまる月末
に!(マジです。涙。)

職員室に戻ると、校庭から大きな歓声が!
仕方がないなあ、仕事よりも、授業観察が
大事です(?)2年生の学年体育、もはや懐
かしすら感じる、今年の運動会の競技をいく
つか行っていました。おみこしや玉入れなど
です。よく見ると今日は紅白ではなく、クラ
ス対抗で行ってます。だから応援も盛り上が
るわけですね。写真は玉入れに勝って、ぴょ
んぴょんと飛び跳ねる、かわいい2年生です。

キャロットライス 白身魚のプロバンス風
豆とサツマイモのサラダ(フレンチドレッシング)
かぶとウインナーのスープ 森の恋人たちの牛乳
最近の献立の名前は、おしゃれなレストランみた
いで、かっこいいと思うことがしばしば。ただし、
今日の献立名に間違えが一つあります。何でしょう。
(わかりますよね。)
さて、明日はカボチャを使った「絵本コラボ給食」
です。お楽しみに。