日誌

カテゴリ:2年生

2年 授業の様子

 5月8日(水)2校時、2年2組の国語の授業の様子です。「ともだちはどこかな」の学習に取り組みました。人を探すときの手掛かりとなる特徴について考えました。

給食開始(ベジぱくDAY)

 5月1日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「キャベツ」です。春キャベツとベーコンのソテーが提供されました。写真は2年生の様子です。

 

消防写生会

 5月2日(木)2年生とくわのみ学級の4~6年生が消防写生会を行いました。

2年 授業の様子

 5月2日(木)1校時、2年1組の国語の授業の様子です。「ともだちはどこかな」の学習に取り組みました。メモの取り方について考えました。

2年 授業の様子

 4月22日(月)3校時、2年生の授業の様子です。1組は体育、2組は生活、3組は国語でした。

学校給食課による訪問

 4月15日(月)学校給食課から共同調理場の職員と栄養士が給食の配膳や食事の様子を見学しに来校しました。写真は2年生の様子です。

2年 授業の様子

 4月11日(木)2年生の授業の様子です。1・2組は算数、3組は国語の様子です。

2年 授業の様子

 3月8日(金)2校時、2年生の授業の様子です。1組は国語、2組は音楽、3組は図工でした。

リクエスト給食

 3月5日(火)立川市では、卒業を間近にした6年生を対象に希望調査を行い、リクエスト給食を実施しています。しょうゆラーメンは本校を含む6校のリクエストでした。給食の様子は2年生の様子です。

 

2年 授業の様子

 2月29日(木)2年3組の国語の学習の様子です。アニマシオンの手法を使って、「スーホの白い馬」の場面絵の並び替えに取り組みました。

児童集会

 2月29日(木)児童集会がありました。集会委員会によるじゃんけん大会でした。写真は2年生の様子です。

避難訓練

 2月22日(火)2校時、避難訓練を実施しました。地震を想定した訓練でした。雨天のため廊下までの避難としました。写真は2年生の様子です。

2年 授業の様子

 2月16日(金)1校時、2年2組の国語の授業の様子です。「ガンジーはかせの大はつめい」の学習に取り組みました。

絵本コラボ給食

 2月5日(月)本日の給食は「えほんコラボ」でした。今回の絵本コラボは「へんてこパンやさん」とのコラボでした。「ピザ」が提供されました。写真は2年生の給食の様子です。

2年 授業の様子

 1月19日(金)2校時、2年1組の国語の授業の様子です。「おにごっこ」の学習に取り組みました。

3学期給食開始(絵本コラボ給食・正月献立)

 1月11日(木)3学期の給食が始まりました。本日の給食は「えほんコラボ」でした。今回の絵本コラボは「おもちのきもち」とのコラボでした。「白玉餅の雑煮」が提供されました。また、正月献立でもありました。「白玉餅の雑煮」の他に、牛乳、ごはん、松風焼、田作りが提供されました。写真は2年生の給食の様子です。3学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。

 

2年 立川市民科「昔遊び」

 12月4日(月)3・4校時、2年生が立川市民科「昔遊び」に取り組みました。地域の方々に昔遊びを教えていただきました。ご指導いただいた地域の皆様ありがとうございました。

2年 虫探し

 10月30日(月)生活の学習で2年生が公園に虫探しに行きました。

2年 研究授業

 本校では、「考えたことを発信できる児童の育成~「かく」活動を中心にして~」を研究主題として研究を進めています。
 10月25日(水)5校時、2年2組において、生活「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の研究授業を行いました。

 

2年 授業の様子

 10月24日(火)2年生の算数の授業の様子です。本校では1・2年生も習熟度別指導を行っています。

 

2年 運動会へ向けて

 10月13日(金)2年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭でかけっこや表現、ゲームに取り組みました。

絵本コラボ給食

 学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
 10月12日(木)本日は、「からすのてんぷらやさん」とのコラボでした。野菜のかき揚げが提供されました。写真は2年生の様子です。

2年 授業の様子

 10月10日(火)2校時、2年2組の国語の授業の様子です。「なかまの言葉と漢字」の学習に取り組みました。

2年 授業の様子

 9月28日(木)2校時、2年3組の音楽の授業の様子です。「リズムをかさねて楽しもう」の学習でした。3拍子のリズム打ちに取り組みました。

教育実習

 9月25日(月)教育実習が始まりました。1名の教育実習生が本日から4週間、2年1組で教育実習を行います。全校朝会で紹介を行いました。

2年 授業の様子

 9月12日(火)2校時、2年1組の授業の様子です。国語「ことばでみちあんない」の単元の学習でした。タブレットPCを活用してペアで道案内をしました。

給食「ベジぱく」マーク

 9月6日(水)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜は「なす」でした。なすのあんかけ丼が提供されました。写真は2年生の給食の様子です。

2年 授業の様子

 9月1日(金)2校時、2年生の授業の様子です。1組は国語、2組は学級活動、3組は図工でした。3組はタブレットPCを活用していました。

2年 お気に入りの本

 2年生が作成したお気に入りの本を紹介するPOPが上砂図書館に展示されています。9月上旬まで展示される予定です。ぜひお越しください。


1学期終業式

 7月21日(金)1学期終業式を行いました。2年生の代表児童が、1学期がんばったことを発表しました。


2年 算数

 7月14日(金)2年生の算数の授業の様子です。本校では1・2年生も習熟度別指導を行っています。


2年 授業の様子

 7月4日(火)3校時、2年生の授業の様子です。1組はワークシートに取り組んでいました。2・3組はタブレットPCを活用していました。


2年 図工

 7月3日(月)2年生の廊下に、子どもたちが図工で制作した「七夕飾り」が掲示してあります。もうすぐ七夕です。季節感あふれる作品です。


2年 立川市民科「町探検」

 6月27日(火)2年生が立川市民科の学習として12グループに分かれて町探検をしました。地域の商店・飲食店・農園・寺・神社・駅・公共施設等を見学しました。


2年 水泳指導

 6月19日(月)2年生の水泳指導の様子です。2年生は本年度初めての水泳指導でした。

2年 授業の様子

 6月13日(火)3校時、2年生の算数の授業の様子です。3学級を4コースに分けて授業を進めています。


2年 授業の様子

 6月8日(木)4校時、2年生の授業の様子です。1組は音楽、2・3組は国語でした。3組は図書室での学習でした。


2年 食育

 5月29日(火)学校給食課の栄養士による2年生の食育の授業がありました。「バランスのよい食事について考えました。写真は2年2組の様子です。


2年 交通安全教室

 5月18日(木)3校時、2校時に引き続き、2年生の交通安全教室がありました。立川警察と交通安全協会の方々にご指導いただき、安全な歩行の仕方について学びました。学区を実際に歩きました。立川警察と交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。


2年 授業の様子

 5月16日(火)3校時、2年生の算数の授業の様子です。くり下がりのあるひき算の筆算の仕方を考えました。写真は2組の様子です。

2年 給食の様子

 5月12日(金)本日の給食は、ごはん、たけのこバーグ、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げのみそ汁、牛乳でした。たけのこ、新玉ねぎ、キャベツといった季節感あふれる食材を使った給食でした。写真は2年生の様子です。






シャトルラン

 5月12日(金)3校時、2年生が体力テストのシャトルランに取り組みました。

2年 授業の様子

 5月11日(木)2校時、2年3組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習と「聞いてたのしもう」の学習に取り組みました。

2年 授業の様子

 5月9日(火)2校時、2年1組の音楽の授業の様子です。歌唱や2拍子のリズムの学習に取り組みました。

2年 生活科「はなあそび」

 4月19日(水)1・2校時、上砂公園で、2年生が生活「はなあそび」の活動に取り組みました。池ではカモが泳いでいました。




2年 授業の様子

 4月14日(金)5校時、2年生の授業の様子です。1組は国語、2組は生活、3組は国語でした。


給食開始

 4月10日(月)新年度の給食が始まりました。本年度もおいしく安全・安心な給食を提供していきます。本日は立川産のアスパラガスを使ったアスパラ入り豚丼が提供されました。写真は2年生の様子です。※1年生の給食は18日(火)から始まります。




色々な運動(2年)


2年生の色々な運動です。これは、体で
行うじゃんけんですね。

いつの間にかじゃんけん列車となり
体を使ったじゃんけんは続きます。

今度は引っ張り合って、倒れたら負け。
スピードと力の勝負です。

今日は、学校給食課から栄養士さんが
いらして、3年生に食育です。カルシ
ウムの働きや、食物の中にある量を調
べ、カルシウムの大切さを学びます。

今日は、コーヒー牛乳 雑穀ごはん ジャージャン豆腐
たまごとコーンのスープでした。
雑穀ごはんには栄養がいっぱいです。

2年生生活科見学(TAMA ZOO)②


これも人気もの!アミメキリンです。首が長い。
ここでクイズ。キリンはなんて鳴くでしょう。
正解は牛のように「モー!」と鳴きます。
(たまに鳴く)ゆっくりとした動きが優雅でした。 

チンパンジーは頭がよくて、アリ塚のアリを
木の枝を使ってほじくる様子を見ることがで
きました。時々失敗して、「あり?」という
チンパンジーです。(うそです。)
クイズの正解がだいぶ見つかって、ゆっくりと
余裕のグループのみんなです。

終わったよー!と見せてくれました。
もうすぐゴール&お弁当です。

さあ、お昼です。楽しみなお弁当。みんなで食べます。
以前は、荷物を置いて場所取りをしていました。それが
できなくなったのですが、無事いい場所でお弁当です!

準備ができたところから、いただきます。言い忘れて
ましたが、本当に快晴のいいお天気でした!

シートや器など、キャラのものいっぱいですが、
悲しきかな、おじさんにはわかりません。教えて
くれました。わかったのはディズニーものと、
「セーラームーン」ぐらいです。
「月にかわって、おしりおっきいよ!」
(快晴なのに・・・さぶ)

「私たち女子会でーす!」なんて笑顔で教えて
くれました。みんなで外で食べるとおいしいで
すね。

私も混ぜてもらって一緒に食べました。おうちの方、
お弁当を始めいろんな準備をありがとうございました。

帰りは、並びながら見ていない動物を見ました。
改装工事が終わって、見やすくなった多摩動物
公園でした。子どもたちに聞いたら
「今日の宿題は、早寝早起き。」だなんて言っ
てました。たくさん歩いて頑張った、2年生。
ぐっすり寝られたことでしょう。

またきてくだサイ。


【おまけ】
見事な、皆既月食を見ることができましたね。
かけ始めは、白いのですが、

19:50前後は、赤い月になりました。
最近天文ショーが、天気が悪くて見られ
なかったのですが、今日は絶好のお天気
でした。

砂川の月は赤かった。

マット運動(2年)


2年生のマット運動です。準備運動の後、
マットを安全に運びます。これはとても
大事なことで、協力してやっていました。

マットの耳もしまって、技の練習。
足打ちです。ペアで交代で見合い
ます。

これは、跳ぶのではなく、足を浮かせる
難しい技。忍者みたいに軽快に行います。
にんにん!

馬跳びです。昭和の子には懐かしい技。
高さを低くしたり、高くしたり、調節し
て跳んでいます。

さあきょうの授業のまとめです。自己評価とふりかえ
りですね。技術面だけでなく、決まりを守れたかなど
の態度も大事です。

今日の技は、マット運動だけでなく、
跳び箱にもつながる、大切な技です。
みんな頑張れ!にんにん!

モザイク制作


モザイク制作が本格的に2年生から始まり
ました。下絵からはみ出ないように、慎重
に張っていきます。

順番をを待っている間、粘土で作品を
作っては見せてくれる子どもたちです。

昨日6年生が割ってくれた、モザイク片。
これらを丁寧に張っていきました。

PTA会長・手伝っていただいたお母さん方、
先生がパネルを持ち上げて、子どもたちに見
せると「うおー!」の声が。きれいですね。
今日もPTAのご協力ありがとうございます。
明日もモザイク制作は続きます。

おもちゃ作り


2年生の働く消防の写生会の入賞作品を
しばらく応接室前の廊下に展示。

改めてみて、よく描いていますね。こうやって
一階の廊下に展示しておくと、子どもたちは、
よーく見ています。

2年生。最近いろいろ材料を集めたりしてい
たのはこのためでしたね。おもちゃ作り!

用事があって偶然この場面に来たの
ですが、みんなが「見て見て」と紹
介してくれました。

図画工作かなとおもったら、生活科でした。
そうそう、1年生を招待する恒例の、あの
おまつりの行事もあるのでしょう。

これは、6年生の運動会で使う物です。元々は
水泳の指導時に使う物です。ですから、シーズ
ンも終わったこの時期に、これだけ買い集める
のに、先生は苦労したと思います。
何に使うか、私も楽しみにしています。

最近子どもたちが、「卵がたまっています!」
と教えに来てくれます。連休とかあるとつい、
取り忘れてしまうのと、実験的にひよこが生ま
れないか見ているのですが、温める様子は見ら
れません。
もう一つ「なぜクロゴマだけ別の部屋にいるの
ですか」と質問を受けるのですが、前にも説明
したとおり、少し元気がないのです。(だいぶ
食欲は戻った気がしますが。)

うーん!「蜂の巣ののろい」がこんなに当たる
とは。3日間気をつけてください。せっかく
の3連休にやってくるとは意地悪ですね。

【予告】
明日は、砂川の地にゆかりのある、あの人を
載せる予定です。玉川兄弟じゃないよ。

音楽の授業(2年)


2年生の音楽。まずは、今月の歌「ゴーゴ-ゴー」
運動会の歌なので、紅白に分かれて歌います。
テレビの画面もゴー、ゴー、ゴー!

紅白に分かれての歌は、引き分け!
元気よく歌えました。

今日のメイン。リズム作りです。
まずは、パターンを練習します。

このパターンを自分で自由に組み合わせ
8拍のリズムを作ります。手拍子で確認。

個人で作ったリズムを合わせて、
つなげました。それ、すっとんとん!
このみんなが作ったリズムは、運動会
のある場面で使うそうです。でも今は
秘密。

最後は、リコーダーの練習。上手です。
よくできて、みんなおりこーだー!
数曲演奏しましたが、その中の1曲
「かえるの歌」の作詞は、本校校歌の
作曲者、岡本敏明先生です。みんなこ
の歌で輪唱を学んだのでしたね。

この指またぎ(「ラ」をふくときに、
親指をラにもっていく)の技は、動画
でも確認。なんとこの動画、昨年の1
年の先生が作ったものだそうです。

授業が終わって、校長先生とじゃんけんを
する子どもたち。いい勝負でした。
(この授業は13日(火)でした。次回は
 同じ火曜日に行われた国語の授業を紹介
 する予定です。)

長さ・cm(2年算数)


ごはん さばの塩焼き にらとたまごのみそ汁
アスパラとキャベツのいためもの 牛乳
さばの塩焼きには白ごはんが一番合うような
気がします。脂ものっていて美味しいですね。

1年生と6年生の兄弟学級で、仲良くな
る会をしています。これは手つなぎリレ
ーですね。楽しそうな声が聞こえました。

体力テストの持久走「シャトルラン」です。
担任3人の連携と、子どもたちの応援が、
とても素晴らしいです。

タイムオーバーになると抜けるので、
だんだん人数が減ります。併走する
先生。職員室まで聞こえる、子ども
たちの
「頑張れー!」という応援の声です。

中休みを中心に、長縄の練習です。九小で
は長縄のことを、にこにこジャンプ、通称
「にこジャン」と呼んで、年3回大会があ
ります。勝ち負けではなく、クラスの新記
録を目指します。

1年生の縄を回すのは、6年生。暑く
なったので主事さんが、ミストを取り
付けてくれました。

2年生の算数は「長さ」です。前時で、
ますやブロック等を使って、長さを測
りました。長さを比べるのに便利なも
のは?「定規!」と言う意見が出ました。

そして、定規よりもメモリが少ない
紙の定規を配りました。子どもたち
はノートで、ミニ定規を使い、しっ
かり書いています。

この紙の定規、何か気がついたことない
かな。席の距離はそのままで近くの友達
と、ワイワイがやがや意見交換。

定規より目盛りの数が少ない、5つごとに
目盛りが下がっている等々、よく気がつき
ましたねえ。黒板に金のカギのようなもの
があります。キーワードとか大事な文とい
う時に使うそうです。

さあ、その一目盛りを「cm(センチメートル)」
と言います。これから「cm」とは長いつきあいで
すね。今日はその第一歩です。

最後に、「ちょうど10cmのものはないか」
探すゲームです。スティックのりはちょっと
長いようです。じゃあ鉛筆は?

こやって、共通のものさしがあることは
便利なんだと気がつきましたね。

最後に、教室の後ろや横などに謎の数字が
貼ってありました。何に使うのか担任に
聞いたところ、掃除の時にこの番号に沿っ
て掃いたりぞうきんがけをしたりするそう
です。なるほど!

生活科見学へ!


体力テストの種目の一つ、ソフトボール
投げの練習です。朝から担当の先生方が、
ボール投げのラインをひいてくれて、準
備完了。練習あるのみ!おりゃー!

どの学年も、練習終了後この歴代九小
最高記録の表の前でワイワイがやがや。
今年は新記録がいくつ出るでしょうか。

職員室や校長室には、子どもたちが
いろんなものを見せに来てくれます。
今日は・・・。

きいちごでした。実ると食べられますね。
初夏の植物ですね。ありがとう!

月曜日の授業です。明日2年生は1年生と
昭和記念公園へ生活科見学に出かけます。
その時2年生は、1年生とどんな遊びをす
るかを考える話し合いです。

ただしその前に、話し合いの約束です。
ペアになって、目を合わせたり、相づち
をや質問をしたりした場合と、そうでな
い場合をわざとやって(ロールプレー)
話し合いの約束を確かめます。

反応があると話しやすいですね。おやずいぶん
おじさんの2年生がいますね。

話合ったおかげで、たくさんやりたい
遊びが決まりました。2年生は学校た
んけんや1年生と仲良くなる会で、
ペアやグループを組んだ1年生と、
明日も遊びます。楽しみですね。

大きく育て!(晴れ間の学習) 


2年生が、野菜を育てます。今週は天気が
あまりよくないらしく、今日はチャンスで
すね。

美味しいトマトになってね!美味しいきゅうりに
育ってね!と願いを込め育てます。

「がんばって、そだってね!」何て、お友だ
ちになったみたいですね。絵も上手いな。

主事さんが作ってくれた、ボールよけに
守られながら、夏までに実れ、野菜たち!

理科の気温調べ。理科の観察は、天気に
左右されるものもあります。今日は晴れ
た日の天気調べをやる絶好のチャンス!

協力して測っています。気温は日陰で
測ります。どの班も軒並み20度越え
でした。

キャベツのクリームシチュー 揚げパン  
ダイコンときゅうりのコロコロサラダ 牛乳
この時期のキャベツは春キャベツといって、
柔らかく、栄養価も高いそうですね。人気の
揚げパンも美味しいねえ。

消防写生会


大きなポンプ車が、この狭い道を、1回で曲がり切り、やってきました!


こちらは白い救急車。結構大きいです。


この日のために駆けつけてくれた、砂川消防署
砂川出張所の方々です。お互いに挨拶をしました。

署員の方から、励ましの言葉をいただきました。
さあ描くぞ!

赤をたくさん使うので、赤の絵の具やクレパスを
多めに用意してくれたのは、図工専科の先生です。

すぐにとりかかりました。
よく見て描いています。

大きく描けることが大事ですねえ。
色合いもきれいです。

ポーズをとってくれている方。身に付けた装具は
合計30キロ以上!2年生の質問に丁寧に答えてく
れます。もし火事が起きた場合に備えて、車内で
待機している方もいます。これも大事な仕事。

署員の方は、暑い中最後までこのポーズを
してくださいました。

この台車には、ホースが数百メートル分
あります。毎朝1回点検や整備をしてい
るそうです。今日お休みの2年生は、方法を
工夫して、作品を描き上げます。
消防士のみなさま、ありがとうございました。

給食と謎のインタビュー


給食紹介も久しぶりです。 けんちんうどん 
アスパラガスと大豆のかき揚げ 牛乳
ひじきの洋風彩り煮 はちみつレモンゼリー
さあ、2年生以上は今日から給食です。
かき揚げはもちろんうどんにのせて食べました。
(私だけか?)さて、今年度から・・・。

環境問題やSDGsの観点から、牛乳は、
ストローなしで飲みます。何回かやれば、
上手に開けられることでしょう。

インタビュー用紙を持った2年生からです。
10人以上から、何回も、熱心なインタビュー
を受けました。とても一生懸命でしたよ。これ
は学校たんけんで1年生を案内する下準備です。
「職員室は、何をするところですか?」
「先生方は、何人いますか?」
「職員室に来たときに注意することは何ですか?」
等するどい質問でした。ところが途中から、

「好きな動物は何ですか?」「ねことにわとりです。」
「好きな食べ物は何ですか?」「ハンバーグです。
若い頃はびっくりなんチャラによく行ってました。」
「副校長先生の名前は?」「木村拓哉に似ています。」
「好きな人はだれですか?」「芳根恭子さんです」って、
いったい学校たんけんに関係あるの?
先生に聞くと、例えば保健室では、保健室と保健の先生
を紹介するように、場所とそこで働く人物紹介を兼ねる
そうです。なるほど。本番はどうなるか、楽しみが増え
ました。職員室をかっこよく紹介してね!

昔遊び(2年)


2年生が、昔遊びをしていました。生活科で
学んだ技を見せてくれました。お手玉、コマ
おはじきなど、古来の遊びです。

二人が見せてくれたのは「ほうき」という
あやとりです。きれいな技。

けん玉です。ひざの使い方が大事なのですが、
みんな上手でした。

ビー玉で上手に遊んでいました。最後は全部の
ビー玉をだして、「信号」だそうです。
生活科で学んだ成果を見せてくれました。

おお、くわのみ学級の高学年。
縄跳びが、上手になりました!!
先生も応援してくれています。

今日は久しぶりに、学校の南側を歩いたの
ですが、大きな道路ができるようですね。
どんどん発展する町です。

忍者誕生? 最後の集会


木曜日は集会委員会による、最後の集会でした。
クイズです。この音は何の楽器でしょう?

正解は締太鼓!これは難問でしたねえ。
続いての楽器は?

木琴です。これは正解者も多かったのでは?
こんなふうに、最後の集会は手際よく進み
ました。

全員揃っての最後のあいさつです。いろいろな
委員会が集会をしました。一番多かったのは、
集会委員会でした。今年も体育館ではできず、
途中から校庭もできなくなりましたが、工夫し
て、今できることを精一杯やった今年度の集会
でした。パチパチ!!

明後日月曜日から、卒業式の練習が始まります。
そのため、各学級体育館体育は総まとめでした。
これは2年生の跳び箱の運動です。まずは準備
運動。かえるの倒立で、体を支える感覚を養い
ます。

緑のノートがいっぱいあるので何かと見たら、
「とびばこ にんぽう しゅぎょうの しょ」。
君たち2年生は忍者だったのですか!!

おお、いろんな修行を積むのですね。
自己評価も書いてありますね。

みんなで協力して、跳び箱をセットしました。
(これの修行は合格、ニンニン!)さあ、
跳び箱集修行の始まりです。
「跳びます!」「終わります!」の合図で、安全
確認もばっちりです。

跳び箱を横にする跳び方。回転系の跳び方。
これは3年生の跳び箱につながりますね。

いろんな技を駆使して、今年度の修行は終わり。
3年になっても、修行は続くのです。

修行の最後は、「しゅぎょうの しょ」で振り返
ります。どんな技ができたかな。

休み時間です。くわのみではフラフープの
修行中。上手ですね。甘く見て対決したら、
子どもたちに負けてしまいました。器用に
押しを回しますね。

こちらでは、くわのみ男子が、紙飛行機の
研究中。画像をよく見て、飛行機の折り方
を探っています。授業でやったからでしょ
うか。くわのみでは紙飛行機が人気です。

2年生。どろだんご人気が、突如復活!
しかも今回は男女関係なく作っています。
暖かくなったからでしょうかね。これま
た懐かしい遊びです。

ニンニクは肉ではないのです


学校給食課の栄養士さんが2年生に「食育」
の授業をしに来てくださいました。食べ物を
赤・黄・緑の3つの食品群に分けています。

肉の横に赤い丸。マーガリンの横に黄色い丸。
ほうれん草の横に青い丸・・という風に分け
ます。

もうできたよ!と見せてくれました。説明を
よく聞いていましたね。

次はグループで考えます。チンゲンサイ・鶏肉
みそはどこに入るのかな。

フフフ、わかったよ!少し子どもたちが
考えたのはしめじ・ニンニクなどでした。
でも相談して解決。ニンニクは肉ではな
いのでしたね。

さあ、前に来て分類しましょう。いろいろ相談
しながら、貼りました。見事!ぜーんぶ合って
いました!

すぐ上の写真の、黒板の左に書いてあったメニューです。
ジャージャー麺 青梗菜のスープ サクランボゼリー
牛乳です。さあ、3つの食品群、赤・黄・緑には何が入
るでしょうか。って、バランスのよい食事にしたいもの
です。ジャージャー麺は、人気が高い麺類。中国の家庭
料理だそうです。おいしい!謝謝!

水曜はどうでしょう?(2年)


いつの間にか煙突ができた、クリーンセンターの
工事です。まだ計画段階ですが、大山小や九小な
どの児童とコラボして、すてきな企画を行うよう
です。詳しく分かったら、お伝えします。

昨日の朝、2年生が朝からなにやら活動
中です。説明を聞いてうなずく子どもた
ち。何すんの?

呼ばれたグループごとに、さっさっと
移動。なにやら楽しそうです。

屋上の先生に向かって、なにやら言葉を言って
ます。きれいな紙ももっています。

最後の方のことばを聞いて、よーく分か
りました。2日水曜日の、6年生を送る会
で、流す2年生の動画撮影でした!きっと
このあと先生が上手に編集して、いい動画
ができますよ!2年生も、先生方の指示を
よく聞いて動けましたね!

来客があって、これしか写せませんでしたが、
3年生も記録会。みんな集中していました。
次回は、バスケットボールの授業を載せる
予定です!

プログラミングで授業が変わる


2年生の、Chromebookを使ったプログラ
ミングの授業です。先生からの、今日の授
業の説明のあと、前の時間自分で解いた子
どもが、説明をして紹介をしました。
すごいです!

画面右半分につなげた指令をうまく
組み合わせられれば、クリアーでき
ます。何の命令をどう組み合わせる
かが、プログラミング学習です。

さあ、スタートです。今日で5時間目だそうです。
みんなやり方は、マスターしていました。相談も、
もちろんありのようです。

1回ストップして、みんなの作成状況を
見ることができるのもいいですね。ほと
んど完成に近いです早く終わった人は、
次の課題に行ったり、ミニ先生をします。



近くを通ると、「見て見て!」と自慢げ。
悩んでいる人も、どこがおかしいかちゃ
んと分かっているのには感心しました。

早く終わった人は、マサチューセッツ工科大!
の問題(もちろんフリーソフト)の問題を解
いたり、ミニ先生をしたりします。

さあ、また紹介の時間です。紹介文も、定型で
作ることがでるんですね。ステージ3の紹介だ
そうですよ!

おお、これは命令がたくさんありますね。
少し複雑のステージ3のようです。

あらー!クリアーできるとこの姉さんに
ほめてもらえるのですね。こりゃやる気
が出ますねえ!!


こういうタブレットを使う授業と、ノートを使う授業の
両方が、これから大事になりますね。

スローで何度見てもよく分からないすごい大技。しかも
2回目の判定が微妙な中で、同じことを3回目も行う、
強い精神力!平野選手さらに人気が出ますねえ!!

1m以上のものを測ろう(算数)


2年生の算数は「長さ」の学習をしています。
1mの物差しでは一度に測れないような長い
ものを測れる「テープ物差し」を作ります。
3日木曜日の授業です。

3mのテープを用意して、まず1mごとに
赤い線で目盛りをつけます。協力してます。

次に、10cmごとに、青い線の目盛りを
つけます。ここを丁寧に力を合わせます。

2~3人で協力しながら、テープ物差しは
できあがってきました。○m○十cまで測
れますね。みんな真剣です。

3mって意外と長いですね。完成したペアは、
何を測りたいかノートに書いていました。
棚や、黒板などが多かったです。

これは、次の日金曜日の算数です。思い思いに
ペアで測っては記録していました。天井までの
高さもだいたいですが分かりますね。

その2年生の書き初め。硬筆です。うまい。
お手本のようではありませんか!

これも繊細な美しい文字ですね。
3年生になったら、毛筆を習います。
きっといい作品がかけるだろうなあ!

そのすぐ隣の6年生です。大きさも字の
バランスもよくとれていますねえ。名前も
お見せできないのが残念ですが、素晴らし
いです。

のびのびと書いていますね。下学年が作品見
学をすると、必ず6年生のところで、じっと
見つめています。いい目標になりますね。

今週も、手洗いうがいなどやれることを徹底して
頑張ります。あと、予備のマスクをランドセルに
入れておいていただけると助かります。
ご家庭の御協力・連携をよろしくおねがいします。

和の魅力を図工で!


2年の図工です。今日は羽子板のデザインです。
木ではなく、段ボールの羽子板です。実際には
使うのではなく、飾るための羽子板です。

今日の作業の前に、前回学習した輪の模様や、
いろです。浅黄色なんてきれいですね。鬼滅で
有名になった市松模様もあります。真ん中辺り
のオリパラのデザインも和の風合いですね。

それから干支のとらや、だるまさんも
欠かせませんね。

あら-!、紅葉のようなきれいな葉っぱですね。


集中して、細かい模様をぬっています。


かわいいとらと、和の模様がいいですね。


今日はくわのみ学級の体育館体育。校長先生も
指導に参加されて、多くの先生方の応援です。
子どもたちも、ますます真剣に!

1年生は国語で「たぬきの糸車」を学んでいます。
その本物の糸車が九小にやってきました!!

里芋とにんじんのポークカレー ワカサギの唐揚げ
わかめともやしのあえもの 牛乳
カレーには、にんじんと里芋がいっぱい。里芋も
日本古来の和の野菜ですね。

ニッポン頑張れ!久しぶりのサッカー日本代表の
試合を観ています。伊東選手と前田選手がいいで
すね。次のサウジとオーストラリア戦が大一番!

まさかの癒やしのひととき(2年)

big
校長先生をはじめ職員室の先生方が
じーっと見つめるのは・・・・。

えっ!かわいいうさぎ!?

えっ!アフラックですと!?


火曜日の2年生は移動動物園。多摩ZOOに
行ってた2年生ですが、今年は先生方のアイ
デアで、動物たちに九小に来てもらうことに
なりました。その名も「移動動物園!」

うさぎ、モルモット、ハムスター、にわとり等々。
ポケットに入れて暖めてあげている人もいました。

なんと移動動物園の、スタッフのお姉さん
の得意技、「頭にニワトリ」を2年生でも
できる人が次々と出てきました。

モルモットは寒がり屋なので、体をくっつ
けるのだそうです。2年生もかわいいモル
ちゃんに見えてきました。

おお、アヒルを抱っこできた勇者は、数人。
大事に抱えていますね。「アフラック!」

空き時間の先生方も、ひなたぼっこしながら
モルちゃんと癒やしの時間です。

1組・2組・3組とくわのみ学級の2年生。
一クラス30分でしたが、貴重な動物たち
とのふれあいでした。もうこんなにかわい
がっていますよ。どうでチューか!
ところで、今日になって2年生の女の子数人から
「副校長先生、移動動物園に九小のニワトリを
 混ぜていたでしょう!」といわれました。
そんなことできませんよ。すぐにばれるしね。

忘れていた昨日の給食 ごはん 手作りふりかけ 
かき玉汁 牛乳 豚肉と大根の煮物 
今日の注目の野菜は大根です。今日は調理場に
200本!の大根が運ばれたそうです。大根は
味がしみて美味しいよね。おでんの具でも、人
気は1番のようです。

今日です。 うどパスタラーメン コーンポテト 牛乳
      キャベツナ春巻き パインゼリー
今日の主役の野菜は・・・。
①都内一位の生産を誇る立川のウド。
パスタラーメンとの相性は抜群。黙食の教室から
「つるつる」音が聞こえきました。
②キャベツ。ツナと一緒に春巻きにしました。
それで「キャベツナ春巻き」です。

電車好きの男の子が、ゼリーのカップを見て
「12両の電車だよ!」と教えてくれました。

だるまを、つくえのうえに飾って給食を
食べている人もいました。だるまさんの
ように、今は辛抱強く頑張りましょう。
明日こそ、授業風景を載せる予定です。

今、どこにいるの? (2年生)


2年生の学習発表会は「今、どこにいるの?」です。
(以下述べる、あらすじはざっくりです。)


ねこがいなくなって大変!阿豆佐味天神社の
狛犬さんたちが、さがしながら各地でだされ
る問題に答えられたら、猫さんが戻ってくる
らしいです。台風近づく嵐の中、出発。

1738年に本殿ができました。市内最古の
木造建築物です。迷い猫が見付かるという、
ねこ返しの話でも有名です。見付かるかな!

交番に行ったり。

大山商店街に行ったり。

給食を作っている、立川市学校給食
共同調理場。

毎日たくさんの給食を作っています。
学区域にあるのです。

みのーれ立川までも。

立川の「農業・商業・工業・観光」の連携を
促進する産業の拠点施設です。

地元の新鮮な農産物がたくさんですね。

そして立川市ただ一つの山。金比羅山!

金比羅山は、玉川上水を掘ったときの
土を山にしたらしいです。四季折々の
良さがあります。春に木々の花がたく
さん咲く様子も、お勧めです。

ついに見付けたねこの親子!!この
犬や猫のお面など、子どもたちが、
小道具を一生懸命作ってていたことを
思い出します。

他にも狛犬たちが嵐の中、行った場所は、
上砂図書館。この図書館にはには本が何
冊あるか?正解は7万冊で九小の10倍
もあるのだそうです。

上砂児童館・上砂第三学童。駅前のスーパー。
いつもお世話になっています。

武蔵砂川駅は、大きく変わりましたね。
駅前ロータリーに、何かできそうです。

エンディングです。この発表の中で、狛犬
さんたちが行った場所は、1・2年の生活
科、3年の社会、そして立川市民科でも学
ぶ場所です。子どもたちが見学に行ったり、
ゲストティーチャーで学校に来てくださる
事もあります。それにしても、農業・歴史・
商業・施設など、地域学習をするのに、
見どころたくさんの地域ですね!
(立川市民科については、またいつか。)

金曜日の出来事


ごはん 酢豚 坦々春雨スープ 牛乳
10月~11月にかけて、新米が出回るそうです。
水分が多いのでみずみずしく美味しいのです。
「米」という漢字は 八・十・八に分けられます。
88回もの多くの手間をかけて作ることに由来し
ているそうです。ちなみに88才のお祝いは、
「米寿」でしたね。

2年生の鍵盤ハーモニカのレベルがまた上がり、
指を広げたり、せばめたりして演奏するようで
す。「ガオガオ かいじゅう」とはかわいい名
前の曲でした。

同じ2年生。子どもたちにそっと聞くと、
音読のテストのようです。緊張に負けずに
頑張ってます。

こんな飾りをしている教室がいくつか。何度か
お伝えしましたが、経済効果はバレンタインを
はるかにしのぐとか。昭和では考えられません。

これは、4年生のお楽しみ会です。前半は校庭で
スポーツのお楽しみをして、後半は教室でゲーム
でした。4年生になると、先生の手を借りながら
も、ずいぶん計画的にできるようになってきまし
たね。

明日から、11月。日が短くなりましたね。
夕方6時前で、北校舎もこんなに暗いのです。
イヒヒ・・。

なんだろう、これは・・・。子どもたちが噂を
しています。2年生が今真っ最中の、九九の学
習に使うのでしょうが、「修行場」とは・・・。
こんなポスターが、廊下に何カ所も貼ってある
のです。明日うかがってみましょう。

水曜日の授業から③


2年生のクラス。Chromebookを出して、みんなで
2年〇組のクラスルームを作り、みんなで入ろうとし
ています。

クラスルームを作り、みんなが入れると、お知らせや
課題などを共有できます。つまりChromebookに、
教室ができるようなものだそうです。

別の②遠征の教室でも、Chromebookの使い方。
パスワードで、立ち上げる基本中の基本です。
これで少しずつ使えるようになるんだね!
T・Tでじっくり教えています。

もう一つの2年生は、1学期のお楽しみ会の
話し合いです。何をやりたいか司会の子ども
がみんなにげかけています。先生は助言をし
ますが、できる限り自分たちで決められるよう
支援をしていました。来週本番ですね!!

1学期のまとめに向けて・・・。


みんな真剣に、鍵盤ハーモニカの練習。
小さな声で、「何してるの?」と聞い
たら、この後テストがあるので練習中
だそうです!2年生です。

指の置き方、姿勢などみんなよくできています。
難関の指またぎも、できるようになってますね。
近くのお友だちと教えあいをしているグループも!
みんな合格めざして頑張れ!

そのとなりの2年生。Chromebookを使って、
1学期の思い出作文を書いていました。

2年生なので、まだローマ字入力はできません。
画面右下に指で文字を書き、入力できるのです。
「よくなく虫」と書いてあります。これを操作
すると、真ん中の画面に「よくなく虫」と書き
こまれます。このくり返しで、長い作文ができ
ています。1学期の思い出、どんな作文ができ
るのでしょうか。

写真がひどいですが、やはりここでも学び合いや
教え合いが静かに行われていました。1学期もあ
と6日(登校日)。学習のまとめや、生活のまと
めが行われます。お楽しみ会のあるクラスや、
漢字50題テスト(!)のあるクラスもあるよう
です。後6登校日。大事にしましょうね!

にこジャン大会2日目(2年生)


今日の中休みは、2年生のにこジャン大会。
いい意味で緊張して、一生懸命ジャンプ!

しっかり縄を見て、しっかり跳んでいる
様子が分かってもらえるとうれしいです。

「いい記録が出そうだ!」とみんなニコニコして
きました。みんなで応援、いいですね。

担当の先生が、「担任の先生、結果をお知らせください。」
と放送したら、いい記録だったのでしょう、みんなが担任の
先生を追っかけました!!

おまけ、にわとり小屋の隣の木に、
数字の「3」が浮かんでいると、
子どもたちが教えてくれました。

今日の給食。雑穀ごはん、すぶた、中華スープ
牛乳。すぶたにも使われている、お酢は日本で
一番古い調味料なのだそうです。お酢は味をよ
くし、疲れた体を回復させる効果もあるそうで
す。酢豚のお肉は甘辛で美味しいですね。

スイミーはかんがえた②


校内研究会が行われ、先日のスイミー(2年生)
の授業のビデオを見ました。ビデオで見ると、
生では気がつかなかったことも分かります。

授業者の自評のあと、グループごとに話し合い。
付箋紙やホワイトボードを使うのは、3年生の
授業でもありました。意見をまとめるときに、
優れたアイテムですね。短い間に、たくさんの
意見が出されました。

各グループ違った視点から意見が
出されました。いろんな提案のある
授業だったこともあり、白熱してま
した。

各グループ一人が残り話し合いの説明。
「ワールドカフェ」の方式です。メモ
をとったり、じっくり聞いたり。
このあと、全体で話し合い、講師の先
生の講評を聞きました。今回は低学年の
先生方が授業の担当でした。授業者の
先生、低学年の先生方、授業提案ありが
とうございました。

さて、今回の授業で扱った「スイミー」。
主人公のスイミーは、落ち込んだり、うれしくなったり
気持ちが変化します。それをピンクと水色のテープの
長さ(割合で)示します。これを「スイミーメーター」
と名付けていました。他にも工夫がありました!
今年は授業力向上推進(国語)の3年間の研究のまとめ
の年です。発表の仕方はまだ未定ですが、成果と課題を
発表します。

スイミーは考えた(2年)


2年生の国語「スイミー」。人気のある
お話です。

海の底の様子を生きものの様子をみんなで
考えました。「見えない糸で ひっぱられている」
お魚たちの動作化です。

読み取った後、スイミーの気持ちになって
日記を書きました。できあがった子どもた
ちから、読みあいます。

多くの先生方も参観。九小は国語の学力向上
について3年間研究しています。その3年目。
この授業はその代表の授業で、「研究授業」と
よんでいるものです。子どもたちもスイミーに
なってたくさん考えました。

よーいドン!


2年生。よーいドン!どこまで走って
いけるかな?

2年生の50m走。手をしっかり振って、
最後まで走りきりました!

くわのみ学級です。だるまさんが転んだと
少し違います。『だるまさんの一日』と
言う昔遊びです。

「だるまさんがふりむいた」とか
「だるまさんがにっこり」したとか。
ポーズを決めてやっていました。
走らないとかのルールを守りながら、

これは何でしょう・・・?
そうです、「ねこ」です。
くわのみ学級の国語です。

あれ、これは?
「ね」と「こ」の間に小さい「っ」を入れます。
と発言してくれました。どうでしょう。

すると画面に、「っ」が出てきて、「ねっこ」で
正解です。このようにICTを利用した授業が、
毎日どこかで行われています。

消防写生会(2年生)


お天気が心配でしたが、なんとか消防写生会を
行うことができました。立川消防署や、第四消
防団のみなさんが協力してくださいました。

担任はもちろん、専科の先生、学校支援員など
大勢で見守ります。絵の具等の担当、撮影・記
録担当、看板娘(児童を見守る)の皆さんです。
この3人以外にも多くの教職員が行ったり来たり。
3・4校時と絵を描く時間は短いので、みんなで
子どもたちを応援です!

消防車だけでなく、消防士・消防団員も描くことが
大事。毎年言ってますが、この防火服は、20kg
それを1分以内で着るよう訓練しているそうです。
重いし暑いけれど、ずっとポーズをとっていただ
きました。奥の紺の防火服は、消防団員用です。

だいぶ仕上がってきましたね。大きく描けたのが
素晴らしいなあ。色塗りでラストスパート!

終わった子どもたちは、署員さんや団員さんに
質問です。固いホースやボタンを触らせてもら
った子どももいました。うらやましいなあ。

皆様、子どもたちのために、2時間もありがとう
ございました。今年は80回記念の消防写生会で
す。この中から未来の消防士や消防団員が出てく
るかもしれませんね!

他にも体育や総合のいい授業を見たのですが、
後日のお楽しみに待っていてください。

そろえて計算(2年生)


2年生の算数。2けたー2けた(例47-15)
の筆算です。TVには子どものノートが写して
あり、前時の学習の確認をします。

子どもたちが横を向いているのは、お友だちの
発表を聞いているからです。TVの画面はデジタ
ル教科書で、子どもたちと同じページ。黒板に
は、筆算の基本「そろえて書く!」見本ですね!

例題の計算をしたら、お友だちと説明をし合い
ます。学びあうところ、分かったことを伝え合
うところ、ここが大事です。『ドラゴン桜』で
もやってましたね。

確認した後例題です。黒板で計算している白い
部分、写真が下手で見えにくいのですが、ちゃ
んとますと罫線が入っています。先生のお手製。
とにかく筆算では、位をそろえて、ミニ定規を使
って丁寧に書くことが大事。そろえて計算するこ
とを、何度も先生は強調していました。先生の言
うとおりにすれば、みんなもミスが減りますよ。

ごはん 揚げ魚と野菜の炒め物 牛乳
けんちん汁 今日はにんじんが多く使われてい
ます。にんじんには免疫力を高めたり、体を元
気にする栄養がたっぷりだそうです。にんじん
が好きな動物が多いのも、元気になることを、
知っているからなのでしょう。


地域の内野さんが、またすてきな作品を持って
来てくださいました。この松は、クロマツです。
美しい形ですね。いつもありがとうございます。

1年生に学校のことを伝えよう


2年生は、1年生と一緒に歩きながら、学校の
ことを伝えます。今日はその取材に来ました。
グループ毎に、「職員室で一番使う物は?」
「パソコンですね。」、「パソコンで何を作る
のですか?」、「プリントやお手紙が多いです
ね。」などと真面目に答えます。この取材をも
とに、1年生に伝える説明を考えるのだから、
できるだけシンプルに優しく答えたつもりです
が、どうだったでしょう。

4グループぐらい来て、いい質問でした。ところが
最後のグループは・・・・変わった質問でした。
子「副校長先生のお仕事は大変で、つらくないですか?」
副「た、た、楽しいですよ。おもしろいですよ。」
子「副校長先生の名前は何ですか?」
副「(知らなかったのね。)ふく、ふく、福山雅治です。」
子(一人だけ、ひっくり返ってウケていました。)

子「今まで失敗は何回しましたか?」
副「(ゲッ!)毎日1回はするから、2年で
  200回くらいかな?」
子「へー!」と、とっても丁寧な字で
 『ふくこうちょう しっぱい200回』とメモ。 
子「副校長の仕事はいやになりませんか?」
副「九小の子どもたちや、九小が好きだから大丈夫
  ですよ。(ここは真面目に)」
なんだか大人の質問のようでしたが、担任の先生に
聞いたら、「全部子どもが考えてOKしました。」
とのことでした。確か2年生の子どもたちが学校探
検で、職員室などを案内するのですが、こんな答え
方で役に立つのかしらん。

相談中


図工の時間。
どのように作ろうかと相談中です。

当番のお仕事


明日の予定をお知らせしているところです。
自分が任されているお仕事をしっかりと行っています。

音楽


鍵盤ハーモニカで、合奏をしました。

ふせんで整理






自分の考えを、ふせんを使って整理しています。
これを元に、作文を書いていきます。

音楽



 
鍵盤ハーモニカやカスタネット、トライアングル、ベルに分かれて、合奏しました。 
音色がそろうと、何だかうれしい気持ちになりますね。

たんぽぽの会


たんぽぽの会の方々に読み聞かせしていただきました。
子どもたちは、読み聞かせが大好き。
たんぽぽの会のみなさん、ありがとうございました。

心温まる時間


保護者の方々に、読み聞かせをしていただきました。
合間に手遊び歌も教えてもらった子どもたち。
心温まる時間に、子どもたちも満面の笑みを浮かべていました。
ご協力ありがとうございました。

本の紹介


友達に本を紹介するために、絵や文章を書いています。
読み手に伝わりやすい表現になるよう、意識して書いています。

温かい気持ち


高学年の子どもたちが、練習のようすを見守ってくれました。
演技を終えると、自然と拍手を送ってくれた高学年の子どもたち。
温かい気持ちをありがとうございました。

より楽しい学級をつくる


「より楽しい学級をつくる」ために、係を決めました。
仕事内容やメンバーも自分たちで決めました。
「自分たちのことは、自分たちでも決める。」態度を育ててまいります。

読み聞かせ


外国語の本の読み聞かせを行いました。
子どもたちは、「新しい世界」に興味をもったようです。

学級会


1年生を楽しませるためには、何をしたらよいのか話し合いました。
1年生のことを考えた意見がたくさん出てきました。