日誌

金曜日の出来事


ごはん 酢豚 坦々春雨スープ 牛乳
10月~11月にかけて、新米が出回るそうです。
水分が多いのでみずみずしく美味しいのです。
「米」という漢字は 八・十・八に分けられます。
88回もの多くの手間をかけて作ることに由来し
ているそうです。ちなみに88才のお祝いは、
「米寿」でしたね。

2年生の鍵盤ハーモニカのレベルがまた上がり、
指を広げたり、せばめたりして演奏するようで
す。「ガオガオ かいじゅう」とはかわいい名
前の曲でした。

同じ2年生。子どもたちにそっと聞くと、
音読のテストのようです。緊張に負けずに
頑張ってます。

こんな飾りをしている教室がいくつか。何度か
お伝えしましたが、経済効果はバレンタインを
はるかにしのぐとか。昭和では考えられません。

これは、4年生のお楽しみ会です。前半は校庭で
スポーツのお楽しみをして、後半は教室でゲーム
でした。4年生になると、先生の手を借りながら
も、ずいぶん計画的にできるようになってきまし
たね。

明日から、11月。日が短くなりましたね。
夕方6時前で、北校舎もこんなに暗いのです。
イヒヒ・・。

なんだろう、これは・・・。子どもたちが噂を
しています。2年生が今真っ最中の、九九の学
習に使うのでしょうが、「修行場」とは・・・。
こんなポスターが、廊下に何カ所も貼ってある
のです。明日うかがってみましょう。