日誌

スイミーはかんがえた②


校内研究会が行われ、先日のスイミー(2年生)
の授業のビデオを見ました。ビデオで見ると、
生では気がつかなかったことも分かります。

授業者の自評のあと、グループごとに話し合い。
付箋紙やホワイトボードを使うのは、3年生の
授業でもありました。意見をまとめるときに、
優れたアイテムですね。短い間に、たくさんの
意見が出されました。

各グループ違った視点から意見が
出されました。いろんな提案のある
授業だったこともあり、白熱してま
した。

各グループ一人が残り話し合いの説明。
「ワールドカフェ」の方式です。メモ
をとったり、じっくり聞いたり。
このあと、全体で話し合い、講師の先
生の講評を聞きました。今回は低学年の
先生方が授業の担当でした。授業者の
先生、低学年の先生方、授業提案ありが
とうございました。

さて、今回の授業で扱った「スイミー」。
主人公のスイミーは、落ち込んだり、うれしくなったり
気持ちが変化します。それをピンクと水色のテープの
長さ(割合で)示します。これを「スイミーメーター」
と名付けていました。他にも工夫がありました!
今年は授業力向上推進(国語)の3年間の研究のまとめ
の年です。発表の仕方はまだ未定ですが、成果と課題を
発表します。