日誌

2020年2月の記事一覧

授業写真


くわのみ学級の体育。1年生から6年生まで
全員で行いました。20分以上ある、運動。
曲に合わせて走ったり、

おしりをあげて、熊のように進みます。
これは結構きつい運動だけど頑張りました。

手を広げて走ったり。楽しくでも力一杯の
運動。次回は跳び箱だそうです。その跳び
箱につながる運動がいくつも見られた、長
時間運動でした。

これもくわのみ学級。「ビリーブ」を演奏しています。
このあと、ある会で発表するそうです。
楽しみにしています。昆虫太極拳もまた見たいな。

真四角のケーキを同じ大きさに、4つに分けよう。
これ行われたくわのみ学級の算数。
東京教師道場という、都の研修会に九小から二人
の教員が参加しています。今日はその内の一人の
授業です。

折ったり切ったりして、3種類くらいの
方法を見付けました。すごーい!


タブレットで映した映像を見ながら、
確認します。半分の半分に折ると、
4分の1になることを見付けました。
今週は、もう一人の教師道場生も、
授業(本発表)を行います。
二人とも頑張れ!

夜の図工室


子どもたちが返った後、図工室で作業する
先生あり。何を制作中なのでしょう。

家庭科作品の題名掲示ですね。
動物が今にも出てきそうですね。

宇宙と言えば、銀色のイメージ。
一部分ですが、雰囲気は分かりますね!

ジャズミュージシャンを連想させるかっこよさ。
さてどんな作品の紹介でしょうね!

うわあ、すてきな紙に出陣の字が似合いますね。
さて何が出陣するのでしょうか。お楽しみに。
児童の作品に良く合う掲示だと思います。

かと思うと、教室でじっくりと作成している
先生もいます。みんな子どもの作品が生き生
きと感じられるように頑張っています。

頑張ると言えば・・・・。
今日は就学児保護者説明会でした。ああ、準備を
しなくちゃと体育館に行ったならば、とっくに6
年生がイスを並べていました。しかもこんなきれ
いに!ありがとう。

くわのみの授業から


みんなが首から下げているもの。玉川上水・昭和記念公園
こぶしの花・モノレール。立川ゆかりの写真を使っての、
「立川バスケット。」ルールは「フルーツバスケット」の
立川版です。

その後昔遊び。ただ遊びのではなく、何をするのかや、
遊びの約束などをちゃんと話し合ってからの活動です。
さっきの立川バスケットもそうですが、譲り合い、け
んかしない、ルールを守りなど、きちんとできました。
けん玉の大皿が、ついにできた時の、うれしそうな顔!

こちらはおはじき。異学年でルールや順番を守り、
勝っても負けても応援していました。

今日は節分


今日は節分です。立春(暦の上で春)の前の日
です。昔は春夏秋冬の季節の分かれ目に節分は
あったのですが、今は春だけになりました。

立春の前の日の節分。豆まきをしたり、
恵方巻きを食べたりします。柊鰯を家
の前に飾ることもあります。関東では
豆をまきますが、雪国では落花生をま
くところもあるようです。

なぜ豆をまくのか、「魔を滅する」という魔除け
の意味もあったようです。

とがったもの、においの強いものは鬼は苦手
なので、葉っぱのとがった柊(ひいらぎ)や、
においの強い鰯(いわし)をおいたそうです。
季節の行事を大事にしようという朝会での校
長先生のお話でした。

今日の給食は、インド風のカレー。金曜日の
立川野菜カレーに続く人気メニュー。節分に
関する給食は明日です。ところで、
「カレーはナンでからいんだ!」
なんちって。(by筋肉少女帯・知らないかなあ)

その給食に時間に、青鬼が登場!北校舎の
くわのみの子どもを怖がらせ、次に南校舎
の1年・2年・3年をびっくりさせ。戦い
を挑まれて角が折れてしまい、3階に行く
のはあきらめましたとさ。
教室で豆まきをした学級もありました。ど
んなに掃除をしても豆のにおいがするので
分かりましたよ!

夜の書き初め展②


「元気な子」だから、元気な文字で書けましたね。
こんなに大きく書けることは、すてきなことです。

5年生になると、名前も上手になっています。
最後まで集中しているので、3枚も書くと、
疲れちゃうくらいでしょうね。「望」が、難し
いのに頑張りました!

6年生。廊下を歩いてすぐに目に飛び込んできました。
うまいですねえ。力強い!「夢の実現」というお題も、
卒業を迎えた6年生にぴったりですね。

くわのみ学級の書き初め。味がありますね。
お題は自分たちで選んで決めたとのこと。
その点も含めてご鑑賞くださいませ。

くわのみの2年生の硬筆です。くっきりとした文字ですね。
丁寧に、丁寧に書き進めたのでしょう。とても読みやすい
柔らかな作品になりました。

最近夜に動物園や水族館が開かれて、夜行性の動物や魚の
生態が見られるので好評のようです。それにあやかって
「夜の書き初め展」としましたが、全く意味のない企画倒
れの題名でした。全学年・学級廊下に掲示しています。
書き初め展、展覧会と一緒に見るもよし、じっくり見たいな
ら平日に見ていただくのもいいかと思います。ぜひどうぞ!

そして、これはある学年の展覧会の作品題名
の紹介の掲示。そのほんの一部分。全体は展
覧会まで秘密です。今展覧会の掲示を、各学
年の先生が分担して作成中なのです。
絵の具のにじみがきれいで、いわさきちひろ
さんのようです。さて何て題名でしょうか。

これもほんの一部分。立体作品の題名の紹
介のようですね。子どもたちの作品の題名
にちなんだものが多いですね。達者な先生
が多く、楽しみながら作っているみたいで
す。全体はまだお見せできません。もちろ
ん主役の子どもたちの作品も、あともう少
し待ってください!


明日は節分。九小にも鬼が出るでしょうか。

夜の書き初め展①


明日から、展覧会(九小ハウス)の2日目の、
15日(土)まで、校内書き初め展を行ってい
ます。今日は日が暮れましたが、ナイトミュー
ジアムならぬ夜の書き初め展です。「ひまだな
あ」なんてゆわないでね。

こっ、これが1年生!はっきり言って大人
顔負けの上手さですよ!

こんなに濃い文字で、きれいです。相当集中力が
必要ですよね。

2年生。さらに文字の形が整いましたね。
のびのびと書いている気がします!
硬筆の1・2年生、個性はあれど、みんな
ゆっくり集中して書いたことが分かりました。

3年生は初めての、毛筆の書き初め。大きく書けましたね。
「お」は実は難しいのですが、見事!

朝だけ寒かったです


先週は雪が降りました。寒かったですが、
翌日からは春の陽気でした。

しかし昨夜の北風は寒かったですねえ「。
またもや高い霜柱を見ました。

東京の初氷はまだですが、畑の水は凍って
いました。今朝電車に親子が多いなあと、
思って「ああ、受験だ!」と気がつきまし
た。寒さに負けず風邪を引かないように、
頑張って欲しいです。

とはいえ今日から2月。道沿いにスイセンの
花が咲き始めましたよ。日も少しずつ長く
なっています。

あしっこガーデンの池は、凍らず。
ポンプも快調に水をきれいにして
くれました。

電気の通り道(3年)


電池を必ず通って、輪になっていると
電気が通ります。これを回路と言いま
す。3年生うまいまとめ方です。

じゃあ、回路の途中に物をつなげます。
何が電気を通して豆電球の明かりがつ
くのでしょうか。うわあ、こんなにた
くさん子どもたちから希望がでました!

みんなで、豆電柱のキッドを作ります。
たくさん自由に操作することが、とても
大事なのだと思います。早くつなげた子
は、豆先生となって応援していました。

残念。一番おもしろい実験のところは
用事があって見られませんでした。
ワイワイと、楽しみながらたくさん調
べられたそうです。

南門付近が夜になると暗くて見えにく
かったのでした。そこで、市教委の方
に見ていただき、この度LEDの明るい
電灯がつきました。日が沈んでから
門や体育倉庫付近が明るくなりました。