日誌

2022年11月の記事一覧

コラボミュージック


来週に迫った、音楽会「コラボミュージック」の
6年生のオーディションが始まりました。中休み
は、大太鼓と小太鼓。真剣に取り組んでます。

小太鼓、先生方の厳しい目にも負けずに、
正確にたたいています。

曲は、あの「銀河鉄道999」です。
来客があって、行けませんでしたが、昼休みは
ピアノのオーディションがありました。今後も
続きます。

3・4・5年生が、6年生に歌や合奏を聴いてもらい
6年生が各学年に歌や合奏を聴かせるという、コラボ
ミュージックです。やる演目です。

2年生は、午前中に上砂公園へ行って、落ち葉や
どんぐりなどを集めてきました。午後はそれを使
っての作品作りです。もう秋も終わりですね。
明日から寒くなるようです。

5年生がまいた、麦の芽ががようやく出そろいました。
担任もほっとしています。このプロジェクトは、立川市
民科の取り組みの一つです。

ライトに照らされた、夜の石碑です。かっこいい。

お笑いどんぶり・・・出前寄席


今日は、「子どもを笑顔にするプロジェクト・
 お笑いどんぶり・出前寄席」がありました。
4年生の部です。落語の説明の後、落語の体験
です。扇子を刀に見立ててお侍さんに。

お饅頭を二つに割って食べるところです。
両手に、割れたお饅頭が見えるようですね。
1・2時間目5年生・3・4時間目6年生
そしてこれは5・6時間目の4年生です。

そして、「時そば」でもおなじみ、扇子の箸で
そばを食べるしぐさです。

最後は出囃子(音楽)にのって登場。小噺です。
「パンツが切れちまったぜ!」
「またかい!」
というばかばかしい小噺です。場内大うけ。

体験コーナー出演の4人に大きな拍手!
上手でした!

そして、いよいよ始まりました。入船亭遊京さんの
「道具屋」。刀かと思ったら木刀。人形の首がとれ
ちゃうなど、間抜けな道具屋は、なにも売れません
でした。

漫才は、宮田陽昇さんの二人。テンポの良い
お話で、子どもたちを笑いの渦に。

最後は、真打の古今亭菊志ん師匠です。知る人ぞ知る
古今亭円菊師匠のお弟子さん。与太郎がおかしい、
「牛褒め」で、子どもたち爆笑です。

みんな笑顔がはじけます。
あっという間の90分でした。

6年生の部が終わった時に、ハプニング。6年生が
「アンコール!」の大合唱で、また幕が開き、4人
が登場。菊志ん師匠が、
「学校寄席に、たくさん出ているけれど、アンコールを
されたのは初めてです。」とにっこり。みなさん、子ど
もたちに楽しいひと時をありがとうございました。

周年に合わせた、立川市民科の掲示のごく一部です。


PTAから贈られたお祝い品です。ミニ定規
に鉛筆です。かっこいい。ミニ定規は算数を
中心に授業でのノートづくりで欠かせません。
木の鉛筆は柔らかい書き味です。使うもよし、
とっておくのもよし。子どもにとって、大切
な記念の文房具です。

6年生の実行委員からのクイズです!


九小の子どもたち、これくらいはすらすらと
答えられるようになってくださいね。答えは
この上の階段に!!

式典に合わせて第九小の市民科の様子を
ご紹介。1年生は学校のことをよく知る
ためにいろんな先生にインタビュー。こ
の後、発表をするそうです!

2年生は、学校を出て地域の図書館や、神社、
お店などをめぐりました。そのことをよくま
とめています。

6年生は、様々な活動を行っています。調べる
範囲も広くなり、多くのゲストティーチャーと
のふれあいもありますね。活躍の場が広がる、
6年生です

4年生は、ふれあいプロジェクトと銘打って
誰も普通に暮らせるまち立川を目指して学習
を進めています。障がい者やお年寄りも含め
てみんなが普通に暮らせる街です。すてき。

例えばこのグループは、高齢者について
体験した学習や、調べたことをまとめて
います。

5年生。地域の方に学んだみそづくりの学習を始めました。
今年は、砂川地域の関わりが深い、麦づくりにも挑戦です。
「砂川農業プロジェクト」として、どちらも今まさに進行
中の学習です。

3年生は、社会科のほとんどが、まさに「立川市民科」。
先日うど農家に見学に行きました。

この時、立川名産、「うど」について教えてい
ただいたのは、周年行事実行委員長の鴻地さん
です!ありがとうございました。

くわのみ学級は、地域の公園ベスト3を発表
です。それぞれの公園の人気の秘密がわかり
ます!よく読むと、またこの公園に、行って
みたくなります。

記念式典に合わせて、立川市民科の今のとこ
ろの学習について、まとめています。一部の
紹介しかできませんでしたが、授業参観・保
護者会の折には、すべてをぜひ見てください!

これが、新しくなった2代目の「第九小学校」の
校旗です。京都のメーカーさんが作りました。金の
折りも見事。ぴかぴかです。

左は長年頑張ってくれた初代第九小学校校旗。
長年活躍していたので、色落ちしています。
真ん中は、西砂川小学校時代の校旗。
昭和34年(1959年)にできたのですが
校名が5年後に変わったので、まだ新しいで
す。そして右の赤い旗が、今回の校旗です。
3代の校旗が勢ぞろいです。

150周年カウントダウンのコーナーも役割を
終えたと思ったら、なになに・・・。
「コラボミュージックまで、あと7日」ですと!
というわけで、式典が終わりましたが、今週・来
週と、行事や校外学習などが盛りだくさんです。
(コラボミュージックについてはまたじっくりと)

和太鼓クラブ! 26日のできごと④


一列に並んだ和太鼓クラブ。今年度2回目の
演奏発表にして、最大のお披露目となりまし
た。

130周年の時に、和太鼓を子どもたちが演奏
しました。そこから、20年。和太鼓クラブは
続いています。そして地域の皆さんのお世話に
なりながら、お祭りなどで演奏してきました。

和太鼓指導者の小島先生を始め、普段は本校の担当の
4人の先生方が、指導しています。クラブの時間だけ
ではとても足りず、火・水・金と週3日朝練をしてい
ます。年間150回くらいになります。子どもたちも、
先生方も大変ですが、頑張ってくれています。

150周年の演奏を迎えて、今年クラブのTシャツを
新しくしました。デザインは、九小の先生方。かっこ
いいです!

この2年間、ご時世でお祭りなど、地域での
演奏はできませんでした。今年は1回だけ演奏
できました。(一番町みんなのコンサート)
来年以降、少しずつ演奏の機会が増えていく
のではと期待します。とはいえ、ほとんど練習
中心だった活動をよくやってくれました。伝統
を引き継いでくれてうれしいです。
皆様温かい拍手をありがとうございました!

校旗・モザイクアート 26日のできごと③


鴻地実行委員長より、校旗と石碑の目録が
贈呈されました。右端が真新しい校旗です。
いずれ広げて全体をご紹介します。

校旗のセットとして、先日ご紹介した横断幕と
屋上などに掲揚する校旗もそろいました。昨日
は風にえんじ色の旗が揺れていました。スクー
ルカラーは、特に決まっていませんが、えんじ
色になるのかもしれませんね。




















モザイクアートです。自分のクラス以外の作品を
子どもたちが目にするのは初めてでした。近く
でみるもよし、遠くで見るもよしです。実行委員
会の行事部の企画でした。このあと、校舎に掲示
するまでお待ちください。

26日のできごと②時間バラバラです


ドドーン!

パパーン!

見事!17時30分から、見事な打ち上げ花火。
実行委員会の企画です。屋上の子どもたちは
大喜び。思い出に残る一日のラストを飾りま
した。迫力あったなあ!!

実行委員会の皆様による石碑の除幕式を
行いました。9:00です。

「絆を結ぶ 笑顔の九小 150周年」
スローガンを永遠に残してくださいまし
た。夜はライトが当たるように、用務主
事さんが調整しました。ご来校の際は、
ご覧ください。



4時間目に行われた、お祝い集会です。
校長先生、鴻地実行委員長、荻田PTA会長から
お話がありました。そして、

モザイクアート、和太鼓クラブ発表、写真のみそ
販売と続きます。モザイクアートについては次回
くわしく。

6年生の実行委員が、お味噌の説明と、
1パック300円、1家庭2パックまでの
お願いなどを説明しました。

この売り上げは、来年度のお味噌の材料費などの
不足分に補填されます。12月には、今年度の5年
生がみそづくりをします!

手作りの1年かけて熟成させたお味噌です。
毎年言っていますが、今年のみそもおいし
いです。

レシピも公開。写真撮影OKですって!6年生
の子どもたち・先生方お疲れ様でした!

あっという間の完売です。頑張った甲斐が
ありましたね。

ではモザイクと、和太鼓クラブは、また後で。

150周年記念式典・記念集会 26日のできごと①


本日、無事に150周年記念式典を終える
ことができました。詳しい内容はいつかお
伝えできればと思います。これは、式典の
ハイライト、6年生の言葉です。姿勢も見
事でした。姿勢も素晴らしい!6年生の練
習の成果と、関係する先生方の指導のたま
ものです!

見事な人文字です。来賓の方々から「ほー!」という
声が聞かれました。

お祝いの集会より。全校児童が校庭に集まり
行われた集会です。各クラスで作ったモザイ
クアートの紹介です。モザイクアートは遠く
で見ると、また違った印象を受けますね。と
てもきれいです。これは、校舎内に飾る予定
です。

和太鼓クラブは、今までの練習の成果を
思い切り出すことができました!この姿
勢の練習を、先生方に教わりながら、必
死にやってましたね。かっこいい!!

そして、6年生による、こっこみそ販売。
あっという間に売れました。そして、写真
はありませんが、この時体育館の片づけを
頑張った6年生もいました。6年生、大活
躍でした。

他にもたくさんの写真があります。実行委
員の方や、本校教員が撮影したものがあり
ますので、この後も紹介したいと思います。

さあ、明日!


和太鼓クラブは今日も朝練。明日の記念演奏に向けて
和太鼓クラブの説明の練習をしているところです。
明日は、今年の練習の成果を思い切り発揮してください!

いよいよあと1日になりました。
子どもたちの記憶に残る一日になるといいです。

明日子どもたちに配布する、記念誌にも、
きゅうドンがたくさんいますよ。持ち帰
ったら、ぜひご覧ください。

今日は、自衛隊の方による、缶バッチづくりを
行いました。周年実行委員会の企画です。
今日の缶バッチも明日配布します。その他、
実行委員会やPTAからも記念品が送られます。
明日お楽しみに。記念品は大事に使ってくだ
さい。

今日のリハーサルです。昨日も頑張ったけれど、
今日は更に良くなっていました。明日はお客様を
感動の渦に巻き込んでほしいです。

6年生の呼びかけ「よろこびの言葉」には、言葉や
人文字、そして歌があります。司会は斜めからし
か見られないので、今日だけ正面から1枚だけ。
なんて書いてあるか、すぐに分かりますね。
また、これを読んでいる保護者の皆様、先程送った
校長先生からの39メールをよくご覧になって、ご
理解とご協力をお願いいたします。
さあ、明日です!

あと2日!


リハーサル直前の、通し練習です。先生の話を
よく聞いている6年生。紅白幕も火曜日に主事
さんがはってくれました。

式典のメイン、「喜びのことば」です。
6年生は正面に移動します。

歌もきれいな声で歌えるようになっていました。
相当練習したのでしょうね。明日のリハーサルが
待ち遠しいですね。

その6年生。午後は会場準備も頑張ってく
れました。

この、式典で初めてお披露目の、横断幕です。
いろいろな行事で活躍しそうです。

給食の時には、6年生の実行委員が作った
150周年のプレゼンは素晴らしいもので
した。

本番の式典後にも、こんな笑顔が見られると
いいですね。ちなみに紅白幕は、130周年
の時から大事に使っています。

いろいろあった火曜日


今年度3年生でも、副籍交流を行うことに
なりました。交流を始める前に、特別支援
学校の先生が来てくださり、事前学習を体
育館でおこないました。

バス通学・段差のない玄関・小学生から高校生まで
同じ学校で学ぶことなど、説明を聞きながら、3年
生は「へー!」「知ってる!」などと言いながら、
よく聞いていました。手も上がりました。

特別支援学校の先生のお話をよく聞きながら、
画面にも集中した3年生でした。

なんだか、職員玄関で子どもたちがワイワイ。
あつまってます。

おお、もしかしてホワイティ?白いザリガニを
見てくれています。後ろ向きに下がったり、ハ
サミを持ち上げて脅かしている様子をよく見て
います。

土曜日の式典に合わせて、立川市民科の学習のまとめを
しています。4年生は地域の方と学習した、バリアフリー
について、まとめていました。

3年生は、スーパーマーケットさんに見学に行った
ことなどの新聞を作って。

2年生は、すでに「町たんけん」の掲示をしています。
これは、くわのみ学級の公園の調査です。3つの人気の
公園の様子がわかります。

これは・・・。昨日新家橋の近くの玉川上水で、
じっとたたずむサギです。かっこいい。

昨日は20度の暖かさ。今日は氷雨。体調に気を
つけてください。

おまけ  頑張れ日本!

周年を学びに結び付けること


1年生のかわいい記者が校長先生に
インタビューです。国語の学習です。

お客様用のソファーに腰かけてインタビュー。
緊張しているかと思いきや・・・。

しっかり取材することができました。ほかの
グループも、先生方や主事さん方に、取材を
したそうです。

こんな風に、副校長にも取材に来てくれました。
副校長先生の仕事はなんですか?
分かりやすく答えるのも工夫がいりますね。
このようにしっかりと準備してからインタビュー。
そしてきちんとメモをしていました。このあと、
何かにまとめるのでしょうね。楽しみです。

大変な歴史もある第九小


いよいよ今週の土曜日は、九小の150周年のお祝い
の式があります。10時からお客様を招いての記念式典。
そのあと、150周年のお祝い集会が行われます。
思い出に残る式にしましょう。今まで九小のことを紹介
してきましたが、150年の間には、大変なこともあり
ました。

1923年(大正12年)9月1日。11時58分。
関東大震災がありました。震度7くらいあり、
10万位以上の方が亡くなりました。九小は始業式の
日で、子どもたちが、家に帰りついたころに地震が、
あったそうです。家の壁が崩れたり、家具が倒れたり
しましたが、幸い砂川地域で亡くなった方や、大けが
をしたかたはいなかったそうです。

もう一つは戦争です。1941(昭和16年)に太平
洋戦争がはじまりました。子どもちも勝つために、訓
練をしていたそうです。先生の中にも、兵隊として戦
争に行かなければならなかった人がいたそうです。
1944年(昭和19年)になると砂川にも空襲があっ
たそうです。授業中にも空襲を教える鐘が鳴ることがあ
り、学校の周りに掘った防空壕に逃げたそうです。

災害は今でも心配されることです。ですから今でも
避難訓練などをして、自分の命を守ることを学んで
います。日本の国は、戦争などを起こさず、平和な
国になっています。
この150年の間には、このような大変な時期もあ
ったのです。楽しいお話も大事ですが、この歴史の
中の大変な出来事があったということも、しっかり
と知っておきましょう。
今週の土曜日、150年という長い歴史の重みを、
みなさんなりに、感じ取ってほしいと思います。
(写真はYahoo!のフリー画像より)

3年生の、ハートフルなお話です。
休んだ後学校へ行ったら、みんなが心配してくれて
声をかけてくれた。私もしてくれたことを、みんな
にもできるようにしたい。

重いものを運んでいたら、「荷物持とうか?」
と友達に言われてうれしかった。ぼくも友達が
困っていたら助けてあげられるようにしたい。

お友達と上手く行かなかったことがありました。
放課後、仲良くなりたいから気になっているこ
とを話し合いました。そして、お互いに関わる
ようになり、前よりも仲良くなれました。
※「いじめ0の日」の近くの朝会で、「ハート
  フルなお話」を子どもたちが発表します。


空手の大会で、1位と3位になったお友達です。
校長先生の質問に、
「とてもうれしかった。」
「空手をやると素直になれる。」
などと答えた二人です。おめでとうございます。

ブルーシートに覆われた、150周年の
記念の石碑です。16日にお披露目しま
す。お楽しみに。

お味噌販売準備完了です


6年生が、こっこみその蔵出しを行いました。
お手伝いに来てくださった、保護者の皆様、
どうもありがとうございました。

無駄のないように、丁寧にパックに詰めます。
いいにおいだこと!

これが1年かけて大豆から作ったおみそです。
誰が名付けたか「コッコみそ」。今年は、
150周年記念の特別な味噌です。

同じ量になるように、きちんと重さを測って
パックに入れます。偶然お味噌が手についた
ので、仕方なくペロッとしたら、美味!
今年もいい出来栄えです。

この、樽を手丁寧に洗うのが大変でしたが、
一生懸命やっていた6年生です。乾いたら、
来週5年生と教職員で、来年度販売のお味
噌を作ります。だからしっかり洗ってくれ
ました。

26日(土)を待つ、コッコみそ。1時間目は1組
2時間目は2組。3時間目は3組とくわのみ学級の
6年生が詰めました。応援の保護者の皆さん、重ね
重ねありがとうございました!

昨日と今日は、ほかにもいろいろあったので、後で。

今日はさわりだけ


今日の朝会の校長先生の話は、いよいよ
土曜日に迫った150周年の式典にあわ
せて、大変だった時代のお話を2つして
くださいました。この後表彰や、3年生
のハートフルなお話が合ったのですが、
水曜日まで待ってください。

この週に合わせて、代表委員会が、挨拶運動を
します。自分たちで考えたの?と聞くと、そう
です。との答え。ナイスな企画ですね。

6年生の練習で、「校歌」の場面です。
二部合唱できれいに歌っていました。
小学校の校歌で2部合唱なのは、そん
なにないと思います。頑張れ6年生!

この後教職員で、マットやバスケットゴール
などの大物を片付けました!

ごはん 揚げ餃子 春雨サラダ チゲ鍋 牛乳
揚げ餃子がおいしくて、おかわりをしてしまいました。

笑いがふえたよ、たて割り遊び


金曜日はたてわり遊びがありました。音楽が止まる
まで、ボールを回す「爆弾ゲーム」。6年生の手際
がいいですね。

ここは、「猛獣狩りに行こうよ」の仲間集め
ゲームです。たて割り遊びとは、1年生から
6年生・くわのみ学級のみんなが1年間縦割
り班を作って、班ごとに遊ぶ日です。

ライオンだったら4人組。アフリカゾウなら6人組を
作って座ります。男女必ず混ざるといういいルールが
よかったです。

半分のたてわり班は校庭です。鬼ごっこなど
をして遊びました。6年生の進行が上手にな
ったのと、みんな顔見知りになって、笑い声
がいっぱい増えたなと思いました。

さて、水曜日が勤労感謝の日なので、4登校日で
土曜日が創立150周年記念式典です。きゅうド
ンの笑顔に負けないよう、子どもたちの思い出に
残る一日にしたいです!

くわのみ学級の取り組みから。今年と150年前の
比較です。

150年前は、郵便・鉄道・裁判所などができて
(もちろん学制による学校も)、玉川上水の船利
用が禁止になりましたとのこと。今も船着き場だ
った「巴河岸」のあとが、見影橋保育園の裏側に
ありますね。文明開化のすごい1年でした。

今年は、鉄道から新しい新幹線の開通ですか!
羊の赤ちゃんの写真は、かわいいですよ。

いよいよ土曜日に迫った、記念式典。
よろしくお願いします。

こんなものまである小学校!


イラストクラブは、PCの画像を模写したり
ヒントにしたりして、楽しく描いていました。

小さくて申し訳ありません。屋外スポーツ
クラブは、アルティメットで盛り上がって
いました。

いつ来ても、手芸クラブはゆったりとした
時間が流れています。男子部員も増えまし
た。時々担当の先生に見てもらったり、質
問したりしていますが、基本は静かに制作
しています。

図工クラブは、展覧会に出す作品が、完成し
ました。迷ったのですが、秘密にします。と
ても楽しい作品です。お楽しみに!

月曜日は、校庭にある水準点の検査がありました。
水準点とは、測量に使うものです。例えば上砂公
園の入り口は海抜何mなどと測量するときの、基
準になるものです。5年ぶりの調査なので、大量
に入った土砂をかき出します。

道路だと危ないし、空き地だと家が建つと困るし、
というわけで結構校庭にあることがあるそうです。
そういえば、今まで勤務した学校にもありました。

【写真はGoogleのフリー画像より】
地上にある基準点はこんな感じです。ここから高さを
測っていくのですね。しかしそう考えると、伊能忠敬
さんをはじめ、昔の人は地図を苦労して作ったのが、
わかります。しかし、学校にはいろんなものがありま
すね。(つづく)

クラブ活動も様々です


月曜日の話です。クラブ活動がありました。
プログラミングクラブの子どもたちは操作に
長けていて、いろいろ説明してくれました。

サイエンスクラブは、スーパーボールを
作っていました。この液体がボールにな
るのですか!ぐるぐるよくかき混せてい
ました。

今年できたダンスクラブ。画像を見ながら
ダンスの確認をしているそうです。3学期
に発表できるといいですね。

ボードゲームクラブ。昨年はオセロを中心に
やっていましたが、今年はブームの「将棋」。
総当たりのリーグ戦を続けています。

おお、かっこいい。和太鼓クラブは今日も
小島先生がいらしてのご指導です。4人の
担当の先生とたたき方の確認ですね。こう
やって練習するからあのかっこいい決めの
うごきができるのですね。26日が楽しみ
です!

北校舎からものすごい歓声!これは、チャレンジ
クラブで、ストラックアウトをやっていました。
1個当たると、みんなで拍手!盛り上がります。
あと2個くらいになると、みんなでキャーキャー
です!

室内スポーツクラブは、ソフトバレーボールです。
本当のバレーボールに似ていて、でもキャッチし
ていいとか、工夫されています。担当の先生に聞
くと、作戦を子どもたちが考えることで、楽しさ
が増すそうです。(つづく)

意外と奥の深いホワイティ―


紹介が遅れましたが、17日木曜日の給食は
この絵本とコラボしたきのこ汁でした。図書
支援員さんが、毎月用意してくれます。

お待たせしました、来週から始まるサッカー
ワールドカップ特集ですね。毎回期待しない
と思いつつ、結局応援してしまいます。負け
た時のショックが大きいですよね。

くわのみ学級のマリーゴールドで染めた
バッグが次々と完成!!

模様づくりもばっちりです。みんな違う
模様になっていますね。解説を読むと・・。

輪ゴムで布をしばって染めるとあのような楽しい
模様になるのですか。夏前から計画的にたくさん
花を育てた、マリーゴールドの染物屋さんです。

全く白いザリガニのホワイティ―。なんと砂利を
ひかないと脱皮が上手く行かないそうです。子ど
もたちが教えてくれましたが、餌によって青いザ
リガニなども育つそうです。白は突然変異のもの
を、うまく増やしていった結果なのだそうです。

水草を入れて、隠れる場所を作らねばいけない。
水は体の太さの2倍以上入れてはいけない。深く
するときにはポンプが必要だとか。さらにエサは
1日3回(!)、5分で食べられる程度上げるっ
ていうけれど、5分でどれだけ食べるのか知りま
せん。そしてあげてやると、

ご主人様に向かって、このいばった態度は
なんですか!結構奥が深いザリガニ飼育で
すね。

楽しい工夫で体育大好き!

 
5・6年生は、校庭の体育でアルティメットを
行っています。円盤のような軽いディスクを投
げチームで攻守するゲーム。男女関係なく盛り
上がっていました!投げ方もいろいろです。
作戦も楽しそう。この日の体育は5年生。

4年生のマット運動。体育カードも変わ
ましたね。楽しそう。
「私の技に・あなたの技にズームイン!」
とは、技を増やしたりアドバイスしあった
りするのでしょうね。いいな。

先生のリズム太鼓に合わせて、ぴょん、ぴょん。
この体を支える手が大事な準備運動なのですね。

ここまでしか見られませんでしたが、たっぷり
準備運動をして体も心も温まりましたね。どん
な技ができるか、頑張ってください。

きれいな箱に入った、かわいいドングリ工作。
「飾ってください。」と校長先生に。さっそく
校長先生に、校長室の中に飾っていただきました。
秋の終わりのお届け物ですね。ありがとう。

この時期から、春先までよく校庭に見られる
光の模様。午前中です。光の主は・・・。

低くなった太陽と、体育館の窓が
作った模様でした。冬休みが一番
映えます。

あと5日


式典・集会まであと5日(登校日)。
急ピッチの九小です。

今朝は、6年生が26日に販売する
お味噌の宣伝を各クラスで行いました。

6年生手作りのチラシは5種類もあって、
もらった子どもたちは、嬉しそうに見せ
合いっこをしていました。6年生今日も
大活躍です。

きゅうドンの体は、和太鼓でもあり、みそ樽でも
あります。おいしいお味噌もつくれるのです。

看板の試作第一号です。2人の主事さんが
掲示してくれました。2人の厳しい目と一
人の緩い目(誰?)でチェックした結果3
か所ほどダメなところがあって、やり直し
です。でも雰囲気は出るものですね。主事
さんは頼むとすぐに貼ってくれるので、大助
かりです。しかもナイスアドバイス付き!

ごはん つくね焼き ひじきの彩り煮 
さつま汁 牛乳
さつま汁には、今月注目のキノコの一つ
しめじが入っています。またもや配膳員
さんにハートニンジンを入れていただき、
気分良く食べました。
では、土日にたまった写真を掲載します!

静寂が体育館を包む時


連日頑張っている1・2・3組・くわのみの6年生。
記念式典の練習です。今日はこの後イスを出し、
立ったり座ったりするタイミングを練習しました。
先生を含め100人近くがいる体育館なのに、シー
ンとして、真剣に練習をしていました。

150周年のコーナーに張った教員が試作した
モザイクも人気です。あと5登校日です。

くわのみ学級では、歩行訓練で地域を歩いて
調べたことを、大きな紙にまとめています。
時間になって、ここまで書いたものを見せ合
うと「オー!」という感動と拍手が。この後
写真を貼ったりして完成させるとのことです。

写真が失敗ですが、こんな感じで進行して
いました。完成が楽しみです。

150周年を迎え、学習でも学校や地域のことを
調べています。

5年生が、家庭科でミシンを始めました。
しつけをしてから、ミシンをかけます。

グループで、協力して行っていました。
この糸を通すのが細かい作業ですね。

手作りのランチョンマット。完成したら
使ってみてください!

さつまいもご飯 いかのかりんあげ おかかあえ
きのこじる 牛乳
今日は絵本コラボで「ほししいたけ と ほしばあたけ」
という絵本に登場する、キノコ汁が出ました。 

新しいお友達とパチリ


以前HPで紹介した、3年生の図画工作。
「カラフルフレンド」が完成。持ち帰
る前に、見せてくれました。

クラスのお友達と、カラフルフレンドと、
6人(?)で記念撮影です。とってもきれ
いで、工夫がたくさん。ほかに見せてくれ
た人も、みんな大事そうに持って帰りまし
た!

記念式典の練習中の6年生です。
連日、体育館で頑張っています。
児童代表、6年生も心に残る瞬
間になってほしいです。

3年生の理科。今日は、鏡で光を集めると
温度が上がるか、グループで分担して行っ
ていました。日なたと日かげの境目でやっ
たのが分かりやすかった、実験でした。

セルフホットドック 秋の味覚シチュー  牛乳
ミックスフルーツ です。
秋の味覚シチューには、ニンジン 玉ねぎ レンコン
しめじ ・・と野菜がたくさん味わえました。

6年生は、キューピーマヨネーズの方を招いた
課外授業です。今回は、環境問題・ゴミ問題を
中心にお話しいただきました。企業努力を学べ
た1時間でした。

これどうぞ!と小さく折った折り紙を
くれました。小さなカエルです。
ありがとう!

風が強い日も多く、ほうきや雑巾で
ほこりを一生懸命とってくれました。
2年生です。

1・2年生もやるもんだ


今日は2年生が作ったおもちゃで、1年生が遊ぶ
「作って遊ぼう」集会です。

これは少し難しいかな。牛乳の箱の
釣りです。1リットルの箱も釣れました。

しかし、1年生を楽しませようと頑張る2年生。
ずいぶんお兄さん・お姉さんになりました。
そして1年生も来年は、お店をやる方になります。

作って遊ぼう集会、名物の看板屋さん。
呼び込みもばっちりでした。

どれどれ、誰の誕生日だ?子どもたちも
真剣です。「校長先生のお誕生日じゃないの?」

「違うよ、九小のお誕生日だよ!」
と、気が付くとじっと見る子どもたちも
います!

九小の150歳をお祝いするコーナーです。
あと7登校日となりました。

大きいきゅうドンや小さいきゅドンもいます。
いったい何人きゅうドンはいるのでしょうか。

こんなかわいいきゅドンも。にわとりもいてさすが
九小らしいキャラクター!

たくさん載せられないのが残念


くわのみ学級1組~3組は、マリーゴールドの
お花を使った染物を行いました。

こうやってぐつぐつ煮て、5時間目まで
行ったそうです。

これはきれいなマリーゴールド色。
どうやら、トートバックのようですね。
まだ明日乾くまで干しておくそうです。

今日5年生は、5・6校時に、テレビ朝日の出前授業を
行いました。まず前半はニュースができるまでについ
て、学びました。

後半は、アナウンサー、ディレクター、タイムキーパーの
体験授業です。うまく画像とあったニュースができて、み
んなから拍手をもらっていました。

今日は給食中に、学校給食課の栄養士さんが
お二人いらして、給食の様子を見ながら、に
んじんのお話を読み聞かせしてくださいまし
た。この白衣はさかなクンならぬ、やさいサ
ンですね。ありがとうございました。

その今日の給食です。雑穀ご飯 さけの塩焼き
ほうれん草ソティー 昆布だしの味噌汁
幸小学校さんの6年生の考えたメニューです。
雑穀ご飯を決めたのは、渋い!おいしかったです。
12月・1月には九小6年生のメニューも出ますよ!

これは昨日の給食です。ジャージャー麺 ジョア
大根サラダ にらたまスープ
大人気のジャージャー麺。おかわりがたくさんだった
そうです。麺類好きの第九小学校の子どもたちです!

朝会の続き


女子のミニバスケット。立川市民大会で
5年生、6年生がともに準優勝です。
写真がこれしか撮れなくてすみません。
おめでとうとともに、大会ができるよう
になって、よかったですね!

今日はいじめ0の日。3年生のハートフルな
お話の発表です。校歌が吹けなかったら、一
緒に音楽室に友達が来てくれて応援してくれ
た。また、そこでリコーダーを頑張る6年生
をみて、自分も頑張らなくてはと思い、吹け
るようになりました。

掃除で机を運んでいたとき、けがをして保健室へ
行った。その時友達が助けてくれてうれしかった
です。自分も友達を助けられるように、なりたい
です。

休み時間に滑って、鉄棒から落ちた。その時
みんなの声がとてもうれしかった。ぼくも、
困っている友達がいたら、優しく声をかけよ
うと思います。

3人の発表者に、みんなのあたたかい拍手が
贈られました。
(実際の作文はもっと長く丁寧でした。)

記念碑を建てるための、基礎工事も
始まりました。今日はほかにも山ほ
ど写真があるのですが、後日。

神は細部に宿る


今日の朝会は、ご覧のようにチャイムが鳴る前にもう
並んでいました。
朝会の話は「神は細部に宿る」という話をします。

細かいところまで、こだわって一生懸命にやると、
作った人の思いが込められて、まるで神様の命が
やどったような素晴らしいものになります。とい
う意味です。

ビーズの小さな玉を、何か月もコツコツと糸に通して
作った作品を紹介します。くわのみ学級の作品です。
この作品のビーズは、4000個もあるそうです!
しかも、1つでも順番を間違えると、絵がおかしく
なります。細かいところまで最後まで頑張りました。

皆さんも、最近細かいところまで頑張って作ったものを
覚えていますか。そうですモザイク制作ですね。

どのクラスもみんなが交代しながら、最後の1枚まで
頑張りました。150周年の記念の日に、みんなに紹
介するので楽しみです。

150周年といえば記念式典に、6年生が出席して
「ふるさと」という歌を歌います。6年生の教室を
見てください。

大きな紙にみんなで考えた、この歌の歌い方が貼って
あります。1・2・3組、くわのみ学級の6年生は、
今、毎日のように、細かいところまで一生懸命練習し
ています。

「まあ大体歌えればいいや。」ではなく、精一杯
歌って欲しい。そして、6年生も頑張っています。

それから、図工もそうですよね。1月に展覧会が行
われます。細かいところまで精一杯できていますか。
うまいとか下手ではなくて、最後まで丁寧に頑張れ
たら、とってもすばらしいです。どの学年も頑張っ
てください。

【写真は昼休みに、笛の練習をする6年生】

ほかにも、「神は細部に宿る」ということが、
学校にはありそうですね。
細かいところまで
最後まで頑張ると、とっても自信になります
よ。やったーという気持ちになりますよ。皆
さんもくわのみ学級の作品や、6年生の歌声、
モザイクや展覧会の取組を、忘れないで頑張
ってください。

秋の校舎②


4年生は、四季の植物や動物の様子を観察
します。校庭の樹木も、秋深い感じです。
よく観察して書けていますね。

4年生のノートです。丁寧ですし、これは宿題では
なくて、自主学習ノートではないですか!右の計算
のように、きちんとミニ定規を使う、隙間を開けて
計算することで、計算ミスは防げます。
「ハッとしてGood!」の素晴らしいノートですね。

くわのみ学級の俳句です。
「あかとんぼなんてなくのかききたいな」
本当だ、なんて鳴くかねえ。ききたいな。
「まいたけとみそなべしめじたべれるよ」
美味そうではないですか!グツグツ鍋の音が
聞こえてきそうです。おや!

くわのみまつりが、12月にあるのですねえ。
5・6年生が招待するのかな?いいなあ。

1年生と2年生は、今週「作って遊ぼう」の取組が
あります。このところ、ちょこちょこと、2年生の
こどもたちが事務室へ行っていろいろ借りていまし
た。これまた楽しみですねえ。写真A・B・C・・・・
は、その時使うおもちゃや材料です。

5年生は、「ブックコマーシャル」と銘打って、
読書紹介を掲示していました。好きな本と出合
えましたね。読書の秋、大事にしたいですね。

秋の校舎①


5年生。枕草子の形を使っての作品ですね。
とても、秋らしい作品になってますね!

その5年生、テレビ局の方が訪問して、出前授業を
してくれるのですね。楽しみ。

4年生ごんぎつね。自分が感じたをポスター風に
まとめています。このお話こそ「秋」の情景が、
たくさんありますね。子どもたちがごんに共感
しているのがよくわかりました。

くわのみ学級の11月のカレンダーは、柿と
きのこですね。かわいい顔をして笑ってま
す。きのこといえば・・・。

今月の給食には、注目のキノコがたくさん
食べられます。へー日本でとれるキノコの
種類は、世界一だそうです。

保健室前の廊下に栄養白版(ホワイトボード)
があり、委員会の子どもたちが、当番で貼って
います。毎回バランスの良い献立です。子ども
たちはこれと、ガラスケースの配膳サンプルを
楽しみにしています。(続く)

大きなうねりを感じます


あと9登校日で、いよいよ150周年記念式典
です。そのほかの取り組みも、ホームページで
お伝え出来たらなと思います。きゅうドンも、
張り切っております。トトロはおとぼけです。
実行委員会の皆さん・PTAの皆さん・そして
教職員で、準備を進めています。しかし何とい
っても、主役は子どもたち。

6年生の教室の壁際に「ふるさと」の楽譜。在校生代表
として、呼びかけや歌を何曲か歌います。「ふるさと」
もそのうちの一曲なのです。「頑張ってるな!」と、思
わず独り言がでました。

今は、まず周年での活躍が第一ですが、6年生は
3年生以上と行う、「コラボmusi9」(コラボ
ミュージックと読みます)が待っています。6年
生だけでなく、参加する学年は今練習を頑張って
います。

というわけで、6年生は朝練もやっている子も
います。今まさに「時は金なり」の9日間にな
りそうです。そして・・・。

展覧会も、急ピッチです。ニスを休み時間や
放課後に塗る人は、図工室へ行ったかな?

ああっ、ここにあったすてきなイスを、どこかへ
持って行きましたね。と、いうように少しずつ完
成しては、しまうという感じです。展覧会も、1
50周年にちなんだ企画もあるようです。イスは
はずいぶん前からここにあったので、なくなると
少しさみしい感じです。でも本番の体育館は、に
ぎやかになります!
というように、150周年をはじめとする行事、
後半に入った2学期の大事な学習、スポーツの
秋と、子どもたちの頑張りに、大きなうねりを
感じます。来週も頑張りましょう!

大山小学校からいただいた白いザリガニ。
保護者のみなさんや、お客さんの中に、ザ
リガニに詳しい方がいて、お話をうかがう
とこういう種類のようで、突然変異ではな
いようです。

ザリガニの名前募集ではたくさんの応募、厳選な
抽選の結果(全部うそ)、「ホワイティ」に決め
ました。(決まりましたではないのが悲しい。)
明日は、秋の深まりを感じる掲示物などを紹介す
る予定です。

周年に向けての学習など


2年生は、150周年に合わせて、地域を
探検した時のことを絵にしています。この
グループは、マルエツさんです。

金毘羅山の様子です。楽しそうですね。このように
各学年で、立川市民科として、地域学習をして、式
典の日までに掲示する予定です。

5年生は校外学習で、工場見学をするのが難しい
ところが増えました。でも、企業さんからリモー
トで、工場の様子などで授業をしています。

今回は、印刷工場の授業です。内部の細かいと
ころやバスで日帰りは不可能な遠いところでも、
リモート授業は可能です。5年生は先日、北海
道の乳製品工場の授業もリモートで行っていま
した。モーすごい!

6年生が図工で、校舎の様子を絵にしています。
場所は自由らしいのです。この後どんな工夫をし
て成させるのでしょうか。2か月半ほどお待ちく
ださい。

4年生。だるまさんが転んだですね。
じっと止まっていました。クラスレ
クですね。いいお天気です!

研究授業


今日はくわのみ学級で、算数の研究授業が
ありました。図形について学んでいます。

正方形や長方形の定義(どんな四角形か)を
復習しました。言葉をしっかりと覚えること
が、大事ですね。

復習などをした後、正方形や長方形を斜めに
(対角線)切ったら、どんな図形ができるで
しょうか。という課題に挑戦です。

切った図形の長さを測ったり、分度器で角度を
測ったり。いろんな操作をしています。
それぞれが、工夫しての、頑張りどころです。

この後発表して、直角三角形や、直角二等辺
三角形ができることを見つけました!みんな
工夫して、調べることができました。やったね!

きつねご飯 鶏肉の磯部揚げ のっぺい汁
リンゴゼリー 牛乳
【おまけ】
左下のご飯を食べて、思い出しました。そうか、
「きつねご飯」というのか・・・。狐の大好き
なあぶらあげだもんな。このきつねご飯、おば
あちゃんが上手で、遊びに行くと、よく作って
くれました。おいしかったなあ。もうなくなっ
ているので、久しぶりに味わいました。おばあ
ちゃんは、ほかにも、おやつ代わりに「みそお
にぎり」も作ってくれました。さすがにこれは
給食には出ないと思うけれど。明治生まれの、
優しいおばあちゃんを思い出しました。思い出を 
かみしめていただきました。

不審者対応訓練 校旗登場!


怪しげな男。手には何かを持っている!
不審者登場。(本校の教員が変装してます。)

学校110番の連絡と放送を校長先生と
副校長が分担。その他子どもを守る先生、
不審者と対峙(時間稼ぎ、可能なら確保)、
する先生。などなど生活指導部の方で、今
までと不審者対応をかなり変えました。

不審者確保のあと、校長先生の話です。
不審者を見に行くなどしてはいけません。
などの具体的な注意がありました。
この後職員室で、立川警察の方お二人から
指導と助言をいただきました。かなりほめ
られました。さらに、臨機応変な対応がで
きるようにとのアドバイスでした。ありが
とうございました。

ついに、新しい校旗ができました。金ぴかです。
京都の業者さんに作ってもらいました。後ろの
青紫っぽい色から、深紅の校旗に!

実行委員の担当の方が、急いで持ってきて
くださったのです。これは、屋上にはため
く予定の校旗。さらに横断幕も完成しまし
た!

さらにそのあと、石碑の業者さんが来て、
打合せです。この場所に素敵な石碑がで
きます。実行委員の担当の方、用務主事
さん方も打ち合わせに参加です。楽しみ!

その時にぎやかに、3年生は理科の実験。
鏡を使って、光を飛ばしています。

食パン いちごジャム まかないロールキャベツ 
牛乳 ブロッコリーときのこのソティー 
豆とジャガイモのポタージュ
今日の主役は、今月のベジタブル「きのこ」です。
しかし、職員室では、パンにマーガリンやジャムを
つけていた思い出に花が咲く、昭和世代の面々。
給食もこの間の成長・改良は目を見張りますね。

仔馬体験・福祉体験


1年生は、仔馬体験です。小さな馬だけど
もう大人なので、仔馬です。黒がジャック、
白がダンディー。まずは綱を引いて歩きま
す。視野が広いので、綱を引きながら、声
をかけたりよく見て上げたりしてとのこと。

次はひづめの音「カポッ、カポッ。」を
静かに聴きます。みんなも慣れてきまし
たね。

この体験は、1組~3組、くわのみ学級の
1年生が体験しています。また写真はあり
ませんが、復籍交流のお友達も参加しまし
た。ジャック&ダンディ、ありがとう。

そのころ4年生は、バリアフリーの体験授業。
アイマスクをした、白杖の人をどうやって案
内する?ポイントは、肩に手を置くところ。

目が見えにくいアイマスクや、ヘッドフォン、
手足にはおもりを付けて、お年寄りの苦労を
体験します。階段も大変です。

体育館では、車いす体験です。マットやコーンなどの
障害物を避けて通ることができるでしょうか。

こんな10cmの高さも、車いすユーザ―にとっては
大変です。椅子を置く人が、足でスティックを踏ん
で、前輪を上げるとスムーズでした。

ごはん 鶏肉大豆の炒め物 ワンタンスープ 牛乳
今日は、The 中華料理でした。ワンタンがあったかく
感じます。

2年生生活科見学(TAMA ZOO)②


これも人気もの!アミメキリンです。首が長い。
ここでクイズ。キリンはなんて鳴くでしょう。
正解は牛のように「モー!」と鳴きます。
(たまに鳴く)ゆっくりとした動きが優雅でした。 

チンパンジーは頭がよくて、アリ塚のアリを
木の枝を使ってほじくる様子を見ることがで
きました。時々失敗して、「あり?」という
チンパンジーです。(うそです。)
クイズの正解がだいぶ見つかって、ゆっくりと
余裕のグループのみんなです。

終わったよー!と見せてくれました。
もうすぐゴール&お弁当です。

さあ、お昼です。楽しみなお弁当。みんなで食べます。
以前は、荷物を置いて場所取りをしていました。それが
できなくなったのですが、無事いい場所でお弁当です!

準備ができたところから、いただきます。言い忘れて
ましたが、本当に快晴のいいお天気でした!

シートや器など、キャラのものいっぱいですが、
悲しきかな、おじさんにはわかりません。教えて
くれました。わかったのはディズニーものと、
「セーラームーン」ぐらいです。
「月にかわって、おしりおっきいよ!」
(快晴なのに・・・さぶ)

「私たち女子会でーす!」なんて笑顔で教えて
くれました。みんなで外で食べるとおいしいで
すね。

私も混ぜてもらって一緒に食べました。おうちの方、
お弁当を始めいろんな準備をありがとうございました。

帰りは、並びながら見ていない動物を見ました。
改装工事が終わって、見やすくなった多摩動物
公園でした。子どもたちに聞いたら
「今日の宿題は、早寝早起き。」だなんて言っ
てました。たくさん歩いて頑張った、2年生。
ぐっすり寝られたことでしょう。

またきてくだサイ。


【おまけ】
見事な、皆既月食を見ることができましたね。
かけ始めは、白いのですが、

19:50前後は、赤い月になりました。
最近天文ショーが、天気が悪くて見られ
なかったのですが、今日は絶好のお天気
でした。

砂川の月は赤かった。

2年生生活科見学(TAMA ZOO)


2年生は、生活科見学で多摩動物公園へ
出発。校長先生が校門でお見送りしてく
ださいました。

行きも帰りも、歩き方を頑張った2年生です。
すれ違う地域や保護者の皆さんも、声をかけ
てくださいました。

自転車やバス、自家用車などで普段移動して
いるよ、という声が多い中、しっかり電車を
待つ2年生。車内でも静かでした。

モノレールに乗り換え。初めてモノレールに乗るよ、
なんて子もいて、ドキドキしていましたが、しっかり
みんな乗り換えられました。
モノレールには、もうのれーるね。

到着。最初はグループ行動です。サバンナキッチンの
前で、きっちんと説明を聞いて出発です。

アフリカ園に限定したものの、本格的にグループで
自由に行動するのは、2年生初めてかもしれません。
でも前向きにやる気満々なのが、子どもたちのいい
ところ。声を掛け合って、頑張っていました。

ライオンバスが復活していました。一回だけ
ライオンが鳴きました。地響きのような迫力
でした。

「フラミンゴが羽を広げたらどんな模様でしょう?」
などのような、2年生お手製のクイズが用意されてい
て、羽を広げるのをじっと待ちます。

アフリカゾウだぞう!
大きい。

ゾウさんは、人気者ですね。子どもたちもじっくりと
見つめていました。続く!

白い転校生


大山小学校から、ザリガニがやってきました。
どうしても2匹がけんかしてしまうとのこと
で、第九小に1匹いただきました。

ありゃ!白いザリガニではないですか!
これや珍しや。調べなくちゃね。

隠れ家を作ってやっているのに、この威嚇のポーズ!
相当気が強いと見ました。メスだそうです。今のとこ
ろ、大人(教職員)も珍しがって見てくれています。
ああ、今年もはやいなあ・・・、なんて思っていたら、
明後日、水曜日の放課後子供教室「あしっこ」では、
カレンダーづくりもやるそうです。年の瀬近いですね。
白ザリガニのいい名前が浮かんだら教えてください。

委員会もやるなあと思えるように


環境整備委員会は、150周年に向けて
例えば、ポスターを作りろうなど話し合
っていました。

体育委員会です。運動会でも頑張りました。


音楽委員会は、運動会での演奏を振り返り
t来年の音楽委員へ伝えたいことなどを書い
ていました。

図書委員会は、「読書週間」の振り返りを
していました。2週間よくやってくれまし
た!

保健委員会。12月に集会があります。
その準備や、校内に張るポスターを作
っていました。かわいいポスターです
ねえ!


くわのみ環境委員会は、落ち葉はきです。
11月に入って急に落ち葉が増えました。
バケツに何杯もの落ち葉を集めました。
ほかの委員会も含めて、自主的だったり、
工夫をしていたり、委員会活動も軌道に
載ってきたなあと思いました。

久しぶり 校庭で朝会


久しぶりの校庭での朝会。いつ以来でしょうか。
朝の太陽に影が長く伸びています。

校長先生のお話は、創立記念日に向けて、第九小学校から
分かれていった学校のお話です。
昭和40年(1965年)学校の名前が、砂川第二小学校
から、第九小学校に変わります。そのころ大山団地ができ
て子どもたちの人数が増えて、後者の建て替えや、午前2
回午後1回の、3部制の授業を行っていました。

昭和42年(1967年)
九小の分校が、西砂川小学校になり独立しました。
昭和41年(1971年)
松中小学校ができました。
昭和47年(1972年)
大山小学校ができて、約半分の児童が大山小学校へ行きました。
このころ、武蔵砂川駅をつくろうという計画ができて、家が建
ち始め、また子どもの人数が増えました。
昭和53年(1978年)
29クラスとなり、プレハブの校舎が校庭に建ちました。
昭和55年(1980年)
30クラス、児童数1172人です。今は584人だから倍の
数の子どもが通っていました。

昭和58年(1983年)上砂川小学校ができて、425人の
子どもたちが、上砂川小学校へ通いました。
そんな風にして、学校が分かれていきました。もし今も九小だ
けだったら、2540人くらいの大学校になってしまいます。
そんな兄弟・姉妹になる学校のお話でした。

生活指導からは、登下校の安全についてです。
特に交通事故に気を付けましょう。自転車の
安全な乗り方や、飛び出しの禁止などのお話
がありました。気を付けましょう。

さあ、今週も頑張りましょう!
「パワー!」

明日から暦の上では・・・・


明日から立冬。暦の上では冬の始まりです。
新そばや、冬瓜などを食べるといいとか。
今年も今のところ、暖かいのですが、木枯
らしが吹き始めるのもこの時期。

これから、月や星を見るに適してきますね。
今日は月と木星が並んでいました。ほかに
土星や火星も見られます。忘れないうちに
お伝えさせてください。8日(火)は月食
が見られます。

時間帯的には最高ですね。天王星も月が隠す
「天王星食」もあるそうですが、東京の空で
はちょっとみえないかも。
(国立天文台のフリー画像より)

これが、今月のくわのみカレンダーの原画です。
そうかあ、学習発表会から1年が経ちましたね。
ガムテープとペンで描いた素敵な原画です。

【新たなる謎】
残堀川と、玉川上水の交差するところ。サイフォン方式で
残堀川の下を玉川上水が潜り抜ける、「伏せ越し」です。
有名なスポットで、SNSなどに、よく載ってますね。
初めて見たときには、びっくりしました。ところで最近
気になる謎が・・・。

じゃあ、砂川用水(分水)はどうやって超えている
のでしょう。これかなあ?違うかな。また新たな謎
が浮かびました。どなたかご存じでしょうか。

学校で季節の先取りをしているところ


地域の内野さんが、職員玄関に、季節に
合ったお花を飾ってくれています。この菊
やなでしこは、最初つぼみだったのですが、
どんどん咲いていく様子を、朝や帰りに確
かめるのも楽しいです。
いつもありがとうございます。

くわのみ学級の、運動会の絵日記です。
文字や、文章、絵がとても丁寧ですね。
もう、3週間もたってしまったのですね。
11月は、校外学習や、ゲストティー
チャー、交流学習などが予定されていま
す。26日には、なんといっても開校記
念式典。
12月まで行事や学習で、子どもたちの
活躍が見られることでしょう。

学校で季節の先取りをしている展示や掲示物、作品が
いっぱいあります。この学校図書館(図書室)もその
一つです。いつの間にか、どんぐりや紅葉など、11
月らしい展示に。しかももう借りられていますね。色
も茶色や赤・黄色の晩秋らしさが見られるのが、絵本
や本のよさですね。

読書週間中は朝読書を行っていたせいも
あったのでしょうか、例の5分で読める
本は大人気ですね。

入口のカウンター付近の棚は「冒険」の話
特集。ガンバ(冒険者たち)は、テレビで
も、学芸会でもお世話になりました。
思わず、♪さあ冒険に出かけよう 
ようこそぼくらの仲間に♪と口ずさむのは、 
今月の歌だった「元気 勇気 ちから」
です。
以前勤めていた学校で、3年生の社会科見
学で、スーパーに行ったことがありました。
店長さんが、
「どのスーパーも入り口付近に、果物を置
いています。それは、果物が季節感がある
からです。」と、説明していただいた時に
は、子どもたちと一緒になるほど!と思い
ました。
学校では、子どもたちの作品や、教室の掲
示、図書室や植物などが、季節を感じますね。

長い間ありがとう・・・。


撮影が下手で、上の方が切れてしまい、残念。
くわのみ学級では毎月、自分のカレンダーを
作っています。すばらしい、景色ですね。
予定で行くと26日は・・・

創立150周年式典まで、15登校日です。
今後お手紙が配布されるので、よくお読み
ください。

その日に販売される、こっこみそ。今年は
記念みそになります。みそ蔵の扉を開けた
ら、みその香りが強くなっていましたよ!

約70年前の展覧会の絵や習字です。学校代表の
作品のようですが、うまいです。今年も大先輩に
負けてはいられません。

さて、今日は残念なお知らせをしなくてはいけません。
おじいさんだった、クロゴマが亡くなっていました。
夏前から、食欲が落ちて小さくなっていたのを感じて、
一羽だけ、別の部屋で育てました。回復してきたかと
思っていたのですが。子どもたちがいない土曜日の朝 
だったのは、せめてもの救い。子どもたちが、抱きや
やすかった、人気のおんどり。就学時健診での人気が
最後の活躍となりました。
長い間ありがとう。

子どもたちばかりか、ここを通る大人の皆さんにも
かわいがられている鶏たちです。この前もそうだっ
たのですが、仲間が亡くなった日は、わかっている
のか、静かに過ごしていました。きっとわかったの
ではないかな!
3羽の若鳥たちに、大事な役目を引き継いでもらい
ましょう。

学校はいつもミニ展覧会のようです


習字のお手本の言葉は、季節や行事などに
ぴったりのものが多いなと感じています。
この時期の6年生に「団結」とは、ナイス
ですね。大人っぽく(?)なった丁寧な文
字に成長を感じました。こんなことが書い
てあった、6年生のとあるクラスの学級だ
よりを読んで、撮りに行きました。

うわー!1年生のドングリ工作が、かわいいです。
まるで、ワイワイと会話をしたりしているみたい
ですね。

1月の「創立150周年記念 大展覧会」(以下展覧会)
が近づいてきました。図工専科や図工担当の先生方の悩
みは、続々と完成しつつある、工作の置き場です。屋上
への階段や、多目的室など、使えるスペースを有効に、
使っています。

もともときれいだった図工室が、さらに色とりどり
となり、ミニ美術館のようです。悩ましいのは、完
成しつつある作品を、あまり載せると本番の展覧会
の作品との出会いの楽しさを薄めてしまうような気
がします。ですので、ちょっとだけ。
校内を一周すると、いつも子どもたちの作品で、い
っぱいで、まるでミニ展覧会のようです。本番の展
覧会が、待ち遠しくなります。

立川市民科 バリアフリーを学ぶ 4年


4年生は、立川市民科の学習で、バリアフリー
について学習しています。今日は、ゲストティ
ーチャーをお招きしてお話を聞きました。

白杖(白いつえ)を持ちながら、説明してくださった
視覚障がい者の方です。お話の後、子どもたちから、
質問も出ました。

こちらは、手話について説明を聞いている
グループです。

子どもたちは、この日から学習を始めるのかと
思いますが、手話をいくつか知っている子ども
たちが結構いました。大切なことだなと思いま
した。

車いすユーザーの方は、プレゼンを用意
して、説明してくださいました。

ユーザさんの、体験や感想をしっかりメモしている
子どもたちです。今日の学習は、とても大事です。
来週4年生は車いす体験や、アイマスク体験などを
すると思います。よく、体験学習をすると、遊びに
なってしまうという話を聞きます。でも、今日のよ
うな事前の大事な学習があれば、そのようなことは
ないでしょう!
(写真掲載は快く承諾をいただきました)

音楽鑑賞教室②


オペラ「魔笛」より。最後はオペラの一部です。
このときは気が付かなかったのですが・・・。

顔に布を被せているのに、ちゃんと表情で
演技して歌っているのでした。すごい!

さあ、今度は5年生と歌います。その前に
やはり、体をほぐします。

みんなのうたを少し聞いたトイ・トイ・トイの
皆さんからアドバイス。ここでは遠くへ投げる
ように声を出そう!です。

あら不思議!確かに声が大きくなりました。
いいアドバイスをありがとうございます。

舞台のバリトンのお兄さんに聞こえる
声で歌おう!ということでみんなで、
校歌とビリーブを歌いました!

アンコール!イタリアの歌「フニクリ・フニクラ」
登山電車という意味だそうです。しかしこの曲を
聞いて「鬼のパンツ」を思い出した人は、O先生や
副校長他数名判明。どうもすみません。
これで終わりかと思いきや、
なんと!

感想を子どもたちが伝えます。男女五人の子ども
たちが、素敵な感想を言ってくれました。そして
さらに、なんと!
子どもたちから、5年生が歌っている「夢の世界」
を聞いてくださいとの声が!OKが出ました!
そしてさらになんと!

CDを用意しようとしたら4人から
「大丈夫です!」の返事が。
へぇ?と思ってみていたら、ピアノの方が
初めて見た(初見)楽譜なのに、すぐに
「夢の世界」の伴奏を始めてくれたでは、
ありませんか!

そしていよいよさようなら
5年生と、トイ・トイ・トイのみなさんと
コラボの大合唱です。たった1時間の間に、
子どもたちの心をわしづかみにしてくれま
した。午前中の6年生も大盛況だったそう
です。

そしていよいよさようなら。お話をしたり、
中には歌を歌って聞いてもらったり、思い
出に残る時間になったでしょう。4人の方が
本当に音楽が好きなんだなと、子どもたちに
伝わったと思います。

音楽鑑賞教室①


今日は、地域文化財団小学校訪問演奏事業「鑑賞教室」で
「トイ・トイ・トイ」の合唱を聞きます。去年この鑑賞教
室ができなかったので、今年は5・6年生が参加します。
校長先生のお話の一部です

「音楽鑑賞教室」「ダンス教室」「落語教室」
などで、いつもお世話になっている立川市
地域文化振興財団のKさんです。なんと、
九小の卒業生、みんなの先輩です。

今、砂川が誇る日本画家「邨田丹陵先生」について
研究されていて、そのお話も少し6年生にしていた
だきました。以前邨田丹陵先生の勉強会で、講師も
されていました。今日はよろしくおねがいします。

左から ソプラノ・メゾソプラノ・バリトン
を担当してくださるみんさんです。そして

ピアノの方の合計4人が「トイ・トイ・トイ」
のみなさんです。自己紹介を兼ねて、一人ずつ
歌い・演奏してくださいました。

5年生の部に参加させれもらいました。自己紹介の
短い歌でみんな引き込まれていますね!

このあとは一人ずつ。ソプラノの方は「この道」。
きれいな高い声にびっくり。

メゾソプラノの方は「赤とんぼ」追われたのでなく
背負われて見たのです。ねえやとは、奉公のお姉さ
んだったとか。エピソードも交えて歌ってください
ました。メゾソプラノは高い声から低い声も担当し
コーラスの土台になっているそうです。

バリトンの太くて大きな声で「まちぼうけ」
楽しいお話のお兄さんです。

そして、全曲のピアノ担当の方です。
このあとが、また素晴らしいエピソ
ードがあります。お待ち下さい。
ちょっと遅くなるかも。

仔馬・掛け算・麦・そして読み聞かせ


1年生は、もうすぐ校庭で仔馬に触れ合う
「リトルホース」体験があります。

馬は大きな音を怖がるようです。優しくね。
視野が広いので、うしろもほとんど見える
そうです。楽しみですね。9日(水)です!

2年生の算数は、いよいよ九九の学習が
始まりましたね。5の段と2の段を、廊
下を歩きながら唱えている熱心な子もい
ます。おうちでも、宿題の暗唱にご協力
をありがとうございます。2年生は、九九
を唱えないと、教室には入れませんぞ!

5年生の麦畑づくりが完成したようです。
いよいよ、麦を育てるのですね。




写真は図書主任の先生の撮影です。「シャッフル
読み聞かせの会」は、3学期も行うことが急遽決
まりました。そして、読書週間の取り組みは、明
日で終わります。でも秋の夜長はこれからです。
おうちでも、わずかの時間でもいいから、本とお
友達になってほしいです!

読み聞かせではありませんが、10分間読書
が、小・中・高と、学校種を問わず、広まっ
ています。ひたすら10分間静かに読みふけ
るのです。(次の日はその続きから)という
わけで、「5分間で結末が・・・」みたいな
本や「10分で読める○○治」みたいな本が
売れています。お家でもしやるときは、全員
でやるのがポイントだそうです。
(写真はGoogleのフリー写真より)

明日は文化の日


1・2・3組、くわのみ学級の6年が
全員集合。先生方も勢ぞろいです。

いよいよ、150周年記念式典に参加する、
6年生の練習が始まりました。

3時間目に教室へ戻って、歌の練習を
している6年の、とあるクラス。前に
いるのは実行委員のメンバーです。

歌っているのは「ふるさと」。式典の中で
歌う大事な歌です。練習を重ねて頑張れ、
6年生!

体育や音楽で歌うときに、準備運動や
発声練習をします。ここ、くわのみ学
級の図工では、ねんど体操が準備運動
のようです。

先生の真似をしながら、少しずつ気持ちも
ねんどもほぐれていきます。恐るべしねん
ど体操!このあと展覧会に出品する予定の
作品作りに入ったようです。

ちょうどそのころ、2年生でもペットボトルを
使った工作が。これも、展覧会に出品予定。た
だ、この後ひと工夫も、ふた工夫もあり、楽し
みに待っていてね。

こちらのねんどの工作もたのしそうですな。

今日は、来年度入学の子どもたちの
就学時健診です。子どもたちが
「今日、妹が来るよ。」
「弟が来たらよろしくね。」
と、にぎやかでした。
 
豚バラあんかけご飯 トック入りわかめスープ
みかん 牛乳
豚バラあんかけご飯のうまいこと。スープにも
味が合いました。おなかをさすりながら、おか
わりをしてしまいました。

健診が終わった帰りに、にわとりを見つ
めるお子さんが何人も見られました。
普段ただ飯をあげているのですから、こ
ういう時に頑張ってもらわないと!
お子さんたちに近寄るので、喜んでくれ
たようです。入学したら毎日見られるよ。

明日は文化の日で学校はお休みです。

今日は予告編なのだ


今日は、今年初めて行った、「シャッフル読み
聞かせ」。校長先生も聞かせてくださいます!

立って読み聞かせをする先生も。読み方は
それぞれ。どの先生が来るか、何を読むか。
子どもたちは知らせれていません。

どの絵本を選ぶかで、先生方もぎりぎりまで
迷っていたようですよ。

前に集まって、じっくりと聞く子どもたち。
まだまだ、写真はありますが、今日はここ
まで。機会があったら、続きは別の日に。

今日は、5年生・6年生の音楽鑑賞教室
でした。本来5年生が鑑賞するのですが、
昨年度は諸事情でできなかったので、6
年生も鑑賞しました。

とっても感動する場面がいっぱいありました。
声がとても大きな男性の、熱唱です。ぐいぐい
子どもたちが惹きこまれていきました。写真は
たくさんあるので、これまた別日にじっくり
と。とてもよかったですよ。

みそ煮込みうどん ちくわのニコニコ揚げ
サツマイモ蒸しパン 牛乳
どれも、おいしそうですが、この気温だと
みそ煮込みうどんですね!温かいものが、
おいしい季節になりました