日誌

2022年7月の記事一覧

大山道は歴史の道


九小から五日市街道に出て、流泉寺さんの
前を通って少し歩くと、大山道(おおやまどう
・おおやまみちとも)につながります。

今の神奈川県の大山には、雨乞いの霊験が
あるといわれていました。江戸時代日照り
や飢饉が続くと農民などを中心に、この大
山にお参りをしたそうです。やがて、農民
以外の人々も、この大山にお参りするよう
になりました。※以下※印はフリー画像
から転送しました。

関東各地から大山につながる道が
でき、それを大山道とか、大山街
道と呼びました。この図にはあり
ませんが、埼玉から立川を通って
甲州街道で大山街道・八王子道に
つながりました。※

最盛期には年間20万人もの人が、
この大山参りをしたそうです。砂
川の大山道も賑わったことでしょ
う。古典落語にも「大山参り」と
いう、楽しい噺があります。
残念ながら、昭和記念公園で大山
道は途切れてしまいますが、大山小
学校や、大山団地にその名は残って
います。※

こんぴら橋会館のそばにある、馬頭
観音です。荷物を運んでくれる馬の
供養にたてられたのですが、交通事
故に合わないよう、再建されました。
この手前の道が、大山道だったと思
われます。

金毘羅橋を渡ると、立川唯一の山金毘
羅山や、「大政奉還図」を邨田丹陵先
生がここで描いたアトリエ跡が、あり
ます。ちなみに邨田丹陵先生は、明治
5年まれ。第九小学校と同じく、生誕
150年にあたります。

これは今の立川街道。大正時代には
この道を馬車(客車を馬が引っ張る)
が通っていたそうです。五日市街道
とぶつかる辺りで終点。立川駅まで
1時間くらいだったそうです。

ここにまいまいず井戸の説明が
あったのですが、工事中で一時
外しているようです。

これは、羽村に今も残るまいまいず井戸
です。砂川の所にもこんな、かたつむり
(まいまい)の井戸があったそうです。
特に玉川上水・砂川分水ができる前は、
大切な井戸だったのではないでしょう
か。※

そして先ほどの大山道の標識の反対側
辺りにひっそりとたたずむ、「大山道」
の道標。ちょっと見付けにくいですが、
見付かると感動します!

100周年の記念誌に残る、大正11年
の絵地図で、今日の場所のおさらいです。
他にも気になる名前の道や橋、などがあ
ります。さすが、歴史ある砂川地域です。

夏らしさ


今朝登校中に、何か夏らしいなと思いま
した。すぐに気がつきました。この夏初
めてセミが鳴いているのです。都会にも
いるアブラゼミはもちろん、あの、暑く
るしい、ミンミンゼミも鳴いていました。

そんな夏休み全開の九小ですが、もう
2学期の教材が届き始めています。
漢字や算数のドリルと、4年生は、水
の実験セット(理科)も!しばらく、
ここに保管ですね。

運動会のプログラムの絵を募集するそうです。
じっくり考えておいてください。

上砂会館などにお手紙(PTA新聞)を
届けに行った帰り、上砂児童館&第三学
童へこっそりと寄ったのですが、すぐに
子どもたちに見付かってしまいました。
こんな暑い日は、涼しくていいですね。

今日の夕方は、雲の形が面白く、また
太陽の光がきれいに広がっていました。
明日も晴れそうですね。台風が気にな
りますが。

そこで景気づけの打ち上げ花火。とは
言っても、これは7月6日の府中競馬
場の「ローリング・ストーンズ」の花
火大会です。会場すぐ近くの公園です。
今年は昨年よりも少しだけ花火大会が
予定されていますが、今後どうなるで
しょうか。

流泉寺さんの先にある、大山道の標識。
大山道について明日紹介したいと思い
ます。五日市街道並みの人気が昔あっ
たのだそうです。それは明日。

今日のあんずちゃん


図工室の前から、大きな鳴き声が聞こえます。
ずいぶん人になれたみたいで、このくらいの
距離なら逃げませんね。

めんどりがえさを食べているのを
じっと見ているクロコ(オス)です。
暑いので花が咲き始めた百日紅の
木陰は人気スポット!

体育の教材として購入し、先生が学校名を書
くなど準備していました。
これ、いろんな運動ができますね。とりあえ
ず、カエルのポーズ!2学期をお楽しみに。

なかなか東京では難しいですが、
出かけたときには、星空を眺め
るのもいいですね。4年生の俳句。

また一枚写真を見付けました。昭和の
西砂川小学校時代の様子。左が今の体
育館の場所です。

何度か登場した大正10年頃の、砂川村の
絵地図です。玉川上水・残堀川・五日市街
道が、この地を支えた様子がよく分かりま
す。

流泉寺辺りが、中心だったようで、九小も
いい場所にできました。立川まで馬車で行
ってたのですね。まだ農地や林がたくさん
あった頃です。

暑かったです


今日も、図書室に来た児童は、前回よりも
多かったそうです。男の子の大きな本は、
理科についての読み物でした。じっくり読
むといいですね。

確か、3冊借りられます。じっくり選ぶ
子が多かったようです。

図書支援員さんが選んだ、この夏おすす
めの本は、ほとんど借りられています。

なつの花特集。表紙がキレイですね。
この地域に見られる植物もいっぱい
載っています。

養護教諭が、交流コーナーを作ってくれました。
九小の学区域に住んでいるのですが、普段は、
特別支援学校に通っているお友だちと、交流
することを副籍交流といいます。コロナでなか
なかできなかったのですが、なんとか交流した
いと計画中です。これは「羽村特別支援学校」
のお便りです。

そして、これは子どもたち向けに羽村支援学校
さんが作ってくれた説明書です。直接学校へ来
て、何回か交流授業をする「直接交流」とお手
紙などで交流する、「間接交流」があります。
(後に続く)

北校舎裏について


夏休み中の校舎ですが、子どもたちの
元気な姿が見られます。学童保育所に
通い学ぶ子どもたちです。宿題をした
り、本を読んだり、写真のように室内
ゲームを静かにしたりしています。
九小内にある上砂学童と、児童館にあ
る上砂第三学童に通っています。

夏休み恒例の、九小や砂川の地域紹介
です。4年目なので、以前紹介した写
真や場所も多いかと思いますが、よろ
しくお願いします。まずは、九小発祥
の地、流泉寺です。この流泉寺さんの
境内に明治5年(1872年)九小は
生まれたのです。

駐車場の奥に
「砂川の教育ここに始まる」
の、有名な石碑があります。

その左隣には、初代校長先生の
小安 傳先生の碑も並んでいま
す。力強い文字です。

教育委員会による説明です。
学校はもちろん、地域の教育文化の
振興に貢献された功績をたたえたも
のです。九小は当時、砂川の教育や
文化の中心だったことがうかがわれ
ます。

九小の北校舎裏にも大正10年に建てられた
小安 傳校長先生の大きな碑があります。格
調高い漢文で、小安先生の功績が書かれてい
ます。

裏には西砂川尋常小学校時代の同窓会が
この石碑を建てたことが分かります。

五日市街道から真っ直ぐ伸びた学校道は
ここで、正門にあたりました。今では、
ここは門もなく、児童は遊べません。
でも五日市街道の所に、門柱が残っている
ことで当時を想像できます。

校長室には歴代の校長先生の肖像が掲示されて
います。右は初代校長の小安 傳先生。写真で
はなく肖像画です。見事な絵ですね。左の2代
校長鈴木光平先生の肖像画だけ不明です。

北校舎裏には、リサイクルセンターから
いただいた腐葉土を積んであり、理科や
生活科などで使っています。なんとカブ
トムシの幼虫が何匹か見付かり、教室で
育ててくれました。

北校舎裏には、用務主事さんの作業所も
あります。ここで作業音がするときには、
何かを作ったり、修理をしてくれている
のです。

北校舎裏には防災倉庫があり、いざといときのため
のものが保管してあります。

北校舎裏には、象徴的なおおいちょうがあります。
昔は2本あって、正門の所に並び、子どもたちを
迎えてくれていたそうです。校舎の外の道路に立
っていますが、道路もイチョウの木も学校の敷地
なのです。
(という形で、話しが重なることもありますが、
 「たんけん第九小」のお話も時々続けます!)