日誌

2020年3月の記事一覧

アイーン


これは去年の9月。野菜の種をまく1年生。
この学校そばにお借りしている畑を、いつ
のころからか「夢ファーム(夢の農地)」と
呼ぶようになりました。

これは、12月。収穫したダイコンを見ながら
給食を食べる、やはり1年生です。写真を撮っ
た時には、気付きませんでしたが、おもしろい
写真ですね。さてその夢ファーム、農地の柵が、
崩れてくるなど、通行人にご迷惑をかけかねま
せん。来年度は修理します。また水道がないの
で、タンクをおくことも考えています。何を育
てるのかは、お楽しみ。

今日も、8時半頃から都知事が会見を開きました。
このお話を学校で具現化すると、例えば学校行事
や、一部の授業に影響がありますね。いろんな人
がいろんなことを言ってます。(そのこと自体は
いいことだと思います。)でも今は、情報に気を
つけながら、毎日コツコツとやることこそ大事だ
と信じて、頑張るしかありあせん。

昨年の、ショーケン以上の驚き志村けん。
土曜日の夜が本当に楽しみで、3才上の
兄と、「全員集合」を見ておなかを抱え
て笑いました。
どの世代にも人気があるなんてすごいこ
とです。小学生のころはドリフにあこが
れて、お楽しみ会ではお笑い好きの友だ
ちとコントを自作自演しました。そんな
同世代の人も多いでしょう。
天国で、いかりや長介さんとコントをす
るのでしょうね。

校庭や体育館で・・・!


これで終われば美しいホームページですが、
つい調子に乗って・・・。二宮金次郎さん、
雪の日に読書は危ないですよ。上半身が濡
れて、冷たそうです。

庭は雪が積もっているんで、みなさんかたまって
いましたね。前にも言いましたが、寒さには、結
構強いんだそうです。えさ追加で頑張れよ!

来年度も、すこーしだけ、子どもたちの人数が
増えます。そこで、ピカピカのイスと机が9台
ずつ運ばれてきました。主事さんが床もピカピ
カにしてくれたので、まぶしいくらいです。

金メダリスト佐藤理恵さんと、幸運にも
キャッチボールをしている先生。オリパ
ラが1年延びたとうことは、今年もアス
リートを呼ぶ予算が付くかも。そうした
ら、パラリンピアンを呼びたいなあ。


上から撮した展覧会。体育館は、展覧会・音楽会
卒業式・10才の記念など、今年もいろいろな、
発表がぴられましたね。愚痴にならないよう気を
つけますが、このときはコロナの「コ」この字も
気にしてなかったのに。まだまだ危機意識が足り
ませんね。作品はもちろん、6年生のガイドさん
も良かったです。このように、経験は長いはずな
のに九小で初めてのことが多く、勉強になった
1年間でした。さあ、来年度もどんな子どもの活
躍が見られるでしょうか!

雪の第九小学校


武蔵砂川の駅を降りると、そこは静かな世界。
実際雪は音を吸収するそうです。白黒のモノ
トーンの世界と思いきや・・・。

いやあ、さくらと雪と玉川上水の見事な
コラボレーションです。

雪景色の向こうに、九小の校舎が!思えば1年間
四季折々の様子が見られ、毎朝の出勤が楽しみで
す。ビニールで野菜をカバーしていて、これなら
大丈夫でしょう。

さくらの花に雪が積もり、なんとも言えない
美しさです。普段なら、出ちゃダメと言って
も、きっと子どもたちは外で遊んでびちょび
ちょでしょう。

警報が出たのでびっくり。でもしめっていたので
あまり積もらなくて良かったです。

ニュース


6時~ニュースを何回も見てしまいました。
まだまだ油断はできないのです。ガイドラ
インをよく読むと、音楽や体育、家庭科や、
給食等々、課題は多いです。入学式・始業
式は何とかやりたいです。しかし、コメン
テーターってやつは、いらっとしますね。
えらそうに!(ワイドショーの見過ぎ?)

それと明日の雪。桜との共演かななどと、
悠長なことを考えていましたが、ニュース
をよく見ると大変!うーん立川は10~15
cm位でしょうか。結構積もりそうです。
これだって、学期中の平日だったら、大変
だっただろうなと思います。

肉とお魚などを(買い占めではなく普通程度に)
仲良く(?)買いに行きました。すると、帰
り道。あれ、一本の木に白と赤のさくらの花が!
でもよく調べたら、さくらではなくモモの咲き分
けと言うそうです。めでたい紅白の吉兆にならな
いかな!と思いました。
スーパーでなく、魚屋さんや肉屋さんで買うのは
久しぶりでした(私は)。お店のご主人は学校の
ことをいろいろ心配してくれていました。そうそ
う、肉や魚が売れてないそうですね。保存が利く
ものばかりが買い占められているのだとか。

花のことなど


この写真は立川ではありません。
ポストに必要・緊急の手紙を入れに行き
(ラブレターではないよ)その帰りに、
野川を渡ったら、もう桜が散り始めて、
川面に花びらが。きれいですね。

「このボケー!のんきに外出するな!」
なんて言わないでね。木瓜(ぼけ)の
実は、滋養強壮や食あたり薬にもなる
そうです。

ちょっとしおれてますが、四季咲きアヤメです。
本当に春・夏・秋・冬の4回咲きます。

おまけ
昨日自転車に乗って帰ろうとしたら、駐輪場の
すぐそばで火事。風が昨晩は強かったので、消
防自動車や救急車が13台くらい来ていました。
歩いて帰りましたが、大丈夫だったかな。

秘密のおまけ
年末年始に大量の野菜くずが出ました。家の人には
「きちんと袋に入れてゴミに出して。」と、言われ
たのですが、面倒くさくて地面を掘って、こっそり
捨てました。それが今、まさかの成長ぶりです。
「なんでこんなに野菜がはえたのかな?」と言われて
「さあ、鳥が運んだんじゃないの?」
と、かなり苦しい言い訳。まあ、菜の花咲いて、実れ
ばめでたしだと思ってたら、なんとニンジンやジャガ
イモまで、ぐんぐん伸びてきました。まずい!内密に!

最後に、草むしりをしていたらこんなところに
タンポポの花が。思わず
「涙の数だけ強くなれるよ 
    アスファルトに咲く花のように」
(岡本真夜 『TOMORROW』)
と口ずさみました。いろいろあって大変だけど
「明けない夜はない」です。今はみんなで、な
んとか耐ましょう。みんなで、頑張りましょう!

春休みの様子から


卒業式に使った看板。主事さんが早くも入学式に
差し替えてくれました。

平日は引き続き3部制の、校庭開放。
満開の桜の下でのぶらんこ。いいですね。

ついに来ました、真新しい教科書。新指導要領
(教える内容が新しくなります)の教科書です!

地図帳は3年生から。それに関連して、国語では
3年生で47都道府県の漢字名を学ぶことになり
ました。「新潟」「岐阜」とか難しいけど、地図
とお友だちになりましょう!

昨日も今日も暖かくてびっくり。ニワトリも、
ゴクゴク水を飲んでいます。本当に雪が降る
のでしょうかってくらいの陽気です。でも用
心にも用心を!これを載せた時に昨日えさ箱
をしまい忘れたのを思い出し、電話で管理人
さんにしまってくださいとお願いしました。
雪が降ったらえさが台無しになるからね。

学童では毎朝ラジオ体操をやっています。
なんと、今日はラジオ体操第2です。
良く覚えていて感心しました。勉強を
このあとするようですね。

修了式点景2


テレビ放送の修了式の舞台裏。2人の
先生が、ビデオカメラを操作してくれ
ました。「久しぶりです。校舎改築工
事の時は、良くやりましたけど。」と
担当の先生。

「あゆみ」ではなく、何かを手渡しする
先生です。

なになに、この子には「漢字博士認定賞」
ですって。漢字テストを頑張った事でしょう!
今までも終わりと始まりがありました。きっと
これからもたくさんの「終わり」と「始まり」
を経験することでしょう。そして、たくさんの
人との出会いと別れの中で、大きく成長するこ
とでしょう!

くわのみ学級は、プレイルームで卒業おめでとうの
会を、41人全員と先生方、準指導員(介助員)が
あつまり、短時間ですがお祝いをしました。

何をもらったのか、見せてもらいました
写真とお祝いのメッセージでいっぱいです。

と、この後卒業式の練習があったので、残念ながら
全学級はまわれれませんでした。校庭では2年生が
6年生や6年生の担任に、自分たちが作ったお花を
渡します。気合いの入っている6年担任もこの時は
、思わず微笑んでいますね。

☆国・東京都・立川市・そして九小からも、春休みや
特にこの週末の過ごし方のお願いが出ています。
風も強く、大雪も気をつけねばなりません。どうぞ
お気を付けください。

修了式点景

新型ウイルスの話や、大雪予報などで、
深刻なニュースであふれています。
でも、九小ホームページはいつも通り。
情けない週末(by佐野元春)になら
ないよう、修了式の様子などから。

勝手に載せて怒られるかもしれません
シリーズです。うまいですね。こんな
ふうに「ありがとう」と素直に子ども
に言える先生ってすてきです。

5年生は、やることが多くて大変でしたね。
1学期の始業式の、児童代表の言葉は、
誰に決まったのでしょうか。頑張って!

待ちに待った子どもたちとの再会!
でも今日でお別れなんだよね。
心に残る2時間になったことでしょう!
そうだよ、3週間ぶりの、「おかえり!」だ。
ハッピーになってさよならできたかな!!

カウントダウンカレンダーの取り組みを
していた学級はこのように休んだ間の分を
全部貼っていましたね。「なかやさ3くみ」
って何なのでしょうかね。きれいな黒板です!
                (続く)

思い出になるかな


1階応接室前の廊下掲示。たくさんの子どもが
見てるよ。担当の先生たちが頑張って、修了式
に間に合わせた、体力テスト九小記録!!

上から、握力・ソフトボール投げ、長座体前屈
立ち幅跳び、シャトルラン(持久走)、上体起こし
反復横跳び、50m走の種目ごと、学年ごとの、
九小記録です!

例えば6年女子。ソフトボール37mすごいですね。
長座体前屈(足を伸ばしてすわり手の先が何センチ
まで届くか)の240cmも驚異的な記録!!

6年生男子。50mを6秒8ってスピード違反
で逮捕します。このように今まで記録が残って
いる、学年ごと種目毎の最高記録と名前が掲示
されています。今年の体力テストで新記録が出
たら、張り替えるそうです!!

2年生の女の子が、自分の名前が載っているので、
お家の方に撮ってもらっていましたよ。2年生の
6月で、50m9.2秒とはいい記録ですね。
ところで、この女の子、この4月には市外の学校に
転校してしまうのです。思い出のひとつになったか
な。担当の先生たちも、喜んでくれていますよ!
新しい学校でも、さらにいい記録を目指しましょ
うね!

未来に向かって卒業式③


ホームページ担当も私も、仕事があるので、本校職員の撮影です。
堂々の入場。万雷の拍手。入退場曲は5年生の演奏を録音した
もの。(本来なら参加して、生演奏なのです。)

初めて経験したのですが、証書授与をもらう姿を
テレビ撮影。証書の担当の先生が、毎回下がって、
子供が映るようにしていました。ほとんどの子ど
もたちも、テレビ撮影係も、本日ぶっつけ本番で
す。でも上手に証書をもらい、映せました。
すごい!すごい!

校長式辞(あらすじ 写真はありません)
今回残念ですが、ピンチを逆に考えてみてください。
「あーあの時の。」とみんなが覚えている卒業式だと
逆に自信を持ってほしいと思います。
野村克也さんの言葉に
「本当に努力をする人間は、苦労を苦労と思わず、
 そして努力を努力と思わずに、
 当たり前のように物事に取り組むことができる。」
という言葉があります。
「大変だからやりたくない。」
「努力したのにどうしてこんな結果なんだろう。」
と思いたくなることがあるかもしれません。
皆さんには限りない可能性があります。
野村さんの言うようなほんとうに努力ができる人を
目指してみてはどうでしょうか。きっと自分に自信
が持てますよ。(あらすじです)
この歌声をいつまでも覚えていることでしょう。
たった1時間の練習でよくぞここまでできまし
たね!

くわのみ8人の卒業生。みんなすっかり中学生
に見えますよ!おめでとう。

にこにこ笑顔がはちきれんばかり、門出おくりです。
花のアーチはいつもなら5年生の役ですが、今日は
教職員が持ちました。それから、キラリの先生方も
大山小学校の卒業式を終えて、駆けつけてくれまし
た。流れる曲は、これも5年生の歌を録音したもの
です。

元気でね!第九小学校はみんなの母校だからね!
未来へ向かってはばたけ6年生!

未来に向かって卒業式②


今日はおめでたい日なので、山盛りにしてあげました。
式の間大声で鳴かないように頼んだよ。

朝日が差し込む体育館で、ピアノの練習をする音楽専科です。
私には何のことやらわかりませんが、先日調律をしたら、硬
さが違うとのことです。専科の先生、今年は特別だからと証
書授与の間ずっと、音楽会や運動会などのゆかりのある曲を、
BGMとして弾いてれました。約30分ずっとです。
それから、ピアノオーディションを受けた子どもたちの伴奏
もすてきでした。昨日家でかなり練習したとのことです。

壇上のお花。お花屋さんにもこだわりがあって、卒業式
には毎年桜を必ず入れてくださるのだそうです。
「今年は咲いちゃったけど。」と笑っていましたが、本
当にきれいで豪華です。ありがとうございます。

いったいいつになったら式が始まるのだと思った方
私も同じきもちです。(続く)

未来に向かって卒業式


いよいよ、卒業式の朝。担任が気持ちを込めて
子どもたちに感謝状です。

元担任、専科、和太鼓の担当など、ゆかりの先生からも
メッセージです。これは、卒業対策委員会のみなさんの
企画です。


これは、お隣のクラス。いよいよ未来に向かって
羽ばたく時が来ましたね!

くわのみ学級では、前日におめでとうの会をしました。
この飾りはかくわのみの先生方介助員の皆さんで作っ
たものや卒業対策委員会が、巣立ちの会で飾るはずだ
ったものです。

1組や2組でも、このように飾りがあります。
少しポップなのは、巣立ちの会で飾る予定だ
ったからでしょう。にぎやかです!
(続く)

明日のためにできること


6年生は、その後、卒業式の練習をしました。
前日の始めての練習です。1回目は正直、不
安な要素も見られましたが、2回目はよくなり
ました。さすがだぞ、6年生。

練習の最後に、校長先生から
「間違ってしまうのは、仕方が無いし、失敗を
 気にしすぎてはいけません。でも、『これく
 らいでもいいや。』なんて思うのはいけません。
 明日は、今日より少しでも、みんなが高まるよ
 うにしましょう。」
と言う言葉を真剣に聞く子どもたち。いいぞ!!
きっと明日はやってくれることでしょう!!

主事さん方や、子どもとさようならをした先生方が
続々と6年生の応援に集まってきましたよ。歩く姿
が、さまになってきましたね。
明日は、第九小学校の、記憶や歴史にのこる卒業
式になるでしょう。みんな頑張って欲しいです。
そして、担任はもちろん、先生方もいい式にしよ
うと燃えています。私も遅ればせながら、頑張ら
ねばと思う次第です!

修了式②


早速あゆみを渡します。その笑顔、さては成績が
上がりましたね?この笑顔。ある先生が言ってま
したが、「子どもたちに会えることが、本当にう
れしい」と。その通りですね。3年生。

ここは4年生。見てください黒板を!先生が
ありったけの思いを黒板に描いてます。板書
特集を春休みになったらやるつもりです。
みんなは、2週間後には「高学年」ですよ。
がんばろうね。

くわのみ学級は、プレイルームで6年生に
プレゼント。卒業おめでとう。

こんな思い出の写真や、下級生からの寄せ書きもある
パンフレット!一生の思い出に、大事にとっておこうね。

2年生が、6年生に「6年生を送る会」でやる
はずだった言葉や歌、そして、このお花。分か
りますか、2月に6年生のために、一生懸命
作っていたお花です。やっと渡せましたね。

修了式①


いやあ、校庭に久しぶりに、子どもたちがいっぱい。
いいですねえ。

少し照れくさそうに、でもうれしそうに
仲良く登校です。

くわしくは今度お伝えしますが、九小の
体力テストの歴代一位の児童の名前を、
担当の先生が苦労して掲示しました。
さっそく大人気!

修了式は、今年初のテレビ朝会です。校長先生は、
健康に気をつけることなど、今の情勢を分かりや
すくお話しました。そして、明るく元気で、思い
やりのある九小が大好きだと、また来年度はもっ
と元気で、明るくて、思いやりのある九小にしま
しょうと言うお話でした。

3週間たまっていた、表彰を行います。
健康努力児童のみなさん、おめでとう。

1年間、理科の特別な勉強を頑張った、
科学センターの子どもたちです。よく
やりましたね!

他にも、アルティメットの大会や、ミニバス
ケットの大会で好成績をあげた子どもたちを
表彰しました。後は4月に行います。

式場準備②

U
夢ファームの菜の花も満開。このお花、5年生の理科などで
お世話になります。

もっとびっくり、上砂公園。もう満開と言っても
いいのでしょ。宴会は自粛のようです。目で楽し
みましょう。

そして、上砂第三学童へ。お弁当の終わり頃
です。「あれ、なんで来たの?」って毎回き
かれます。挨拶とお礼ですよ。指導のみなさ
ん、3週間本当にありがとうございました。

前に寄るなー!と言っても来てしまう子
どもたち。明日は学校で会いましょう!

学校に戻って上砂学童。こちらもありがとう
ございました。感染防止のため、ほとんどしゃ
べらないで、静かにお弁当を食べていました。

こんな感じで、できる限り隙間を空けて
イスを並べました。会場らしくなりまし
たね。

伝統の校旗。ずっしりと重い古くからの
旗です。舞台の上に飾ります。

えへへ・・・。ちょっとマイクの前に立ちました。
卒業生のみなさん、こんな感じだよ。あしたの、
1回だけの練習、頑張りましょうね。
他にも今日は、感涙ものの写真がいくつも。。
また後日。

明日の修了式は、放送で行います。いつもの時間
に登校してください。健康努力児童、科学センター生、
とミニバスの表彰もします。

(くわのみ学級のホワイトボードより)
明日は何度かお伝えしましたが、配布物がたくさん
あります。また、春休みや入学式などについての、
大事な手紙も配布しますので、必ずお読みください。
さあ、いよいよ明日。元気なみんなに会えますね!

式場準備①


いよいよ、卒業式会場準備。いつもなら5年生(新6年生)
とワイワイやるのですが、教職員で話し合いながら、
進めます。

用務主事さんが国旗と市旗を取り付けます。
が、旗のしわが目立つので、この後外して
アイロンがけをしてくれたのです!

何しているの?と3年生が見に来ました。
あれっ!大人がいるではないですか!しか
も二人も!この子たちはしばらく手伝って
くれました。ありがとう!

その間にも校庭によばれていくと、卒業の記念樹。
おかめ桜という桜で、3月上旬に咲くそうです。
大きく育てよ。この植木業者さんも、九小の卒業生
です!

体育館にもどると、おお賑やか!くわのみの先生と
介助員のみなさんの「チームくわのみ」による、
祝電の掲示です。どんどん完成していきました。

校門に立てる看板もセッティングができました。
大体準備オーケーです。

もうすぐ会えるよ!


6年生担任が、子供たちに渡した「卒業式虎の巻」
の一部です。6年生、家で練習してるよね。証書の
もらい方は、絶対練習しておいてね!6年担任の
思いが卒業生にきっと伝わってます!!

おお見事な玉川上水!きれいな水と
桜の共演です!

くわのみ環境整美委員会の植えたパンジーが
見事に咲きました。修了式や卒業式にをきれ
いに飾ってくれます。

印刷室にポツンと一枚。表彰状です。どの学級の
ものか知れませんが。明後日もらえるのですね。
楽しみですね。

卒業式の祝電も続々と!一部ですがきれいな
祝電です。なんと、速達やわざわざ学校に持
ってきてくださった旧職員の方も!!今年は
読みあげられないのですが、大切に掲示させ
ていただきます。

明日は最後の校庭開放と図書室開放です。
来てください。明後日は登校日だから、
生活リズムを整えて!寝坊するなよー!!
歯を磨けよー!(ドリフですかー?)
明後日が楽しみです。

桜が咲いたよ


話題の法隆寺の企画展も、いつできるか
まだ未定。今は仕方がありません。

我が家のそばの道路で、ランドセルをしょっている
女の子が歩いています。あれ?今日は土曜日だし、
学校は休校のはず・・・・。はて?

その子の後ろ8mくらいにいる保護者らしき
大人が・・・。ははーん、新一年生だなあ。
登校の練習か。そういえば子どもはにこにこ
うれしそう。ランドセルもピカピカ。お父さ
んは、ハラハラ・・・。ところで、今のラン
ドセルはいろんな色があるのですね。

さらに男の子も。男の子は桜の花や、
野川の鳥に夢中になって、お母さんに
怒られていました。男の子の気持ちも
分かるけどね。でも元気に一歩一歩進
みます。これから6年間通い続ける道
だものね。

昨日は、第九小学校そばの幼稚園でも
卒園式でしたね。おめでとうございます。
教え子で区部の保育園に努めている先生
からメールが来ました。やはり縮小で行
ったのですがいつにもまして涙、涙だっ
たとのことでした。『最後の一歩、最初
の一歩』がこの1週間に、次々と踏み出
されてますね。

子どもがいてこそのメリハリ


あれ、今日って、土曜日じゃなかったのか。
なんて、このところすっかり曜日にうとく
なってます。子どもたちや学校の授業が、
我々のメリハリになっているんだとつくづ
く思います。ところでこの花、名前が分か
らないのですが、白い花がたくさん。きれ
いです!

ニュースを見ると、文部科学省が方針を
とりまとめるようです。

来週に入学式や、授業がどうするか。ガイ
ドラインが発表されるようです。入学式や
始業式が無事にできるといいです!

階段の踊り場の学年掲示。くわのみの宿泊学習。
一泊の思い出です。本当に楽しそうです。

校外学習や、ゲストティーチャーを
招いての授業が多かった4年生です。
各学年の様子を教えてくれたこの
掲示も、片付け始めました・・・。

11月九小祭を待つ味噌樽。今醸成中。この
味噌を販売する九小祭の頃には、ウイルスさ
わぎも落ち着いていて、みなさんと笑顔で、
「あのときは大変でしたね-!」なんて言い
ながら、お味噌を味わえるように願ってます。

おまけ
3連休を乗りきれるように、ごちそう。くわのみ
学級の先生がダイコンを細かく切ってくれました。
大好物のようです。

来年こそ、飼育委員会が立ち上がり、子どもた
ちがこの子たちの面倒を見てくれると思いきや、
職員の話し合いであっさりボツ。(もちろんそ
れには、きちんとした理由があるのです。)
せめて、4羽のおじいさんたち長生きして子ど
もたちを楽しませてください。この間先生方と
「メスがいれば子どもたちも喜ぶかも」なんて
話をしました。ネットで調べると「おんどり」
はただで譲ってくれるようですが、めんどりは
やはりただでは無理なようです。
卵を産むもんね。