日誌

2021年1月の記事一覧

職員みそ完成です!


今日は教員のみそ造り研修の最終日。
塩と麹(こうじ)を混ぜて固まりを
ほぐします。

さすが、手際がいいですね。誰もが
児童に教えられるようにすることが
ねらいです。

校長先生もかわいいエプロンで、
みそ造りされています。

来客があったので途中写せませんでした。
途中省略して、大豆をミンチします。

これくらいの大きさの団子にするのが
ポイントです。

大豆のお団子を樽に投げ入れます。先生方は
優しく投げていましたが、「おりゃー!」と
ストレス解消に投げても大丈夫です。昆布と
大豆の層を何回か積み重ねて、重しをして完
成です。塩も足します。これから1年間寝か
すのですね。

金曜日の給食です。牛乳 いちご
さといもとにんじんのポークカレー 
わかめともやしのあえもの 
22日(金)~29日(金)まで全国学校給食週間
です。テーマは「立川の野菜を美味しく食べよう。」
今日の野菜はまずにんじん。冬の野菜は寒さに負けぬ
ように甘いのだそうです。病気の予防やダイエットに
もなるそうです。食べねば!
さといもは、びっくりするほどの栄養満点だそうです。
生活習慣病にもなるそうで。ますます食べねば!

にんじんは給食登場No.2だそうですね。
どちらも立川産。ちなみに九小の給食は、
昭和38年(1963年)ミルク給食開始。
昭和44年(1969年)完全給食開始。
完全給食になって50年余り。地域の児童の
栄養管理に貢献してくれてきたのですね。
また、話が横道にそれますが金曜もハートのに
んじんが入ってませんでした。涙。2月こそ!

きびきびとした体育(3年)


3年生の体育。まずは準備運動。
結構きついでもリズミカルな運動
ですね。

おお出た!2重跳びに有効な、ジャンプして
2回膝をたたきます。この運動、先生方が、
職員室で話題にしてました。やるクラスが
多いです。ご家庭でもぜひ!

2人1組で回数を数えます。にこぴょん
(ニコニコピョン。短縄の運動)が、
始まりますが、その練習にもなります。

次の運動の説明です。子どもたちがまぶしく
ないよう太陽を子どもたちの背にしての説明。
子どもたちの聞き方も素晴らしいな!

校庭に描かれた謎の道。くねくね。カクカク。
ピョンピョン。まっすぐ。と、いろんな道を
いろんな走り方で。ただし道を外れてはいけ
ないとのこと。工夫して後ろ向きに走ったり、
歌舞伎みたいに走ったり。先生は全て認めて
いましたよ。

次の運動は、ボールを高く上げて、くるっと
まわってとります。青空に高く上がったボール、
落とさないよう慎重にとります。他にもいろんな
取り方をしました。

最後は箱にボールを、転がして当てて
一番遠くまで箱が動いたところが優勝。

結構難しいのと、ボールを取りに行くのも
いい運動になってますね。

おお!大接戦僅かの差で、逆転しました。
きびきびとした、3年生の体育でした。

中学生のイメージ(6年)


これは、九小ではない学校の、創作劇です。
中学校の生活を題材として、子どもたちが
台本から作り上げたそうです。

みんな真剣に見ています。先生は黒板に
卒業プロジェクト~巣立ちの集いに向けて~
と板書しました。

まずは中学生のイメージを話し合って
います。6年生は1組も2組もよく意
見を交わし合いますね。

みんなで共有。部活・授業・制服・先生
SNS・・・・。やや不安な要素の方が
多かったけれど、前向きの意見ももちろ
んありました。

次に、どんな場面をステージで演じたいか、
失敗例、成功例の3つを一人でまずは考え
ます。

次に書き終わった子どもから、読み
あいます。これも大事な対話のひとつ。
しかし、6年生。心も体も、ひとまわり
大きくなりましたね。

何人か発表してもらいます。
例えば図書館で、小学生が騒いでいたら、
中学生としての良くない例・いい例を
発表しました。中学生の兄や姉がいる子は
もちろん、いない子も、イメージがもてた
ようでした!

子どもたちの意見を基に、実行委員が
中心となって、巣立ちの会でやるそう
です。もし万が一の場合は録画して、
完成させるとのこと。頑張れ6年生!
頼もしい姿が見られた授業でした。

タブレットの国語(くわのみ上学年)②


動作をつけて台詞を読みます。トロルと
ちび山羊の違いを上手にできました。

そして、録画した今の読み方を
確認できました。これは便利!

本当は、お客さんを呼んで、講師の先生に
来ていただき、大きな教室で協議会を行う
のですが、今日は本校の教員のみでやり
ました。講師の先生はリモートで参加して
いただきました。

イスとイスを空けての協議会でした。
授業に刺激を受けたので、いい意見が
たくさん出ました。今回は、事情によ
り外部の方は呼べませんでした。他の
学校の先生にも見てもらいたかったな。

夕方になって、やっと柔らかい大豆に
なりました。一日がかりの仕事でした。
火の番の先生方ありがとうございまし
た。明日は仕込みの研修です。

職員室で、ほっとしていたら、沖縄の風が。
三線(さんしん)のいい音色が。何の授業で
やるのでしょうか。お楽しみに。『島唄』か
『島んちゅう宝』か。すてきな、意外と大き
い音でした。

タブレットを上手に使った国語(くわの上学年)


中華丼 ワンタンスープ いよかん 牛乳
中華丼は量があって、金欠の高校生時代に
部活の後、中華料理屋でみんなで食べたも
のでした。懐かしい。配膳員さんと話した
のですが、給食ではは、いよかんとか
はるかとか、紅マドンナなど、いろんなみか
んの仲間が出ます。でも、スーパーに行くと
これらのおみかんは、お高いのでびっくりで
す。給食で得しちゃいますね。

東京教師道場という研修会に2年間
学んだ、くわのみ学級の先生の、授
業公開がありました。国語です。
まずは「お」がつく言葉を探します。
「おうむ」「おおかみ」「小田急江ノ島線」
等のユニークな答え。

先生が出した答えは、「おにぎり」
でした。動画で示すので、笑い声
も聞かれました。

そして「三びきのやぎのがらがらどん」
読んだ後難しい言葉を、タブレットを
使って説明します。「どなる」のイメージ。

次は、ひとのみ。ちびやぎを、こわいトロルは
一気に飲んでしまうのですか?

トロルの台詞は赤いシール。ちび山羊の台詞は
青いシール。慣れているのかスムーズにできま
した。

では、次に声の大きさです。ちびやぎは
「1」くらいの小さな声で。トロルは、
「5」くらいの大きな声で読むことに決
定しました。(↑へ続く)

タブレットを上手に使った算数(4年)


朝日を浴びて、早朝から釜の火をの番
をする先生方。きれいな写真ですが、
火の番は結構忙しいのです。

4年生の算数。先生が手にしている紙が、
ちょうど1㎡(平方メートル)この大きさ
について考えます。

さっとノートに取りかかります。さすが
定規を使って丁寧に書いています!

先生がタブレットで上手に書いている子を
写します。

書き終わった子同士で、考えを交流
します。

こんな様子を見ていると、4年生も
高学年に近づいたなと思いますね。
この後発表し合って、
1㎡は100cm×100cm=10000㎠
だと分かりました。

この後新聞紙で1㎡を作ります。

上手く行っているグループの様子を
また写しています。お手本にします。

教科書は何人乗れるかと大胆な写真。
今は密すぎてできません。そこで、

4人か3人のグループで1㎡を体感します。
いろいろ工夫していますが、所々で、
タブレットで上手にイメージさせている
のが印象に残りました。

工夫した音楽(くわのみ下学年)


お琴で工夫した音楽の様子はお伝えし
ました。くわのみ下学年の音楽も工夫
しています。ピアノに合わせてハンド
ベルを鳴らします。きれいな音!

次はウイズユースマイル(今月の歌)。
残念ながら歌えませんが、口パクやハミ
ングならOK。聴くだけでは物足りず、
体を揺らしています。そして最後の
歌い上げるところで、思わず
「スマーイル!」と声が出てしまった
子がいました。のってたんだね。

次は雪やこんこんの「ゆき」。歌を
知っている子は多かったので、画像
でイメージをさらに深めます。

次は「ゆき」の伴奏を途中で止めます。
そうしたら、この輪の中に入らなくて
はいけません。

入り方も工夫しました。これは猫のポーズ。
猫はこたつで丸くなりますね。

これは元気な犬のポーズ!!

「しあわせなら手をたたこう」
三番は「♫しあわせならかたたたこう」
です。

これはびっくり。この歌(CD)に合
わせてケンケンパです。ぴったりの曲
です。大声で歌わなくても、いろいろ
な活動ができました。

豆乳パン 牛乳 さわら
キャベツのスープ煮 チーズケーキ
さわら(鰆)は魚へんに春と書きます。
春に産卵に来るので、人目につきやす
くなり、「春告げ魚」というそうです。

(予告)
新しく九小に来た先生を中心に、
経験者がみそ作りを伝授する、
「職員みそ」の研修です。今日から
3日間やります。詳しくは後日。

校長先生と若手教員が樽を洗って
いますが、寒い中これも大変な作業
です。

2年生国語・体育の授業


びっくりしたのは、タブレットを使った
漢字指導。「門」に書き順が動画で出ま
す。それを見ながら、指で空書きをしま
す。これは集中できますね。

このあと、説明文へ。説明文は問いの文と
答えの文を見つけることがとても大事です。
最初の部分の問いと答えをしっかり見つけ
ていました。

またいつか説明することもある
かと思いますが、教員用のPCと
プリンターを新年度に向け取り替
えます。システムも変わります。

2年生の体育です。こうやって跳びながら
膝を2回強くたたけると、二重跳びもでき
るようになるそうです。確かに二重跳びを
少しできる子どもたちが多かったです。

準備運動の後は、まずドンじゃんけん。
コースは短いのですが、2コースに分
かれていて、走る回数は多いので、運
動量は結構あります。

次は場所を移動して、ボールを空中に投げ
上げて、手をたたいて取ります。今日は3
回以上が目標でした。たたくのに夢中にな
り過ぎると、キャッチできません。

この後、好きなラインからボールを
投げてコーンに当てます。

外れたり、強く投げると遠くまでボールが
行ってしまいます。それをダッシュで拾い
に行くのもいい運動ですね。とにかくたく
さん走ります。

漢字指導は基本の「き」(2年)


雲ひとつ無い青空。日の出が少しずつ早くなって
います。きれい。

ところがびっくり。小プールも凍って
います。

大プールでは小鳥(たぶんセキレイ)が、
氷の上をちょこちょこ歩いて渡ります。

あしっ子ガーデンの池も見事に凍りました。
校長先生が通勤途中でご覧になった電子の
温度計が-3度だったそうです。氷の世界
(by井上陽水)です。ちなみに先生方で
井上陽水を知らない人が多いことがわかり
びっくり。

2年生の国語を見ました。漢字指導で、
担任・校長先生・副校長がはなまるを
つけました。丁寧です。特に最初の
なぞりが上手でした。

「才」という字を習ったのですが、わざと
先生は間違えやすいところをダウトにして
子どもたちに覚えさせています。(続く)

算数の授業②(4年)


4年の算数。L字型の複雑な図形の面積を
求めます。いくつか考えます。

終わった子どもたちから、プリントを
見せ合います。

こんなにたくさんの方法が出ました。
複雑な図形の面積は、正方形や長方
形に分けて計算するとわかります。
というまとめです。

ところでこの算数教室の後ろになぜか
筆記体のアルフェベットの表が。何?

中学でも使う、こんな式のためです。(6年生のコーナー)
分数の四則計算で、小学校の計算の学習は終わります。

明日はめちゃくちゃ寒そうです。プールは凍っているで
しょうか。水道管は大丈夫かな。何よりもみんな朝寒い
からカゼをひかないようにね!