日誌

2021年1月の記事一覧

学校給食週間


金曜日の給食です。卵チャーハン キャベツナ春巻き
春雨スープ 牛乳  「春」が二つもありますね
全国学校給食週間最後を飾るのは、「キャベツ!」
昨年立川市の給食で使った野菜ではトップ。5400個
の計算になる、6500kgも使いました。
今回は調理員さんがキャベツとツナを一本ずつ丁寧に
包んで揚げてくれた「キャベツナ」春巻きです。
キャベツも胃腸に良いとのこと。(キャベジンという
胃腸薬はキャベツのビタミンUを使ったから。)野菜っ
てつくづく健康にいいのですね!

戦後昭和22年1月から学校給食が再開。12月
24日にアメリカのアジア救済公認団体から、給
食用物資の贈呈式がありました。ありがたいクリ
スマスプレゼントというわけです。
この日を学校給食の日としていたのですが、教育
効果を高めるために、昭和25年から冬休み明け
の1月24日~1月30日を学校給食週間にしま
した。(昨年も同じ記事を載せましたが再掲です。)

その頃の給食の再現。脱脂粉乳とトマトの
スープ。これでも、戦後の厳しい時代には
とてもありがたかったと、母親がよく話し
ていました。噂の脱脂粉乳も、まずくはな
かったとのことです。

これは、昭和30年代の写真ですが、
うれしそうですね。九小には昭和38年
(1963年)にミルク給食開始。
昭和44年(1969年)に完全給食
開始ということで、半世紀以上、児童
の栄養の一端を担ってくれています。
私も、この食器の世代です。先割れス
プーンなんて、もう知らない方も多い
のでしょうね。

内野さんの梅。3つしか咲いていなかったのが、
12は咲いてます。少しずつ春の気配を感じさ
せてもらっている玄関です。明日は3月上旬の
陽気だそうです。金曜日の授業については、ま
た後で・・・。

【おまけ】
これが噂の先割れスプーン。これでナイフ・フォーク
はし・スプーンの4役が可能でした。ア〇ゾ〇では、
結構売れているそうです。学校以外での需要が多いの
だとか。まだ現役ですね。

続:木曜日の授業


くわのみ学級の授業。まずはウオーミングアップ。
「アブラハムと7人の子」で愉快に踊ります。
「右手・左手・右足・・・」と楽しみながら感覚を
鍛えます。

「おしまい!」は好きなポーズのようです。
あらあら・・・。

次も、ウオーミングアップ。リーダのまねをします。
「みなさん!」「なんですか?」
「こんなこと、こんなことできますか?」

「こんなこと、こんなこと、できますよ。」
すっかり元気になりました!

さて、今日三角形と四角形について、
復習や確認をした後、おりがみで折
ります。四角や三角を使います。

丁寧に顔を描いています。もうなんだか
わかりますね。

じゃーん。赤鬼や青鬼さんができました。
みんなのは、とてもかわいい鬼ですね。

最後に、このところやっているお金の
計算のプリントです。買い物の時に役に
立つ学習ですね。

木曜日がやっと終わり、金曜日はこの後
載せます。しばらくお待ちください。

木曜日の出来事


校庭で1年生がたこあげです。風が弱かったので
走ってあげています。

なぜこれが学習かというと、生活科では冬について
学んでいるのです。冬の自然の様子、冬の生活のこ
となど。たこあげや昔遊びは、その学習の中のひと
つです。

2年生でもプログラミング学習です!
黒板の暗号が、なぜぴかちゅうにな
るのか?

実はこの暗号表を使っていたのです。
今度は子どもたち自身が問題を作り
ます。

作り方が分かると、自分たちで問題作り。
集中してやっていましたよ!

できた問題を送ったり、お友だちの問題を見たり。
簡単にできるのです。でも肝心の問題を写すのを
忘れています。ドジ。

次は、問題を見せ合ったり、いっしょにといたり。
タブレットを上手に使っている2年生でした。
まだ木曜日の様子と、今日金曜日の様子を紹介し
ます。明日をお楽しみに。

どうぶつのあかちゃん(1年)


1年生国語の「どうぶつの あかちゃん」。まずは
動物について知っていることなどを出し合います。
あれ、鬼の絵が完成していますよ。

いろんな動物の赤ちゃんの画像を見ます。
大きい動物は、おなかの中にいる期間が
長いのですね。ぞうは2年弱もおなかの
中にいます!

追いかけ読みをして、感想を書きます。
でも、「感想」って何でしょう。当たり前の
ように使う言葉も、丁寧に教えるのが、
1年生。初めてしたこと。びっくりしたこと
等々を探します。

しっかりやらねえと、食べちまうぞ!
よく読むんだぞ!!

なんと、校長先生・担任の先生等々4人の先生から
はなまるをもらいましたよ。

おなじみの、タブレットで良い例を共有します。
初めて知ったことを書いています。立派な感想
です。

校長先生に、はなまるををもらってうれし
そうですね。

最後にライオンの赤ちゃんについてのところ
を読みます。今日から音読の宿題はこれにな
ります。本の持ち方もいいですね。挿絵を指
さしている子もいますね。

教室には図書室や図書館から借りた、他の動物の
赤ちゃんの本。きっと、この学習の最後に、いろ
んな動物の赤ちゃんについてまとめるのでしょう。
教科書を含めた複数の関連本を読むことを、平行
読書と言います。カバは逆立ちしてはいけません。

他にも今日は授業を見たのですが、眠くなって
来たので後日。けして山の一軒家の家族のTVを
見るからではありません。あとひとつだけ。今日
はついに雪が降りました。

学校では今年初めての雪。くわのみ学級の
子どもたちも大喜び。写真で見ると結構大
粒ですね。歓声が聞かれました。

さあ教室に戻るよ!また見たいね!


みかんジュース ブロッコリーのペペロンチーノ
フランクフルト 白菜のクリームスープ
今日の主役はブロッコリーと白菜。東京都のブロッ
コリーの生産量は、立川市が一番だって!学校の
そばの畑でも育てていたなあ。白菜は、風邪予防、
美肌効果もあるんだって。食べねば!!

そうそう、なんと今日のおいしいみかんジュースは、
九小6年生のリクエストです。ありがとう、6年生よ!
ストローの袋ののりがつくと、とれなくなってしまいます。
「副校長様、放送お願いします。」と配膳のお姉様たちか
ら頼まれたらやるしかないでしょ。ちゃんと放送聞いたか
な?関心無くて聞かなかったですと?
それは、ノリが悪い。なんちって。

いろいろな授業


「継続は力なり」とはよくいったもの。
3年生の体育ですが、二重跳びなど難しい
技もこなしています!

これは足を開いたり閉じたり。まるばつ
跳びというそうです。慣れた様子で跳ん
でますが、結構難しいと思います。

5年生がタブレットや、クロームブックなどの
一人一台タブレットPCの授業です。テーマは
理科の「人のたんじょう」の調べ学習。

NHKの見事な画像などを各自で
調べてはまとめていました。最後
まとめが完成したら、交流などを
するのでしょう。まとめ方も慣れ
てきているようでした。授業スタ
イルもどんどん変わりますね。

これは3年生の、外国語活動。
担任の男の先生が、タブレットを操作したり
指名したりしています。ALTの先生は、
英語で質問したり、ほめたり。テンポよく。

この絵の中にあるものを英語で
言う場面のようでした。星があるとか、
ハート型があるとか(もちろん英単語で)
積極的に手を上げていました。

1年生が、絵の具のついた手のひらを
手洗い場で洗っています。何だろう?
鬼を描いたのですね。あれ、手は?

ほほー!自分の手形を貼るようです。
こりゃー、手が絵の具だらけになる
わけだ。でも楽しそうな図工でした!

全国学校給食週間も4日目。
ごはん あまからふりかけ ぶり大根
豆腐とにらの味噌汁 牛乳
今日の主役は立川産大根。昨年度は11月と12月の
2ヶ月だけで1700kg(1.7トン!)も使った
そうです。1年中とれますが、冬が旬。食菌作用があ
り、大根を食べても食あたりをしないことから、芝居
のへたな「当たらない役者」のことを「大根役者」と
言うようになったそうです。本当に毎回、調理場の給
食メモは勉強になります!
小さいころおなかが痛いと、母が大根をおろしですっ
て飲ませてくれました。すぐ直ったのは、食菌作用の
おかげだったのですね。