日誌

2020年3月の記事一覧

ホットニュース3連発①


今日の図書室開放。少なかったけれど、途切れ
ることなく子どもたちは来ました。

どれにしようかな。3冊まで借りられます。
迷っちゃうね。

次は木曜日。3冊だとちょうど読み切るのに
いい間隔ですね。

明日は月曜日!

I
明日は、図書室でこんな風景が見られることで
しょう。貸し借りだけで、座って読むことはで
きませんが、お家に帰ってじっくり読んでくだ
さいね。

先週の木曜日は爆弾低気圧が来たかのように、
ものすごい北風でした。このくすのきも、大き
くゆれてました。寒かったですよね。でも明日
は、ぽかぽか四月の陽気だそうです。NHKの
ニュースで國本さんが話してました。

(ここからおまけ)
これ、実は先週撮影したものです。
明日はオリンピックがあと137日。
パラリンピックまで169日。
今は正直気持ちが向きにくいのでは
と思いますが、なんとか無事に開催
できるように、新型肺炎が収まって
欲しいです。子どもたちや皆様の、
健康を祈ります。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
先週の日曜日は、「臨時休校の準備で東京マラソン
どこじゃないよ。」何て思っていたのですが、つい
テレビで応援してしまいました。この雄叫びに、心
を揺すぶられました。大迫選手はじめ選手たちの、
頑張りに。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
相撲もまさかの無観客試合。これも期待せずに
見たが、音がすごい。張り手の「バシッ!」
立ち会いのおでことおでこが「ゴツ!」の
迫力。息の荒い力士の呼吸や声。呼び出しや
行司の様子もよく分かりました。でも、力士は
お客さんの声援を背にやりたかったろうけど。

実は私の卒業した中学校のそばに相撲道場が
あり、そこで鍛えた卒業生の力士がいます。
現役だと剣翔。引退したけど大道(大道中
学校という名だから)、千代大龍は今でも
強い、都立高校出身初の関取。蔵前や両国の
満員の国技館で応援したことも何度かあります。
だから、この風景は信じられません。
こんな時こそ無事に15日間取り組めることを
願います。大関候補の朝乃山か、ピンチの時に
いつも相撲協会を助けた横綱白鵬が優勝すると
見ました。ぜひ我々の魂を揺さぶる名勝負を!

スポーツどころじゃないよ、というご意見もある
と思います。実際中止になった大会もたくさんあ
ります。早く元通りになることを祈ります。そして
校庭や校舎でも、たくさんの子どもたちの元気な声
を早く聴きたいです。とにかく今はやれることを一
生懸命やるだけです。

何か新しい情報が届いたら、トップページに校長先
生や学校から情報が出ますので、時々チェックしてく
ださい。立川市のホームページも情報が早いです。

花がたくさん


第九小学校の始まりの地、流泉寺。
きれいな花が咲き始めましたね。てくてく。

おお、久しぶり。金比羅山です。
ここも、桃色や黄色のきれいなお
花です。

この桜は、寒緋桜というそうです。早咲きで
少し長く咲くそうです。花の形がおもしろい
です。のどかです。

一説には、玉川上水を掘った残土で、地域の方
総出で造ったとも。頂上からは富士山がよく見
えたでしょうね。

地域の伝言板。○○町会ではなく「三番組」
なのがかっこいいです。さっきから何か見覚
えのある町並みだなあと思っていたら、西武線が
止まっていた時に、歩いて迷子になった道だと気
付きました。なんだ、いい所までは行ってたの
ですね。あのときは保護者の方に九小への道を教
えてもらい助かりました。とはいえ、1年近くな
ると少し地域の様子も分かってきました。こうな
ると歩くのもますます楽しいです。

おまけ
これは、立川ではありません。我が家の近くの
野川です。人がたくさん写真を撮っているので、
何だろうと思ったら白さぎの親子でした。

明日は、午後図書室開放です。(貸し借りのみです)
校庭開放も行います。(雨天なら校庭開放は中止です)

金曜日のことなど


上砂第三学童です。指導の方も子どもたちが
接近しないよういろいろ工夫をされています。

「来たの-!」と子どもたちの声です。
元気そうで何よりです。

1年生が一生懸命書いた、6年生へのメッセージ。
1年間いろいろとお世話になりました。本当は、
直接お礼を言いたいところなのです。でも、
この後にぎやかにして飾り、卒業式に掲示します。

夢ファームでとれたちーさいニンジン。
恋人たちのようです。小さいけど、おい
しかったです。

修了式の日に配布するもの、入学式に新一年
に配布するもの、そして一つ上の学年になる
みんなに配るもの。職員室が賑やかになりま
した。そして・・・・!

ジャジャーン!完成しました、卒業アルバムです。
最近は製本技術も進み、完成まで早くなりました
ね。6年間の思い出がいっぱい詰まっていますね。

おはよう!


「おはよう!」
久しぶりにあいさつしましたね。昨日から
時間を決めて始めた校庭開放。この3人が
一番乗りです!うれしいものです。

正門と南門付近には、この学校だよりと、


校庭開放実施中の表示です。これらをお散歩中の
地域の方が、じっくりと読んでくださり
「学校は大変だねえ。」とか、
「少しでも子どもたちは遊べてよかったですね。」
などと声をかけてくださります。本当にありが
たいことです。

そこへ、地域の方にお借りしたトラクターを
運転してさっそうと登場。天気が良ければ来
週中にみんなで、夢ファーム(学校農園)の
整備をします。そこでお借りしたのです。

その夢ファーム。いつの間にか、菜の花が
咲き始めました。

先生も元気!子どもも元気!!

子どもの声が聞こえない教室。
寂しい毎日が続いています。



そんな我々の心を癒やす玉川上水沿いの桜。
今年の開花予想が出ましたが、かなり早めな様子。
ウイルスにも負けず、強いな君は!!



今週から休校となりましたが、
先生たちは元気にやってます!!
朝から打ち合わせをしたり、卒業式の計画を直したり。
今できることを1つずつやろうと、真剣な話し合いが進みます。






夢ファームの野菜も収穫時!!
子どもたちと収穫するはずの野菜たちでしたが、
先生たちで買い取ることになりました。
来年はみんなで採ろうね!!



落ち込んでばかりではいられません。
いつ子どもたちが来てもいいように先生たちの勉強会!
まずは読書活動の「アニマシオン」です。
グループで3つの質問を考え、登場人物を当てます。
見よ、この表情!!
先生たちは元気にやってるぞ!!









続いて、特別活動です。
子ども同士の関わりや学級運営について研修成果を広めてくれています。
九小の先生たちってそれぞれ得意分野があって、
それを広めながら、認め合う雰囲気があります。
身内で言うのも何ですが、、
自慢の先生たちです!!















さて、今日から校庭が開放となりました。
外が暖かくなるにつれて子どもたちが集まりだします。
カメラを向けると無邪気で元気な表情を見せてくれました。
やっぱりこんな笑顔が見られる学校がいいですね!!
来週からも校庭開放が行われます。
家で体がなまっている子どもたち!!
学校で待ってるよ!


食べ物のことなど

上の校長先生のお知らせ、「3月5日の情報」に
書いていてあるとおり、明日から時間を決めた
校庭開放と、月曜・木曜の図書貸し出しをしま
す。注意を読んで、約束や時間を守って楽しく
過ごせたらなあと思います。

慌ただしい中、三月三日はもちろん
ひな祭りでした。かわいいひなあられを
いただきました。

学童では、お昼を食べた後、少しお昼寝を
します。そばを通る時には、気をつけて静
かに歩くのですが、「キーッ!キーッ!」
と声が聞こえました。もしや・・・。

やはり!ニワトリたちです。そこで、静かに
するように、この時間に合わせてえさをあげ
ることにしました。食べている間は静かです。

支援員さんが、毎日「九小ランチ」で、
我々を励ましてくれています。
三月三日はひな祭りの「ちらしご飯」
昨日は「カレーライス」
そして今日は・・・。

豚丼です。300円でこれだけいただければ
幸せです。授業はないのですが予想以上に
教職員やる仕事があって忙しく、お昼は
ほっと一息です。ごちそうさま。

再度のお願いです。最新情報はトップページに
載せますので、毎日1回はチェックしてください。
今日は担当が、39メールも送信しています。
よろしくお願いします。あしたは、こどもたちの
声が、校庭から聞こえるのですねえ!

学童のお勉強など


5年生が2年生のかけ算を楽しく教えてくれ
ました。そのお礼のお手紙が、廊下に飾っ
てありました。

ゲームなどを通じて分かりやすくかけ算の
楽しさを教えてもらいましたね!

学童保育の子どもたち。朝からまずは、
勉強です。静かにやっていましたよ。

くわのみのツリーハウスも、持ち帰りやすいように
袋に入れています。他の学年も配布物や作品・テス
トなどの返却もおおいようです。念のため修了式に
はランドセルだけでなく手提げなどもご用意くださ
い。

3月2日長い一日④


くわのみ学級は、4日の授業参観で行う予定
だった、お別れ会。例年は保護者も参加です
が、今年は子どものみ。先生方が土曜日に、
パソコン室をきれいに飾りました。下級生か
ら6年生にお礼の手紙を読んで渡します。

保護者の皆様のご協力もあって、かなりの本を
返してもらえました。あとは修了式の日にもって
来てくださいね。休校の間本も読んでね。

雨で申し訳なかったのですが、荷物の
持ち帰りありがとうございました。
絵の具や習字道具などは、是非お手入れ
をしてくださいね。

月曜日、急きょ下校が早まったのにもかか
わらず、見守りシルバーの方々は、来てく
ださいました。ありがとうございます。

荷物や大事な写真を見せてくれました。
3年生ですね。しばらく会えませんが、
元気でね!
校長先生からのお知らせにあるように、短縮の形
ではありますが、修了式も卒業式もやる予定です!
今後コロナが蔓延しないことをねがいつつ、教職
員は準備を始めましたよ!入学式も新2年生の、
歓迎のことばの練習をお家の方、ぜひとも見てあげ
て応援してください。

6年生が歌う予定の「旅立ちの日に」とか「最初の一歩 
最後の一歩」などを夜にYouTubeで聞いていたら、
勝手に気持ちが盛り上がって眠れなくなってしまい
寝不足です。今後も我々の準備などお知らせしていき
ます。ホームページ担当と記事が被ることもありますが、
その時は担当の記事のほうが正確です。
(なんじゃそりゃ)
トップページのチェックもお願いします。

3月2日長い一日③


作品も返せるものはできるだけ返しました。
あとは、修了式の日に。

臨時休校の間、宿題を出しました。しっかり
やりましょう。5年生もたくさんあります。

配布物もたくさんありました。よく読んで
ください。11時40分には下校しないと
いけないので、急ぎつつ渡します。

和太鼓クラブも、足袋や帯などを
返却しました。発表会ができたのは
幸運でした。

大掃除をする学級も。1年間お世話になった
配膳台をきれいにふきます。

少し早く、お世話になった教室をきれいに
しましたね!