日誌

カテゴリ:くわのみ学級

令和4年度くわのみカレンダー

3月も残り10日程となりました。
新年度まであと少し・・・ 1年はあっという間だなと感じます。


さて、今年度もやってまいりました。
次年度のくわのみカレンダー作りです!
図工の時間に4・5・6年生がカレンダー綴じをしたのでご紹介します!


まずは、ページを1枚ずつ取って重ねていきます。
昨年度も経験した5年生。手際が良いです。


カレンダーの絵がちらっと見えてしまっていますが、
今年(次年度版)のカレンダーの絵は、例年の紙版画ではなく
ガムアート(ガムテープを切り貼りして制作した絵)となっております!

赤・青・銀色のガムテープで表現した色の濃淡や、
布ガムテープがもつ材質感が感じられるすてきな作品になりました。


紙をまとめた後
4月から12月まで1枚ずつ揃っているか、念入りにチェックします。


その後、紙を揃えて穴をあけます。


最後に紐を結んで出来上がりです!
150部ほどあったのですが、高学年で協力して作ったので、
あっという間に作業が終わりました!


火曜日から校内の各教室やお世話になっている地域の施設などに
順次配布しに行く予定です。

みんなで心を込めて作ったくわのみカレンダーと共に
新しいスタートを迎えてほしいなと思います!

くわのみファッショショー!


ウドグラタン ミモザサラダ ぶどうのかき氷 
いちごマーブルパン  牛乳
タマネギとベーコンのコンソメスープ
今日のかき氷は、九小6年生のリクエストです。
ウドはグラタンにもなるのですね。大事にした
い砂川の味です。火曜日が今年度最後の給食。

おや、校長室に謎のキャラクターが集合。
新聞を身にまとったくわのみ学級の人達。

校長先生にほめていただいた後、職員室を
闊歩します。1年ぶりのファッションショー!

新聞だけで、こんなにに変身できるのですね。


卒業式の体育館入り口。きれいですね。


カーテンが閉めてあるので、こんな感じでした。
5年生が図工の時間にすてきな飾りや掲示物を
作ってくれました。でももう少し待っててくだ
さいね。

くわのみお別れ会(前半)


くわのみ学級でのお別れ会がありました。
くわのみ学級では様々な行事がありますが、このお別れ会が、みんなでやる最後の行事となります。
この日のために、1~5年生・6年生がたくさん準備をしてきました。


まずは、お世話になった6年生に、下級生から手作りのお手紙やペン立てのプレゼントです。


「卒業おめでとうございます」「中学校でもがんばってね」
みんなの心のこもった言葉やプレゼントを6年生がしっかり受け取りました。




「今の気持ちはどうですか?」という先生からのインタビューに
「嬉しいです!」「ありがとうございます!」と6年生から感謝の言葉がたくさんありました。
6年生も、1~5年生も、ニコニコとても嬉しそうでした!


プレゼント渡しのあとは、みんなで遊ぶ時間です!
39人で行う「しっぽとり」。実は39人みんなで遊ぶことはあまりないのです。
低学年も高学年も、お友達のしっぽを取ろうと一生懸命!


途中でしっぽを取られた子も、「がんばれー!」と残った友達を応援していました!
最後まで残ったのは、5・6年生でした。
そういえば、去年も6年生が最後まで残っていました。やっぱり、高学年は強いですね!


盛り上がったしっぽとり。休憩して後半に続きます!

くわのみお別れ会(後半)

くわのみお別れ会後半です。(前半も見てくださいね)
1~5年生のおうちの方からの出しものです。
例年、保護者の方も集まってお祝いをするのですが、コロナウイルス感染拡大のため、1~5年生の保護者の方の参加は叶いませんでした。
その代わりに、すてきなお祝いのビデオメッセージのプレゼントがありました。


自分や家族、お友達が映って嬉しそうな子たち。
映像をじっと見ていたり、「おめでとうございます」の言葉に自然と拍手がでたり・・・ 心がじーんと温まるメッセージ上映会でした。

保護者の皆さま、すてきなプレゼントをありがとうございました。



最後に6年生からの言葉です。
一人一人が九小での思い出や下級生へのメッセージを発表しました。


「跳び箱を頑張って跳べるようになった」
「中学校では、部活を頑張りたい」
「くわのみ学級のみんなと遊べて楽しかった」など
6年間の思いを伝える姿がとても立派でした!


そして、6年生から下級生にもプレゼントです。
手作りのプラ板のストラップです。電車やすみっこぐらしなど・・・一人一人の好きなものを思い出しながら6年生が絵を描いて作りました。




先生方へメッセージカードのプレゼントもありました。
おうちで書いてくれたのかな?一緒に折り紙を折ったこと、勉強してきたことなどが書いてあって、懐かしく、嬉しい気持ちになりました。
教職員や下級生へのすてきなプレゼントもありがとうございました。


最後にみんなでアーチを作って、6年生の送り出しです。
「楽しかった!」「なんか、さみしくなってきた」と、6年生もいろいろな思いのようでした。
すてきな会をありがとうございました。

卒業まで残り14日となりました。
みんなで過ごせるのもあと少しですが、まだまだ思い出を積み重ねていきましょう!

春近し②


ごはん ひじきと里芋煮 わかめのナムル
野菜ポトフ 牛乳
金曜日の給食です。ナムルは朝鮮半島の、
郷土料理。今日の給食は、若葉台小学校の
子どもたちが選んだメニュー!
栄養のバランスがポイントだそうです。
ひじきと里芋煮が、特に美味しかった
ですね。

さて、くわの実学級の「生活」の授業も早春を
先取りする、授業でした。2月の別名は如月
(きさらぎ)知っている人が2人もいました。
草木が生まれ変わる月という意味だそうです。

2月の行事についての質問も、よくわかって
いますねえ。お家でも季節の行事を大事にし
ているのでしょう!

鬼の苦手なイワシをヒラギの木に指した「やいかがし」
別名「鬼やらい」ともいわれる追儺(ついな)式。
方相氏(ほうそうし)が、鬼にられたまちがれたとも、
言われているそうです。平安時代の貴族の文化が、今に
残っている、節分や立春の日本の行事ですね。

先生が質問すると、みんな家での様子などで盛り
上がります。豆は年の数だけ食べるのですが、お
年寄りは大変です。そこで豆を入れた福茶を飲む
と同じ効果があるとも。2月の内容なので、鬼の
話や、恵方巻、バレンタインデーの話も含めて、
たくさんお話ができました。

とても全部お話はできないので、最後にプリントで
確かめます。針供養(9日)、雨水(今日です!)、
や東風(こち 春を告げる東寄りの風)などなど、
書いて確かめました。

授業の最後には、プリントを丁寧に綴るのが、
くわのみ学級です。春近しと感じた授業でした。

楽しく活躍の国語(くわのみ学級)


くわのみ学級の国語です。まずは、読み聞かせ
です。じっと集中して聴いています。くわのみ
学級の先生方は、読み聞かせに工夫をしていて、
どの先生も、個性的で楽しい読み聞かせです!!

きょうは、「す」の文字について学び
ます。すのつく字は何がありますか?

いきなり「スリー(3)」が出てびっくり。
「すべりだい」などがでました。「すし」
の時に「ばあば!」とうれしそうな声が!
ははん、おばあちゃんちに行くと、お寿司
をごちそうしてくれるんだなあ。いいな。

発言するときには「はい」「たつ」「です」。
しっかり守ってみんな発言しています。

こんなにたくさんの「す」がつく言葉が
出てきました!

続いてすぐに机を準備して、まずは「す」の空書き
です。そのあとプリントです。先生は「す」に丸い
ところを「三角おにぎり」のように書きましょうと
話していました。みんなも意識していました。


このあと、手遊び歌。交代で前に出て先生役。
いくつか手遊び歌を続けました。楽しそう。

続いて、「糸まきまき~」です。このあと先生が
『おにのパンツ』をやります。副校長にもやって
もらいましょうと、無茶振りです。私がそんなこ
とをやるわけが・・・ありました。大学生の時に、
先輩に居酒屋でやらされたコンパ芸。どんな余興
かは、教師生命に関わるのでヒミツ。昭和の大学
生は、1学年違うと天地の差でしたね。

担任の先生や、介助員の先生(お二人)も一緒に、
子どもたちと楽しく遊び歌でした。遊び歌ってい
いですね。授業も終わりになりました。

全部の活動に、はなまるです。楽しく活動が
いっぱいの国語でした!!

いよー!五冠王!!会場は立川のホテル。華やかな
大盤解説も、予定通りなら立飛会場でした。やった
のかな。すごい!まだ19才ですよねえ。ところで
雑誌、「Number」って、スポーツ紙じゃなかった
の?それくらいの反響なのですね。

小林選手、ラージヒルでも銀メダル!あと3メートル
位の差だったそうですが、ルール問題でもやもやして
いた我々に、爽やかな2本の大ジャンプです。みなさ
ん、飛型がとても美しいです。

あいうえお作文(国語)


くわのみ学級の国語。これも火曜日でした。
まずは、絵本の読み聞かせ。集中して聞いて
いました。楽しいお話ですね。

絵本は見返しの部分にも工夫がしてある
ものが多いです。みんな登場人物を、
発見していました。

先生の読み聞かせのあとは、みんなが音読する
番です。一列に並んで、順番に読みます。
ポーズも決まってますね!

元気な声で、音読大成功。先生・準指導員・
校長先生から、大きな拍手を受けながら、
笑顔で席に戻ります。

教室には、空き箱工作が飾ってありました。
私の趣味ですが、素敵な箱を使っているので
うれしくなりました。白いふわふわの顔も、
すてきです。さあ、次の活動の準備ができま
した。

「あいうえお作文」ということば遊びをします。
行の先頭が「あいうえお」とか「さしすせそ」
にします。先週お友だちが作った例題です。
あ  ありが
い  いぬとあって
う  うたをうたって
え  えすかれーたにのって
お  おおきなえきにいった  うまい。

今日はルールを増やします。ことばを並べるの
ではなく、さっきの作品のように文にします。
「が」「は」「を」などが大事ですね。
ちくちくことばは使わない、分からないときは
相談をする、は前回と同じです。

さあ、スタート。悩むことなくどんどん書き
進みます。こうやって語彙(ことばの量)を
楽しみながら増やすんですね。

できた人から先生にチェックしてもらい、
合格なら、タブレットに作品を写しても
らいます。
 
このあと全員発表です。
か かえると
き きつねが
く くつしたをはいていたら
け けいとで
こ ころんだ
最後のオチが楽しい作品ですね。

これも人気の作品でした。
か かめと
き きりんが
く くろわっさんと
け けーきをかってきて
こ ころっけもあげました
「こ」の行がみんなに人気でした。タブレットで
すぐに大型テレビに映るのは、いいですね。また
楽しい作品ができることでしょう。

【つけたし】
あいうえお作文ではないですが、3・4年生でも
言葉遊びの詩を作っています。行のあたまが
「ね・ず・み」になっていて、しかも不思議な作
品ですね!


お家に赤ちゃんが生まれたのでしょうか。
すてきな作品です。

これは大人のこそばゆい作品です。
こんな時代もあったよね。
(中島みゆきか!)

その3年生の教室にはってってあったニコジャン
(長縄記録会)の頑張ったで賞。体育委員の、
5・6年生の手作りの記録証です。
1学期は90回、ところが2学期は294回の
大ジャンプ!月曜日から始まる、3学期のニコ
ジャン。このクラスは確実に300回を越える
ことでしょう。楽しみです。

くわのみ学級 ワークショップ


くわのみ学級では「芸術家と子どもたち」という
ワークショップの授業を12月、1月と5回行い
ました。今日は最終日。発表会です。来客があっ
て途中から観させてもらいました。

打楽器の専門家に、たたき方などを教わり
ました。今日は、くわのみ学級の先生が、
絵本を読み、場面に合わせて子どもたちが、
効果音を出すという発表です。

先生も真剣に読みましたが、子どもたちも
一生懸命音で盛り上げました。いろんな打
楽器があるんだなと改めて感心しました。

とにかく子どもたちは真面目で真剣。
また担任の先生が、「本番に強い」と
喜んでいましたよ。中には、
「みなさん楽しかったですか?」など、
アドリブで話しかける子どもたちもいて、
みんなで楽しさを、共有できました。

スタッフさんが用意してくださった、たーくさんの
打楽器の一部です。中には時代劇でおなじみの、
音を出す楽器もありました。誰ですか、発表グループ
の入れ替えの時に勝手にいじっていた人は!
・・・・どうもすみません。(でも楽しい)

この太鼓は、アフリカの打楽器。よく見ると皮の
部分に、毛が付いています。いい音が出ました。

ご指導くださったスタッフの皆様本当に、ありが
とうございました。一緒に授業をもり立てた、先
生方や介助員のみなさんも、おつかれさまでした。
そしてなんといっても主役の子どもたち、頑張り
ました。
教室へ戻るとき「楽しかったー!」と多くの子が
言ってました。観てる方も楽しかったよ!!

今週は天気はとてもよかったのですが、とにかく
寒かったですね。でも体育で頑張っているこども
たちです。それから、桜など校庭の木を主事さん
方に短く切ってもらいました。床屋に行った時の
頭みたいにすっきりしてます。

実はまだ木曜日の話題があるので、明日。またもや
ピンぼけ写真なので、どう載せようか困ってます。

「さいゆうき」くわのみ学級


くわのみ学級は「さいゆうき」。あの西遊記
をモチーフにした、発表です。天竺(インド)
ではなく流泉寺をめざします。
また、あらすじが雑なのと、一部登場人物名
に自信がありませんがスタート!

九小にやりたい放題の乱暴者のさるがいました。
名前は「孫悟空(そんごくう)」。

あまりに乱暴者なので、悟空はオリに入れら
れています。そこで、三蔵法師と流泉寺まで
問題を解きながら行き、お経を手に入れるこ
とになりました。

ここは懐かしの夢ファーム。


そこへ登場した、猪八戒(ちょはっかい)からの
問題です。

くわのみ学級で1学期に育てた野菜は
何でしょうか?

正解は「ミニトマト・なす・ピーマン・オクラ」
です。感激した猪八戒は、悟空たちと流泉寺へ。

上水付近で、長縄跳びをする九小の子どもたち。


そこへ、沙悟浄(さごじょう)も参加。沙悟浄を
始めみんな上手!九小の子どもたちは、長縄跳び
の取組を「にこにこジャンプ(にこジャン)」と
呼んで取り組んでいます。くわのみのみんなも、
どんどん上手になっています。

火事です!ここはどこ?迫力のある「羅刹女
(らせつじょ)様」と、ちょっとおとぼけの
家来たちの仕業かな。やりとりが上手で、お
もしろく、体育館に笑いが起こりました。

そこで問題です!
くわのみスペシャル遠足で、子どもたちが行った
ところはどこでしょう。3カ所です。

正解は、①プレイパーク ②イケア ③コトブ
キヤです。正解したので羅刹女様から、火を消
す大きな扇を手に入れました。

悟空があおぐと、次々に火は消えました。


とうとうたどり着いた、流泉寺。ここでの問題
は、楽勝でした。

第九小学校は、来年何才になるでしょう。
(しかし衣装や小道具もすてきですね)

せーので体育館全体から「150才!」
とうとう三蔵法師にお経が渡されました。
(写真の「カギ」は「お経」の間違いです
 訂正したいのですができません。)
最後に「校歌を歌いましょう!」

いやあ、元気な声でした!素晴らしい!
ずっと忘れないでいて欲しい歌です!
くわのみ学級は、38人に増えました!

【こぼれ話①】
最後の礼が終わった瞬間に「やったー!」と
ジャンプ!まわりの人達もにこにこ!

【こぼれ話②】
これが噂の「U.S.A」ですね。ダンスを
する場面が何回かあったのですが、踊るたび
に、元気になってくようでした。

くわのみスペシャル遠足の答え
①プレイパーク 立川駅北にできた新街区
「GREEN SPRINGS」にある、遊べる
美術館。「絵とことば」をテーマに大人も
子どもも楽しめますとのこと。

②IKEAです。ここのレストランで、お昼を
 食べました。事前にどのメニューにするか、
 決めておくのですが、子どもたち盛り上がっ
 てましたね。

③コトブキヤです。おしゃれなホビーショップ
 だそうですね。ここでお土産を買うのも大事
 な学習でした。品揃えがすごそうですね。

最後です。最後に悟空たちがたどり着いた流泉寺さん。
ここで学び始めたのが、九小の始まり(西砂川学校)
です。左は「砂川の教育ここに始まる」と力強く刻まれ
た石碑です。初めて見たとき、大変感激しました。

【おまけのおまけ】
30日は久しぶりに暖かいいい日でしたが、今夜から
年越しの大寒波だそうです。お互いに、風邪を引かぬ
よう気を付けましょう。

くわのみの体育・あそびの授業


2年生の図工です。クレパスなどを使って、
ツリーなどを描いていますね。

夢中になって描いていて、カメラに気が
つきません。いいですね。そろそろ、絵の具や
音楽の道具など、持ち帰り始めている頃です。
絵の具や絵筆の補充・楽器の手入れなどをよろ
しくお願いします。

いやあ、器用ですね。上手に折りましたね。


木曜日のくわのみ学級です。体育の時に雨や
行事などで校庭が使えないときには、教室で
体育を行うこともあります。今日も校庭が使
えないので室内体育です。(木曜日の2時間目)
まずはラジオ体操。ずっと継続してやってま
す。のびのびして上手です!

このあとは、各教室でやる事が違います。この
教室では、ストラックアウトをやっています。
当てたときの本人の喜びと、友達の歓声がすご
いです!

他の教室では、ドリブルの練習とか、フラフープの
練習とかさまざまです。このあとサーキットトレー
ニングで、各教室を移動して練習してました。

3じかんめは「あそび」の時間。もちろん
授業でやるのでただ遊ぶのではありません。
遊びの約束事やルールを話し合い、写真の
ように何の遊びをやるのかをみんなで決め
ます。
おや、花いちもんめとかくれんぼ(!)に
きまりました。

懐かしの花いちもんめ。このときも先ほど
話合った「文句を言わない」などのルール
が守られています。

そのあと、かくれんぼです。教室って意外と隠れ
るところがありますね。最後まで見付からず残っ
た数人の内の一人です。どうやったのか聞いたら
ば、じっとせずに移動していたとか。でも鬼と目
が合いそうになってドキドキしていたそうです。
最後にふり返りをして、成果と課題などを話し合
いました。