日誌

あいうえお作文(国語)


くわのみ学級の国語。これも火曜日でした。
まずは、絵本の読み聞かせ。集中して聞いて
いました。楽しいお話ですね。

絵本は見返しの部分にも工夫がしてある
ものが多いです。みんな登場人物を、
発見していました。

先生の読み聞かせのあとは、みんなが音読する
番です。一列に並んで、順番に読みます。
ポーズも決まってますね!

元気な声で、音読大成功。先生・準指導員・
校長先生から、大きな拍手を受けながら、
笑顔で席に戻ります。

教室には、空き箱工作が飾ってありました。
私の趣味ですが、素敵な箱を使っているので
うれしくなりました。白いふわふわの顔も、
すてきです。さあ、次の活動の準備ができま
した。

「あいうえお作文」ということば遊びをします。
行の先頭が「あいうえお」とか「さしすせそ」
にします。先週お友だちが作った例題です。
あ  ありが
い  いぬとあって
う  うたをうたって
え  えすかれーたにのって
お  おおきなえきにいった  うまい。

今日はルールを増やします。ことばを並べるの
ではなく、さっきの作品のように文にします。
「が」「は」「を」などが大事ですね。
ちくちくことばは使わない、分からないときは
相談をする、は前回と同じです。

さあ、スタート。悩むことなくどんどん書き
進みます。こうやって語彙(ことばの量)を
楽しみながら増やすんですね。

できた人から先生にチェックしてもらい、
合格なら、タブレットに作品を写しても
らいます。
 
このあと全員発表です。
か かえると
き きつねが
く くつしたをはいていたら
け けいとで
こ ころんだ
最後のオチが楽しい作品ですね。

これも人気の作品でした。
か かめと
き きりんが
く くろわっさんと
け けーきをかってきて
こ ころっけもあげました
「こ」の行がみんなに人気でした。タブレットで
すぐに大型テレビに映るのは、いいですね。また
楽しい作品ができることでしょう。

【つけたし】
あいうえお作文ではないですが、3・4年生でも
言葉遊びの詩を作っています。行のあたまが
「ね・ず・み」になっていて、しかも不思議な作
品ですね!


お家に赤ちゃんが生まれたのでしょうか。
すてきな作品です。

これは大人のこそばゆい作品です。
こんな時代もあったよね。
(中島みゆきか!)

その3年生の教室にはってってあったニコジャン
(長縄記録会)の頑張ったで賞。体育委員の、
5・6年生の手作りの記録証です。
1学期は90回、ところが2学期は294回の
大ジャンプ!月曜日から始まる、3学期のニコ
ジャン。このクラスは確実に300回を越える
ことでしょう。楽しみです。