日誌

カテゴリ:2年生

2年 給食の様子

 5月12日(金)本日の給食は、ごはん、たけのこバーグ、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げのみそ汁、牛乳でした。たけのこ、新玉ねぎ、キャベツといった季節感あふれる食材を使った給食でした。写真は2年生の様子です。






シャトルラン

 5月12日(金)3校時、2年生が体力テストのシャトルランに取り組みました。

2年 授業の様子

 5月11日(木)2校時、2年3組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習と「聞いてたのしもう」の学習に取り組みました。

2年 授業の様子

 5月9日(火)2校時、2年1組の音楽の授業の様子です。歌唱や2拍子のリズムの学習に取り組みました。

2年 生活科「はなあそび」

 4月19日(水)1・2校時、上砂公園で、2年生が生活「はなあそび」の活動に取り組みました。池ではカモが泳いでいました。




2年 授業の様子

 4月14日(金)5校時、2年生の授業の様子です。1組は国語、2組は生活、3組は国語でした。


給食開始

 4月10日(月)新年度の給食が始まりました。本年度もおいしく安全・安心な給食を提供していきます。本日は立川産のアスパラガスを使ったアスパラ入り豚丼が提供されました。写真は2年生の様子です。※1年生の給食は18日(火)から始まります。




色々な運動(2年)


2年生の色々な運動です。これは、体で
行うじゃんけんですね。

いつの間にかじゃんけん列車となり
体を使ったじゃんけんは続きます。

今度は引っ張り合って、倒れたら負け。
スピードと力の勝負です。

今日は、学校給食課から栄養士さんが
いらして、3年生に食育です。カルシ
ウムの働きや、食物の中にある量を調
べ、カルシウムの大切さを学びます。

今日は、コーヒー牛乳 雑穀ごはん ジャージャン豆腐
たまごとコーンのスープでした。
雑穀ごはんには栄養がいっぱいです。

2年生生活科見学(TAMA ZOO)②


これも人気もの!アミメキリンです。首が長い。
ここでクイズ。キリンはなんて鳴くでしょう。
正解は牛のように「モー!」と鳴きます。
(たまに鳴く)ゆっくりとした動きが優雅でした。 

チンパンジーは頭がよくて、アリ塚のアリを
木の枝を使ってほじくる様子を見ることがで
きました。時々失敗して、「あり?」という
チンパンジーです。(うそです。)
クイズの正解がだいぶ見つかって、ゆっくりと
余裕のグループのみんなです。

終わったよー!と見せてくれました。
もうすぐゴール&お弁当です。

さあ、お昼です。楽しみなお弁当。みんなで食べます。
以前は、荷物を置いて場所取りをしていました。それが
できなくなったのですが、無事いい場所でお弁当です!

準備ができたところから、いただきます。言い忘れて
ましたが、本当に快晴のいいお天気でした!

シートや器など、キャラのものいっぱいですが、
悲しきかな、おじさんにはわかりません。教えて
くれました。わかったのはディズニーものと、
「セーラームーン」ぐらいです。
「月にかわって、おしりおっきいよ!」
(快晴なのに・・・さぶ)

「私たち女子会でーす!」なんて笑顔で教えて
くれました。みんなで外で食べるとおいしいで
すね。

私も混ぜてもらって一緒に食べました。おうちの方、
お弁当を始めいろんな準備をありがとうございました。

帰りは、並びながら見ていない動物を見ました。
改装工事が終わって、見やすくなった多摩動物
公園でした。子どもたちに聞いたら
「今日の宿題は、早寝早起き。」だなんて言っ
てました。たくさん歩いて頑張った、2年生。
ぐっすり寝られたことでしょう。

またきてくだサイ。


【おまけ】
見事な、皆既月食を見ることができましたね。
かけ始めは、白いのですが、

19:50前後は、赤い月になりました。
最近天文ショーが、天気が悪くて見られ
なかったのですが、今日は絶好のお天気
でした。

砂川の月は赤かった。

マット運動(2年)


2年生のマット運動です。準備運動の後、
マットを安全に運びます。これはとても
大事なことで、協力してやっていました。

マットの耳もしまって、技の練習。
足打ちです。ペアで交代で見合い
ます。

これは、跳ぶのではなく、足を浮かせる
難しい技。忍者みたいに軽快に行います。
にんにん!

馬跳びです。昭和の子には懐かしい技。
高さを低くしたり、高くしたり、調節し
て跳んでいます。

さあきょうの授業のまとめです。自己評価とふりかえ
りですね。技術面だけでなく、決まりを守れたかなど
の態度も大事です。

今日の技は、マット運動だけでなく、
跳び箱にもつながる、大切な技です。
みんな頑張れ!にんにん!