日誌

2021年5月の記事一覧

6年国語 説得力のある主張とは


6年生の国語。3人の先生が「休み時間を
延長すべきかについて、主張していました。
この先生は、理由がはっきりしません。
(もちろん役割分担です。)

この先生は、理由は述べているのですが、
ちょっと弱い主張です。昨夜遅くに協力
して撮影したという動画。チームワーク
のたまもの。

3人目の先生は理由がはっきりしていました。
その内容も共感する子どもたちが多数でした。
斜めに答えるのもドキュメント風でいいです。

そして教科書の説明文へ。キーワードと
大まかなあらすじを探します。

次にペアーで、キーワードやあらすじを
紹介し、確かめています。本文で学んだ後、
どんな主張をするのか、楽しみの膨らむ6
年生の授業でした。

スパゲティペスカトーレ 温野菜 フルーツポンチ
牛乳  野菜にこだわる今年の給食。温野菜の良さは
一度にたくさんの量の野菜を食べられること。熱を加
えると野菜は柔らかくなり、野菜本来のうまみが、引
き出されるのだそうです。

ヤゴ救出(3年生)


4年生は跳び箱を使った運動です。
明日の授業のために、今日はChromebookを
使って撮影の練習もしていました。明日の
授業でどう使うのか楽しみです。

3年生は、「ヤゴ救出作戦」を行いました。
とは言っても、今は密を避けるために、プー
ルにみんなで入ってヤゴを捕まえるのは、で
きません。真ん中で説明をしてくださってい
るのは、地域の高橋さんです。毎年ヤゴの救
出に来てくださっています。

お仲間のお二人も、ヤゴの生態が分かる
紙芝居を読んで教えていただきました。

夕方雨の中、先生方がヤゴを捕まえています。
明日の業者清掃で、水を全部下水に流してし
まう前に、一匹でも多く捕まえ助けます。

冷たい雨の中の作業をありがとうございました。
今週から学びに来ている教育実習生も、ヤゴとり。
教員はいろんな仕事をするんです。こうしてたく
さんヤゴは捕まえられました。明日3年生は、ヤ
ゴとご対面です。

セルフオムライス 洋風ウインナースープ 牛乳
セルフオムライスとは、ふたをするように自分で
セットするオムライス。美味しい。また、ウイン
ナースープも美味しいです。ブロッコリーなど、
今日も野菜がたくさんです。

雨もよいの日々


昨日のこと。1年生が中休みに、朝顔の
水やりです。「見てください!」と指さ
す先には、もうふた葉が4つも出ていま
した!

天気予報は昼から雨。今にも降り出しそ
うな空の下。でも、お水をあげている子
どもたちに「今日はいいよ。」とは言え
ませんでした。ふた葉たちに優しく話し
かけている1年生です。

校庭の桜の木の上にいる、オナガです。
絶対この桜の木の中に巣を作っている
と思いますが、どうでしょう。

今週になって、カッコウの鳴き声が聞かれる
ようになりました。いつもは屋上のフェンス
など、遠くで鳴いているカッコウ。なんと西
門近くのお家のアンテナにいました。鳴き声
もとても大きいです。
孤高のカッコウ、かっこういい!(・・・。)

5年生の稲作り。今週は代かきだそうです。
とは言っても機械はないので、歩き回って
土をよくかき混ぜる方式。いい感じの泥で
すね。油断してたら、私のズボンも泥がつ
いていました。来週田植えとの情報が・・・。

プール久々登場 おまけ付き


シーフードシチュー  豆とツナのサラダ
揚げパン 牛乳  揚げパン大人気!
今日のサラダに入っているツナはマグロを使っています。
ツナ缶は世界中で人気なのですが、マグロが高いために、
カツオを使ったツナ缶も最近は多いそうです。

ひさびさに登場のプール。今日は水をひざ位
まで、抜きました。ヤゴを捕まえるためです。
(今年は残念ですが、大人で捕まえます。)

固ーく閉まった排水弁を、主事さんが開けて
くれました。明後日は、業者が来て清掃をし
ます。2年ぶりの水泳授業の準備のために。

この中にいるやごたち。3年生が理科の
授業で観察をします。教室できっとトン
ボになり、大空に飛ばします!!

【おまけ ほんとうにおまけ すみません】
横綱白鵬関を筆頭に、おすもうさんのトップ42名を
幕内力士といいます。次の四力士に共通することは何
でしょう?

前頭2枚目の翔猿さん イケメン
上位力士と当たる番付なので苦戦。

前頭6名目の英乃海さん。翔猿のお兄さん。
ちと強面。

前頭8枚目の 剣翔さん。今場所はやや苦戦
頑張って!

前頭14枚目 千代大龍さん 今場所負け越し
たら十両に落ちるかもしれませんが、好調。
さて、4人の共通点は・・・。

正解は、私の中学校の卒業生なのです。
(貴重な学校のHPにすみません。)
地元では、相撲で盛り上がっています。
毎日帰宅すると取組をチェックしてい
ます。中学の頃校長室にはいつも番付
表が、貼ってありました。
中学校に相撲部があったわけではなく、
校区に、名門の白鳥相撲教室というのが
あって、ここ出身の力士が多いのです。
幕内力士の1割ってのはすごいことです。

いつの頃か分かりませんが、この写真は立川市の
有名な相撲道場「錬成館」と「白鳥相撲教室」の
合同稽古です。錬成館には九小の子どもが通って
いたこともありました。立川市のわんぱく相撲で
優勝したこともありましたね。子どもたちの真剣
な様子を見るにつけ、将来はどうなるか分からな
いけれど、子どもたちが夢をもつことって、大事
なんだなとつくづく思います。

わり算(3年生)


12個のパイを3個ずつ分けると何人に
分けられますか。問題を読んで、キーワ
ードを確かめ、それぞれの考えをノート
に書きます。人に分けるやり方。

パイを〇にして、ひとつずつ分けていく
やり方。

いくつかやり方を紹介した後、
代表が黒板で説明をしました。

3年生でこれだけ丁寧にまとめられ
るのは、さすがです。頑張りました。

とはいえ、チャイムが鳴ると、普段の
楽しそうな笑顔に会いました。

4時間目の算数が終わったから、もう給食の
準備だよね。

1~10を大事に


くわのみ学級の算数。まずは指遊びで
1から5を体感。器用に動かします。

続いてパネルシアターを使っての
「数字の歌」を使って10までの学習・
♫数字の3はなあに?赤ちゃんのお耳♫
ってあの歌です。なつかしい。久々に
聞きました。

このパネルシアターを使っての活動。
10までの数で、学びます。みんな
元気に前に出て数字を対応させます。

いろいろ勉強した後、最後にボウリング!
これはおまけではありません。何本倒した
か、数えます。何本でも倒せると喜んでい
ましたが、これも10までの数の大事な学
習活動です。

委員会活動から


牛乳 皮なし餃子丼 フルーツヨーグルト
卵とコーンの中華スープ  
「皮なし餃子丼」は昨年度調理場のみなさんが
作った、新作メニューです。ヨーグルトには、
よい菌があって、腸の働きをよくしてくれるそ
うです。今日は、中華のメニューです。上砂町
が、リトル中華街になりました。

その給食中に、新メンバーの放送委員による
お昼の放送が復活。放送委員のあいさつの後
放送委員自身が選曲した曲を流します。
「太ったねずみ(ザ・ファット・ラット」と
は何でしょう。でも曲はかっこよかった。

こんな風に、密でない廊下がスタジオに。気分は
渋谷スペイン坂スタジオの某FM放送のようです。
ちゃんと、原稿を練習して、しっかり放送してい
ました。

今日は6時間目、5・6年生は委員会活動
でした。くわのみ環境委員会のみなさんに
お願いして、球根の取り入れをしました。

チューリップなど、春に咲いた球根を取り入れて
来年の春にもまた、咲かせようという計画です。

こんな感じで、70個以上の収穫が!
この後雑草抜きもしてくれました。
ありがとう、くわのみ環境委員会のみ
んな!

今日は、他の委員会は見られませんでしたが、
九小の学校生活をよりよくするために、活動
してくれています。

さるとざる(1年) SDGs(5年)


1年生は「さる」と「ざる」、「かき」と
「かぎ」のように濁音「”」の学習です。
教科書の文をみんなで読みます。ところが
先生が少しずつ消します!

おお、1文字残しでもちゃんと覚えてい
ました。なんとこの後全部消しても見事
に、暗誦して言えました!

この後は、いよいよ濁点のつく言葉
さがしです。ノートにたくさん書い
ていました。「かば」「ぞう」
「がっこう」「だいこん」などでした。

SDGsとは何でしょうか。5年生の総合的な
学習の時間の授業です。被災地でラーメンを無
料で配ったりしたのも、SDGsの目標の具体
化です。

この図を見て、子どもたちから「見たことある!」
との声が。SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは
「持続可能な開発目標」のことです。二〇一五年の
国連サミットで採択されたもので、17の目標と、
それを達成するための具体的な169のターゲット
で構成されています。二〇三〇年までに達成するの
が目標です。

例えば、魚の乱獲問題。これは「14 海の豊かさを
守ろう」の目標に関連します。かいつまんで説明しま
したが、授業ではもっと詳しく説明され、子どもたち
の反応も、よかったです。これから総合的な学習の時
間で、SDGsについて学んでいく5年生です。

不思議な種?たまご?(図工)


4年生の図工です。今日から「不思議な種?たまご?」
と言う工作を始めます。『不思議』ってどういうことか
まずは意見を出しました。

カードに作りたい卵や種を描いて
いきます。結構はやく、アイデア
が浮かんでいました。

中には図鑑などから、ヒントを探す者も。
いい「不思議」ができたようです。

先生にアイデアのカードを見せます。
やりとりを少しして、提出。早く終
わった子どもたちには・・・。

紙粘土を少しもらって、小さい試作品
を作っていました。色を塗ったりして
いるものも。ちょっと触らせてもらい
ましたが、とてもよーく伸びる紙粘土
でした。

今日の下校時、そーっと大事そうに、手に何かを
持って帰る子がいました。もしやと思って手の中
を見せてもらいました。やはり!図工で作った紙
粘土の試作品でした。次回はいよいよ紙粘土で大
きく作るそうです。楽しみです。

〇番組の由来


今日は朝会をmeetで行いました。五月は
「さつき」ともいいます。早苗月ともいい、
お米に関係のある月です。

早苗とは稲の苗のことです。砂川地区では
稲を作っていました。最初は陸稲でしたが、
玉川上水ができて、収穫の安定した水稲に
なりました。

米という漢字は八十八と書きます。それは
お米をとるには、たくさんの手間がかかる
という意味です。

ちなみに、砂川一番から十番までありますが
これは、田んぼができた順番だそうです。九
小に関係ある一番組から四番組は、早くから
お米を作っていたそうです。

今5年生が、お米作りに挑戦しています。
がんばってください、と校長先生のエール
で、お話は終わりました。この写真は五年
生の教室に飾ってある写真です。秋までた
んぼがどのように変化するのかな。

そして今日から3週間、九小で先生の勉強をする
教育実習生の自己紹介です。よろしくお願いします。