日誌

2021年3月の記事一覧

三びきの やぎの がらがらどん


今日から始まりました、5年生のあいさつ運動です。
昇降口など、好きな場所であいさつをしました。
上級生からあいさつされれば、下級生も返さなくて
はね。5年生よろしくね。

「三びきのやぎのがらがらどん」くわのみ学級
では、学習も進みいよいよ劇化の撮影です。
まずは今日の台本をしっかり読みます。
そして、役決め。好きな役を1~2つ立候補。
重なったときはじゃんけんですぐにきまり!

読み方が上手になり、暗記している子もいて、
劇化は大成功。このあと録画した映像は、完
成したら、くわのみ各学級で見るそうです!
NHKの「お話のくに」のイメージですって!

先日行われた、くわのみ学級のお別れ会。
集合写真を飾ってあります。階段の踊り場に
飾ってるのですが、思わず足を止めて見てし
まう、すてきな写真です!!

昨日の出来事



職員室にも、校庭からものすごい歓声!
なんだなんだ?2年生が全員リレーで、
盛り上がっていました。

3クラスある2年生が、4チームで争っています。
ということはクラス関係なしの合同チーム。
ほほう、これは初めてのクラス替えに向けての
布石と見ました。いいですねえ。

たぶん、座ってみなさい等と言われていると
思いますが、接戦なので無理。立ち上がったり
一緒に走ったりする者もいて、にぎやかな、でも
心強い応援でした!

ごはん てづくりさつまあげ 白滝のピリ辛炒め
キャベツの味噌汁 牛乳
さつまあげは、タラとイワシのすり身にひじきや野菜を
入れたもの。魚のすり身ですね。ちなみに肉のすり身で
作った細長いものは?ウインナーです。またまた豆知識
が増えました。
ちなみに、白いこんにゃくを固める前に、小さな穴を通
して絞り出しものが「白滝」。この工程がしぶきを上げ
る滝のように見えるから。これまた初めて知りました。
どちらもごはんが進む、調理場自慢のメニューです!

4年1組・2組・3組・くわのみ学級の4年生が
8時じゃないけど全員集合!2分の1成人式は、
今年は録画で行われています。今日は合奏と歌の
録画です。

曲は「パッヘルベルのカノン」です。
朝のレストランとかで流れているあれです。
卒業証書授与でもよく使われますね。

撮影の関係で座って演奏しています。
みんな真剣です。

伴奏は、この今年買ったキーボード。
事前にCDに録画した伴奏などを、
自動演奏する優れものです。

昨日の出来事2


5年生が、クラスレクで「逃走中」を楽しんで
いました。

ルールはよく分からないのですが、二重跳びや
長縄跳びなどのミッションをクリアーすると、
ハンターが増えないとか。5年生が、おじさんに
優しくルールを教えてくれました。

昨日は少し早めの大掃除の日。2年生の下駄箱掃除。
5時間目にいつもより長くやりました。

教室でも、普段やらないところなども丁寧に
掃除をしていたそうです。扇風機なども、
水ぶきをしていました。

日曜日、気象庁は東京の桜の開花を宣言。
忘れていたけど、去年と並んで史上最速だ
そうです。
九小のソメイヨシノも、もうつぼみが開き
かけていました。今日は咲くかも!!
毎年この時期に思い出す都々逸。
「お酒飲む人 花ならつぼみ
   今日もさけさけ 明日もさけ」
・・・こりゃまた失礼しましたっと。

立川市の花「こぶし」も咲き始めました!
今週満開ではないでしょうか。
では吉例の、この時期に毎年やるクイズ!

問題:「こぶし」の花が歌を歌えたら、どんな歌を
   歌うでしょう?

正解:「演歌」・・・どうもすみません。

ありがとうの反対は?


朝会での校長先生のお話です。「ありがとう」の意味
は何でしょう。

「そうなることが難しい」という意味です。
(有り難し)ありがとうの反対の意味の言葉は何
でしょう。
「ごめんなさい。」ではありません。
正解は「あたりまえ」です。

つまり、「あなたがいてくれたからできた」
という感謝を表しているのです。
英語のThank Youも、中国語の「謝謝」も、
あなたに感謝していますよという意味です。
いよいよ今年度も終わります。言葉の意味を
考えて、お家の人や先生方や上級生に
「ありがとう」と感謝して欲しいです。

今年度、科学センターで実験や観察の勉強を
頑張った5・6年生の紹介です。

校長先生から、一人ひとりに修了証が
手渡されました。

今日は春らしい、暖かな陽気でした。くわのみ学級の
シュート練習です。それー!

ちゃんと、ゴールキーパーにとられないように
右に、左に、落ち着いて蹴ってます。

サイドネットを揺らしたこれらのシュートは、
ゴールキーパー役の介助員さんも捕れません。
ナイスシュート!

地域の内野さんのお花が、また替わりました。
きっともうすぐお花が咲くのでしょう。いつ
も、ありがとうございます。

忘れてはいけない 


東日本大震災から10年。いつもより多くのメディアがあの
日のこと、その後のことを伝えていました。この写真は10
年前、FCバルセロナ(スペインサッカーの強豪:念のため)
のホームの試合前の様子です。

レアルマドリード(これもスペインサッカーの強豪)
も、スペイン語と日本語で、応援をしてくれました。

ドイツとカザフスタンの、国際試合の前に、両チームが
黙祷を捧げてくれました。特に、チームカラーが白のドイ
ツ。真ん中に赤のユニフォームを着たゴールキーパーを置
いて並び、日の丸を表して、黙祷をしてくれました。

このシーンを初めてYouTubeで見たときには、本当に感動と
感謝を感じました。
スポーツだけでなく、たくさんの海外の方から、声援をい
ただいたことは忘れられません。
それから、当時のツイッターを、特集している記事を見つ
けました。

昨日の夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、
とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパン配給していた。
こんな喧噪のなかでも自分にできること見つけて実践している人に感動。
心温まった。東京も捨てたもんじゃないな。

男@小4が、自分の財布と貯金箱の中身全部募金したい
と、
号泣しながら差し出してきた。
コロコロコミック買えなくてもいいから、日本まもりたい
から!って


外国人から見た地震災害の反応。物が散乱している
スーパーで、
落ちているものを律儀に拾い、そして
列に黙って並んでお金を
払って買い物をする。
運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお 
年寄り。

この光景を見て外国人は絶句したようだ。
本当だろう、この話。すごいよ日本。

日本人ってバカだよな。こんなときに暴動も起こさず
真面目に規律守ってるんだ。自分も辛いだろうに他人
を気遣って手
を差し伸べて、暴言を吐かれても仕事を
放り出すこともせずに
復旧・救命活動して。
本当にバカばっかりだ。

日本人で良かった。ほんとに、よかった。


気仙沼周辺で配送作業中に津波にのまれたらしいと、
夫の上司から知らされた。

子供が眠ったのを見計らい、遺体安置所に向かった。
目の前のひつぎの中で眠っているのは、間違いなく
夫だった。
涙があふれ出た。
遺体に何か着せてやろうと、倒壊を免れた自宅に戻り、
会社から引き取った夫の荷物にふと目がいった。
指輪が入っていた。以前、
「たまには指輪とか欲しいけど、パパはプレゼント
くれる人じゃないもんね」

と、意地悪を言ったのを思い出した。
ホワイトデーのプレゼントに、こっそり買ってくれ
ていたらしい。

夫の顔についた泥をぬぐい、優しくキスをした。

 


九小の子どもたちは、生まれてなかったか、小さくて
記憶にはないことでしょう。でも、いろいろなことを語
り継がなくてはいけないなと思いました。

 

あと8日(6年・9日)


土曜日の1・2時間目は、1年生と5年生の
交流活動でした。2年生とも行った、クイズ
ラリー第2弾でした。

たとえば図書室で、「1年生に人気の本は何でしょう?」
(答え:へんしんシリーズ)など、場所にあったクイズを
しながら、カードにシールをはっていきました。

校長室もラリーの人気スポット。このときは
棚に飾ってある、運動会の優勝・準優勝の、
カップやたてについてお話ししていました。

そうそう、図書室には図書委員会で作った
おすすめの本が掲示してありましたよ。
今度よんで、来年度に借りる本の参考に
してくださいね。

3年生の音楽でおもしろい授業です。鑑賞の時間。
流れている曲から感じたことなどを書くのはもち
ろん、今回は曲の題名を聴いて考えるようでした。
すらすらとプリントに書き込んでいました。

3年生が、抱え込み跳びや跳び箱にのって
おりるなどの跳び箱の運動をしていました。

実は、体育館での体育は、12日の金曜日で
終了です。先週は体育館が毎時間埋まるほ
ど満杯でした。今年度最後の体育館体育、
しっかりやっていました。(写真は3年生)

春雷が鳴るなど、大荒れの昨日の天気でした。
とはいえ、寒さは峠を越しましたね。校庭の
もくれんが満開で、今週には散ってしまうの
ではないでしょうか。次はいよいよ桜ですね。
登校日はは10日を切り、9日・8日の一けたに
なりました。今週もいろいろあることでしょう!

今日までそして明日から②


昨日の巣立ちの会は、一部リモートで、各教室で
見ることができました。色も音もクリアーです。

午後は、和太鼓クラブ最後の活動、発表会です。
今年練習した5曲を全部披露です。

曲は ぶち合わせ太鼓(三崎) 三宅太鼓(東京 三宅島)
秩父屋台ばやし(埼玉) 水口ばやし(滋賀県)
九小太鼓(九小オリジナル曲)です。

秩父屋台ばやしは、屋台の上でたたくので
このような形で演奏するのですが、これが
またカッコイイ!!

篠笛のお二人が、参加してくださり、演奏を
もり立ててくださいました。

和太鼓クラブは、130周年の時に和太鼓を
演奏したのがきっかけで、結成。18年の伝
統です。





子どもたちからお世話になったご指導の方々。先生方に
お礼の言葉と花束などが渡されました。和太鼓クラブは
火・水・金曜日、週3回の朝練習をしています。今年は
2学期途中からでしたが、それでも51回の朝練をしまし
た。専門的なご指導や、担当の先生の暖かい指導と支援、
そして毎回朝練に間に合うように協力してくださった、
ご家庭の協力、何よりも子どもたち自身の頑張りが、今
日の見事な発表会の成功につながりました!
今日までの頑張りと明日からの希望を
祝うかのような、虹でした。大きすぎて
カメラには、一部しか入りませんでした。

今日までそして明日から①


今日土曜日も、盛りだくさん。まずは、6年生の
巣立ちの会。校長先生のお話です。コロナ渦で、
学校がお休みになったり、行事が中止・縮小され
る中6年生の頑張りをたたえるお話をされました。

まずは、6年生の劇。中学校へのパスポートを
手に入れることができるでしょうか。

6年生の子どもたちの意見を取り入れた、
創作劇です。練習は多くはとれなかった
そうですが、よくできていました。

そして、マスクをしたままではありますが、
「最後のチャイム」という卒業に向けての
名曲。これまた上手にハモっていました。
歌詞も今の君たちにぴったり!

1年生からのスライドショーです。
6年間の成長がよく分かる写真がたくさん。
今日までの、足跡を印した記録ですね。


担任からの言葉。今日までそして明日からに向けて
心のこもった言葉が、6年生に贈られました。
他に元担任や、専科の先生からも、言葉をいただき
ました。涙あり、笑顔もありの、お話でした。
大雨の中、保護者のみなさん、卒対のみなさん、
本当にすてきな会をありがとうございました。

(中身の濃い土曜日のお話は、明日へ続く)

明日も何かあるぞ!!


体育館にきれいに並んだ太鼓。
明日は午後から和太鼓クラブ発表会。
誰もいないのにりんとした
なんとも言えない緊張感です。

舞台にはスクリーンと、背景の幕が。さて
何でしょう。3・4時間目の6年生の、巣
立ちの会に使われる物のようです。
明日も何かあるぞ!楽しみです!

カレーライス 中華サラダ デコポン 牛乳
カレーライスは、市内他校の6年生のリクエスト。
九小は1日のジャージャーめんと、来週のあるものが
リクエストです。3000人分のカレーを一気に煮たので
ニンニク・しょうが・野菜・肉などのおいしさがしみ
こんだ、調理場自慢のカレーです!今日はスパイスが
きいて美味しかったですね。

あれ、なんだ。
俺たちのことが書いてあるぞ。

どれどれ、本当だ!
何が書いてあるの?

この間交流活動をした、2年生が5年生に御礼の
手紙です。いいですねえ。(協力:劇団5年生)

【元気の出る1枚】
1年生は、九小の一年間の、思い出の絵を
描いて貼りました。その中で、見よ!たった
一人「とりが こやにいる え」を
描いてくれた子がいます。えらい!えらいぞ!
にわとりも、本人もいい顔しています。

うまそうだなあ


「プールにボールが入っています。」と
子どもたちが教えに来てくれました。
さっそく行くと仲良く浮いているサッカー
ボールさんです。教えてくれてありがとう。

ついでに、来年度も3年生が行う予定の
「ヤゴ救出作戦」のしかけです。今年度は
プールの薬品を使わなかったので、たくさん
ヤゴがいると思われます。

3年生は3学期の算数で、そろばんを学習します。
初めて使った子どもも多いようです。

計算機やパソコンが全盛の今でも、伝統の
そろばんに触れることは大事ですね。

2年生の音楽。鍵盤ハーモニの練習風景です。
教室で行う音楽もあとわずか。4月からは、音
楽室で行う専科授業になりますね。リコーダー
(縦笛)も始まりますよ。

ところで、2年生各教室に飾ってあるパフェ。
「うまそうだなあ。」と思って近づくと、見事な
ねんどの作品。「これは、いちごだよ」「ここは
チョコだよ」なんて子どもたちが教えてくれまし
た。そっくりですね!

【おまけ】
乗り換えで使っている駅に、大きな卒業証書。
何に使うかというと、通学を修了する学生さ
んが、記念撮影をしていましたよ。希望に満
ちた笑顔で。未来行きの片道切符もいいです
ねえ!これからすてきな未来が待ってますよ!
九小も、2~3年はなんと10登校日、6年生も
11登校日。いいゴールを迎えましょう!