日誌

2021年3月の記事一覧

女子バスケットチーム対九小チーム


1ヶ月ほど前になりますが、女子バスケットチームと
教員チームの試合がありました。これは、カメラのせ
いではなく皆スピードの早いプレーなので、こうなり
ました。

教員チームは校長先生をはじめ、経験者が多数!
加えてスポーツ好きも多く、強かったですよ。
接戦で同点。フリースロー対決に!

何と女子チームは5人全員がフリースロー
成功!やっぱり日頃の成果です。

なぜか、教員チームはリングに嫌われ
負けてしいました。

雰囲気を和まそうと、こっそり前進してボケているところ。
身内にはウケましたが、審判の方や相手チームの皆さんに
は、全く不評。

女子チームのフリースローに拍手喝采。
良い時間を過ごしました。また来年も
やりましょう。

夜桜の下で頑張るサッカーチームです。とても
幻想的な上に、子どもたちのサッカーが激しく
て、すてきな風景でした。
そうそう、アルゼンチンに勝った日本!もしオ
リンピックができたら、十分メダル圏内だ!

ふしぎな桜


暖房で汚れていたエアコンを主事さんが
大掃除です。

教室移動のあらかたは終わり、新6年生の
前日準備にお手伝いをお願いします。
頼みますよ。じいは腰が痛いのじゃ。

お昼を買いに寄った上砂公園も、
見頃です。と言うかすごい花の
量ですね。

学校の近くで見つけた貴重な桜。赤い花と
白い花が同じ木から咲いています。接ぎ木
でもしたのでしょうか。

生き生きとし始めた町(昭和30年頃)


もう半世紀以上前の、砂川町。野菜を売り
に来ました。この3輪の自動車なんて、あ
ったなあ。もう、だいぶ生活も戦後から復
活したみたいですね。生き生きしてますね。

これはびっくり、砂川や上砂地区にも、
豚さんがいたのですね。まさに地域の
農業の中心地のひとつでしたね。

いやあ、これも貴重な写真。九小の周りでも
カイコを飼っていたのですね。この葉っぱは
何でしょう?カイコの好きな、「くわ」の
葉っぱです。くわの葉が育つ木にできる、「く
わのみ」が、美味しいんだよな。この地域の
養蚕が盛んだったことを踏まえて、校章には
くわの葉が、また「くわのみ学級」の名前も
ここに由来があったのですね。

花と月


いやあ、校庭の桜が満開です。
先週までと校庭の様子が変わりました!

ちょっと遅くなりましたが、コロナ予算で
買った空気清浄機です。花粉にも効きそう
です。

その教室から見た景色。窓一面の
桜ですねえ。授業だったら、集中できませんね。
きっと。

屋上に出たら、太陽がきれいでした。
一気に春になりましたね。うきうきして
しまいます。

これは立川ではありません。駅からの通勤路。
帰り道です。月がきれいな夜ですね。

牛さんもいた砂川町


事務主事さん、用務主事さんのおかげで
花がたくさん咲いています。九小では校
庭に出る時にはここを通ることになって
います。子どもたちをたくさんお花が、
歓迎します!!

昭和36年頃の砂川地区。「砂川の赤っ風」と
といって、砂ぼこりがすごかったそうですね。
「砂川」「上砂」の地名の、由来のひとつのよ
うです。五日市街道沿いに大木が多いのも、防
風林の役目だったようです。

戦後間もない昭和20年代の夏の記念写真
だそうです。坊主頭やおかっぱが昭和らし
い。まだ生活は苦しかったのでしょうが、
平和への希望にも満ちているような気がし
ます。たぶん南側からとった写真です。

砂川地区では、羊も飼っていたそうです。明治14年
頃から始めました。これは羊の品評会のようですが、
会場がなんと、第九小学校の校庭です!

おお、砂川地区では牛さんも飼っていたのです!
これも、昭和30年代の写真です。乳牛ですね。

これが、三番にあった、水車ですか!砂川分水は
全部ふさがれて、歩道になりました。でも、この
水車のために一部分水が流れているところがあり
ます。水車は残念ながら今は修理中で、保存する
ようです。おかげで今も一部ですが分水の流れを
見ることができます。

こっ、これは!昭和30年代の上砂町で、
にわとりを放し飼いにしていたようです。
(市内には養鶏場もあったけど)もしかし
て、九小のにわとりのご先祖様だったりし
て!後ろの自転車も我々にはなつかしい!
(続く)

砂川音頭など


6年生は「立川市民科」の一環として、
救急法の訓練を、立川消防署や消防団の
ご指導で行いました。来年度も行います。
また、立川市民科についての公開授業も
行う予定です。(現時点の予定です)

もうこれで卒業式は最後にしようと思いますが
早めに廊下に整列した、くわのみ6年生です。
緊張もしたでしょうが、わりと落ち着いてま
した。

卒業式は「最後の授業」ということで、
ランドセルで登校した卒業生もいまし
たね。印象に残りました。ランドセルの
いい部分を集めて、ミニチュアにしたり、
バックにしたりする工場がこの時期注文
殺到で待つらしいです。

九小では、運動会で「砂川音頭」を踊って
いました。平成14年の頃です。太鼓の色
が、濃いような気がします。早くみんなで
踊れる日を待ちましょう!

笑う 終わった余韻と準備と


卒業式の最中に、大声で鳴かれると困ります。
そこで、えさを2倍ぐらいあげました。静か
でしたよ、たぶん。こぼれたえさをついばん
でおります。最初の頃ずいぶん食べ方がひど
いなと思っていました。でもこれは全部九小
すずめのしわざでした。

夏を待つカブトムシハウス。この中に、
幼虫が沢山いるはず。楽しみ、楽しみ。

理科や生活科、習字道具・裁縫道具と、沢山の
教材の見本が届いています。新1年生はアサガオを
育てるようですね。夏にいくつ咲くか楽しみです。

4月の配布の日を待つ、たくさんの副読本類です。
副読本とは、教科書に準じる扱いの本です。

3・4年は、外国語「活動」なので、この副読本。
5・6年生は、外国語「科」なので、教科書!
他に、3・4年の立川市や東京を学ぶ副読本が有名
ですね。これまた、新品の紙のにおいがします。

これは、新しい給食配膳台のクロスですね。
きれいな色です。

天井を抜いて配線工事をしているのは、
新しい警備をする機械の配線です。
ほほう、ここは1時間は火に耐えるのか!

1年生の廊下に、机・イスがきれいに並べられ
ています。

入学式に備えてワックスがけが終わってます。
床がピカピカ。しかし、片付けたので気持ち
いいくらい、何もありませんね。でも、安心
してください、はいてますじゃない、4月の
入学式に飾るものは、現1年生や担当の先生
方がばっちり作っていましたよ。

満開に近い桜の木。まるで霞が掛かったように
明るい白です。自衛隊のヘリコプターが、ちょ
うど通り過ぎました。

最後に、保健室前の廊下にあった、クイズです。
7つの間違い分かるかな。このクイズ子どもたちが
一生懸命やっていました。

終わった余韻と準備と①


卒業式の最後の門出送りの少し前の様子。
いつもなら、5年生が持つ花のアーチ。
今年は、先生方がもちました。長い長い
これからの人生の道は、ここから再スタ
ート!

片付ける前に、卒業生への祝電やメッセージを
読んでます。たくさんのお言葉をありがとうご
ざいました。

卒業生の、未来を語った「決意宣言」です。
毎年卒業式の式場の背面を飾っています。

表情もいいし、文章も文字も丁寧です。ずいぶん手間
暇をかけて作ったのですね。全国サッカー選手権に
出たら見に行くぞ!「人の笑顔を大切にする」って
素晴らしいです!

買う人が幸せになるものを作る職人さん。
楽しみです!父のようになりたいと願う
気持ちとその理由がすてきです。
全部は載せられませんが、みんな表情も
立派な写真です。仕事中でしたが、思わ
ず夢中になって読んでしまいました。

くわのみ学級の決意。おさかなポストの
山崎先生のお話おもしろかったですね。
さすが生きものが大好きな大きな夢です。
洋服屋さんなったら、お客さんをおしゃれ
にして、いい気持ちにさせてね。

ピエロさんの謎が解けました


西武電車でぼーとしていたら、
「うわっ!ドラえもんだらけ!」

イスにもポケットが。ドラえもん号と
DORAEMON GO! を掛けたのですね。
アニメ好きで乗り物好きな子どもたちには
たまらないだろうなあ。

このピエロさん。平成12年の運動会。
1・2年生の種目におもちゃ箱の中から
登場し、大いにうけたと記録されていま
した!みんな笑ってっていますね。
40代以上の人にしか分かりませんが、
ピエロさんのお面が、「思いっきり探偵団
覇悪怒組」の魔天郎を思い出させます。

おお、平成12年度の入学式ですね。
帽子もピカピカ、みんなもピカピカ。
この子たちも今、26才ぐらいの立派
な大人ですね。
来年度の入学式ももうすぐです。

教科書登場!


あれ、平成14年の入学式には、ピエロが
登場!昔も今も芸達者な第九小です。

平成14年の運動会には、鼓笛隊も登場。
入場の時でしょうかね。

夕方になって来ましたよ。新しい教科書。
ピカピカで、新しい紙のにおいがします。
たくさん勉強をしなくちゃね。

春休み初日



校舎内の片付けもこの時期ならでは。たくさんの
特に紙ゴミが出ました。主事さんも大変でした。
おっほん。クラスが一つ増えるというのは
大変なことなのです。ピカピカの新しい机と
椅子が到着。どの教室へ行くかはまだ未定。

多目的室を片付けていたら、卒業文集やくわのみ
学級の文集が出てきました。お休み恒例のあれを
やりますかね。『探検第九小!』

18年ほど前の130周年記念の下敷きです。
航空写真を撮りましたね。最近はドローンで
やる学校も多いとか。

卒業式


心のこもったメッセージ。写真を撮ったのは昨日。
いよいよ卒業の日がやってきました。

丁寧な絵とカウントダウンカレンダー。
ついに0日。あっという間でしたね。

くわのみ学級は、式の後最後にこの部屋に集まり、
先生や保護者とお祝いの予定です。

最終チェックも万全。舞台からはこんな感じです。
式の最中は撮影など余裕がありませんでした。

式の後、先生方が全員でピアノを校庭へ運んだり
木の台を運んだり・・・。九小自慢のチームワーク
です。次の準備です。

子どもたち、いや卒業生のみなさん、整列!


保護者の皆様も、大変協力的に参加してください
ました。と、この時、チャイムが鳴りました。
小学校生活最後のチャイムが鳴りました。

そうです、簡単な呼びかけと、「旅立ちの日に」
「最後のチャイム」の2曲を歌いました。
体育館の窓には、教職員からのサプライズが!

校庭でもこんなにピアノの音は、大きく響くのか・・・。
マスクをしてもこんなに美しく、ハーモニーは響くのか・・・。


門出の送りが始まりました。いよいよ最後です。
おめでとう!頑張れよ!等の声が卒業生にかけ
られました。

くわのみ学級の担任の先生は、この子たちを
1年生の時に担任したそうです。そして6年
でも!感慨もひとしおのはず。

帰りの会でやっていた、最後のさよならじゃんけん。
泣いている子が多かったな。先生の目からも・・・。

先生も子どもたちと一緒に、一歩一歩かみしめる
ように進みます。
卒業生のみなさん、家族のみなさん、本当にご卒
業おめでとうございます。

これで、令和2年度の全ての教育課程が修了いた
しました。ありがとございました。

あゆみわたし


6年生を含めたみんなで歌う最後の
校歌です。

恒例の「生活指導劇」も1年3ヶ月ぶりの
復活です。九小のEXITが贈る、「生活指導
こんなことダメよ!」

知らない人への言葉遣い お金の使い方
SNSについて 注意をしながらの劇。
九小のかしまし娘3人のナレーターも好
評でした。



今年度最後の休み時間。




いよいよあゆみをわたします。廊下で1対1で
渡す先生もいれば。

教室で渡す先生もあり。


何でこんなに喜んでいるかと言えば
あゆみの修了証に「校印」があれば、
進級できると聞いていてからのよう
です。進級決定おめでとう!

体育館では、本当に最後の卒業式練習。
担任が最後の言葉をかけていところでした。
邪魔するわけにはいけません。すべては明日!

修了式から


修了式。各クラスの代表が、修了証を
受け取ります。勉強を頑張った子、生活面を頑張った子、
九小からよその学校へ転校する子など、各クラスを代表
するメンバーでした。

校長先生は、記憶に残るであろうこの1年間
特に高学年はいろんな制限や中止の中で、今
だからできることを目指して頑張った事。他
の学年も、一生懸命頑張った事をお話しして
下さいました。

そして、新しい学年で頑張ることを、ひとつ
上の学年に行くことを踏まえて頑張って欲し
いことをお話ししました。みんなもしっかり
と聞いています。


児童代表の言葉はまず3年生の3人。
本が好きになった、漢字テストを頑張った
長縄や跳び箱を頑張った。実りのある1年
間でした。次はクラブ活動も始まる4年生
です。さらに頑張ることでしょう。聞いて
いて元気の出る発表をした3人でした。

続いてくわのみ学級の6年生。6年間
思い出いっぱい。友達と仲良くけんか
もしなかった6年間。これも先生方の
おかげです。中学でも頑張ると発表し
ました。ちょっとうるっときました。
いい発表でしたよ。

続きはまた今度。明日は卒業式です。

最後の図工 最後の給食


くわのみ学級今年度最後の図工は「しんぶん変身」。
写真をご覧になれば、説明は不要ですね。

かなり自由に付け足したりしていますね。
後ろの部分は、協力しあったりしていま
した。おもしろいですねえ。

最後は、校内の1階を行進していました。そこで
急遽、特別に職員室内を、ファッションショーの
ように歩いてもらいました。カッコイイ!楽しい!

これは、配膳員さんからのメッセージ。
職員室用ですが、各教室にも子ども向けの
メッセージが配布されました。
さて、またも大ドジです。最後の給食の写
真を取り忘れてしまいました。

ウエーンごめんなさい。
雑穀ごはん サバの竜田揚げ ひじきの煮付け 
さつま汁 牛乳の和風で最後した。
雑穀ごはんは5種類の穀物が入った栄養のある
ごはんでした。

校庭の桜・・・3分咲きです。
長い休校や分散登校を経て、パン・牛乳・1品おかずで
再開した給食。「当たり前のことの大事さを痛感した」
ことはたくさんありましたが、給食もその一つでした。
長いブランクの後、配膳員さんや共同調理場の方と再開
できたときは、うれしさはもちろん、「ほっと」した感
が忘れられません。給食一口メモは、放送委員会がお昼
の放送で毎日紹介していたものです。一部分ですが、ホ
ームページで紹介できて、作る方々の給食への思いを感
じました。来年度もよろしくお願いします。

明日は修了式


くわのみ学級の6年生が職員室へ。
手渡しのプレゼント。(卒業制作)です。

手作りのマスクです。ありがとう大事に使います。
6年生はお世話になった先生方に卒業制作のマス
クを配りました。各教室や校長室、主事室なども
回ってました。・・・あら、背も抜かされましたね。

今年度最後のゲストティーチャーの授業です。
3年社会科、昔の道具調べの授業です。教え
るのは歴史民俗資料館の方々です。

昔はライトがなかったので、ろうそくを使って
灯りにしました。四十七士の討ち入りでも使っ
ていましたね。

昭和の世代にはなつかしい道具も。一番右は
なんと初期の洗濯機ですよ!歴史民俗資料館
の皆様、ありがとうございました。

くわのみ学級のみなさん、3時間目は
くわのみカレンダーを配りに来てくれ
ました。代表で職員室・印刷室・応接
室用に3冊もいただきました。

力作の、版画のカレンダー。もう何年も続い
ている、くわのみ学級の伝統です。ただし、
今年度のカレンダーは、臨時休校もあったの
で、6月にいただきました。今年はいつもと
同じ3月末にいただけてよかったね!

音楽専科の先生にも「音楽室で使ってください。」
と手渡し。このカレンダーは、各教室で使われます。
ありがとう!

午後は、卒業式の総予行(リハーサル)です。
本番と同じく、止めずに行いました。

見てください。長時間の緊張にも負けず、
しっかり立っている6年生です。指先にも
ほどよい緊張が感じられます。

退場まで行いました。5年生は本番の卒業式には
参加できません。今日は保護者席に座りました。
1年後の自分たちをイメージできたと思います。
本番では、入退場など録音を流します。今日は、
たった1回だけ5年生の生演奏で入退場しました。
5年生、この姿を目に焼き付けてね!
明日は、修了式です!!

夢ファーム(学校農園)大清掃!


地域の方にお借りしたトラクター。式場準備の
後は、先生方で学校農園(夢ファーム)の清掃
です。

長年の使用でたくさんのゴミなどが出ました。
今日は徹底清掃です。

腐葉土を作っているここからも、シートやトタン板などが
埋まっていました。

突然出てきたカブトムシの幼虫。他にも野ねずみの
赤ちゃん(かわいい)などが出てきました。彼らに
してみれば、びっくりでしょう。

のどかな農地には、菜の花や、ほとけのざ、
イヌノフグリなどが咲いていて、のどかでした。
2時間ほどで、作業は終了しました。

会場準備


5年生と教職員で卒業式の会場準備です。
5年生は、一生懸命準備してくれました。

ステージも水ぶき。見てください。裸足になって
ふいてくれました。きれいになりました。

保護者のみなさんを迎える受付です。くわのみ
学級の5年生が相談しながらすすめています。

受付はこんな感じです。きれい。
「未来へ」って感じですね。

さらに5年生、水をまいたりして、
徹底的にきれいに。これからも運動会など
行事の準備を担う5年生(新6年生)。
よろしくお願いします。

こうやって、自分たちで仕事を見つけながら
集中して活躍してくれました。ありがとう。

最終的にはこんなにびしっと!!
できる限り、イスの間隔は開けています。
会場準備はほぼ完了です。5年生ありが
とう!

会話を大切に


会話とは、「会って話す」。相手の気持ちが分かる
ように聞き、自分お気持ちが分かるように伝えるの
です。でも手紙やメールでは伝わりずらいです。

文字の会話では、文字は残るので相手の心を
傷つけてしまうことがあります。ですから、
メール書くときには、まだお家の人に内容を
確認してもらってから送るといいでしょう。
メールなどの会話についての校長先生のお話
でした。

卒業式の練習。まずは入場・退場の練習です。


証書授与の時は、壇上でもらう人、筒に入れてもらう人
筒を大事に持ちながら歩く人・・・。大変複雑な動きです。

練習では輪ゴムで止めるだけですが、
本番ではここで証書を筒に入れます。

イタリアンオムレツ キャベツとブロッコリーのサラダ
豆乳スープ クロワッサン 牛乳
給食も明日でおわりです。今日はイタリアンオムレツが、
珍しい洋風でした。美味しくいただきました。

さあ、後もう少しでゴールです!


昨日ですが、トイレを掃除してくれている
シルバーさんが、たくさんの道具をもって
きて作業してくれていました。

全部のトイレの床に、ワックスを塗っていただきました。
この、体育館のトイレもさらにピカピカに!卒業式や入
学式も安心して使ってください。

普通は春休み中にワックスがけをして、
次の学級に教室を明け渡しますが、6年
生は金曜日に塗りましたね。きれいな教
室で「最後のチャイム」を迎えるのでし
ょう。

1年生の漢字学習もついに終了!!こうして
眺めて見ると生活でよく使う漢字が多いですね。
やりきった感が伝わり、いい「「かんじ」です。

どの教室も、子どもたちの作品を返し始め
ていて、少しだけさみしい感じです。ただし、
1年生の教室は、入学式の飾りでまた賑やか
になりますね。

にこジャンの記録会は、2学期だったのですが、
この3年生のクラスは、さらに長縄跳びを、休み
時間などに続けて、先週70回以上上回る、新記
録が出たようです。「イェーイ!」ですね。

こうやって最後までできたドリルなどを、
飾っている学級もいくつかあります。
3学期の頑張りが一目で分かりますね。

縦割り班のコーナーに、金曜日の遊びの説明が、
分かりやすくきれいに書いてあります。この班
は、「大富豪じゃんけん」でした。

こちらは4コマ漫画風に分かりやすく「立ち座りじゃん
けん」。他の班のどのカードも、同じように丁寧
に書いてありました。
今年度は、縦割り班活動が制限されて、回数は例年よ
り減ってしまいましたが、6年生の一生懸命さは、例年
と全く変わりませんでした!
この活動も、次年度の6年生に引き継がれます。

くわのみ環境整備委員会が、植えてくれた花たちが、い
よいよ盛んに咲き誇っています。正門から真っ直ぐ見え
る位置です。きれいで明るい入り口です!

また、砂川三丁目の金比羅山へ。花がきれいで
すてきになっていましたよ。

この奥に、邨田丹陵先生が住んで入らしたお家
があります。今は誰も住んでいないそうです。
右側すぐ近くで、ウグイスが鳴いていました。
さあ、給食終了まであと2日。修了式まであ
と3日。卒業式まであと4日。いよいよクライ
マックスです!