日誌

2020年8月の記事一覧

明治の第九小学校(記念誌「あしっこ」から)


明治維新後江戸から東京に変わった頃
砂川村の流泉寺の本堂を学びの場として
読み書きそろばんの村塾ができました。
そして、明治5年学制発布を受けて、
「西砂川学校」という名で開校しました。
(創立はこの年から数えます。今年創立
 148年目になります。)

流泉寺の境内にあった学び舎の図です。
右のおおけやきの木に、3人くらい入
れる洞穴があって、よく遊んだそうです。

明治33年に、今の二番の地に西砂川
尋常小学校ができました。初代校長の
小安傅先生が、村内の寺子屋や学校を
一つにすることで、村の教育への意識
を一つにするという事も考えられてい
たそうです。この図は復元図ですが、
金庫の中に大切にしまってあります。

当時の校舎です。よくぞ写真がありまし
たね!開校式は盛大な華やかだったそう
です。開校記念日というとこの明治33年
11月27日になります。(今年で開校
121年目)第二回(!)パリ五輪や、都電
ができた年。

明治43年から、当時ではめずらしい校服
を小安校長先生は採用されました。村の中
には暮らし向きが厳しい家もあり、安くて
丈夫な木綿で染めたものなのは、そのため
です。誰もが通える学校を目指した当時の
気概を感じます。
(出典 創立百周年記念誌「あしっこ」より)

先週の写真から


先週までこんな雨が続きました。この
時はまだ26度くらいだったので、そ
の後の猛暑で体調を崩さないようお気
をつけくださいね。高校野球などのス
ポーツも、気をつけて健闘してますね。

学年によって、宿題以外に自主勉強を
進めているところもあります。内容は
自由なので、日記や漢字の成り立ち、
算数の間違えたところの直しなど、丁
寧に工夫して行ってます。

右が長年お世話になった学校のfaxです。
左が、新しくなったfaxです。ネット時
代でも、学校ではfaxはよく使われます。
熱中症警戒の予報は、毎朝市教委から、
送られてきます。faxだと見逃すことが
ないからです。誰かが必ず気付きます。

1年生の授業。今月から始まった、
土曜授業の一場面です。好きなもの、
1年生のすきなものは楽しいですね。
ウルトラマンや仮面ライダーがまさ
かこの世代まで受け継がれるとは、
すごいですね。仮面ライダーごっこ
禁止令だった世代はびっくりです。
ところで、はなまるらいおんって、
なんでしょう?

明日から閉庁日です②


これは、2年生のろうかに貼ってありました。
物差しには「長さをはかる側」と「線を引く
側」があるんですね。しるしとしるしを線で
つなぐんですね。これを見て、そうだったと
思い出しました。お家で練習して名人になっ
てくださいね!

4年生の、俳句や短歌。小筆で書いた
傑作です。真ん中は季語はないけれど、
気にならない傑作。うれしいなあ。

3年生。社会科で、東西南北と学区域を何回
かに分けてたんけんしました。ブルーベリー
などの農園や、公園、図書館など、世界がど
んどん広がっていきますね。そうそう、地図
記号も習いましたよね。これを見ながら、今
年こそ子どもたち推薦の、「みのーれ」のソ
フトクリームを食べたいなと思った副校長です。
(あくまでも地域学習でですよ・・・。)

特別支援教室「九小キラリ」の教室です。
すっきりとした前面、机やイスのテニス
ボールの使用などなど、参考になる工夫
がいっぱいです。

これは先週の写真ですが、くわのみ学級の
すてきな七夕の願い事。きっと今お家でや
っている事でしょう!野菜がおいしい時期
だしね!

8月9日(月)~16日(日)まで、学校閉
庁日です。緊急時と学童保育以外は、校舎
に入れません。何かあったら警備の管理員
に連絡をしてください。トップページのお知
らせをもう一度見てください。


(写真は1学期の休み時間から)
【ひどいおまけ】
今日電車に乗ってたり、駅の階段を上って
いたりしたら、みなさんが私の方をじろじ
ろ見つめます。なんだろうと思っていたら、
朝ひげそりに気合いを入れすぎて、血がた
らり。マスクが赤くなっていたのでした。
判断力以前の問題ですね・・・とほほ。

明日から閉庁日です①


(写真はイメージです)
立川でも35度位ありましたね。今日マス
クについて、熱中症を防ぐために、つけた
り外したり考えて行うように、とニュース
でやっていました。マスクをつけっぱなし
だと、顔面が40度にもなるそうです!
お子さんへの言葉がけをお願いいたします。

(この写真もイメージです)
近所のスーパーの駐車場でも、
「管理員が熱中症予防のためマスクを外す
 こともあります。」と書いてありました。
判断する力を大人も子どももつけたいと、
思います。

夏休みの教室を巡回すると、1学期の足跡
が見られて感慨深いです。6年生のこの学
級では、話し合いの話形を重視しているの
ですね。「つなぐ」「受けとめる」「伝える」
と、大人でも大事な話形ですよね。特に、
相づちが出ると、話し合いは盛り上がりそう
ですね!「話を元に戻そうよ」なんて、我が
家でも使いたい言葉です・・・。

夏らしいすてきなひまわりの、
賞状ですね。2学期も図工を
がんばりましょう!

これも2年生の教室です。こんな言葉が
行き交う教室はいいですね。どんどんう
れしい言葉が増えて欲しいですね。

創立100周年の記憶


たぶん、記念誌などに掲載されなかった
写真が見つかりました。昭和54年
(1974)11月19日(月)に記念式典
20日・21日がたてわりの活動。そして、
22日に青空市場をした、豪華な記念行事で
すね。昭和54年は、長嶋引退、宝塚ベルサ
イユのばら開始、ウォーターゲート事件などが
ありました。

式典は校庭で行われたのですね。
体育館の前に子どもたちが整列です。

「はばたけ鳥」という歌を歌いながら
風船を飛ばしたそうです。

間違っているかもしれませんが、6年生を
遊びのリーダーにして、たてわりで活動する
「青空教室」をしたときの写真だと思います。
昔のけん玉・たこ揚げ・竹トンボなどを、
6年生主導で行ったと記念誌に記述されてい
ます。

これは、「青空市場」の写真かと思われます。
縄を編んで実演中。

手作りのだるま・実演販売のわら草履。
ほかに竹馬・万華鏡・飛行機だこなど
を子どもたちが販売していたそうです。
(創立百周年記念誌「あしっこ」より)

いやあ、暑い一日。ニワトリもずっと
木陰でのんびり。庭のさるすべりも、
咲きましたね。今天気予報を見たら、
明日は36度って、体温並みです。
どうぞ体調に気をつけてください。

鳥の話題


今週ツバメが、やたらとたくさん、九小の
上空を飛び回っています。9月にはなんと
フィリピンやオーストラリア北部に長距離
の渡りをします。その練習ですかね。ピッピ
と鳴きながら飛んでます。ちなみに西日本に
は、日本で冬を越す『越冬つばめ』がいます。
好きな男のもとへ戻れない女心を歌い上げた
森昌子の、演歌の名曲を思い出します。
ヒュルリ ヒュルリララ~

飛んでは、換気扇のところに休みます。
この4羽の写真を見て、ビートルズの
デビューアルバムのジャケットを思い
出したのは私です。(わかるかなー?)
つばめは天敵のカラスなどから身を守
るためあえて人がたくさんいるところ
を巣にするそうです。国立駅の改札口
にも巣がありました。巣立ちましたね。

本当に暑い、新家橋。手すりをさわって
「ワオー!」と叫んでしまいました。
やけどに気をつけてください。あれ、
玉川上水にこんなにカモが!
優雅に涼しげに泳いでいるように見えて、
速い流れに足を必死でかいています。人
生のようではありませんか。

右下のカモはまだ若いのか、下流へ流れ
そうになり必死で泳いでいました。市民
のみなさんがたくさん写真を撮っていま
した。水にいるカモと違い我々は暑いので、気を
つけましょう。

学校図書館開放  2学期に向けて


今日は開館日でした。8月17日(月)と
20日(木)にも、開館日が行われます。
今年は、返却と貸し出しが終わったら、すぐ
に帰りますが、夏休みは長い本を読むチャン
スでもあります。本の入れる手提げ、マスク
上履き、水筒、帽子を忘れずに。待ってます。

職員室に堂々と貼ってあります、運動会の
練習日程です。これも、「今のところ」の
注釈付きです。感染症と熱中症にも気をつ
けながら、がんばりましょう!!
毎年これが貼られると、「ウオッシャー!」
と思います。

その運動会練習に活躍を期待するのが、
この体育館のエアコンです。大きな室
外機を調整中です。

運動会の練習に合わせて、業者さんと
芝生の整備を進めています。今年こそ
休み時間などに、柔軟体操や練習が、
裸足でもできるようにしたいです!

用務主事さんがエアコンの掃除をしてくれ
ています。網は、日陰干し。

フィルターは、さらに良く洗って乾かして
くれています。少し効きがよくなることで
しょう!

たんけん第九小


みなさん忘れていたでしょう。お休み期間
恒例の、「たんけん第九小」の時間です。
私もすっかり忘れていました。このおまけ
企画を好きな方もいらっしゃるとのこと。
がんばりますね。昭和46(1971)年
の教員用資料から!

パンフレットを読むと、合奏や劇で、1学年
2回演じていますね。人形クラブも出演。
終わるのは3時頃。一日がかりだったようで
す。その理由は・・・・。

たぶん児童数が多かったからでしょうか。
演者も観客も多いですね。前面の卒業制
作はまだ無い頃です。前年度1055人!
この年松中小が開校、翌年大山小学校が
できて、やっと587人になるのです。
それでも今より40人ほど多いですが、
その過渡期です。

そして、合奏も舞台いっぱいの児童。そして指揮
の先生、落っこちないでくださいよ!写真も、カ
ラー写真と白黒写真の混じった記録写真です。
熱気を感じます。令和の我々も、負けられません。

こちらは運動会。よーいドン!以前はここから
スタートしていたのですね。6人ずつ走っても
時間はかかったようです。はちまきや体操着に
昭和を感じます。今は男女同じですものね。

これまた伝統の砂川音頭です。周りに高い建物が
なかったり、校庭の木の様子も今と違いますね。

おお、先生のスタートの合図が、
かっこいい!入場門もおもしろ
いです。ここまで児童席があっ
たのかなどいろいろなことが分
かる写真です。ところが・・・。

うわあ、大雨が降ったのですね。地面や万国旗が
強さを物語ります。無事最後まやれたのでしょう
か。途中から延期したのでしょうか。残念ですが
記録には書いてありません。イスが昭和の人間に
は懐かしいイスです。

今年の運動会は、既に校長先生のお知らせにあった
とおり、縮小で行います。でも、子どもたちと教職
員で、工夫して思い出に残る運動会を目指して、計
画は少しずつすすんでいます!
おまけ 今日はミンミンゼミと百日紅が目立ちました。

zoom 避難訓練 こっこみそ


今日もシルバー人材センターパソコン班の
方々がたくさんいらして、教員のタブレッ
トにzoomをインストールしてくださいま
した。

不具合などがなければ、100人の大人や
子どもと会議などができるそうです。
PCに堪能な教職員やICTサポーター
(タブレット授業などを月2回支援して
 くれるすごい方)などを中心にみんなで
研修します。
将来、zoomで夕方学級会、
「宿題やった人手を挙げて?」
「ハーイ!」「いいぞー!」
何てことも可能かもしれませんね。

生活指導部の先生方と事務主事さんが、
各教室におく避難袋を新しくしてくれ
ました。ピカピカ。夜は反射もします。

あれもこれもではなく、必要なものを
厳選して入れたとの報告です。次回の
避難訓練から早速使います。

地域の方・保護者のみなさん・そしてなんと
教育委員会の方々からも、聞かれます。
「今年のコッコみそはどうなりますか?」
久々に味噌蔵を見ましたが、みそのにおいは
微かでした。毎年5年生がつくり6年生にな
ったら売る伝統のコッコみそ。どんなかたち
になるかはまだ未定ですが、今年もやります。
今年度入学・転入されたみなさん。このみそ
はおいしーんですよ!

おまけ


国分寺駅のフォームに特大ポスターが。
農林水産省もいよいよ本気です!給食で
未利用の食材を販売するようです。

散歩中に見つけました。国分寺付近は
今でも家を建てるときに遺跡が発掘さ
れるのですね。なんと縄文時代ですか!
立川市はもちろん、九小界隈にも、遺
跡がありますね。

いやあ、真っ青な空。いかにも真夏に
なりました。電柱の看板。九小は、な
んぞの時には一時避難場所になります。
大災害だと、昭和記念公園が二次避難
場所。あの辺は基地もあり、都心が被
害に合ったときには、臨時政府が置か
れます。絶対使うような事態が起きない
で欲しいですが、万が一の時には、立川
市や九小付近は日本中心になるのですね。
市民のみなさんの方がよくご存じですね。

西国分寺駅前、姿見の池。鎌倉時代
恋ヶ窪にいた遊女たちが朝に夕に姿
を映して身支度をしていたと言う伝
説。それで恋ヶ窪というのかな。今
はカモや大きなコイのきれいな池で
すね。

こんなに接近しても逃げず。人気。
どこぞのニワトリとは大違いです
ね。何を見ているのやら。

ヤナギランかな?とてもきれい。
今年の夏は、歩いたり自転車で
いろいろ散歩するのが多くなり
そうです。
明日は35度近く、またカミナリの
可能性もあるそうです。どうそ気を
つけてください。子どもたちは、早
めの宿題がお勧めです。