日誌

たんけん第九小


みなさん忘れていたでしょう。お休み期間
恒例の、「たんけん第九小」の時間です。
私もすっかり忘れていました。このおまけ
企画を好きな方もいらっしゃるとのこと。
がんばりますね。昭和46(1971)年
の教員用資料から!

パンフレットを読むと、合奏や劇で、1学年
2回演じていますね。人形クラブも出演。
終わるのは3時頃。一日がかりだったようで
す。その理由は・・・・。

たぶん児童数が多かったからでしょうか。
演者も観客も多いですね。前面の卒業制
作はまだ無い頃です。前年度1055人!
この年松中小が開校、翌年大山小学校が
できて、やっと587人になるのです。
それでも今より40人ほど多いですが、
その過渡期です。

そして、合奏も舞台いっぱいの児童。そして指揮
の先生、落っこちないでくださいよ!写真も、カ
ラー写真と白黒写真の混じった記録写真です。
熱気を感じます。令和の我々も、負けられません。

こちらは運動会。よーいドン!以前はここから
スタートしていたのですね。6人ずつ走っても
時間はかかったようです。はちまきや体操着に
昭和を感じます。今は男女同じですものね。

これまた伝統の砂川音頭です。周りに高い建物が
なかったり、校庭の木の様子も今と違いますね。

おお、先生のスタートの合図が、
かっこいい!入場門もおもしろ
いです。ここまで児童席があっ
たのかなどいろいろなことが分
かる写真です。ところが・・・。

うわあ、大雨が降ったのですね。地面や万国旗が
強さを物語ります。無事最後まやれたのでしょう
か。途中から延期したのでしょうか。残念ですが
記録には書いてありません。イスが昭和の人間に
は懐かしいイスです。

今年の運動会は、既に校長先生のお知らせにあった
とおり、縮小で行います。でも、子どもたちと教職
員で、工夫して思い出に残る運動会を目指して、計
画は少しずつすすんでいます!
おまけ 今日はミンミンゼミと百日紅が目立ちました。