日誌

2019年7月の記事一覧

雨雲を突き破れ和太鼓クラブ!


今日は、本校の校庭で、二番組の納涼祭です。
15:00過ぎから、和太鼓クラブの出演です!
決まってるねえ!

この「三宅太鼓」の木遣り(歌)の場面がまた
すてきです。おそろいの黒のシャツに、色の布
が、きれいです。

本当は、会場の真ん中でやるのだそうですが、
小雨模様なので、テントの中で。太鼓は濡れ
ると傷むのだそうです。

アンコールの「かがやき」(あれ、「かがやけ」
だっけかな?)では、観客の方に、太鼓のばちを
持ってもらい、演奏に参加してもらいます。

かわいいお客さんも、お兄さんお姉さんに
教わりながら演奏です。

ぜひ、九小の和太鼓クラブに入ってね。
教える方も教わる方も真剣ですね!

本校の先生も、カッコ良くたたきます。私もたたかせて
いただきました。クラブの子が一生懸命教えてくれまし
た。「ドン」という音が体に響いて気持ちがいいですね。

終わった後の誇らしげなみんなの表情です。
これからも出番が続きます。頑張れ!

本日も、教員が指導や応援に来ました。
演奏に参加する先生も。きのうの不良役
とはまた一味違って、カッコ良く決まって
いましたよ!和太鼓クラブの見事な演奏が、
雨を止めましたよ!!

中身の濃い1日③


さっそく大掃除。1学期の汚れは1学期のうちに
ですね。

早速でました、D兄弟のなかまです。

ふだんやらないところも、今日はみんなで
力を合わせてやっています。

そして、今日本当に久しぶりに1年生が水泳を
行うことができました。校長先生に指導をして
もらって、良かったですね!

シャワーもたっぷりと。夏休みの水泳の前に、
指導の流れ、約束などをもう一度復習してお
きたいという、1年生担任の願いがかないま
した。ほんとうに久しぶりでしたから。

いよいよあゆみ。教室でわたす場合もあれば、
このように廊下で渡す場合もあります。
緊張しますね。

終業式の校長先生のお話通り、担任は伸びたところ、
頑張ったところと、2学期の課題などを真剣に丁寧
に話します。

くわのみ学級でも、一人一人頑張ったことを
発表させて、1学期振り返りをしてから、あ
ゆみをわたしていました。
(まだ続きます。)

中身の濃い1日②


久しぶりに、みんなで歌う校歌。音楽委員の
みなさんの伴奏に合わせて歌いました。
音楽委員のみんなは、朝練などを真剣に行っ
ての演奏です!

その伴奏にのって、元気に歌います。体育館に
みんなの元気な歌声が、響き渡りました。
ここまでが、終業式。続いては、夏休みの過ご
し方の注意です・・・・。おおっ!!

「テレビゲームばっかりしちゃだめだよ。」
「いいじゃない。」
先ほど指名されたとは思えぬ演技で、SNSや
ゲームのやり過ぎを注意喚起します。すると!


「デンジャラス(危険)」なことも、
「daijoubu(大丈夫)」
に変える、「D兄弟」の登場。
「D・D・DDDD!」
まさかこれを昨晩懸命に練習して
いたとは、子どもたちも気がつく
まい!大歓声です。

そして、D兄弟と、不良の役の3人から、
「SNSのやり過ぎに注意しよう!」の
呼びかけ。兄弟のシャツの「D」はガム
テープの自作。不良役のお面は、先生の
自前のもの。気合いが違います!

第九小学校SNSルールの確認です。D兄弟の
言うことをきちんと守って、夏休みを有意義に
過ごしましょう!
(まだ、9時です。中身の濃い1日は続きます。)

中身の濃い1日①


1学期の終業式。校長先生は、担任の先生が一生懸命
に書いた、全員のあゆみの所見を読みました。そして
①良かったこと頑張ったことはさらに伸ばして
②もっと頑張ってほしいところは、2学期に頑張ろう。
というお話をしました。そして・・・、

なんと、1年生から6年生、くわのみまで、一人ずつ頑張った
事を、発表してもらいました。

校長先生がマイクをお持ちになり、7人に1つ
ずつ発表してもらいました。

突然の指名にも関わらず、一人一人が
しっかり頑張った事を発表できました!
この頑張りを2学期につなげましょう。
夏休みも何か決めて、チャレンジしましょう!
という校長先生のお話でした!

児童代表の言葉は2年生。漢字を頑張ったことや、
にこジャンで、みんなの力を合わせていい記録が
でたことなどを発表しました。落ち着いて、ゆっ
くり、しっかり発表できました。3人に何度も、
大きな拍手が贈られました!  (終業式続く)

楽しげな3人の、よからぬ(?)相談


今日、学級活動でかき氷を作っている4年生。
ズレないように協力して押さえています。

みんな、うれしそうです。かき氷機は家から
各自持ってきたとのこと。もうすぐご家庭で
大活躍する暑さが戻るでしょう。

職員室で仕事をしていたら、またもや
優しい4年生が、みんなに持ってきて
くれました。

実は、本日6年生の最後の授業プールです。
授業でやる最後の検定。(夏休みプールもありますが)
先生のアドバイスを真剣に聞いています。6年生は、
これから何をやっても「小学校最後の〇〇」になりま
す。一つ一つの〇〇を大事に、大切に。

これで終われば珍しくいいまとめだったのに、
この3人が、職員室で良からぬ(?)相談。
実は修了式の後、生活指導の話があります。
その寸劇の練習です。私にはコントにしか
見えません。このエネルギーはどこから来
るのでしょうか。素晴らしいです。全ては
「子どものために」ですね。
校長先生がお書きになった、下の↓記事、
(明日は終業式なんだなぁ)が無事にか
なうことを願って・・・。
あと一日!

明日は終業式


 いよいよ明日は終業式。長い夏休みが始まろうとしています。昔は終業式の1週間前くらいから短縮授業というのがあって、午前中で帰る日がありましたが、時代は変わって明日の終業式も給食があるんです。おうちの方にとっては助かりますね。
 さて、今朝は1学期最後の集会がありました。「イントロクイズ集会」でした。
イントロが流れると子どもたちは「あ~!あれだ!」とすぐにわかったようです。
いくつか問題がでましたが、作ってくれた委員会のみなさんありがとうございました。
 
  「この3つのうち、正解はどれでしょう」
 
 生活指導主任の先生からは、先日市内で起きた小学生が
 被害にあった大きな交通事故をうけて、交通安全について
 指導のお話がありました。
 
 
  中休み、体育館に行ってみると、明日の終業式の
 練習をしていました。音楽委員会は、校歌を歌う時の
 演奏の練習です。
  舞台の上では、2年生の子が「代表児童の言葉」の
 練習をしていました。
  いよいよ明日は終業式なんだなぁ。

晴れたからこそできたよ!


1年生は、「うわばきあらい」の学習です。久しぶりの
お日様の下で、ゴシゴシ。これも大事な学習です。

石けんをつけすぎてもダメなことが分かりました。
さあ、今度からはお家で、自分で洗うんだよ。

くわのみ学級も、授業では最後の水泳。気温が
あがり、気持ちよさそう。夏休みの水泳にも
是非来てね。

6年生のあるクラスのお楽しみ会。水鉄砲で思い切り。
男女仲よく楽しんでいましたよ。


ここが、さすが6年生。水浸しになった校庭を
元通りに。ここまでやっての学級活動です。

久しぶりのひなたぼっこ。4人で一列に並んでいます。
おじいさんの縁側のひなたぼっこですねえ。久々の平和。
1学期もあと二日!

あと2日!


今朝は、玉川上水のところで今度は
クワガタのメスを捕まえました。
だいじに持ってきて見せてくれました。

おお、午前中から久しぶりに、日射しが。水たまりが
なくなった校庭で遊べるのも久しぶり!

今日は5年生が、学校給食の方をゲストティチャーに
迎えての食育です。大豆博士になろうという学習です。
こんなに豆があり、給食の材料として使われています。

豆は、豆まきに使ったり、おせち料理の黒豆に
つかわれるなど、日本の文化に欠かせません。
「食育」が始まった頃は、何をどう教えるのか
迷っていたこともありましたが、今や大事な
学習になりました。

久しぶりの水泳


午後本当に久しぶりに、プールから歓声が!
おお、2年生が検定です。たぶん今日が最後な
のでしょう。頑張れー!

合格したのかなー?この笑顔を見れば
聞かなくても分かるというもの。おめ
でとう。後は夏休みの水泳指導でも、
検定は計画されているからね!

学校のホームページであって、カントリー娘。の
「飼育日記」じゃないよと突っ込まれそうです。
でも、このホームページを見てくれたご家族が、
コッコたちの応援に!
あまりにもクロコがえばっているので、よく世話
をしてくれている事務のsさんが
「クロコだけをを別の部屋に入れて一人にし
ましょう!」という提案。早速一人部屋に引っ越し。

帰り道にコッコたちを見てくれる人は多い。
人気が出てきましたね。

子どもたちが見に来ると、近づいてくるのは
鶏たちのかわいいところです。(うしろ)

クロコを一人にしたので、4羽のオスのところに
唯一のメスのナッツが、オスたちの側をモンロー
ウォーク!オスたち集まり、「おい、誰かナンパ
しろよ。声かけろ。」なんて言っているように見
えるオスの結束力。

夜は、いつもの順番で寝ていました。保護者・教職員
いろんな方から、関心を寄せられている人気者。
A chiken with six(6羽のにわとり)をよろしく!
(siriの翻訳が正しいならかっこいい!)

あと3日


1年生も平仮名を無事に終えたようです。
ということは・・・

給食準備前の黒板を見ると、1年生カタカナに
入ってますね。しかも「シ」「ン」の難字です。

お隣の1年生の学級は、配る子ども以外は読書。
絵本をじっくり(お話の本も)読んでます。
夏休みいっぱい読んでね。あと三日です。

久しぶりに雨の合間に昼休み。校庭遊びも久し
ぶり。こんなポーズをされたら撮らないわけに
はいかないねえ。

同じく「(写真を)撮って、撮ってー!」
「(ホームページに)載せて載せてー!」
でこのポーズ。紅白帽はクラス遊びかな?
この笑顔もあと三日で夏休み。