日誌

2019年4月の記事一覧

明日は是非おいで下さい


2年生は、学校探検の様子をまとめました。
1年生をリードしましたね。明日是非ご覧
下さい。

3年生は、夢ファームで調べたことを
まとめていました。詳しくかけていま
すねえ。

6年生の外国語活動。担任が主で、
補助をALTの先生がします。
天気の様子を学んでいます。今日は
rainy(雨)ですよ。など。もちろん
英語で表現してます。

その6年の教室には、自分の漢字1文字が。
理由がなるほどなので、明日是非ご覧下さい。

3年生テストです。大連休前にやらないと
学んだこと忘れちゃうよー!

くわのみ学級の学習から


北校舎は、専科教室や、九小キラリの教室
そしてくわのみ学級の、教室があります。
くわのみ学級の授業です。
画面を見ながら、「11ぴきのねこ」の
読み聞かせです。ストーリーが変化があり
おもしろいです。良く聞いていましたよ。

他の教室では、こんな学習も。どこが
違っているか分かりますか?大人でも
うっかりすると間違えやすいです。子
どもたちは、手をあげて,黒板の字を
書き直しました。

いやあ、びっくり!北校舎1階の渡り廊下には、
くわのみ学級の子どもたちの、作品が展示され
ています。写真より実物の方が迫力満点です。
たまたま教室で、このへびができつつあるとこ
ろを、見させてもらいました。今にも動き出し
そう。

☆土曜日は、今年度最初の、学校公開です。
 参観をお持ちしています。

煙検知器はどこに?


今朝8時過ぎ。火事がありました。3階の教室
からも見えました。実は今日、消防車が来て4年
生が社会科の調べ学習をする予定でした。もちろ
んこんな大きな火事だから、中止だろうと思って
いましたが、わざわざ4年担任に今日は無理だと、
電話で連絡してくれました。さすがは立川消防署、
砂川出張所の責任感は、見習わなくてはいけません。

4年生はがっかりしてないかなと思いきや、
職員室へ。煙探知機や、消火栓などの消防
設備調べです。探知機はどこに?

これです。職員室に3つありました。消火器も
大きめのがあります。この探知機で釘を打た
ねば、ってそれは「とんかち」。(ちと苦しい)

校長室にも入らせてもらった、4年生。
部屋の大小にかかわらず、どの部屋に
も、消防設備は必ずあります。そのこ
とに気付きましたね。

こんなかっこいいカードに丁寧に
記録していました。ですから、時
間は、かかりましたが、いい学習
です。4年生しばらく社会科は消防
の学習ですね。

驚いた避難訓練


今年最初の避難訓練。1年生は初めての訓練。
それなのに地震→事務室が火事→校庭に避難
→燃え広がってきた→第二避難場所上砂公園へ
という、フルコースディナーのような、訓練。
計画通りできたら、すごい!

最初に整列し始めたのは、くわのみ学級の
みんなでした。誰もしゃべりません。

地震のあと、ここまでは7分となかなかです。
そして、次は火が強いので第二避難場所へ!

防災頭巾に先生が触れたら座ります。そして担任が
副校長に人数報告です。

おお、そうでした!1年生は6年生と手をつなぎ
ながら、ここまで歩いてきたのでした。

二次避難も、なかなかでした。校長先生が
最初の避難訓練でここまでできたのは素晴
らしいとほめてくださいました。でも大き
な地震が起きたら、例えば信号がつかなく
なります。自分で何ができるのか、考えて
行動することが大事だとお話してください
ました。

帰り道の夢ファームは、菜の花でいっぱい
でした。最初にやや難しい訓練をすること
で、子どもたちの心構えを造ることができ
たのではないでしょうか。子どもたちの行
動で、見ている者も考えさせられた避難訓
練でした。さらにもっと、レベルを上げる
ために担当の先生がお話しされた課題を、
考えて行動しましょう!

1・2年生 学校探検本番!


今日は1・2年生の学校探検。まずは体育館で
始めの会です。いい姿勢ですね。

北校舎のポイント紹介です。そのほか南校舎の
ポイントや、注意等を確認しました。2年生が
大活躍ですね。

「ここは職員室です。この職員室は、先生方が
 仕事をする部屋です。・・・。」先日の取材が、
 ここで生きるのです!

校長室では、校長先生にスタンプを押して
いただきました。

2年生の言うことを良く聞いてました。奥の
用務主事室にもたくさんのグループです。
こんな風にすべてのポイントを回りました。
また、くわのみ学級のお友達も一緒にま
わって、交流活動をしました。

グループ毎に、これだけのポイントを回りました。
1・2年生にとっては、大冒険。どのグループも
一生懸命に頑張りました。やったね!!