日誌

学校のできごと

連合音楽会に向けて


少しの時間を見つけて、こつこつと練習に励んでいます。
このような努力が、のちに「大きな感動」や「達成感」を生むはずです。

クラブ活動


○マジシャンクラブ
・昭島マジッククラブの方々に来ていただいて、「あっ!」と驚くようなマジックを教えていただきました。


○ダンスクラブ
・音楽に合わせて、かっこよくステップを踏んでいます!


○音楽クラブ
・息を合わせて、素敵なメロディーを奏でています。


○レクリエーションクラブ
・「グループ対抗!風船割っちゃダメ!」ゲームをしました。
・風船にセロテープを貼って、それを一枚ずつはがしていくゲームです。風船がいつ割れるかわからないので、ドキドキしました!

朝会


○11月の生活目標「話す人を見て話を聞こう」
・話をする人も、話を聞く人も、お互いが気持ちよく会話できるようにしたいですね。

○生活指導主任から
・お金やものの使い方や大切さについてお話がありました。
・お金を使うのは簡単です。しかし、それを得るためには働かねばなりません。多くの苦労や努力が必要です。お家の人などのように、子供を支えてくれる人たちが働いて得たお金です。大切に大切に使いましょう。

5年レタス 頑張って栽培中

5年生が総合的な学習の時間を利用して栽培しているレタスですが、日々のお世話を丁寧に行っています。
ただ、植物はウソもお世辞も言わないので、子供たちは悪戦苦闘しています。
販売予定の九小祭まで、あと3週間ほど。
はたして間に合うのか!?

大成功!子ども広場


本日3、4校時、生活科の学習で「子ども広場」を開きました。
2年生は、1年生が楽しく遊ぶ姿を想像しながら、今日まで一生懸命準備をしてきました。
本番は大成功!子ども広場の会場は、笑顔と活気で溢れていました。

子どもひろば


2年生のおにいさんやおねえさんたちが、もぐらたたきやボーリングのおみせをだしてくれました。
とてもたのしかったです。
らいねんは、わたしたちがあたらしい1年生をたのしませたいです。

ふれあいたてわり集会


5・6年生のリーダーたちが、遊ぶ道具の作り方を1年生に優しく教えています。


黒板も使って、遊ぶ道具の作り方を教えています。

後輩たちの立場に立って、自主的に教える姿が増えてきたように思います。
1~4年生は、5・6年生のそのような姿を見て、「あんな5・6年生になりたい!」と憧れをもつことでしょう。

相手に伝える工夫






「廊下を走ると、事故や怪我が起きやすくなる」と分かっていても、ついつい走ってしまう廊下。
「みんなが少しでも意識できれば」との思いから、掲示物を作った6年生。
「どのように書いたら伝わりやすくなるか」と伝え方の工夫もしていました。
今後も、子供たちの自主性や思いやりに期待しています。

パネルディスカッション


「引っ越して来たくなる立川市にするためには?」のテーマの元、パネルディスカッションを行いました。
・市のゆるキャラを盛り上げる
・バス停に屋根やベンチをつける
・街灯をつける
の主張について、みんなで話し合いました。
パネラー(発表者)もフロアー(質問者)も司会グループも、建設的に話し合いを進められるようになってきました。
お互いが「Win-WinーWin」の関係になれるよう、今後も機会をみて、話し合いを行っていきたいと思います。

6年生の行動力②


休み時間の一コマ。
廊下の掲示物が、はがれかかっているのを見つけた6年生。
落ちた画びょうを拾い、掲示し直す姿を見つけました。
気付いた時に掲示し直すことは、当たり前のよう見えて、案外難しいことなのかもしれません。
だからこそ、美しい姿だと感心させられました。

運動の秋



男女が協力して、チーム対抗戦を行いました。
掛け声や円陣、勝負に勝った時の歓声・・・。
心を一つにして運動するのは楽しそうでした。


タグ取りゲームでの一コマ。
狭い校庭ですので、工夫して逃げねばなりません。
汗いっぱいに運動を楽しんでいました。

食育指導


栄養士の先生をお招きして、「どんな食べ方が良いのか」食育指導をしていただきました。
健康に過ごしていくためにも、食べ物の好き嫌いをせず、食事を楽しんでいってほしいと思います。

学級会


学級集会を開くための話合いを行いました。
「学級のみんなの距離が縮まるような集会になるように」と、自分たちで折り合いを付けながら話合いを進めることができました。

読書週間


読書週間が終わりました。
たくさんの本を読んだことで、いろいろな世界を楽しめたようです。
今後も、時間を見つけて本に親しむ習慣をつけていってほしいと思います。

ボランティア委員会発表集会


「九小のみなさんのあたたかい思いやりをこまっている人たちにむけてください。」
東日本大震災や広島の土砂災害、御嶽山の噴火によって被災された方々に、自分たちにできることはないか考えました。
ボランティア委員会の児童が募金活動を始めます。

6年生の行動力


休み時間の一コマ。
1年生が図工で使用した筆洗いバケツから水がこぼれ、床を濡らしてしまいました。
それに気づいた6年生。すぐ教室へ走り、ぞうきんを手に戻ってきました。
あとは、写真のとおり。
1年生にとって、ますます「憧れの6年生」に見えたことでしょう。

連合音楽会へ向けて


12月に行われる連合音楽会へ向け、動き出しました。
挑戦したい楽器を考えています。
一人一人が「九小の代表」としての自覚をもって、練習に励んでいってほしいと思います。みんなで心一つに頑張った先には、大きな感動が待っているはずです。