日誌

学校のできごと

委員会活動

 6月5日(月)委員会活動がありました。写真は代表委員会、放送委員会、保健委員会、図書委員会の活動の様子です。


5年 授業の様子

 6月5日(月)5校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は国語、3組は理科でした。


昼休み

 6月5日(月)昼休みの様子です。青空が広がりました。

全校朝会

 6月5日(月)全校朝会がありました。朝は曇り空ですが、日中は気温が上がる予報です。

6年 校外学習

 6月2日(金)6年生が、劇団四季「こころの劇場」事業に招待されました。オリンパスホール八王子で「ジョン万次郎」を鑑賞しました。コロナ禍では動画視聴による鑑賞でしたが、4年ぶりにホールで鑑賞することができました。残念ながらホール内は撮影禁止のため、入場前の写真を掲載します。

3年 社会科見学

 6月1日(木)3年生が社会科見学に行きました。学校給食共同調理場と今年の3月から稼働している新清掃工場クリーンセンターたちむにぃを見学しました。






6月

 6月1日(木)6月になりました。1学期も後半に入りました。

給食「ベジぱく」マーク

 5月31日(水)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜はごぼうでした。きんぴらごぼうが提供されました。写真はくわのみ学級の給食の様子です。






6年 立川市民科(救命講習)

 5月31日(水)3・4校時、立川消防署の指導員にご指導いただき、6年生が立川市民科の学習として救命講習(救命入門コース)を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。市内の小学校6年生と中学校2年生が救命講習を受講し、まちに貢献する児童・生徒を育成する取組です。


にこにこジャンプ

 5月31日(水)中休みの取組の様子です。1年生と6年生が記録会をしました。




トンボ

 5月31日(水)3年2組がふ化したトンボを放していました。

体力テスト

 5月30日(火)体力テストを行いました。子どもたちは自己の記録を更新しようと一生懸命取り組みました。


2年 食育

 5月29日(火)学校給食課の栄養士による2年生の食育の授業がありました。「バランスのよい食事について考えました。写真は2年2組の様子です。


3年 交通安全教室

 5月29日(月)1校時、3年生の交通安全教室がありました。自転車運転免許証取得に向けて、自転車の正しい乗り方について学びました。ご指導いただいた警察の皆さん、ありがとうございました。

教育実習

 5月29日(月)1校時、教育実習生による授業の様子です。4年3組において、国語の授業を行いました。本日は大学から指導教官が指導に訪れました。

全校朝会

 5月29日(月)朝は雨でした。子どもたちの登校時間には雨は上がっていましたが、全校朝会はタブレットPCを使って行いました。あいさつについての校長講話、運動で頑張っている子どもたちの紹介等を行いました。

6年 授業の様子

 5月26日(金)2校時、1年3組の道徳の授業の様子です。「はしのうえのおおかみ」という教材をとおして、身近にいる人に温かい心で接し、親切にすることについて考えました。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(5月26日(金))1校時、3年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。道徳の学習でした。「二つの声」の教材をとおして、善悪の判断について考えました。

トンボ

 5月26日(金)3年生が飼育しているやヤゴがトンボにふ化しました。


5年 授業の様子

 5月25日(木)3校時、5年2組の社会の授業の様子です。風土と気候に合わせた沖縄県の家の工夫について調べました。

6年 授業の様子

 5月25日(木)2校時、6年1組の国語の授業の様子です。「時計の時間と心の時間」という教材の学習に取り組みました。筆者の主張について、タブレットPCを活用して、自分の考えをまとめました。

引き渡し訓練

 5月24日(水)5校時、引き渡し訓練を実施しました。大規模地震が発生したという想定で訓練を行いました。保護者の皆様、ご多用の中ご協力ありがとうございました。


6年 社会科見学

 5月23日(火)6年生が社会科見学を実施しました。国会と国立博物館を見学しました。








専科の授業の様子(音楽)

 5月22日(月)3校時、5年3組の音楽の授業の様子です。「リボンのおどり」という題材の学習に取り組みました。音の出し方や重ね方を考え、表現しました。

にこにこジャンプ

 本校では、先週から「にこにこジャンプ」の取組を行っています。学級ごとに休み時間に長縄の練習に取り組んでいます。
 5月22日(月)中休みの取組の様子です。


1年 授業の様子

 5月22日(月)2校時、1年1組の国語の授業の様子です。ひらがなの「き」の学習、濁音のある言葉と音の学習に取り組みました。

5年 授業の様子

 5月22日(月)1校時、5年3組の体育の授業の様子です。ハードル走の学習に取り組みました。

全校朝会

 5月22日(月)久しぶりに晴れの月曜日でした。校庭で全校朝会を行いました。校長講話では、丁寧な挨拶、挨拶のポイント等についての話をしました。

あしっこガーデン

 5月20日(土)保護者と教職員、子どもたちであしっこガーデンの清掃や整備に取り組みました。地域の方にもご協力いただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
 5月22日(月)きれいになったあしっこガーデンの写真です。


2年 交通安全教室

 5月18日(木)3校時、2校時に引き続き、2年生の交通安全教室がありました。立川警察と交通安全協会の方々にご指導いただき、安全な歩行の仕方について学びました。学区を実際に歩きました。立川警察と交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。


1年 交通安全教室

 5月18日(木)2校時、1年生とくわのみ学級の1・2年生の交通安全教室がありました。立川警察と交通安全協会の方々にご指導いただき、安全な歩行の仕方について学びました。学区を実際に歩きました。立川警察と交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。


和太鼓クラブ

 今週から和太鼓クラブの活動が本格的に始まりました。火曜・水曜・金曜の週3回の朝の練習を中心に活動を進めています。
 5月18日(木)朝の練習の様子です。

1・2年 生活科見学

 5月18日(木)1・2年生が生活科見学へ行きました。昭和記念公園で仲良く遊びました。




3年 ヤゴ救出作戦

 5月17日(水)2・3校時、3年生がヤゴ救出作戦を行いました。環境学習リーダーにご指導いただき、プールのヤゴを救出しました。この後、救出したヤゴを教室で飼育します。トンボにふ化するのが楽しみです。


ソフトバレーボール

 5月17日(火)3校時、4年3組の体育の授業の様子です。ソフトバレーボールに取り組んでいました。

2年 授業の様子

 5月16日(火)3校時、2年生の算数の授業の様子です。くり下がりのあるひき算の筆算の仕方を考えました。写真は2組の様子です。

教育実習

 5月15日(月)教育実習が始まりました。1名の教育実習生が本日から4週間、4年2組で教育実習を行います。

全校朝会

 5月15日(月)今週も週明けは雨でした。全校朝会はタブレットPCを使って行いました。運動で頑張っている子どもたちの紹介、体育委員会のなわとびの取り組みの説明、教育実習生の紹介等を行いました。

2年 給食の様子

 5月12日(金)本日の給食は、ごはん、たけのこバーグ、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げのみそ汁、牛乳でした。たけのこ、新玉ねぎ、キャベツといった季節感あふれる食材を使った給食でした。写真は2年生の様子です。






シャトルラン

 5月12日(金)3校時、2年生が体力テストのシャトルランに取り組みました。

4年 授業の様子

 5月11日(木)4校時、4年1組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習と「思いやりのデザイン」という教材の学習に取り組みました。文章の構成について考えました。

2年 授業の様子

 5月11日(木)2校時、2年3組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習と「聞いてたのしもう」の学習に取り組みました。

児童集会

 5月11日(木)児童集会がありました。委員会紹介でした。各委員会の委員長が委員会の活動内容を発表しました。

6年 授業の様子

 5月10日(水)4校時、6年3組の道徳の授業の様子です。互いに信頼し、学び合って、真の友情を気付いていこうとすることについて考えました。

1年 授業の様子

 5月10日(水)3校時、1年2組の国語の授業の様子です。濁音のある言葉と音、ひらがなの「ひ」の学習に取り組みました。

3年 授業の様子

 5月10日(水)2校時、3年生の算数の授業の様子です。わり算の学習に取り組みました。写真は3組での学習の様子です。

たてわり班活動

 5月10日(水)1校時、本年度1回目のたてわり班活動がありました。自己紹介やレクリエーションを行いました。


4年 授業の様子

 5月9日(火)5校時、4年3組の社会の授業の様子です。東京都の土地利用について調べました。

給食(「端午の節句」献立)

 5月5日は「端午の節句」でした。
 5月9日(火)本日の献立は、端午の節句にちなんだ献立でした。牛乳、ふきとなまり節のごはん、鶏肉の西京焼き、小松菜と油揚げの辛し和え、若竹汁が提供されました。写真は6年生の様子です。


2年 授業の様子

 5月9日(火)2校時、2年1組の音楽の授業の様子です。歌唱や2拍子のリズムの学習に取り組みました。

給食(「八十八夜」献立)

 5月2日は「八十八夜」でした。八十八夜は立春から88日目にあたる雑節の一つです。春から夏の境目で気候が安定してくることから、茶摘みを行う目安とされてきました
 5月8日(月)本日の献立は、八十八夜にちなんだ献立でした。お茶プリンが提供されました。写真は5年生の様子です。

 

 5月8日(月)連休明けは雨でした。

離任式

 5月2日(火)離任式がありました。代表の子どもたちが離任した教職員へ感謝の言葉を述べた後、離任した教職員からお話をいただきました。子どもたちは、校歌を斉唱し、最後は大きな拍手で離任した教職員を見送りました。


4年 授業の様子

 5月2日(火)1校時、4年2組の体育の授業の様子です。小型ハードル走の学習に取り組みました。

5月

 5月1日(月)5月になりました。曇り空の朝でした。つつじがきれいに咲いています。

6年 授業の様子

 4月28日(金)6校時、5年1組の総合的な学習の時間の様子です。世界規模で起きている異変や問題について考えました。

給食「ベジぱく」マーク

 学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「たけのこ」です。
 4月28日(金)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。
本日の給食では、たけのこごはんが提供されました。
 写真は4年生の様子です。




消防写生会

 4月28日(金)2年生とくわのみ学級の4~6年生が消防写生会を行いました。


3年 授業の様子

 4月28日(金)2校時、3年1組の道徳の授業の様子です。正直な心で明るく誠実に行動し、気持ちよく毎日を過ごそうとすることについて考えました。

専科の授業の様子(理科)

 4月28日(金)1校時、6年2組の理科の授業の様子です。「物の燃え方と空気」の学習に取り組みました。ものを燃やす働きのある気体について実験をととおして調べました。

3年 授業の様子

 4月27日(木)3校時、3年生の授業の様子です。1組は体育でした。2組は音楽でした。3組は図工でした。


4年 授業の様子

 4月27日(木)3校時、4年生の授業の様子です。1組は理科でした。時間講師の授業でした。2・3組は国語でした。


中休み

 4月27日(木)青空が広がるよい天気です。中休みの様子です。多くの子が校庭で元気に遊んでいました。


6年 租税教室

 4月26日(水)5校時、6年生の租税教室がありました。税理士にお越しいただき、税金について学習しました。

専科の授業の様子(図工)

 4月26日(水)1校時、5年3組の図工の授業の様子です。「抽象画に挑戦」という題材の学習に取り組みました。自己の作品を振り返るとともに友達の作品を鑑賞しました。

 4月26日(水)朝から雨でした。始業式以来の雨の中の登校となりました。

6年 授業の様子

 4月25日(火)1校時、6年2組の国語の授業の様子です。「漢字の形と音・意味」の学習に取り組みました。

クラブ活動

 4月24日(月)本年度1回目のクラブ活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが、本年度は、和太鼓、室内遊び、手芸、図工、イラスト、プログラミング、チャレンジ、サイエンス、室内スポーツ、屋外スポーツ、ダンス、の11のクラブに分かれて活動します。本日は役員決めや年間計画の作成、自己紹介等を中心に行いました。早速、活動に取り組むクラブもありました。










避難訓練

 4月24日(月)2校時、新年度初めての避難訓練を行いました。地震が発生したという想定で訓練を行いました。1年生も上手に避難できました。


全校朝会

 4月24日(月)全校朝会がありました。校長講話では思いやりについての話をしました。

学校公開

 4月22日(土)学校公開を行いました。混雑緩和のため出席番号による時間別の分散公開としました。写真は1年1組から6年3組、くわのみ学級の様子です。

1年1組 図工 ・ 1年2組 図工


1年3組 図工 ・ 2年1組 国語


2年2組 国語 ・ 2年3組 国語


3年1組 国語 ・ 3年2組 国語


3年3組 社会 ・ 4年1組 国語


4年2組 国語 ・ 4年3組 国語


5年1組 道徳 ・ 5年2組 学活


5年3組 国語 ・ 6年1組 社会


6年2組 立川市民科 ・ 6年3組 道徳


くわのみ学級 低学年 遊びの指導 ・ くわのみ学級 高学年 生活単元学習

6年 薬物乱用防止教室

 4月22日(土)6年生が、「薬物依存症」から回復して社会復帰を目指す特定非営利活動法人の代表を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは、薬の正しい服用の仕方や薬害等について学びました。講師の先生ご指導ありがとうございました。

登校

 4月22日(土)登校の様子です。本日は学校公開です。

特別支援教室キラリ

 本校では火・水・木・金曜日に特別支援教室キラリによる通級指導を実施しています。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。

くわのみ学級 授業の様子

 4月21日(金)3校時、くわのみ学級の授業の様子です。1~3年生は国語でした。映像を活用した読み聞かせをしていました。4・5年生は図工でした。図工は時間講師による授業でした。6年生は生活単元学習でした。離任式に向けての準備をしていました。




1年生と仲良くなる会

 4月20日(木)1年生と仲良くなる会がありました。代表委員会による迎える言葉、2年生から6年生による歓迎の言葉、2年生からのプレゼントで、1年生を歓迎しました。




学校給食課による訪問

 4月19日(水)学校給食課から共同調理場の栄養士が1・2年生の給食の配膳や食事の様子を見学しに来校しました。写真は1年2組と2年2組の様子です。

2年 生活科「はなあそび」

 4月19日(水)1・2校時、上砂公園で、2年生が生活「はなあそび」の活動に取り組みました。池ではカモが泳いでいました。




1年 給食開始

 4月18日(火)1年生の給食が始まりました。担任や支援員の指導を受けながら、上手に準備することができました。本日の献立は、やきそば・豆腐団子の豆乳スープ・りんごのミックスゼリー・牛乳でした。


6年 全国学力・学習状況調査

 4月18日(火)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生でした。子どもたちは、1・2校時、国語と算数の調査問題に取り組みました。


4年 授業の様子

 4月18日(火)1校時、4年生の授業の様子です。1組は理科、2組は体育、3組は図工でした。1組の理科は、上砂公園で、「春をさがしに」の学習に2時間続きで取り組みました。2・3組は昨日実施しました。


新緑

 4月18日(火)桜が散り、新緑の季節になりました。校庭の木々の緑がきれいです。


委員会活動

 4月17日(月)本年度第1回の委員会活動がありました。本校では、5・6年生が、代表・たてわり・環境整備・放送・保健・音楽・図書・体育・集会の9の委員会に分かれて活動します。代表委員会については3年生の学級代表も参加しています。また、くわのみ学級の5・6年生はくわのみ環境整備委員会として活動しています。写真は、代表・たてわり・環境整備・放送・保健・音楽・図書・体育・集会・くわのみ環境整備の順です。








1年 授業の様子

 4月17日(月)2校時、1年生の授業の様子です。1組は図工、2・3組は国語でした。3組は書写の学習でした。



3年 授業の様子

 4月17日(月)2校時、3年生の算数の授業の様子です。本校では3学級を習熟度別の4コースに分けて授業を進めています。