日誌

カテゴリ:朝会

朝会から


月曜日最後の朝会。校長先生から、自分で決めた
3学期の目標や今年度の目標を振り返ることの大
切さのお話です。また、目標を達成できた人はも
ちろん、達成できなくても少しでも進めば成長だ
と考えます。大事なのは、学習や運動だけでなく、
友達を傷つけなかったか、みんなが仲良くできた
かを振り返り、次の学年でも頑張りましょう。

残り3日(1年生から5年生)、4日(6年生)を
しっかり過ごして終わることの大切さをお話をして
いただきました。子どもたちの並び方や、聞く姿
勢も1年間でずいぶんしっかりしてきました。

ラジコンカーの大会で、2位になった児童の表彰
です。今日は、大会で使ったラジコンカーの車体
も見せてくれました。おめでとう。

日本武道館主催の、習字の全国大会で
優秀な賞を2つもいただいた児童の表
彰です。

力強い!ちっぱな字ですね。これからも極めて
欲しいです。おめでとう!

6年生から、募金の報告です。動物愛護のWWFに
寄付するために、6年生は、校内・駅付近の2回、
募金を行いました。

その額が一桁ずつ発表されました。総額は
59,997円!

スマイルワールドプロジェクトと銘打って、
募金活動や地域の清掃など、様々なことを
行った6年生です。挨拶運動も、地道で素
晴らしかったです。6年生、様々な活動を
ありがとうございました。

保健室廊下に掲示してある「1年間の健康生活を
ふり返ってみよう」です。皆さんはどうですか、
私は五つ◯!

今日もぽかぽか。体育で汗を流すくわのみ学級。
どうやら、端っこに行くほど点数が高くなる、
キックゲームで、シュートの練習ですね。

玉川上水が、左に残堀川を潜り抜けるところです。
ずっと工事をしていたのですが、きれいになりま
した。春の太陽の光を浴びて、キラキラ輝いてい
ます。

児童朝会も残りあと4回


理科は、自然の中様子や、きまりを学ぶ
学習です。不思議に思ったことをまとめ、
予想を立て、調べたり観察や実験をして
考えていきます。このことは、理科以外
の学習でも大事なことです。

5・6年生になると「科学センター」といって、
理科を深く学ぶところがあります。この10人は
そこで1年間、調べたり、実験をしたり、まとめ
たりすることを学びました。(みんなから拍手)

続いて、5年生の代表委員より、ハートフルな
お話です。
①友達に算数を教えた経験から、困っている友
 達には、これからも、教えたり助けたりする
 ようにしていく。
②マラソンの練習で、遅れて走る子に、友達が
「頑張れ!歩いてもいいから!」と応援してい
 た。誰に対しても励ますことが大事だ。
③中休みに2年生の男の子がころんだ。すぐに
 友だちが来て、励ましていた。声をかけるこ
 とが大事だと思った。
※普段の学校生活の中から、光る場面を見つけ
 た3人です。(みんなから拍手)

最後に、立川市の縄跳びチャンピオン大会で
優勝した人の紹介です。

縄跳びで大活躍。練習をいっぱいしたんだろ
うなあ。(これまたみんなから拍手)

ツナマヨコーンパン コンソメスープ 牛乳
切り干し大根のサラダ  若葉台小学校の6
年生のコラボ献立です。野菜をたっぷりいた
だきました。

朝会②


昨日は、「いじめ0の日」です。この前後の朝会
では代表委員会による「ハートフルエピソード」
の紹介があります。

この日も「自分から率先して動き、人の役に
立ちたい」話、「挨拶は感謝の気持をがいっぱ
いにしてすることが大事」な話、「周りの人が
困っているときには、できる限り助けてあげた
い話」を3人の5年生が発表しました。

それぞれ具体的なエピソードを入れた、
素敵な3つのお話でした!

図書委員会からのお願いとお知らせです。
①本を大事にして読んでほしい。
②本を元の場所に返してほしい。
③返す日を守ってほしい。
ほとんどの子が、守っているのですが
と使いやすい図書室にするためのお願
いでした。あと、木曜日には先生方の
読み聞かせ、第2弾があることも発表
されました。

スマイルワールドプロジェクトと銘打って
6年生が色々活動しています。先週行った
「もぐもぐタイム」(残菜をへらす)の、
取り組みの報告です。そして、6年生は、
頑張り賞の賞状を配りました。職員室に
も配ってくれたのにはびっくりしました。
今週は、街頭での募金を行っています。
後日紹介できたらと思います。

朝会から①



朝会のお話は、自分で決める・自分で選ぶ・最後まで
やり続ける大切さについてでした。和太鼓クラブや、
5・6年生のマラソンの朝練習を例に、話しをました。

表彰もありました。わんぱく相撲の全国大会まで
勝ち進んだことで、教育委員会表彰を受けました。

おめでとう。将来はそのパワーを生かした
スポーツ選手になれるといいですね!

小中連携の一つとして、立川第五中学校の
図書室の様子がわかる、新聞が贈られ、図
書室などに掲示されています。
朝会の続きや授業の様子はまた明日!