日誌

カテゴリ:6年生

給食開始(ベジぱくDAY)

 6月3日(月)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「トマト」です。チキンとトマトのカレーライスが提供されました。写真は6年生の様子です。

6年 キャリア教育

 5月31日(金)6年生がキャリア教育を実施しました。5名のゲストティーチャーをお迎えし、仕事のやりがい等についてお話を伺いました。

6年 キャリア教育

 5月23日(木)6年生がキャリア教育を実施しました。ゲストティーチャーをお迎えし、仕事のやりがい等についてお話を伺いました。

 

6年 授業の様子

 5月22日(水)1校時、6年1組の国語の授業の様子です。「笑うから楽しい」の学習に取り組みました。文章の構成を考えました。

6年 授業の様子

 5月21日(火)6校時、6年2組の国語の授業の様子です。「笑うから楽しい」の学習に取り組みました。文章の構成を考えながら要旨を読み取りました。

6年 立川市民科「救命講習」

 5月21日(火)3・4校時、6年生が、立川市民科の学習として、立川消防署の指導員にご指導いただき、救命講習(救命入門コース)を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使い方等を学びました。立川消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。

6年 授業の様子

 5月10日(金)5校時、6年3組の体育の授業の様子です。ソフトバレーボールの学習に取り組みました。

給食(「八十八夜」献立)

 昨日(5月1日)は「八十八夜」でした。八十八夜は立春から88日目にあたる雑節の一つです。春から夏の境目で気候が安定してくることから、茶摘みを行う目安とされてきました。
 5月2日(木)本日の献立は、八十八夜にちなんだ献立でした。抹茶プリンが提供されました。写真は6年生の様子です。

6年 コラボ献立作り

 5月1日(水)6年生組が共同調理場の栄養士の指導によるコラボ献立作りを行いました。写真は6年1組の様子です。

専科の授業の様子(理科)

 4月25日(木)3校時、6年1組の理科の授業の様子です。「ものの燃え方と空気」の学習に取り組みました。実験結果を基に考察に取り組みました。

 

6年 授業の様子

 4月24日(水)3校時、6年生の授業の様子です。1組は家庭でした。青菜炒めの調理実習に取り組んでいました。2・3組は国語でした。

あいさつ運動

 4月22日(月)今週は雨の始まりでした。6年生の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。

6年 全国学力・学習状況調査

 4月18日(木)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生でした。子どもたちは、1・2校時、国語と算数の調査問題に取り組みました。

6年 授業の様子

 4月12日(金)1校時、6年生の算数の授業の様子です。習熟度別のコースに分かれて学習を進めています。

新学期準備

 4月5日(金)新6年生が新学期に向けて諸準備や入学式の準備に取り組みました。子どもたちは、すすんで仕事を見付け、一生懸命働いていました。

校歌

 4月5日(金)新学期準備終了後、新6年生が校歌の録音を行いました。

卒業式

 3月25日(月)卒業式を挙行しました。保護者・教職員に見守られ、温かい雰囲気の中、98名の子どもたちが第九小学校を卒業しました。

卒業式予行

 3月18日(月)卒業式の予行を行いました。来年度に向けて5年生も参加しました。1週間はいよいよ卒業式です。

6年 キャリア教育

 3月13日(水)6年生がキャリア教育を実施しました。ゲストティーチャーをお迎えし、仕事のやりがい等について学習しました。ゲストティーチャーの皆様ありがとうございました。

6年 授業の様子

 3月12日(火)1校時、6年生の授業の様子です。1組は社会、2組は総合的な学習の時間、3組は国語でした。

6年生を送る会

 3月7日(木)5校時、6年生を送る会がありました。各学年の出し物の後、6年生がお礼の合奏を披露しました。最後に、「ビリーブ」を合唱しました。

給食「コラボ献立」

 学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
 3月4日(月)本日の給食は、本校6年3組が考えたコラボ献立でした。みんなの好きなメニューを取り入れながら栄養のバランスを考えました。和食献立で料理のバランスも工夫しました。献立は、クロワッサン、トマチキ、鮭のクリームシチュー、デコポン、牛乳でした。

中学校授業体験

 2月21日(水)立川第五中学校において、大山小、上砂川小、第九小の6年生を対象とした授業体験がありました。生徒会の説明の後、各教科の授業を体験しました。

6年 授業の様子

 2月13日(火)3校時、6年生の授業の様子です。1組は外国語、2組は社会、3組は体育でした。

給食「コラボ献立」

 学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
 2月8日(木)本日の給食は、本校6年2組が考えたコラボ献立でした。みんなの好きなメニューを取り入れながら栄養のバランスを考えました。和食献立で料理のバランスも工夫しました。献立は、りんごパン、大豆ハンバーグ、海藻サラダ、かぼちゃのポタージュ、牛乳でした。 
 本日は共同調理場の栄養士が子どもたちの様子を見学するため本校に来校しました。

6年 授業の様子

 1月24日(水)3校時、6年3組の国語の授業の様子です。「メディアと人間社会・大切な人と深くつながるために」の学習に取り組みました。

6年 授業の様子

 1月18日(木)2校時、6年2組の外国語の授業の様子です。なりたい職業を伝え合いました。

給食「コラボ献立」

 学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
 1月17日(水)本日の給食は、本校6年1組が考えたコラボ献立でした。みんなの好きなメニューを取り入れながら栄養のバランスを考えました。和食献立で料理のバランスも工夫しました。献立は、ごはん、鶏肉の味噌漬け、冬の彩サラダ、みそしる、牛乳でした。 
 本日は共同調理場の栄養士が子どもたちの様子を見学するため本校に来校しました。

6年 立川ダイスによるバスケットボール教室

 1月15日(月)プロバスケットボールチーム立川ダイスによるバスケットボール教室がありました。6年生が学級ごとに基本的な技能のポイント等を教えていただき練習に取り組みました。最後にゲームを行いました。ご指導いただいた選手の皆さん、ありがとうございました。写真は2校時の6年2組とくわのみ学級の様子です。

6年 授業の様子

 12月12日(火)3校時、6年生の授業の様子です。1組は外国語、2組は社会、3組は体育でした。

6年 音楽発表

 6年生が保護者に向けて合奏と合唱を発表しました。曲目は、合奏「学園天国」、合唱「COSMOS」でした。保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

6年 英語体験学習

 11月24日(金)6年生が英語体験学習を実施しました。一昨年、立川にできた東京グローバルゲートウェイグリーンスプリングスで英語の体験活動に取り組みました。

6年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」

 11月22日(水)6年生が立川市民科「伝統の味!こっこみそ」の活動に取り組みました。5年生の時に自分たちで作ったみそのパック詰め作業を行いました。みそは11月25日(土)の九小祭で販売します。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

あいさつ運動

 11月17日(月)朝、6年生が自主的にあいさつ運動に取り組みました。

6年 授業の様子

 11月7日(火)5校時、6年生の授業の様子です。1組は体育、2組は外国語、3組は社会でした。

6年 運動会へ向けて

 10月6日(金)5校時、6年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現等に取り組みました。

給食「ベジぱく」マーク

 10月6日(金)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月はきのこでした。きのこ汁が提供されました。写真は6年生の給食の様子です。

6年 授業の様子

 10月5日(木)2校時、6年1組の国語の授業の様子です。「やまなし」の学習に取り組みました。物語をとおして宮沢賢治が伝えたかったことについて考えました。

6年 授業の様子

 9月26日(火)4校時、6年3組の国語の授業の様子です。「イーハトーヴの夢」の学習に取り組みました。宮沢賢治がどんな人だったか考えました。

 

6年 授業の様子

 9月21日(木)1校時、6年2組の外国語の授業の様子です。過去形を使って、夏休みの思い出を発表しました。

専科の授業の様子(図工)

 9月14日(木)5校時、6年2組の図工の授業の様子です。「12歳の力で」という木工作の題材の学習に取り組みました。

6年 コラボ献立作り

 9月8日(金)1校時、6年2組が共同調理場の栄養士によるコラボ献立作りを行いました。6年1組は3校時に行います。

6年 コラボ献立作り

 学校給食課では、6年生の家庭科の授業とコラボした献立作りを行っています。

 9月7日(木)1校時、6年3組が共同調理場の栄養士によるコラボ献立作りを行いました。

6年 授業の様子

 9月1日(金)3校時、6年生の授業の様子です。専科や時間講師の授業でした。1組は図工、2組は家庭、3組は理科でした。2組は調理実習に取り組んでいました。

6年 着衣水泳

 7月12日(水)6年生が着衣水泳を体験しました。スイミングスクールのコーチにゲストティーチャーとしてお越しいただきご指導いただきました。ゲストティーチャーの皆様ご指導ありがとうございました。

6年 日光移動教室3日目③

 6月30日(金)6年生の日光移動教室3日目の午後の様子です。
 昼食を済ませ、そのまま終わりの会を行い、帰路につきました。予定より少し早く帰校し、到着式を行い、解散しました。


6年 日光移動教室3日目②

 6月30日(金)6年生の日光移動教室3日目の午前中の様子です。
 東武ワールドスクエアでは、見学しながらお土産の購入をしました。雨も一時的に上がり、傘をささずに見学することができました。



6年 日光移動教室3日目①

 6月30日(金)6年生の日光移動教室3日目の朝の様子です。
 朝から雨でした。朝の会の後、雨の中、散歩をしました。朝食後は、そのまま閉校式を行い、宿舎を出発しました。
 本日は、東武ワールドスクエアを見学する予定です。




6年 日光移動教室2日目③

 6月29日(木)6年生の日光移動教室2日目の午後の様子です。
 昼食の後、竜頭の滝見学、中禅寺湖遊覧船による見学、華厳の滝の見学を行いました。水量が多い迫力ある滝を見ることができました。


6年 日光移動教室2日目①

 6月29日(木)6年生の日光移動教室2日目の様子です。朝から青空が広がっています。
 宿舎前で朝の会を行いました。本日は、戦場ヶ原ハイキング、竜頭の滝見学、中禅寺湖遊覧船による見学、華厳の滝の見学等を行う予定です。


6年 日光移動教室1日目③

 6月28日(水)6年生の日光移動教室1日目の夕方から夜の様子です。
 
ほぼ予定通り宿舎に到着し、開校式を行いました。夕食までの時間で、日光彫体験を行いました。夕食後は入浴を済ませ、1日の振り返りをしました。



6年 日光移動教室1日目②

 6月28日(水)6年生の日光移動教室1日目の午後の様子です。二社一寺(東照宮・輪王寺・二荒山神社)を見学しました。途中から雨が降り出しました。






6年 日光移動教室1日目①

 6月28日(水)6年生の日光移動教室1日目の様子です。
 富弘美術館を見学し、東照宮近辺で昼食を取りました。
 午後は予定通り、二社一寺(東照宮・輪王寺・二荒山神社)を見学します。


6年 日光移動教室

 6月28日(水)6年生が日光移動教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
 子どもたちの日光での様子はホームページで紹介していきます。

6年 授業の様子

 6月13日(火)3校時、6年生の授業の様子です。1組は外国語でした。2組の担任とALTによるTTによる指導でした。2組は社会でした。1組の担任が指導していました。3組は国語でした。本校では高学年において教科担任制を取り入れた指導を行っています。


入梅献立

 関東甲信地方も入梅入りしました。
 6月12日(月)本日の給食は入梅献立でした。いわしのかば焼きが提供されました。入梅時期に水揚げされるいわしは脂が乗っていておいしいと言われています。写真は6年生の様子です。


6年 校外学習

 6月2日(金)6年生が、劇団四季「こころの劇場」事業に招待されました。オリンパスホール八王子で「ジョン万次郎」を鑑賞しました。コロナ禍では動画視聴による鑑賞でしたが、4年ぶりにホールで鑑賞することができました。残念ながらホール内は撮影禁止のため、入場前の写真を掲載します。

6年 立川市民科(救命講習)

 5月31日(水)3・4校時、立川消防署の指導員にご指導いただき、6年生が立川市民科の学習として救命講習(救命入門コース)を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。市内の小学校6年生と中学校2年生が救命講習を受講し、まちに貢献する児童・生徒を育成する取組です。


6年 授業の様子

 5月25日(木)2校時、6年1組の国語の授業の様子です。「時計の時間と心の時間」という教材の学習に取り組みました。筆者の主張について、タブレットPCを活用して、自分の考えをまとめました。

6年 社会科見学

 5月23日(火)6年生が社会科見学を実施しました。国会と国立博物館を見学しました。








6年 授業の様子

 5月10日(水)4校時、6年3組の道徳の授業の様子です。互いに信頼し、学び合って、真の友情を気付いていこうとすることについて考えました。

給食(「端午の節句」献立)

 5月5日は「端午の節句」でした。
 5月9日(火)本日の献立は、端午の節句にちなんだ献立でした。牛乳、ふきとなまり節のごはん、鶏肉の西京焼き、小松菜と油揚げの辛し和え、若竹汁が提供されました。写真は6年生の様子です。


専科の授業の様子(理科)

 4月28日(金)1校時、6年2組の理科の授業の様子です。「物の燃え方と空気」の学習に取り組みました。ものを燃やす働きのある気体について実験をととおして調べました。

6年 租税教室

 4月26日(水)5校時、6年生の租税教室がありました。税理士にお越しいただき、税金について学習しました。

6年 授業の様子

 4月25日(火)1校時、6年2組の国語の授業の様子です。「漢字の形と音・意味」の学習に取り組みました。

6年 薬物乱用防止教室

 4月22日(土)6年生が、「薬物依存症」から回復して社会復帰を目指す特定非営利活動法人の代表を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは、薬の正しい服用の仕方や薬害等について学びました。講師の先生ご指導ありがとうございました。

6年 全国学力・学習状況調査

 4月18日(火)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生でした。子どもたちは、1・2校時、国語と算数の調査問題に取り組みました。


6年 授業の様子

 4月17日(月)2校時、6年生の授業の様子です。1組は国語、2組は立川市民科、3組は国語でした。立川市民科では1年生と仲良くなろうプロジェクトの活動に取り組んでいました。3組の国語では、図書館支援指導員による図書館ガイダンスを行っていました。


6年 授業の様子

 4月13日(木)6年生の授業の様子です。1組は国語でした。毛筆の学習に取り組んでいました。2組は道徳でした。2組の担任が指導していました。3組の担任が指導していました。3組は外国語でした。2組の担任とALTによるTTによる指導でした。本校では高学年において教科担任制を取り入れた指導を行っています。


校歌

 4月5日(水)新学期準備終了後、新6年生が歌う校歌の録音を行いました。

新学期準備

 4月5日(水)新6年生が新学期に向けて諸準備や入学式の準備に取り組みました。子どもたちは、すすんで仕事を見付け、一生懸命働いていました。




予行練習


1年生と6年生が仲良くレクをしていました。
思えば1年間、いろいろ6年生にはお世話に
なりましたね。

こんな写真が自然と撮れるほど、仲良しです。

今日は卒業式の予行(リハーサル)がありました。
5年生も参加です。入場曲と退場曲を5年生が演
奏。それを録音して、本番の卒業式で流します。

金曜日よりよくなったところがたくさんあり
ました。しかし、まだ直すべきところもあり
ました。水・木の2日間でどこまで仕上がる
6年生。どうする?6年生。期待してます!

学校の周り、砂川の農地にも、立派な菜の花が
さき誇ります。

巣立ちの集い


10日(金)は、6年生の巣立ちの集いがありました。
まずは入場の6年生。

まずは、6年生の演目。保護者の皆様への
お礼を込めた言葉です。

次は、〇✕クイズです。校長先生や担任の先生方の
プライベートな問題なので、少し難しかったです。
そして面白い問題でした。

6年生の歌は、「かわらないもの」マスクをしても、
ここまで、大きくきれいに歌えるようになりました。
しかし歌が終わってから、卒業式では、さらにしっか
り歌えるようにがんばる宣言が出されました。そうで
す、この曲は卒業式に歌われる歌の一つです。

この後、卒泰の保護者の方から〇✕クイズ。
先生と児童、先生がけん玉に勝つ。〇か✕か!

先生は初見の早口言葉が言える。〇か✕か。
なんと2つの早口言葉も大成功!

縄跳び対決。お父さんと先生。なんと2重跳びでは
決着がつかず、3重跳びでやっと決着がつく白熱の
対決でした。

フリースロー対決。スパッと入ると大盛り上がり
でした!

先生も、真剣にシュート!ボールの行方は
どうなるか!

最後は、一人一人の成長を感じた動画でした。
卒業対策委員の皆様。素敵な企画をありがと
うございました。保護者の皆様も参観と応援
をありがとうございました。すてきな巣立ち
の集いでした。

なんとも個性的な会食


今日も6年生が、最初で最後の調理実習。
仲良く作れましたね。どこのクラスも、
男子が「うちの班の女子はすごいよ。」と
感心してました。もちろん料理上手の男子
も活躍していました。

これはおいしそうだけど、あまーいですね。


このクラスも、楽しくおいしくできました。


これは。もう一つのクラスの豪華なデザート。


これまた・・・・。1227って何。ネットで
調べたら、エンジェルナンバーと出ましたが。
なんとも個性的なデザートです。

このクラスももちろん、3クラスとも
大いに最初で最後の会食を楽しんだよ
うです。

九小スマイル・ワールドプロジェクトなど


スーパーの近くで、スマイルワールドプロジェクト
(環境保護)街頭募金を6年生は行いました。
2月13日(月)〜17日までの5日間です。
スーパーで募金をさせていただいている6年生。
なんか頼もしく感じますね。

1、2,3組とくわのみ学級の6年生から
希望者が毎日交代で行いました。いろんな
プロジェクトがありますが、希望制で行っ
ているとのことです。こちらは駅前のチーム
です。温かい声をかけられたそうです。

みんなやり終えたところでパチリ。
募金はWWFジャパンを通じて、
日本および世界の環境保全に使わ
れます。報告は後日おなわれます。

火曜日に行われた、くわのみ学級の算数の授業。
複雑な図形の面積を求めます。まずは復習。長方
形や正方形の面積の公式は・・・・。

まずは、一人で解きます。一つのやり方ができたら
他のやり方で面積を求めます。

いよいよ、発表です。たくさんのやり方が
発表されました。

5つほどのやり方が考えられました。
複雑な図形は、正方形や、長方形に
分けて考えると答えが出ますね!
集中して頑張った算数の授業でした。

戦争を学ぶ


2月7日(火)の6年生社会科です。1945年の
ことを学びます。

「東京大空襲」「沖縄戦」「原爆投下」「終戦」の
4つから、グループで分担して、被害状況などにつ
いてまずは、一人で調べます。

静かに調べた後は、班でそれぞれの課題を共有
します。話し合いに慣れている感じです。

次は全体で、発表です。よく意見が出ました。

貴重な当時の画像をみて、思ったことや、
疑問などをまとめました。中学生にちょっ
と近づいたように感じた、集中した授業で
した。

いいクラスってどんなクラス


卒業まで35登校日ほどになった6年生。
「良いクラスってどんなクラスかな?」
担任の問いかけに、それぞれが答えます。


そして、「エチカの鏡・みんなで跳んだ」
という映像資料を見ました。yutubeでも
見られるそうなのでぜひ見ればわかります。

障がいのあるクラスメートが、運動会の大縄競技に
出るかどうか、運動会前日にクラスの生徒は真剣に
話し合います。その結果は・・・。ぜひハンカチを
用意して見てください。これは本当にあった、中学
校のお話です。

良いクラスに必要なことはなにか、残り僅かな
小学校生活で、クラスや学年のみんなで、何が
できるか。きっかけは映像資料でしたが、担任
と子どもたちの、真剣に向き合った話し合いで
した。

小中連携外国語


金曜日に、6年生の小中連携の英語の授業が
ありました。写真には映ってませんが、立川
第五中学校の英語科の先生がいらして、担任
とT・Tで授業をしていただきました。

中学校生活にも関連する、部活動についての
活動をしているところです。よく手が上がっ
ていました。

その6年生、22日に5年生とウインターマラソンを
行います。最初はいつものように、同じ速さで走って
いましたが・・・。(学年体育)

無理をせず、あえて歩く時間を入れてまた走り、
心肺機能を高めていました。いい練習だなと思
います。担任の先生方も、伴走です!
本番に向けて頑張れ!

展覧会をプロデュース(6年)


今日は6年生の図画工作。鑑賞の授業です。
「アート展覧会をプロデュースしよう」と
説明を始ました。

国立美術館の「アートカード」という、名
画や彫刻がたくさん見られるカードから、
お気に入りの6枚を決めます。

こうやって並べるだけで、きれい、にぎやか。
さあ気に入った絵を見つけ出せるでしょうか。

次は、グループのみんなが選んだカードから
共通のテーマを決めて「○○展」などと、
名前を決めます。

ここからは、みんなにぎやかに。どういう
テーマにしようか。ニコニコしてますが、
楽しみながらも真剣です。

2時間続きの5時間目は、ここで終わりました。
このあと6時間目はさらに、深く考え話し合え
たようで、素晴らしい感想がたくさん集まりま
した。10月6日に行われた鑑賞の授業でした。

【おまけ】
なぜか階段にこんな小さなヤモリ。
先生が見つけて教えてくれました。
ヤモリ=家守という縁起もの。こ
のあと外へ逃がしました。

音楽の授業①「ふるさと」


6年生の音楽。市内の音楽の先生も数人参観に
いらしていました。ウオーミングアップ。
きれいな声を出すように意識していました。

歌詞の意味を感じ取らせるために、音読したり
先生が範唱して歌詞に書いてある情景や気持ちを
感じ取らせます。「うさぎ追いし」を「うさぎ
美味しい」なんて思ってたらいけませんね。丁寧
に確かめます。

今日は「曲の山」を感じ取ることが目標。
指で追いながら確かめて歌います。

タブレットを使いながら、ペアで何度も
「曲の山」を歌ったり確かめたりして、
歌詞や旋律を覚えます。

最後に、グループごとに「ふるさと」を歌います。
なんと各グループに、市内の音楽の先生方が、
一人ずつ入って、熱心なご指導もいただきました。
贅沢な時間です。ありがとうございました。
さて、この「ふるさと」。150周年記念式典で
6年生が、歌うのです。これからどんどん磨きを
かけてもらいますよ!
この授業は9月26日に行いました。紹介が遅く
なりました。

宮沢賢治が伝えたかったこと


6年生の国語。「やまなし」のそろそろまとめです。
やまなしで、賢治が伝えたかったことは何かを考え
ます。まずはグループで意見交換。

友だちの意見の大事なところなどを
メモしながら、確認し合います。

自分が考えたことと、今の友達の考えを
踏まえて、改めて賢治が込めた思いを、
書いてまとめます。基本となる文型に沿
ってまとめます。

みんなで、話合います。友達の意見を聞いて
自分お考えが深まったり、変わったり、変容
が見られました。作品そのものだけでなく、
賢治の生き方も、参考にしていました。

難しい内容ですが、しっかり自分の考えを
確かめ、意見を発表することができていま
した。6年生らしい授業でした。
この授業は、9月30日に行われました。

6年生の理科の授業


6年生の理科の授業。水の中の小さな
生きものを観察します。

先生の周りに集まり、顕微鏡の使い方の
確認をします。今の顕微鏡はかっこいい
し、見えやすいです。

まずはプールの水を数滴たらして
観察です。4人で交代して全員で
観察です。

きちんと観察できたけれども、生物は見付
かりませんでした。次はあしっこガーデン
の池の水です。どうでしょうか?

見事に発見。ミジンコやアオミドロなど、
きれいに見えたようです。さっそくこの後
プリントに書き写していました。

くりとしめじのごはん さばのたつたあげ 
菊入すまし汁 ラフランスゼリー 牛乳
秋のメニューですねえ!昨日今日と2日間
菊花蒸しや、菊入すまし汁は、重陽の節句
メニューです。9月9日と重なるので、重
陽といい、菊の節句とも言われているので
す。菊酒やくりごはんを食べるそうです。 
明日は15夜。今のところお天気は曇り。
ところで、菊を好きな昆虫は何でしょう?

答え「チョウ」。  
答えはチョウよー!なんちゃって。


迫力のカーブ走。3年生は初めてのカーブ走です。
4・5・6年と、続く大事な走り方。頑張って!
明日はたてわり遊びを掲載する予定です。

縄文の生活を探れ! 社会・6年


水曜日のお話です。3年生がプールから
救ったヤゴが、次々と羽化しています。
残りのヤゴもわずかになりました。

プールの消毒の缶があと一つ。下の段は使っ
た空っぽの缶です。業者さんにきくと、水が
落ち着くまで(業界らしい言い方!)最初は
消毒の液の使用量は増えるとのこと。追加注
文しました。

さて、6年生の社会は、歴史に入りました。
縄文時代の絵を見ています。気がついたこ
とをどんどん出し合います。

縄文時代の絵を見て、10個以上発見
するのが目標です。ちなみに習字は、
自分の好きな文字のようです。

2列ずつ立って発表です。最初は「海がある」
みたいなものから、「何かすりつぶして焼い
ている」(縄文時代のクッキー?)などと、深
い発見をします。

続いて、社会科資料集。昔と違っておしゃれな
装丁ですね。絵だけでなく解説がいっぱいのっ
ています。

縄文時代の特色ある写真も見ました。


平和の平等だった時代という意見。しかし次の
時間では、争いをしている姿が。なぜ?その秘
密も、また探ります。

五目チャーハン 手作りジャンボ餃子 牛乳 
豆腐の中華スープ
とにかく大きな餃子でした。食べ甲斐があり
ました。

明日の給食は『えほん コラボ』です。もう何の
料理かは分かりますね。絵本が先か、給食が先か。

職員室の天井が、ものすごくどしどし!
なんだ?2階に上がると、6年生が、
「ようかい体操」で踊っています。

何でしょ。実はこれも日光移動教室への
準備なのです。ドシドシ!ミシミシ!
日光でも踊るそうです!

立川市民科②(6年生)


6年生で立川市民科の授業がありました。
「いいね!立川 ~魅力再発見~」という
授業の1時間目、導入のところです。

立川や砂川地域の魅力を、発見・再確認して
郷土愛を深めます。そして調べたいことを、
見付けて調べます。立川市の財政力は、市部で
なんと4位!

立川駅は多摩地域最大の乗降人数。
立川は、多摩地域の交通の要です。

昔から映画館が多く(キネマ)、芸術の
街でありました。今もキネマ通りという
名前が残ります。北口には今も映画館が
あります。

新ゴジラなど、映画のロケ地。アニメでも
聖地と言われています。
(そういえば、平成末期版の、「ガッチャ
マン」では未来都市風の立川が舞台でした。)

右の木根尚登さんは、6小卒業生。
6小生と一緒に、6小の周年の歌を
作ったそうです。

相棒でおなじみ水谷豊さんは、四小出身
だそうです。

全国的に有名な、ファーレアートの
芸術作品群。

立川まんがパークなど、ユニークな施設が
いっぱい。

藤幼稚園は、園児の数「日本で3位!」


阿豆佐味天神社・獅子舞・など有形無形の
文化財がたくさんあるのも魅力です。

昭和記念公園は来場者が一億人を超えました。


もとは砂川基地という米軍の基地でした。
飛行場は九小のすぐ目の前にまであった
そうです。

立川市・砂川地域にある第九小学校。
今年で150年を迎えます。このほか
にも紹介しきれないほどの、ものすご
くさんのスライドを見ました。準備し
た先生はさぞかし大変だったろうと思
います。子どもたちと一緒に、いいも
のを見せてもらいました。

かけ足で、立川の魅力を学んだ子どもたち。
感想や調べたいことなどを熱心に書きました。
どんな学習になるのか楽しみです。
(今週の授業の紹介は続きます。)

上砂図書館さんとのコラボ!


あさって、月曜日から、休み時間も本を
借りられるよ!図書委員の5・6年生が
当番で活躍します。ところで、・・・

昨年度の5年生(現6年生)の作品を
上砂図書館さんが、掲示して飾ってく
れています。こんなにおしゃれに飾っ
てくれてます。

絵本の帯(おび)を作る学習ですね。
こうやって飾ってくれてうれしいです。

帯だけを広げて飾ってくれてもいました。
たくさん売れるような本の帯ができまし
たね。

「3匹のやぎのがらがらどん」はくわのみ
学級でも授業で扱いましたね。山羊は食べ
られたでしょうか?司書さん方にうかがう
と、この帯の効果は素晴らしく、たくさん
紹介された絵本が借りられているそうです!
やったね!

我が家の子どもたちが小さい頃、この本を
読みきかせてから、お風呂に入っていたこ
とを思い出しました。確かに2人ともお風
呂好きになったなあ。
図書館にお寄りの際は、このコーナーも、
じっくり見てください。上砂図書館の皆様
ありがとうございました。

立川市民科 応急救護講習


たけのこごはん あじの竜田揚げ 
なめこと豆腐お味噌汁  牛乳
アジの竜田揚げ 三色野菜のピリ辛あえ 
金曜日、今月最後の給食です。たけのこが春らしい
味でした。三色野菜は、パプリカ・きゅうり・ダイ
コンでした。

金曜日の午後は、6年生の応急救護講習でした。
この学習は、「立川市民科」の一つです。立川市
民科についてはいつか詳しく。まずは、意識があ
るか呼び掛けます!

心臓マッサージの仕方など、立川消防署の
方が、丁寧におしえてくださいました。

AEDの操作も、真剣です。おそらくみんな
初めての体験学習でしたが、無事に終わると
ホッとした笑顔になるくらい、真剣でした。

そのころ、主事さんが大きな板を切って
白く塗っていました。これは150周年の
看板になります。実行委員会で完成させま
す。楽しみにして、もう少し待っていてく
ださい。写真以上にきれいに塗ってあり、
乾かしていました。