日誌

2022年3月の記事一覧

なかよしランドでお礼(1年・6年)


パインパン ミートオムレツ 牛乳
花野菜のソティー 肉団子スープ
見よ、オムレツに描かれた、♡マークを!
そこに愛はあるんか?あと、久しぶりの
パインパンも美味しかったです。

今日は、1年生が感謝を込めて、6年生を
お招きした「なかよしランド」です。

1年生が一生懸命つくった、手作り
遊びのお店。6年生が遊びに来てく
れました。

本当は体育館で一斉に遊びたかったのですが
1年生はクラスごとにお店。6年生は1クラス
3グループに分かれて、密にならないように。

かんぽっくりなども登場。6年生は優しく
全てのお店をまわるべく制限時間いっぱい
遊びました。

看板で6年生をお誘いしていました。
おもちゃで6年生楽しんでください!

身近な材料で、よくこんなに、いろいろな
楽しいお店を考えましたねえ!6年生も、
楽しいよ!!入学からお世話になった、6
年生に、感謝の気持ちが伝わりましたね!

【すごい!】
空き缶のボーリング。私が目に入ったのは、
ものすごい量のビー○のロング缶!ゴクリ。
ご家庭の御協力もありがとうございました。

思い出は自分で作るもの


豚肉のしゃぶしゃぶ風 しらたきのピリから炒め
具だくさんみそ汁 牛乳 ごはん
和風の美味しい献立でした。具だくさんみそ汁が
温まりましたね。

2年生。自慢の泥団子を見せてくれました。
よくここまで固く、磨きあげましたね。

6年生の廊下には、
①先週の思い出スポーツ大会の式次第

そして、中学生に向けてのカウントダウン
カレンダー。もう、残りはここまでです。
でも思い出はここから始まります!

すぐそばの、1年生の絵が傑作です。


校庭に2頭の仔馬、ジャックとダンディーが
来てくれました。

掃除中の笑顔だそうです。
にこにこ、教室はピカピカになりました。

すごい、入学式。担任の先生に聞いたら、なんと
ちゃんと入学式の時のクラスの人数分の描いてある
そうです。丁寧で時間がかかったろうなあ。絵の具
も上手になりました。そう思い出は、自分で作るも
のですね。

くわのみ6年生の贈り物とキャラクター


カレーライス 中華サラダ 牛乳
この日はくわのみ学級の教室にお邪魔して
たべたました。まあ、人気のカレーライス
です。おかわりする子たちがいっぱい。
でも、黙食や食事のマナーなど、支援員さ
んとよく守りながら、行儀よく食べていま
した!

さて、そのくわのみ学級の6年生が校長室や
職員室にやってきて、プレゼントを届けてく
れました。(人影になってしまった6年生申し
わけないです。)

思いを込めたプラバンの贈り物です。
ははあ、ニワトリさんですね、大事に
飾っておきます。ちなみに校長先生は、
「ドラえもん」だったそうです。くわ
のみの6年生で、校長先生のことが大
好きで、親しみを込めて
「ドラえもんのお父さん」と呼ぶ子ど
もがいるからですね。6年生とも残り
わずかですが最後まで、よろしくね。

さて、9日の水曜日〆切の、創立150
周年のキャラクター大募集。ずいぶ
ん集まっているそうです。まだ間に合い
ます。

これは創立130周年の時の「9ちゃん」
九官鳥なのだそうです。当時の2年生の
原案が採用されました。ステッカーなども
作ったそうです。2002と言えば日韓の
サッカーワールドカップの年ですね。

創立140周年の時は「こっこ」です。九ちゃんの
妹という設定だそうです。今の芝生のところには、
花壇などがありますね。さあ、今年は何にきまるか、
あさってまで!

暑さ寒さも彼岸まで


先週の火曜日から3月になりました。3月は別の言
い方で「弥生(やよい)」といいます。弥生という
言葉は、草や木がいよいよ生い茂る、ぐんぐん育つ
といういいがあるのだそうです。みなさんの身の周
りでも、菜の花やチューリップの花が咲くのが3月
ですね。花が咲くと、虫たちも出てくるようになり
ます。気温もだんだんと暖かくなって、今まで
「寒い、寒い、」と言っていたのが、過ごしやすく
なってくるでしょう。

また3月には「春分の日」という祝日があります。
今年は3月21日です。今年と来年は21日ですが、
再来年は3月20日です。
さて、この春分の日は、昼の長さと夜の長さが同じ
になります。寒い冬の間は、太陽が出ている時間が
短かく、太陽が出ていない時間が長くなります。そ
の反対に夏の間は明るい昼間の時間が長く、暗い夜
が短くなります。
一年で2回、昼の長さと夜の長さが同じになる時が
あります。それが春分の日、もう1回は秋分の日です。

この2つの日の頃を「お彼岸」ともいいます。春の場
合は春分の日の3日前から7日間です。昔からの言い
伝えで、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありま
す。冬の寒さも、夏の暑さも、だいたいこの彼岸の頃
までですよ、という意味です。

このように月月は、寒い季節から暖かい季節に変わって
いく月です。暖かくなってくると、体も動かしやすくな
ります。体が動かしやすくなると、脳の働きも活発にな
ります。1年間おまとめを行うのに、ちょうどよい時期
だと思います。
この3月。一日一日を大切にしてください。九小では、今
度から全部の学年でクラス替えを行うことになりました。
今のクラスでの残り少ない日を大事にして欲しいと思います。

今回は、全文載せさせていただきました。
校長先生は、この一年間、朝会のお話で、
折に触れ季節の話題や、気象・天文・季
節の用事などに触れてお話をしてくださ
いました。この地域季節感あふれる街で
す。周年にあわせて、地域の良さをしり、
大切にしたいですね。

そういえば、子どもたちが、タンポポを
見付けたよと教えてくれました。これか。

ボケるのもいい加減にしろと言う声が
聞こえます。もはや懐かしい。

もちろんこれですね。校庭にも春の花が
咲き始めました。生活科で、春さがしを
した学級もあるようです。また春を見付
けたら載せたいです。

朝会で撮影できなかったので、掃除の時間に
撮らせてもらいました。5年生です。
全国のコンクールの読書感想部門で優秀賞。
手に持っている本に、名前も掲載されてい
ます。これからもいろんな文章を書くこと
に挑んでください。おめでとうございます!

さっきの写真を撮るのに、この男子たちが
喜んで、撮影するのに大変でした。元気です。
マツケンサンバの勢い衰えず。

とはいえ掃除を一生懸命頑張る
5年生でした。

そのほか先週の名場面②


6年生最後の校庭体育の種目は
ソフトボール。まずは一人で投
げてキャッチ。高くフライを投
げていますね。

キャッチボールなどの基礎練習のあと、
ベースランニング。この野球経験者の
アドバイスはベースの角をできるだけ
左足で踏むのだそうです。奥が深い。

というわけで、みんなどんどん速くなります。
これは、リレー競争です。

ちなみにボールは、昔のソフトボールより
かなり柔らかく、グラブがなくても捕れる
ボールです。次回はいよいよ試合だそうで
す!選抜高校野球も始まるしね!

じゃんけんぽん!金曜日の昼休みは、
最後のたてわり遊びでした。

負けると新聞を半分に折ります。だんだん
小さくなってはみ出ると負け。工夫のしど
ころ。昔教員研修で、このゲームを男女ペ
アでやりました。このゲームがきっかけで、
結婚した仲間を知っています。えへへ、って
だから何?

ごのグループは学年混じってのドッジボール。
もちろん柔らかいクラスボール。高学年は、
優しく投げていましたよ。

ドンじゃんけんぽん!!
不思議とじゃんけんに強い人って
いますよね。

こうして異学年の人同士が遊ぶと
ほっとしますね。昔から上学年の子が
配慮して雰囲気を作るのは、変わりま
せんね。

チャイムが鳴ったらので、最後のあいさつ。
載せきれないほど先週はいろいろありました。
きっと今週も。残り3週間、ラストスパート
です!

そのほか先週の名場面


これは、金曜日の給食。 豚キムチごはん
フライドチキン 豆腐と茎わかめのスープ 牛乳
豚キムチごはんは、多くの学校の6年生がリクエ
ストしている大人気メニュー!キムチのピリ辛が
くせになるというあなたのキムチがよく分かる!
それから、フライドチキンは九小6年生のリクエ
スト!ナイスなリクエストです!

今頃なんですが、2月28日月曜日は
最後の委員会活動でした。当番活動は
まだまだ続きますが、全体で話合うの
は最後です。放送委員会も、お昼の放
送の準備です。

音楽委員回は、1年の活動を振り返ってい
ました。特に行事で大活躍ですね。

図書委員会。今年は古い本と新しい
本を入れ替えたり、読書週間など、
大活躍でした。

くわのみ環境委員会。黒板に書いてある
活動を見ると、ニワトリの世話(そうじ)
球根植え(今咲いています)、かべ掃除、
下駄箱掃除など、学校の環境をよくして
くれました。
委員会活動は、学校をよくするために欠か
せない活動です。5・6年生のみなさん、
1年間ありがとう。24日までよろしくね。

6年生を送る会④


これから、6年生が入場します。拍手で
お迎えしましょう。司会の代表委員5年生。

大きな拍手に包まれて6年生の入場。

入場曲の演奏は、4年生のリコーダーです。
リコーダーが苦手で、この日のために放課
後など練習していた4年生もいました。

6年生代表からの言葉です。下級生に
優しく時には強く語りかけるように
お話ししていました。

6年生からは「この地球のどこかで」の
合唱です。校庭に響く歌声です。

みんなもしっかりと聴いています。


最後は全員合唱で「ビリーブ」です。歌たい
ろころですが、ここハミングです。

送る会の全て終わり、6年生の退場です。子どもたち
はもちろん、校長先生を始め教職員も拍手です。

最後の一人まで、拍手鳴り止まず。
各学年・くわのみのすてきな出し物をありがとう
ございました。
5年生、代表委員を中心に、準備や運営をありが
とうございました。

6年生を送る会③


パソコンの画面を写したので、一部光って
ごめんなさい。3年生は6年生の〇〇なと
ころ発表です。

6年生の賢いところ。やっぱり運動会や
学習発表会などの活躍が出されました。
数人ずつ、全員が発表します。

次のクラスは、6年生と過ごした思い出。
たてわり活動を始め、いろいろ6年生と
楽しく過ごせましたね。

最後のクラスは、6年生の優しいところ。
いっぱいでましたよ。例えば怪我したと
きに、優しく声をかけてくれたなど。
3年生も6年生に、たくさんお世話にな
いました。

くわのみ学級大集合。6年生のみなさん
ご卒業おめでとうございます。

呼びかけのあとは、手話付きの歌「すてきな友達」
を、6年生へ贈りました。

最後にもう一回呼び掛けます。
中学校でもがんばってください!

イエーイ、4年生です。まさかのクイズ
「九小の壁」、一日限りの復活です!

学習発表会の時と同じように、
テンポよく、元気な、クイズでした!

楽しいクイズのあとは、やはり6年生への
贈る言葉です。一日限りの見事な復活でした。

5年生からは、6年生に関するクイズです。
Thinking Time(考える時間)スタート。

なぜか「マツケンサンバ」が流れ、
歌うや、踊るや。芸達者の5年生。
観る人が、楽しくなる一コマ。

あまりのにぎやかさ、楽しさに、最後になって
「ああそうだ、クイズがあったんだ。」と思い
出す人も多かったはず。元気に6年生を送って
くれました。

その5年生は、6年生から行事の準備などを
引き継いでいます。この花のアーチのために、
この日の朝早く来て、準備やリハーサルをし
ていました。送る会は校庭にて第二部が始ま
ります!(続く)

伝統の和太鼓クラブ発表会


爽やかな青空の下、和太鼓クラブ今年度
最後の演奏、発表会が行われました。
校長先生のお話です。お祭りができなか
ったりしましたが、よく練習を頑張った
ことなどを褒めていただきました。

司会・始めの言葉・曲の紹介など、全部部員たちで
進行していました。130周年記念式典で演奏した
和太鼓をクラブにして、継続してきました。来年で
20周年です。

曲によって、たたき方、フォーメーション、
振り付け・かけ声どみんな違います。これは
行ったり来たりする波の音を、太鼓で見事に
表現しています。

これは、屋台でたたく曲なので、
長座で座ってたたいていますが、
腹筋や背筋も使う激しい曲です。
今年も、篠笛の先生お二人が、
応援してくださいました。

締太鼓の音が、かんかんと響きます。
演奏する音も姿も、きれいですね。

今年度練習した全曲、1時間以上もの
演奏が、終わりました。長くて3年。
短くても1年もの間、頑張った練習の
成果が出ました。最後のポーズもばっちり!


クラブ長の終わりの言葉です。
①後輩へ・・・技術を全部伝え切れなかった
かもしれないけれども、みんなで和太鼓の技
術を今後も伝えて欲しい。
②家族へ 3年間朝練に送り出してくれたり、
衣装などで苦労をかけました。ありがとう
ございました。
③指導の先生方を始め、多くの方に支えられ
ました。ありがとうございました。九小の伝
統を、これからもつなげてください。
原稿を見ないで、心からの言葉。校庭にいた
みんなさんにつたわりました。

写真はありませんが、今年も総合指導をして
いただいた、和太鼓の先生の小島先生。あり
がとうございました。

いやあ、素晴らしかったと、一休みしていたら、
6年生の部員が、わざわざ職員室へ、お礼に来
てくれました。こちらこそ「ありがとう」です。
和太鼓で学んだ技術と心を忘れないでね。

本来、夏や秋のお祭りで活躍する和太鼓
クラブ。ユニフォームは黒のカッコイイ
半袖のTシャツ。寒いとかわいそうだな
と心配してましたが、今日は春一番も吹
く、暖かい一日。雲一つない青空でした。
あと14日。毎日がドラマのような、九
小の3月です。
(6年生を送る会はどうなったんだなんて
 ゆわないでね。今後配信します。)

くわのみお別れ会(前半)


くわのみ学級でのお別れ会がありました。
くわのみ学級では様々な行事がありますが、このお別れ会が、みんなでやる最後の行事となります。
この日のために、1~5年生・6年生がたくさん準備をしてきました。


まずは、お世話になった6年生に、下級生から手作りのお手紙やペン立てのプレゼントです。


「卒業おめでとうございます」「中学校でもがんばってね」
みんなの心のこもった言葉やプレゼントを6年生がしっかり受け取りました。




「今の気持ちはどうですか?」という先生からのインタビューに
「嬉しいです!」「ありがとうございます!」と6年生から感謝の言葉がたくさんありました。
6年生も、1~5年生も、ニコニコとても嬉しそうでした!


プレゼント渡しのあとは、みんなで遊ぶ時間です!
39人で行う「しっぽとり」。実は39人みんなで遊ぶことはあまりないのです。
低学年も高学年も、お友達のしっぽを取ろうと一生懸命!


途中でしっぽを取られた子も、「がんばれー!」と残った友達を応援していました!
最後まで残ったのは、5・6年生でした。
そういえば、去年も6年生が最後まで残っていました。やっぱり、高学年は強いですね!


盛り上がったしっぽとり。休憩して後半に続きます!