日誌

2021年8月の記事一覧

オリ・パラコーナーもあと少し


きのうに匹敵するくらい暑い一日です。
気をつけてください。ニュースを見ると
お盆にかけて、梅雨の末期のように降る
そうです。豪雨による警戒レベルに注意
です。

オリンピックが終わりました。2階渡りろうかにも
少しですが、名場面の写真を貼っています。

去年で掲示が終わる予定が、1年延びたので
古くなった掲示もあります。

上の2列は、2年前に九小に来てくださった
北京オリンピック、ソフトボール金メダリスト
の佐藤先生です。12年後の今年また金でし
たね。この掲示も何度も直しています。約2
年貼っていますので。

アスリート名言も少し掲示してあります。
そうかあ、メッシはパリサンジェルマン
に移籍だ。このハートなら、どこのチー
ムへ行っても大丈夫ですね。

走り高跳びの日本記録や、バレーのアタックの
高さを掲示しました。くわのみ学級の介助員の
かたに貼ってもらいました。時々子どもたちが
このラインに向かって手を伸ばし、ジャンプし
ているのを見ることがあります。

このような、文化理解なども、オリパラ教育の
一環です。オリ・パラが終わっても残したい、
知識・理解ですね。次は約2週間後のパラリン
ピックです。

すっかり木陰に休むにわとりさんたちです。
暑いのは苦手なのでしょうか。休む、食べる、
鳴く、寝る以外の行動はまずしません。私も
見習いたいくらいの、徹底ぶりです。けんか
も、この暑さのせいで、ほとんどしないよう
です。ザ・ピーナツの2羽はえさをこぼしす
ぎです!

猛暑!!



朝から異様な熱気の一日でした。熱中症の実況でも
危険でした。明日も気をつけてください。

スーパーに行くと、ほおずきが販売中。昔の砂川
地区では、7月7日が七夕祭り、14日に五日市
街道沿いに、たいまつ回しでお迎え。15日がお
盆でした。7月にやるのは東京でも多いのですが、
14日にお迎えというのが、砂川地域の特徴です
ね。翌16日は奉公人が実家に戻りゆっくり休め
る、「藪入り」でした。(『あしっこ』より)

【おまけ】
以前松中小に勤めていたときにみんなで作った
シャツのマークです。当時の図工専科が考えて
くれました。あれ!ちまたでうわさの「ピクト
グラム」ではないですか。運動会で着たのでバ
トンを持ったランナーですね。時代の先端でし
たねえ。

もとのデザインは、「非常口」のピクトグラム
です。熊本県のデパートで、大規模な火災があ
って、それがきっかけでこれが付けられるよう
になったそうです。

開会式のパフォーマンスで絶賛のピクトグラム。
実は、オリンピックで初めて採用されたのは、
1964年の前の東京オリンピックだったそうです。
一目で分かるように、上手く出来ていますよね。

近所の交差点付近。ピクトグラムがいっぱいです。
探してみよう!なんてこれで、いろんな授業がで
きますよね。

さてこれは、実際に使われているピクトグラムです。
何でしょう・・・・。
正解は「男女共用トイレ」だそうです。女子が赤・
男子が黒なんて区別はせず同じ色なのもポイントで
すね。

これは、ネットで見付けたパロディーです。
上手い。他にも・・・。

これは使えそう。水飲み場であわてちゃ
だめだよ。

これは、絵は上手だけど、題名はおもしろい。
でも使う場所はありませんね。

これは定時退勤ピクトグラムだそうです。定時ダッシュが
笑えますねえ。こんな作品が、流行りそうですね。





【注意】
※明日も、熱中症は危険の予報です。気をつけましょう。

体育は昔から!

]
昭和28年頃の運動会です。先生方の服装や
校庭の真ん中にあった大きな木を利用した、
万国旗。校舎の様子。斜めに作った50m走
のコース。子どもたちの数など、いろいろな
ことが分かる貴重な写真です。

力走ですね。運動会は2回ありました。学校の
運動会と、地区対抗の運動会です。

校庭真ん中の大きな木を上手く利用した、
表現運動や会場ですね。踊っているのは
1年生です。

昭和28年のころ、放送機材がこれまた貴重な
資料です。復興のあかしですね。右隅に半分写
っている旗は、今も残っています。

地区対抗運動会の結果。
一番組~四番組、中里・殿ヶ谷の6地区。
なかなか接戦ですね。

※本日の予想最高気温、37度って!体温より
 高いとは!どうぞ気をつけてください。

明治、大正と昭和の話


北校舎裏に立っている、初代校長の小安先生の顕彰の
碑です。明治33年に高等科を併設し、今の地に移転
「西砂川尋常高等小学校」に改名。その日が、11月
27日で華やかな式があったようです。以後この日を
開校記念日としています。

そしてこの日に、小安先生は校長先生として着任され
大正9年12月28日まで20年4ヶ月の長きに渡り
勤められました。この碑は大正10年の開校記念日に
父兄会と同窓会によって、建てられました。

学校だけでなく、地域の名士として、青年の教育にも
力を入れるなど、この地域のそして第九小学校の礎を
築いてくださいました。そのことが顕彰の碑に漢文で
刻んであります。この話何度もしていますが、本当に
すごい業績を九小や砂川の地に残された方です。

さて今日は、長崎の平和記念式典がありました。残された
學校日誌には、9日に長崎について何も記述もありません
でした。ところで、終戦までの一年間くらい、砂川地域に
空襲警報や実際に爆弾が落ちたりしたとのこと。この4月
3日・25日にも、一番地区に爆弾が落ち、犠牲者が出た
そうです。横田と立川の2つの飛行場や、軍需工場があっ
たためのようです。(100周年記念誌「あしっこ」より)

話は戦後になります。昭和30年から45年位まで、
毎年夏休みに「緑陰子ども会」という勉強会を開き
ました。以前にもお話しましたが、班長さんの農家
の庭先や、裏山の木陰、お宅にお邪魔してなど、涼
しいところに長板を使った長机で、勉強しました。
今も昔も、地域の力のおかげもあって、九小の子ど
もたちは学んできました。夏休みも学習を頑張るの
が、九小の伝統ですね!

星空を眺めましょう


午後6時くらいから7時くらいまで、西の低
いところに水星・火星・金星が見えます。
午後8時過ぎくらいから、南東にに土星と木星
が見えます。

8月12日(木)の夜半から13日(金)の
明け方にかけてベルセウス座流星群がピーク 
です。最大は夜中の3時なのが残念ですが、
条件はいいそうです。ピークは1時間に50個
も見られるとか。東京でもいくつか見られるか
も!期待ですね。11日から13日の3日間が
見られると、国立天文台の予想です。

さらに!ちょっと先ですが、11月19日(金)
には、部分月食が見られます。食の最大は、
午後6時2分です。これはチャンス。5月の皆既
月食は、雨で見られませんでしたが、今回の部分
月食は、かなり欠ける部分月食だそうです。この
図が本当なら、ほぼ皆既月食ですね。
忘れそうなので、今のうちに載せました、詳しく
は、ネットなどで調べてみてください。

図工室の扉。きれいですね!休み時間も
図工室にきて作業をしている子どもたち
もいます。

音楽室も委員会や自主練習の子どもたちが
練習している様子をよくみました。

窓越しにも、ピッカピカの床がよく分かり
ました。ワックスがけをいろいろな教室で
行っています。明るいなあ!!

1学期に3年生が行った、オリンピック・パラリン
ピックの学習。改めて今読むと、いいですねえ。こ
の記事を書いた子は、F難度とか、G難度とかよく
分かって応援できましたね。あのぴたっとした着地
に大いに感動して見られたのではないでしょうか。
次は、パラリンピックです。その前にコロナの感染
が広がらないことに、気をつけないといけませんが。

ひまわり


丁寧な、ひまわりの観察カードです。
3年生の理科の授業ですね。まだこ
の頃は、小さかったのですが、

今はこんなに立派です。北校舎裏には
他にも理科で使う、ホウセンカもあり
ます。ホウセンカの花は咲き始めてい
ます。ひまわりは・・・。

花はここから咲くようです。閉庁日が開けたら
きっと小さな花のつぼみが見られることでしょう。
北校舎裏まで、花いっぱいの九小です。

【個人的なおまけ】
オリンピック男子マラソン。これが最後のレース
となった大迫傑選手です。2020年3月1日に
選考レースで日本新記録で優勝しました。この日
のレースは、オリンピック延期または中止が噂さ
れている、重い雰囲気の中でした。その中で、日
本新記録で優勝したのです。(ご存じのように、
結局延期に)

実はその日、3月1日は日曜日。初めての緊急事態
宣言が出されて、学校の臨時休校が決まり、次の日
の2日(月)に1日登校したら、終業式まで休校
だったのです。なんとも言えない気持ちで見てまし
た。大迫選手のこの頑張りに、私は本当に励まされま
ました。やるせない気持ちだったのが、頑張らなき
ゃ!と思いました。そんな激走だったのです!
・・・とはいえマラソンでベストコンディションを、
1年継続するのは至難の業。それでも6位入賞、お
めでとうございます。そして、ありがとうございま
した。あの走りは忘れません。

見所いっぱい第九小の巻



立川の警察署に勤務しながら、近代五種に
出場された、髙宮なつ実選手、おつかれさ
までした。近代五種という種目を身近に感
じさせてくださいました。

サッカー場や野球場の芝生のあのきれいな
縞模様は、どうやってるのでしょう。芝刈
りの方向を変えたら、なんとなく縞模様が
出来た気がしたのですが・・・。気だけですね。

9年前の、創立140周年の記念樹。
ソメイヨシノ(桜)です。まだ幹は
細いのですが・・・、

枝葉は立派に伸びて、木陰を作り、
セミがたくさん止まっています。

高学年の算数教室にあった器具。なんだか
なつかしいな、何だっけなと触らせてもら
って、思い出しました。木や校舎の高度を
測ります。比例を使って、高さを計算で、
測定する器具です。よくあったなあと裏を
見ると・・・、

昭和48年に購入と書いてあります。48年前ですね。
今でも、使える優れものですね。理科で太陽の高度を
測ったことも思い出しました。

主事さん方が教えてくれました。おお、稲の穂が
出てきました。(まだ緑ですが)5年生のお米作
りは順調ですね。

昭和42年。今から54年前の卒業アルバム。
まだモノクロ写真ですが、いい味わいを出し
てます。

懐かしの、2連の木の机。児童も多いです。そして、
後ろの習字の見事なこと。

木造校舎が雰囲気ありますね。このころから
鉄筋の校舎の工事が始まっているのです。

この机、重くて掃除は大変でしたねえ。日本経済が徐々に
よくなり始めた頃でしたね。子どもたちも先生方も、すて
きな雰囲気の写真です。

これは、今の北校舎!完成です。今の教育相談室は、
玄関だったようですね。渡り廊下は体育館か、木造
校舎とつながっているのでしょう。すてきなアルバ
ムでした。校舎内外、見所いっぱいの九小です。

校歌の秘密を探るの巻


どこの学校にも、沿革誌というのがあって、
1年間の主な出来事が記録されています。
表紙は新しい物ですが、中身は和紙に筆書
きのものです。(現在は、上等なノートに
書いてます。)永年保存の書類です。

明治5年一番組から四番組の子どもたちが
学ぶ、「西砂川小学校」ができました。学
区域は相当広かったのですね。この辺りの
記述は、当時の物ではなくまとめて清書し
た物だそうです。

昭和34年に創立60周年の時に校歌が出来ました。
これは、33年の校歌の制定の記録です。市内や昭
島などの校歌を制定している学校に、視察に行って
ますね。校歌を作る資金が足りず、地域の方々も廃
品回収などを一緒にしてくださり、なんとか工面さ
れていたことも記録されています。
 
古関吉雄:作詞 
明治大学・国立音楽大学教授を務めた国文学者。
古関裕而(NHKのドラマ「エール」のモデル)
の従兄弟だそうです。

岡本敏明:作曲
国立音楽大学・玉川大学教授。作曲した歌に、
「どじょっこ ふなっこ」作詞に「かえるの歌」
が有名です。

お二人は、全国たくさんの校歌を作った
売れっ子のコンビだったそうです。
昭和33年(1958年)3月に完成した
楽譜が送られてきました。(上の記述最後の1行)

11月の創立60周年記念式典の11番目。
最後の最後におひろめされたようですね。
是非トップペーの右上、くるりんの下の、
三角ボタンを押して、ぜひ校歌をお聞きく
ださい。
 
 立川市立第九小学校校歌
 つらなる秩父の峯は青く
  浮く雲ましろに夢をさそい
  若鳥われらは翼ふる
  かがやく大空はて遠く


2 静かにさくらの影をうかべ
  ゆく水はるかに思い運び
  けやきの木末にそよぐ風
  たのしい調べをのせていく

3 清らなあこがれ花とかおり
     明るい希望に胸はおどる
  いこうよ足なみかろやかに
  立川第九(だいく)小学校


予報は信じた方がよいの巻


立川市に短期的な豪雨予報が出てましたが、
へへ大丈夫!と武蔵砂川駅へ。あれ、これ
は予想外の降りですね。

げ、道に水があふれてしまいます。オリンピック
陸上の障害走の水濠(池)のようですかね。

雨粒が大きくて、水面にきれいな模様が
できてますね。排水溝が大変なことに。

この排水は、砂川用水に(五日市街道歩道の下にある
=暗きょ)つながっているのです。あー、靴もズボンも
びしょびしょですな。

武蔵砂川駅に着いたら、ホームから階段へ
水が流れ落ちています!駅員さんが必死に
水を掃いていました。お疲れ様です。

あれ、ホームに出たら、止んでますぞ。この後
晴れ間も出たのです。台風特有の変わりやすい
天気ですね。月曜日まで、二つの台風気をつけ
ましょう。予報は信じた方がいいですね。反省。

貴重な記録


8月のくわのみカレンダー。
海で泳ぐと、涼しそうですね!

お祭りも、なかなか出来ませんが、
夏祭りと言えば、盆踊りや和太鼓が
思い浮かびますね!

キラリのポスターも、夏!って感じですね。
セミの声も聞こえてきそうです!

ウフフ。運動会の団体種目。まだお見せで
きませんが、続々と決まっています。とは
言ってもまだ、仮決定の学年もあり、やり
方も含めて、どんどん構想が練られている
ようです。

平和の祭典東京オリンピックもいよいよ佳境です。
ところで、今日6日は広島の平和記念式典が行わ
れました。76回目になるのですね。その頃の、
九小は・・・・。

貴重な「學校日誌」を開いてみます。戦争中は
「西砂川國民學校」という校名でした。

今より少し涼しい32度の気温。などが書いてあり
ますが、原爆投下については、6日も9日も記述は
ありません。おそらく情報が、統制されていたので
しょう。その代わり気になるのが・・・。

これは、7月(25度!)の記述ですが、6月あたり
から、「7時40分戒厳警報発令(空襲警報か)」
「8時25分解除」のような記述がたくさん見られま
す。夜の有事に備えて、宿直は男の先生が4人で学校
を守っていたそうです。(記念誌「あしっこ」より)
この貴重な記録「學校日誌」については、いずれまた。

今日も快晴の空。暑かったですね。3階の
教室から見ると、清掃工場の建設工事が進
んで、クレーンが数台見えました。
週末も、コロナ対策・台風対策・熱中症対
策とぜひご注意ください。