日誌

2021年8月の記事一覧

やっと外へ


やっと芝生で中休み。この男の子が教えてくれ
ましたが、トンボがたくさん飛んでいました。
秋近しですかね。

今日もミストが全開です。体を冷やして
教室へ行きましょう。

今日は、立川第五中学校、大山小学校、上砂川小学校
そして第九小学校の先生方が、小中連携の話し合
いをしました。2年ぶりの開催でmeetで行いまし
た。生活指導・外国語活動・ICTなど共通の課題に
ついて、8グループに分かれて話し合いました。

さて大正12年9月1日の学校日誌です。
何度目かの登場です。紙が変色して少し
読みにくいのですが、1日は始業式。
級長(学級委員)を決めて、大掃除をして、
二校時でかえりました。関東大震災はこの後
12時少し前に起こりました。気温が80度
とあるのは華氏で、摂氏なら27度くらいで
す。南の強風が、区部や横浜などに火事を大
きく広げたのでしょう。

1日(土)東京・横浜・横須賀は全滅、山の手は壊滅
と書いてあります。情報の混乱ですね。
3日(月)に、戒厳令(非常時に軍隊が統治する命令)
がでました。5日まで臨時休校だったかもしれません。
6日(木)全校児童を前庭に集合させ、4代校長澤田
良平先生が訓話をされました。
(1)日用品を節約すること
(2)衛生に気を付けること
(3)冷静沈着に判断し行動すること
を話しました。令和の今も同じですね。そして、この後
読みにくいのですが、校長先生と岡村先生という方が、
上京(区部へ)出動セルと書いてあります。
砂川地域は大きな被害はなかったようですが、情報が不
足していたようです。冷静沈着な行動を呼び掛けていま
した。緊張感あふれる、貴重な記述です。

児童朝会


校長先生のお話。まずはマスクや手洗いうがいについて。
そして、明後日9月1日は防災の日です。大正12年の
9月1日に関東大震災がおこりました。大変な被害でした。
そこで、防災の日になりました。その後も1995年に阪神
淡路大震災。2011年には東日本大震災と、大きな地震が
日本にありました。

校長先生は、避難訓練の大切さや、家族で話し合う
事等の大事さをお話ししました。地震だけでなく、
台風や大雨等の時に、どこに避難しますか。お家で
話し合うといいです。というお話でした。

うれしいお知らせです。ジュニアオリンピックの
水球で、東京都の代表となり、関東大会、そして
全国大会に出場した3人です。校長先生から何を
頑張りましたかと聞かれて、
「パスをもらっていいシュートをしたこと。」
「中継してパスをもらって、パスを出すこと。」
「ディフェンスを頑張りました。」とのこと。
このお話からも、各ポジションで自分のやるべき
事をよく理解して頑張ったんだなと思いました。
水球のプールは深さ5mもあるそうです!
活躍おめでとう!


生活指導から、文房具についての約束。


司会の先生から、言葉遣いと生活リズムの
今月の目標についてお話がありました。
(奥のオレンジの布は、芝生を囲っていた
 ものです。しばらく置いておきます。)
バゲット シイラのトマトソース キャベツのクリームスープ
ブロッコリーとしめじのソティー 牛乳
シイラとは、2m以上、40kgにもなる巨大な魚です。
海から上がった時にいろんな色をするので、「虹の魚」と
呼ばれています。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ぶのだとか。

パラリンピック!


パラリンピックをこんなにたくさん見るのは初めて
です。教室で応援していた子どもたちも、いろいろ
な事が分かったようです。
目が見えない選手がなぜ水泳でターンやゴールがで
きるか。それはタッパーと言われる補助者が頭をコ
ンとたたくのが合図。でも連携がとれてないと、タ
ーンに失敗してしまいます。

何で目が見えないのに、サッカーができるのか。
以前副校長研修でブラインドサッカーの日本代
表の方に来てお話を伺うことがありました。ボ
ールに鈴のような音が出るのだそうです。またゴ
ール裏のコーチが声で指示します。そこまでは教
わっていたのですが、ものすごいぶつかり合い。
アイスホッケーのようです。普通のサッカーなら
一発退場の当たりです。こわくないのかなあ。
スピードもあり見応え充分です。

車いすラグビーや、バスケットボールも
すごい技術です。よく動きながらパスや
シュートを投げられるなと思います。以
前勤務していた学校に、車いすラグビー
の選手が来てくれました。車いすがぶつ
かると、ものすごい音です!車輪はぼこ
ぼこになっていました!

柔道は高校の授業で習っていたこともあり、
好きな競技です。視覚障がい者の柔道も、見
応え充分です。特にお互いに組んだところ
から始めるので、みにくい組み手争いとが
なく、すがすがしいです。

陸上や水泳などの個人種目でも、迫力満点!
器具の発達とともに、努力でできる事の多さ
を感じます。教室でパラリンピックを見てい
た子どもたちから、クラス分けについての
質問が多かったそうです。同じクラスでも障
害の度合いが公平ではないのではと。先生方
も苦労しながら説明をしたそうです。それだ
け関心が高いって事ですね。

走り幅跳びも工夫と努力の結果ですね。視覚
障がい者の幅跳びも、すごい!と釘付けになっ
てしまいました。また、順位にかかわらず、
競技後のインタビューが心に残ります。パラア
スリートの皆さんから、「夢」や「生きざま」
を子どもたちも学んで欲しいです。というわけ
で、テレビ三昧の日曜日でした。

力作・自由研究&工作


いやかわいい。職員室に上ばきなどを
借りるとき、返すとき、言えるといいね。

洗濯物を干そうとしたら、クーラーの室外機の
上にセミ。セミの6~7割くらいは、ひっくり
返って死んでいるそうです。でも時々気絶して
いて、突然飛んでいくセミもあるとか。まあ、
今日も33度くらいになるそうです。熱中症警
報で今日は厳重警戒。明日はさらに上がって危
険です。明後日は少し涼しくなるようですが、
気をつけましょう。

2日間、図書室は開放せず2学期に備えての
整備日にしました。その一つ。新しい本が夏
休み中に届いたのです。「プログラミングえ
ほん」とか、恐竜の本なども。今は読むだけ
で、借りるのはしばらく我慢。

教科書に関連した本も。国語や道徳などですね。
例えば「杉原千畝」さんは、世界でも最も有名
な日本人の一人です。なぜ、有名になったか読
んで、知ってくださいね。

4年生の自由研究。ポリ袋で簡単にお米が炊けた
そうです。今年も災害の多かった夏。電気や水道
が止まっても、お米が炊ければ役にたつという、
着眼点がとっても素晴らしい!!

迫力の作品。「天下人の家紋」丁寧に彫りましたね!
家紋は対称なデザインが多いのですね。おもしろい。

妹さんの、誕生おめでとう!3時間ごとく
らいに、起きてはミルク。寝てはミルク。
大変ですね。お手伝いをいしてくださいね。
この新聞、とっておいて、妹さんが字を読め
るようになったら、見せてあげるといいよね!

暑さに注意


木曜・金曜と熱中症アラート(警報)が
発令。校庭の体育や休み時間の外遊びは
無しになりました。

芝生遊びもできなくて残念と思ったら
思わぬお客さん。たくさんのヒヨドリが
集まっていました。30羽近くいましたよ。

唯一花壇で、5年生の理科、ゴーヤの観察は短時
間で行っていました。少しゴーヤのカーテンが、
できました。雌花(めばな)が少ないので丁寧に
先生が説明をしています。

まだ使われていませんが、職員作業で先生方が
整理整とんした体育倉庫。運動会で使いそうな
物は置き場所も工夫しています。

金曜日の身体計測でデビューした、自動体重&身長
計測器。(本当はもっといい名前)上の測るための
板が、センサーで自動的に上げ下げするのです。

4年生のとある教室の自由工作にびっくり!
本物のパンかと思いましたよ。お腹が鳴りま
したよ。いったいどうやって、パンの表面を
つくったのかな。質感もあってそっくり。
すごいです!

くわのみ学級のお友だちが、すてきな研究をしました。
世界の料理調べ。料理の名前と、写真と国旗。まるで昨
年度までの、オリパラ給食のようです。

しかも教わりながら作っている写真や、完
成した写真も含めてファイルされていまし
た。国旗や料理の説明や感想なども!
夏のいい思い出になりましたね!