日誌

2020年11月の記事一覧

研究授業 図工授業


くわのみ学級の研究授業。国語です。
神話「いなばのしろウサギ」です。
丁寧に読み取ります。

この学習では、動作化や劇化に発展させ
ようとしています。楽しみですね。

6年の図工では、「一枚の板から」という
テーマで、自由な作品に挑戦していました。

例えばこれは、ティッシュケースですよね。
釘を打つのが大変ですが、丁寧にやってました。

これは本棚ではないですか。完成したら
早速使うといいかもね。同じ板から作っ
たものですが、見事に同じものはありま
せんでした。

早く芽を出せ 球根さん


にぎやかな声があしっ子ガーデンから。
1年生が大さわぎ。

かわいい黄色の軍手をつけて、アサガオの種取りと、
チューリップの球根を植えているのです。

写真がひどいですが、一人一鉢の生活科。
大事に育ててね。きっと、来年度の1年
生が入学する4月には、満開のチューリ
ップが歓迎することでしょう。
とっても楽しそうな一年生でした。

中休みの掃除の時に、希望者を入れてます。
抱っこできる子が増えています。チャイムが
鳴ってこの子たちが教室へ戻ると、ほっとし
たようにえさを食べるニワトリたちです。
少しは九小のために働きなさい。

明るいぞ君たちの未来(3年)


むぎごはん 揚げ魚と野菜の炒め煮 うちまめじる
牛乳
給食には毎日100gの野菜が出るそうです。これ
は、小学生が摂取するべき野菜の量の3分の1だそ
うです。ところが野菜が苦手な子も多いので、調理
場ではみんなが食べられるように、味や調理方法を
工夫しています。今日の野菜の量は115gです。

3年生は、なりたい職業や興味がある職業について、
タブレットで調べていました。コンビニの店長にな
りたいようですね。情報が勝負ですぞ!

おお!栄養士になりたいですと!しかも興味を
もつきっかけは、給食だそうです!共同調理場
のみなさま、将来の職場のお仲間が、うまれる
かもしれません!ありがとうございます!

弁護士さんですね。もしかしたら将来お世話に
なるかもしれません。(いまさら何のお世話に?)
他にもたーくさんの職業を調べていました。
立派なキャリア教育ですね。

↓YouTuber(ユーチューバー)も人気の職業です。

ところで、昭和のとある小学校に、午後になる
と配達を終えた郵便配達の方が、校庭のブラン
コに乗ったりして、子どもたちと遊んでくれま
した。今思うと仕事サボりだと思うのですが、
絶対郵便局員になるぞ!と3年生の時に思った
男の子がいました。夢は変わって、今HPを作
っています。(仕事サボりはしてませんよ。
たぶん。)思えばのんびりした話ですよね。
先生方も黙認していましたね。

写真がたくさん残っています。
明日掲載。

2年・生活科 3年・理科


おっ、2年生。今日は生活科見学で、昭和記念公園へ。
お弁当のお話や、200円までのおやつの話もしてく
れました。うまい棒やカムカムするめなんて、昭和の
駄菓子屋にもありそうなお菓子で、1円も無駄にする
ことなく工夫して買ったそうです。秋晴れで良かったね。
行ってらっしゃい!

ピカピカちかちか。職員室に光が漏れます。
何をやってるんだ、いたずらかなと窓を開
けると、大変失礼しました。理科の実験で
鏡を使っていたのですね。この時期晴天が
多いから、実験がすすみますね。

ははー。的に鏡の光を集めるとうんと
明るくなりますね。キラキラきれいな
実験でした。

賑やかな一日(一部食事中の閲覧注意)


今日はTV放送の集会がありました。
特別支援の理解教育を取り上げた放
送です。校長先生も職員室で我々と
見つめます。

一人ひとりのあったやり方がある。
みんなちがってみんないい。拠点校
大山小の九小キラリの先生方と、くわ
のみ学級の先生方の協力です。くわの
み学級や九小キラリの事をもっと
知って欲しいと願い放送しました。こ
此れからも理解教育や、交流活動は、
続きます。

教室でも担任や子どもたちがじっくりと
聞いていたそうです。職員室でも先生方
が立って聞いていました。終わると拍手
が起こりました。

昨年度もお願いした、ヤクルトさんの食育
教育です。何時に起きるのが健康でしょうか。

うんちの成分は70%は水分です。
コロコロうんちは、水分不足です。
等規則正しく、「早寝、早起き、
朝ご飯」などの学習をしました。

鶏肉と白菜のクリーム煮 フライドポテト
海藻サラダ リンゴパン 牛乳
海藻にはミネラルがいっぱい入っているそうです。
海藻の種類によって、栄養も様々だとのこと。た
くさん海藻を食べましょう。
ハートのにんじんはまたもや0個でした。

さらに給食中に、共同調理場の方2名が
給食中に電撃訪問し、野菜の繊維につい
ての食育です。小道具や紙芝居は、お手
製です。
子どもたちから、今日はお魚の白衣は着ないの?
と質問が出ました。きっと今日は野菜の繊維のお
話だったから、2人とも野菜の白衣をおしゃれに
着こなしているのでしょう。健康のもと、食物繊
維をとりいれましょう。

5年生国語 研究授業


月曜日に行われた、国語の研究授業。
5年生で「たずねびと」と言う新教
材です。課題を解決するために班で
1枚の説明ボードを作るというもの。

ホワイトボードに、各自で書いた短冊を
貼り付け、綾(主人公)の変化を探って
いきます。

教科書の本文の本文を根拠に、説明ボードを
完成させます。

よくグループで意見が出ましたね。
活発な1時間でした!

というなことを、今日木曜日の協議会で
提案されました。このビデオがまた力作。

このような説明ボードが、全部完成されました。
他にも工夫や成果がたくさん出ました。来年度
の発表会へ向けてまた階段を上りました。

今日の出来事②


くわのみ学級の作品。ひっかいて
作った絵ですね。くじら祭は昭島の
お祭りで、花火も打ち上げてたなあ。
この写真は昼間とったものですが、
暗くなってから見ると、さらにきれい
で花火らしく感じました。高学年の作
品も、もうすぐ完成だとか。

と、校庭から「スッポン、スッポン」音が
します。空気鉄砲を使った理科の実験です。
撮ってと言うのでカメラを構えたら、なん
ともブロマイドのようなポーズぶり。空気
だと、玉は飛ぶが、水だと飛ばないことを
発見しましたよ。4年生

まさか、副校長を狙ったのではあるまいな。
このいたずらっぽい微笑みは・・・・。
すこし風は強いものの、晴れて良かったね。

帰り際の女の子。大事に持っているこれが
「きめつのなんとか」なのですね。人気!

今日11月11日はポッキーの日です。
帰る時に買ってきてとLINEが。仕方な
いなといいつつ小走りで〇トー〇ーカ堂
へ、いそいそ。
いやあ、こんなに種類があるのですね。
結構売れていますね。
ちなみに22日はいい夫婦の日ですが、
なにか?

もっとびっくりしたのが、クリスマスの
長靴ではないですか。もう年末かー。
これで山下達郎のあの曲が流れたら、
たまりませんね。誰も知らないでしょ
うが、JR東海のクリスマスのコマー
シャルでは、断トツに牧瀬里穂さんの
が好きですね。でも携帯がある今は、
あのドキドキ感がわかりにくいかも。
(学校のホームページでした。失礼)

今日の出来事①


コーン茶飯 おでん きんぴらゴボウ みかん
牛乳 です。 
給食にもついに登場!この季節がコンビニでも
一番おでんが売れる時期なのだそうですね。
共同調理場の一口メモより
「好きなおでんの具ランキング 5位ちくわ
4位こんにゃく 3位卵 2位餅入り巾着
1位はダイコン!今日のダイコンは立川産のダ
イコンを使ってます。」
私が育った下町では、カレーボールがたぶん、
一番人気だったのですが、多摩地区ではあまり
見られませんね。昭和の人気だし。

くわのみ学級のあるクラスでは、朝に
エアロビ体操のようなものを取り入れ
ていました。運動量もありますね。

さて、今日は就学時健診がありました。
来年度の一年生。よろしくね。そして、
新一年の親子が受付前に並んでいると
高学年の子どもたちが近づいて、
「九小へようこそ! いい学校ですよ!」
などと、語りかけていたのが微笑まし
かったです。ニワトリたちも人気でした。
少しは九小の役に立たないとね。

じゃーん!本校主事さん手作りの、
案内板です。実は緑のところは、
磁石がつくし、チョークでも書け
るという優れもの。今日デビュー
でした。

サラダでげんき


月曜日は2つの研究授業がありました。
一つは、東京教師道場と言って、都の
若手の研究授業です。

くわのみ学級の授業です。国語で「サラダでげんき」
という学習です。お話の内容に沿った、サラダを再現
しています。

みんなで順番に音読をしたり、問題を
一問ずつみんなで答えたり、多様な活動
がありました。
もう一つの研究授業は、明日ご紹介します。
子どもたちも、サラダが大好きです。

新たな敵との長い戦い


今日は担任の先生が出張なので、このクラスの
給食にお邪魔しました。担任がいなくても、準
備万端! と言うよりも、副校長が
「これってどうすんだっけ?」と聞くと何でも
答えてくれるクラスです。

このクラスの新聞クイズ。
桜の一番きれいに咲く回数は?

正解は、万回(満開)だって、
すごい!!

日が沈んだ飼育小屋。ネズミは親子では
来なかったのですが、一匹いました。
この水道の穴に逃げました。

今日も床で寝る。


今日も水道で寝る。


きょうもまるで、昨日と同じ写真かと思われるのですが、
今日撮った写真。毎晩同じポーズ、同じ順位です。