日誌

2020年9月の記事一覧

夏の終わり

みなさんこんばんは。
かなりお久しぶりの登場の、HP担当1号です。
夜はやっと涼しくなってきましたが、明日はまた暑いようですね。
皆様お体に気を付けてお過ごしくださいね。

本日は、副校長先生が先にお伝えしていましたが、五年生の夏祭りについてお知らせします。
Waterバトル(つまりは水鉄砲大会)を企画し実施しました!





発射準備用意。
ぞろぞろ。





バトル開始!
(それぞれの腕についているトイレットペーパーが破れたら負けです。
係の子が家に帰ってからも一生懸命ルールを考えていました。)





子どもたちが持っている水鉄砲の威力が強すぎて……。





いい笑顔!






いい背中!!!



ちなみに以上の写真は全て、担任が集中攻撃を受けて水浸しになっている間に、見学の子どもたちが撮影したものです。
えっ、私より上手……。


今日のおまけ

担任も集中攻撃を受けていますが、途中で取材にきた副校長先生もいつのまにかびしょびしょになっていました。
そのあと副校長先生もやかんを使って派手に応戦していたことを、ここでこっそりお知らせしておきます。
(秘密ですよ!)

虹に向かって!

おいおい、武蔵砂川駅を出たとたんに
滝のような雨!傘がない(by井上陽水)
びちょびちょで学校についたとたんに、
晴れる。おい!(傘を忘れた自分が悪いが)

「薄い虹が見えます!」の声に、校長先生と
見に行きました。写真ではほとんどわかりま
せんが、うすーい虹が見えました。よし頑張
ろう!

6年生音楽の授業。ハミングで歌ったり、トーン
チャイムで和音を聴き分ける練習をしたり。子ども
たちの聴く力にもびっくり。なじまない和音をすぐ
に見つけました。

リコーダーも、1列飛ばしで練習です。どこかで聞いた
曲だと思ったら、はるか昔大学の音楽の授業のテストの
曲でした!結構難しいと思うけど、きれいな音で演奏し
てました!

最後に手の消毒は毎回しっかりと。もう習慣化
された手順です。

これが、きれいな音色の、「トーン、チャイム」。
ふると、コーンときれいな音がします。

クロワッサン、鶏肉とトマトの煮込み。チーズポテト
ミックスフルーツ。牛乳。チーズは牛乳を濃縮して作
ります。チーズ100グラムを作るのに、約1000
ミリリットルの牛乳を使うそうです!少量でも骨の成
長に欠かせないカルシウムが入っているそうです。
おかわりせねば!クロワッサンはご存知の方も多いと
思いますがフランス語で「三日月」だそうですね。

楽しいな、自由研球


今日の給食。いも団子汁。ハウスみかん。牛乳。
高野豆腐のマーボー丼。「防災の日メニュー」
ということで、乾物の高野豆腐を使っています。
乾物は物持ちがいいので、災害時には食料とし
て、役立ちます。毎年防災の日あたりで、水や
乾物、カンパンなどを交換するご家庭も多いか
と思います。共同調理場は、季節の行事や出来
事をよくメニューに反映してくださっています。
ところで・・・。

1年生のあるクラス。緑色のハウスみかんに
大喜び。でも緑色のみかんが初めての子ども
もいて、不思議そうにしていました。でも、
食べ始めたらこの笑顔!

夏休みの自由研究より。キャンプ場で見つけた
ナナフシをかわいがっていたことがよく分かる
研究です。

これは、バレエの自由研究。足の動きだけでも
こんなに複雑!全部見せてもらいましたが、バ
レエって、体の柔軟性がとても重要なんだと、
分かりました。踊り手はもちろん本人です。

これはアイデア賞!アイスクリームに、オリーブオイルや
ごま油、しょうゆなどをかけて、どんな相性だかを調べた
ものです。1位は牛乳だったそうですが、梅こぶ茶やオリ
ーブオイルが、相性がいいなんて、すてきな発見です。
感想の「アイスがたくさん食べられよかった」ににっこり
してまいました。

職員室の訪問者


またまた職員室に、おもしろい物をもってきて
くれました。手にしているものは・・・。

ハート型の穴の開いた、落ち葉です。なんだか
幸せな気分になりますね。ありがとう。

このTシャツも、楽しいです。ドラえもんの
ポケット付き!見せてくれてありがとう。

うふふ。芝生を見た子どもたちが、奥の方の
きれいな芝生を見て「人工芝じゃないの?」
と言ってくれたほど、奥は上手く根付いてい
ます。

手前の方も、また業者さんや主事さんが
刈り込んでくれます。芝生を撮ろうとし
たら、「撮って-!」と集まってきまし
た。パチリ。

先週から虫の声が聞こえ始めました。
今週は、校門から武蔵砂川の駅まで、
途切れのない虫たちの大合唱です。
暑いし湿気が多かったですが、コオ
ロギたちは、秋だと言ってますね。

二つの台風の動きが気になります。
みんなで気をつけましょう。

授業風景など


6年生の国語。ビブリオバトル!「書評合戦」とも言
われ、自分の選んだ本のよさを制限時間内でアピール
します。でもあらすじや良さを数分で話すのは、結構
難しい。でも夏休みに読んだ本などを頑張って発表し
ていました。

くわのみ学級1年生。大型絵本で読み聞かせ。
だるまさんと同じ動きをみんなでしましたよ。

今日は「て」の字の学習。手がつくものは?
「電車!」「でんしゃに『て』はあるの?」
「ここにあるよ!」とテンポよく楽しい学び
をしていました。

こんなたくさん見つけました。このあとプリン
トで、書く練習をしました。

9月最初の給食は、ポークビーンズ、かぶとウインナー
のスープ。揚げパンでした。スープにはハートのにんじ
んは入っていませんでした。ちぇ。お子さんには入って
いましたか。それから、揚げパンが出るのは珍しい。パ
ンを食べた後、指をしゃぶるのはマナー違反ですが・・・。
明日は、『防災の日メニュー』だそうです。

おお、しばふの上でおにを決める2年生。バッタを捕ま
えた子もいましたよ。雑草もあるけれど気にしてはいけ
ません。「雑草」と書いて「しばふ」と読みます。

先生を筆頭に、必死で逃げる4年生。いっぱい
遊んでください!ごろごろしても大丈夫ですよ
たぶん。今日は、涼しかったので、元気よく外
遊びができましたね!