日誌

2020年4月の記事一覧

みんなへのメッセージ 

☆先生方のメッセージです。第二弾は来週の予定。

校長  菊池 修

「九小の児童のみなさん、体調をくずすことなくすごせていますか。自由に出かけられなくてこまることもあると思います。
もう少しの間、がまんしてください。学校がはじまったら、また元気に、思いっきり、勉強も遊びもがんばりましよう

 

【1年生からのメッセージ】

いちねんせいのみなさん。まいにちおうちであんぜんにすごせていますか。

がっこうがはじまったらたのしくべんきょうをしましょうね。

おうちのひとのいうことをしっかりきいてげんきでいてくださいね。

 

【2年生からのメッセージ】

こにこ2年生になりましたね。かだいがたくさんあるけど、

ばりつよくとりくんでね!!

ばったぶんせいちょうするよ!

んせいたちはみんなが登校する日にむけてじゅんびばんたん
  にしておくね。

つもえがおですごそうね!!

【3年生からのメッセージ】

1日しか会えなかったけれど、5月に笑顔いっぱい、
元気いっぱいの顔を見られるのを楽しみにしているよ。       

 

 【4年生のメッセージ】

5月から一緒に楽しい学校生活を過ごしていきましょう!!
会えるのを楽しみにしています。 


【5年生のメッセージ】

早く!みんなと!!授業が!!!したいです!!!!

先生たちもお勉強頑張ります。みなさんも、心も体も健康で
いられるよう、気を付けて過ごしてくださいね。

 

【6年生のメッセージ】

4月3日の入学式準備では、新6年生大活躍でしたね。今年度は、例年通りできないことが多くなると思います。「できないこと」を数えるよりも「できること」に目を向けて、一つ一つを充実したものにしていきましょう。

 

【くわのみ学級のメッセージ】 
くわのみ学級の みなさん、 5月に 元気いっぱいの 姿が
見られる  ことを 楽しみに しています。

【おまけのメッセージ】
「じかんが すこし おおめにあるので、おいどんのように ほんをよむでごわす。ながらよみは ダメでごわす。 きょうかしょを じっくり よむのも いいですよ!

スマホより、いつも よみかけの ほんを!」
 【せいもんよこの 二宮金次郎(にのみやきんじろう)】              

「ぼくのように、はやね はやおきをして せいかつリズムを ととのえるのが ケッコーです! へやの そうじや おふろそうじなど、おうちの おてつだいを するのも だいじな べんきょうですよ。 きもちも すっきりします!」 
げんきな みんなに あえるのを たの
しみに しています。

【にわとりごやの えばりんぼ クロコより】


    ☆写真は、九小付近の風景などです。
    ☆リーチマイケルも言ってましたよ、今こそワンチームで
               力を合わせていきましょう!
    ☆アントニオ猪木も言ってました、元気があれば何でもで
     きる!1・2・3 ダーッ!     
    ☆週末もがんばりましょう!

歴史のある学校


北校舎の裏に高くそびえる、初代校長小安 博先生の
顕彰の碑です。最初、明治5年に滝泉寺で始まった、
第九小学校(当時は西砂川小学校)。1900年
(明治33年)に現在地に移転。高等科も併設し、
西砂川尋常高等小学校と改名。開校記念日もこの日。
その時に初代校長小安先生が就任され、20年間お
つとめになりました。その翌年の大正10年に同窓
会などが建てたものです。この碑ですら、なんと、
99年前のもの!
 
校長としてはもちろん、この地域の名士でもあり、
教育をはじめ砂川の地の発展に尽力されました。
小安先生はきっと、今大変な中頑張っている第九
小学校を、応戦してくださっていることでしょう。

校長室に歴代校長先生のお写真が飾られていま
すが、なんと現在の菊池校長先生で25代目。
飾りきれないほどの人数なので、このような形
で飾らせてもらっています。(大きな額の写真
はもちろん大切に保存してあります。)

明治43(1910)年に、当時としては珍しく、制服を
着ることになりました。140周年の記念に再現された制
服のようです。

古着でも作れる、紺の木綿の制服を考えたとのことです。
男女とも黒っぽい制服だったので「カラス学校」と呼ば
れたそうです。もしかしたら、うらやましがられたのか
もしれませんね。今年148歳の歴史ある学校です。

(立川ではありません)
今日東京の感染者が200人を超えてしまいました。また、
日本全国に非常事態宣言も出ました。毎日ホームページの
トップ記事をご覧ください。(今日も追加記事があります。)
明日も、みなさん健康に気をつけてがんばりましょう!
ぜったい負けないぞ!!

おまけ
小安先生のことを調べようと、創立100年記念誌を読んで
いたら、なんと昭和55(1980年)には、九小に、児童
は1157人(今の倍以上!)、にわとり9羽にアヒルが2
羽の11羽(これまた今の倍以上!)でした。大きな学校で
したね。飼育委員があったとはいえ、飼育小屋も大家族でし
たね。「ガーガー」「コケーコ」と、にぎやかだったことで
しょう。

あえてうれしいよ


あいたかったー、あいたかったー!
って、AKB48のような気持ちです。
今日は2・3・くわのみ優先の相談日。

にこにこと、教科書を取りに来た4年生。
「さあ、じゃあ今から授業をやるよ!」
なんて先生の冗談に目を白黒。ジャイアンも
大笑い。本当によく来てくれました!

イラストで、先生の世代がうかがえますね。
最近見ないなあふなっしー。

みんなで見送ります。やっぱり子どもたちに
会えてうれしいですよ。床は主事さんがワッ
クスでぴかぴかにしてくれました。

5年生の男の子が、教科書を取りに来たときに、
和太クラブの足袋や腰の帯を持ってきました。
アイロンでびしっ!足袋もきれいに洗ってくれ
ました。足袋の指先には練習の努力がよくわかります。
「今年はどうすんの?」
と分かり切った質問でしたが、笑顔で
「また和太鼓クラブで頑張ります!」
と元気の良い返事。早くたたきたいよね!

またあいましょうねー!コロナになんか負けないでねー!
明日も晴れますよ!!

黒板②


出たー!悟空だ!。うまい。とびきりの笑顔で
みんなを迎えるよ。


これは中学年の教室です。早く外国語活動を
やりたいよね。今日はウエンズデー(水曜日)
どうでしょう?

3階の教室から見る景色は最高ですね。
自分が子供だったら、よそ見して先生に
怒られています。あれ!鯉のぼりが泳い
でいるよ!いいですねえ!

さて、今日はこんな書類を出しました。
家畜定期報告書。ニワトリたちは家畜
扱いなのですか。学校もいろいろな報
告をするところです。

いくら何でも、水牛やイノシシ、ほろほろ鳥を
飼っている小学校はまずないでしょう。ダチョ
ウが校庭を走ったら、子ども達大騒ぎになりま
すね。想像しただけで、面白い報告。

布マスクに挑戦。予想以上の掛け心地でした。
ちょっとおじさんには、デザインが派手ですね。
アベノマスクを笑うコメンテーターが多いけど、
だったら、使わずに医療機関や、学校、介護
施設に寄付してくれ。必要な人はたくさんい
るよ。それにしても、最近の甲斐よしひろさ
んよ、頼むから、ワイドショーなんか出ない
で、かっこいい歌手に戻って、「氷のくちび
る」や「きんぽうげ」を歌ってくれ!
(読者の皆様は甲斐バンドって知ってるかな?)

明日も相談日です。トップページのお知らせ
をもう一度よく読んでくださいね。

黒板①


以前にも紹介しましたが、体力テストの
歴代最高記録が、来校した子供や大人に
大好評です。

今日、突然若いオスのクロコが変な踊り。
「歌舞伎ダンス」です。求愛か敵意のダン
スです。私に勝とうとは10年早いよ。
このおかしなダンス、見て欲しいです。

黒板には先生のメッセージが。
「頑張ろう!」と励ましの言葉。
ダイエットは明日から・・・・。

ピカチューでちゅ。


コナン君ですね。にっこりみんなを
迎えます。

校舎・校庭から


教科書を取りに来た子どもたちは、帰りに
上履きも置いて帰りました。次にこの上履
きを履く時は、再開の喜びの日です!それ
まで、がまん。コロナごときに負けないぞ!

掃除担当の先生などが、古い掃除用具の
交換をしました。きれいな未使用のほう
きです。「魔女の宅急便」をしたくなり
ますか。我々だと「奥様は魔女」とか、
魔法使いサリーですね。サリーの最終回
は泣けました。(誰も知りませんね)
今のうちにできることをドンドン進めて
いる教職員のみんなです。

九小の傘立て。先生が穴に一つ一つ丁寧に、
番号や名前を付けているので、傘の間違えは、
まずありません。間違えなんてアンブレラ? 
(どうかしてます)

創立140周年の記念樹。ソメイヨシノです。
7年で、こんなに大きくなるのですね。

3月に植樹した、卒業記念樹のおかめ桜。
1ヶ月でこれだけ葉が出てきました。
どんな花が咲くのでしょうか。昨日今日の
強風にもこの細さでよく耐えました。わた
しも、見習わなければ。おかめさん!

おっほん。毎年枯れてしまい、保護者会などで
パッシングを受けていた、芝生。今年は、つい
に冬越しに成功。5月中には業者さんがさらに
植え足します。夢はこの芝生の植えで、子ども
たちが、組み体操や、ダンスの練習を裸足で楽
しくやる姿です。

この不思議な距離にも慣れてきました。
電車の人混みもうそのようです。先日
納豆が売り切れていましたが、納豆菌
が、コロナに強いというデマ(ウソの
噂)のせいだと聞きました。我が家で
は、なんとか買った納豆。朝息子たち
には1パックずつあったのですが、私
にはなし。


きっと、何年か後には、「あのときの小学生だったの?」
等と振り返られる日が来るでしょう。歴史の教科書に、
載るような出来事なのかもしれません。出口のない
トンネルはない。明けない夜はない。納豆の出ない
食卓はない。(あれ?)

九小では熱い心と、真剣さと、こんな時でも笑いの耐えな
い学校でありたいと思います。情報が多くて申し訳ありま
せんが、毎日1回はホームページを見てください。

準備を少しずつ!


生活指導部の担当が、生活目標・保健目標を
作成しました。再開の時にみんなで覚えて
下さい。チャイムなんてずっと聞いてないな。

今日は2年生と5年生の優先日。
マスクでばっちりです、でも目
元からほほえみが・・・。
もう少し頑張ろうね。

この表示に、「火元責任者」の表示を貼りました。
職員室の火元責任者は誰でしょう。正解は副校長。
管理者が、はっきりしない部屋はみな副校長です。
ところで、職員室は英語で「先生の部屋」という
のです。夏になるといろいな、虫が(昨年はゴキ
ちゃんも1匹いました)入ってきて先生だけのへ
やではなくなりますが・・・。

図工室は、アートとクラフトのへやですか。
又よく分かるデザインです。3年生から使い
ますよ。

この部屋は「KOKKO LAND」です。
(うそ)スズメの天国でもあります。子ど
も達に人気なのです。新1年の保護者の皆
様には、こやつらの実態をそのうちお話し
します。

どちらの部屋も、火元責任者は副校長ですね。
相談室は、スクールカウンセラーの部屋とし
て使っています。

こんな風に、先生方は教室表示などを作って
います。5月に再開した時、一目で分かると
願って作ってますよ。

子どもと会えた


土・日と2日会えなかったので、えさをあげると
おなかが空いていたのか、わたしがいても警戒せ
ず、ぱくぱく食べていました。

学年や担任の先生が協力して、教科書などを
セットしました。みんなに会えるのを待って
ます。

この雨の中、ありがとうございます。
しかし、よく降りました。

始業式は校庭だったので、初めて訪れた
新教室。新しい教科書。頑張るぞ!

そうそう、クラス数の関係もあり、南校舎
2階は1年生・6年生・2年生。
(6年生は、1年生のお世話がしやすくなり
ますね。)
3階は、5年生・3年生・4年生です。
北校舎は、くわのみ・専科・キラリ・特別
教室が一部替わりました。迷子にならない
でくださいね。

4月に授業がなかったので4年生以上はすぐにクラブを
決めます。また、5年生・6年生は委員会も決めなくて
はいけません。じっくり考えて第3希望くらいまで、考
えておくといいですよ。どれだけ目をこすって見ても、
飼育委員会はありません。それにこの写真一部にウソが
あります。

大雨・強風の中来てくれた子どもたちと
少しだけお話しできました。やっぱり、
子どもたちと会えるとうれしいです。
「自分は子どもが好きで教師を目指した
 んだよな。」と再認識する瞬間です。
7割~8割が自宅待機と言われていま
す。また新しい情報が入ったら、トップ
ページに載せます。上に書いてある、
MXテレビの番組は、東京都教育委員会
が子どもたちのために、計画を進めてい
る、特別番組のようです。

教科書を取りに来てね(2年生以上)

明日からの相談日に教科書を渡します。市教委から変更があったのでよく読んでください

12日 10:30 内容変更

・相談日に2年生以上のお子さん
 たちに、教科書を渡します。

特に相談がなくても教科書を取りに来ていただければと思います

教科書の受け取りは保護者の方でも構いません。またお子さんとご一緒でもかまいません。
・また、どうしても都合の悪い場合には、相談日の日や時間でなくても、教科書を取りに来ることはできます。(平日のみ。土・日・祝日・夜間を除く)
・必ず教科書を受け取ったというチェックを受けてください。
相談日は、必ず学校に来なければならない日ではありません。(欠席扱いにはなりません)。

・相談の時間設定は10時から12時ですが、感染の予防のため、お子さんが校舎にいる時間は、短めにさせてください。
・休業中の学習教材等は学校ホームページに掲載します。
・登校時にはマスクをしてください。
・登下校は、安全にくれぐれも気をつけて来るように、お子様にお話しください
重要な変更
13日からの
校庭開放は、中止にな
りました。校庭では遊べません

以上です(4月12日 10:30現在)。



中止だった、立川ハーフマラソンのタオル。
コース周辺の特徴がよく分かります。

はとバスも中止。すごい台数のバスです。
ミニカーのような錯覚をしてしまうほどです。
とにかく今は、ひたすら我慢の時期です!

図書室で作ってくれた、昨年度の各学年貸し出し
ザ・ベストテン!(黒柳さん久米さんは、いないよ)
1年生。見事に「へんしんシリーズ」の絵本が独占!

2年生。おしりたんてい、かいけつゾロリ、お化けずかん
と、人気シリーズが並びました。

3年生。おお、おもしろい。熟語大辞典が同率1位!
サバイバルシリーズも人気で、いつも貸し出されてい
ます。

4年生。ゾロリの人気おそそるべし。同率で
6位の「一期一会・・・」は、恋愛ものです
ね。なになに「となりの席のシュウトくんが
好きなわたし・・・」って、清い恋の予感!

5年生。ここで、人気の「ざんねんないき
もの事典」が登場!「5分後シリーズ」は、
高学年から中高生に人気の、ショートノベ
ルス集ですね。

6年生。知らなかったのですが、「長江優子」さん
は、人気の児童文学作家さん。SNSとか、リア友
など、現代の子どもたちの生活を題材にしています。
今度じっくり読みたくなりました。

昨年度くわのみ学級の授業で始めて見た絵本
「いくらなんでも いくらくん」も、傑作で
すね。絵本も頑張ってます。

図書館も大型本屋も今はお休みで、ちょっと
遅かったのですが、今後の参考に載せました!
時間があったら読書もいいですよ!

静かな町並み

さ「
6つの業種に、休業要請が出ました。仕方が無いのですが
図書館が使えないのは、痛いですね。スポーツジムがだめ
になったので、ジョギングする人をよく見かけるようにな
ったのでしょうか。郵便・宅配便が頑張ってくれてありが
たい。今日配達に来た方大変ですねに聞くと、
「荷物は増えたし、忙しいけれども、みなさんが結構在宅
されているので、再配達がないのは、助かっています。」
と前向きな笑顔。全ての職種のみなさんいっしょに頑張り
ましょう!

もうご存じでしょうが、福岡市が医療従事者・関係者に
感謝の意を表す「フライデー オベーション」毎週金曜
日正午に感謝の拍手をしているそうです。動画も配信さ
れています。コメンテーターよ、この件でくだらない感想
を述べないでくれよな!

オリンピック、パラリンピックは、一年間の延
期になってしまいましたが、2階渡り廊下に、
オリパラコーナーを作成中です。スクールサポ
ートスタッフや介助員さん、モデルの先生方の
ご協力もあり少しずつ形になってきました。
もと野球部の先生に、野球の投げ方とソフトボ
ール投げの違いをやってもらいました。喜んで
協力してくれました。再開したらみてね。投げ
方かっこいいぞ!

影になってすみません。こちらの先生は、竹刀を
頼んだのですが、快く重い防具も全部自宅から持っ
て来てくれました。武道の構えの時の姿勢の良さは
ぜひ写真で見て欲しいです。二人ともありがとうご
ざいます。
今後も、スポーツ理解や自国文化理解のために、教
職員の皆様のお力を借りたいです。1年延びたので
すが、これまた前向きに考えます!

昨日の写真です。間を開けて並ぶ上に、レジ
では透明なシートで感染防止。映画のような
光景ですが、意味はよく分かりました。なん
ならもっと早くやっていればよかったですね。
今日も感染者数東京は最大値。みなさん気を
つけて。外出は避けましょう。