日誌

2019年7月の記事一覧

おまけばかり

本当におまけの話です。

近所で、テレビドラマ「ノーサイド・ゲーム」のロケが
ありました。この日は終業式なのでもちろん行けません
でした。O泉さんもいらしていたそうです。

ついミーハーな気分で見に行きました。
ロケのない時はひっそりとしています。
こんなことも、夏休みならではです。

それが、ドラマだとこんな賑やかな和風のお店に。
テレビ撮影の技術おそるべし。

オリンピックまで、あと一年です。でもその前に
今年9月から、ワールドカップラグビーが開催
されます。ラグビーの街府中市を舞台に、企業
ラグビーチームが強くなっていく話です。たぶん
最終回の頃にワールドカップが始まるのですね。
強豪国が、府中や調布でキャンプを張ります!

これまたおまけ。今夜は久しぶりに星が見られ
ました。実は今、木星が接近している時期で、
観察しやすいのです。でも雨ばかりでした。
たぶんこの真ん中が木星だと思うのですが。

さらにおまけ。暑い夜がいよいよ来ました。
そうなると夜に猫たちが、道路の真ん中で
涼みます。そのためなぜか人間が端を行く
という日々です。地域猫さんがいっぱいい
るのです。

大人の学校たんけん③


思いつきで始めた企画ですが、自分が楽しくなってき
ました。校旗を入れる箱を開けてみたら、大運動会の
優勝旗がありました。昭和46年度卒業生からの寄贈品
ですね。松中小学校が開校し、九小の一部の児童が移っ
た年です。この旗だって48年も前に作られたもの!

そして、もう一つ大事につつまれた旗を広げてみました。
西砂川小学校時代の校旗です。記念誌「あしっこ」によ
ると、昭和34年に『校旗ができる』と書いてあります。
それがこれだとしたら、60年も前のもの!貴重です。

砂川ゆかりのくわの葉に、「西砂川」の文字。このころ
養蚕が盛んだったのですね。「くわのみ学級」の名もこ
こに由来するのでしょう。ところで、その後2年間だけ
(昭和38・39年)「砂川第二小学校」と校名が変わ
ったのですが、その頃の校旗はあるのかな。
きのうから、またクラス替え。ニワトリ好きの事務さんの
案で、親子は一緒にしました。クロコも少し落ち着いたかな。

4羽のオスたちも、少し落ち着きました。子どもたちから
教えてもらったウサギがいた頃の様子も知りたいですねえ。

7月25日


 今日の九小職員ランチも畑でとれた野菜を使ってのメニューでした。
 おいしくいただきました。
  
  こんなに晴れているのに。台風が近づいているとか。
  ここ何週間か、天気の良くない週末ばかり・・・・
  今度の土曜日は立川の花火大会もあるけど、どうなることやら。

  

  

7月24日


きのうは、1回目は残念ながら中止。雨が降っていました。
でも、2回目は水泳ができました。80人以上が元気に泳
いでます。

プールサイドが熱くなると危ないので、水をまきました。
あら、手がすべちゃった、(ということにして)大喜び
の子どもたち。プールサイドを、直接手で触りましたが、
熱くなりにくい床材でした。(でも気をつけます)

背景の、ひまわりも見事に咲き始めて、夏休みらしい
光景ですね。

今日の九小ランチは、カツカレーと夏野菜。
トマトは、夢ファームの指導の入佐さんが、
差し入れてくださいました。おいしくいた
だきました。カツカレー、「夏!」って感
じです。

午後、プールを見回ると、日光が雲の切れ間から
差し込んでいました。梅雨明けももうすぐですね。

7/23② 大人の学校たんけんその2


そして、お昼。まさかの手料理です。野菜は九小産の
新鮮野菜。本校職員のお二人が、振る舞ってください
ました。食材費だけの安くておいしい、九小ランチです。

おいしくて自然と微笑んでしまいますね。
さあ、午後も頑張りましょう!!

さて、『紀元2600年』で、にぎわって
いた時に、九小に創られたものは何でしょ
うか。(これはその裏側です)

そうです。二宮金次郎さんです。昭和15年(1940年)
のことですから、なんと80年前のことですよ!!
最初から此処にあったのかは定かではありません。まだまだ
取材が必要です。それにしても80年前とは!
この翌年に、『東京府北多摩郡西砂川国民学校』と名前が
変わりました。(140周年記念誌『あしっこ』より)

7/23①


きのうは、曇りでしたが、気温・水温共に
上昇!ということで、夏休みの水泳指導の
初日です。準備体操はプールサイドだけで
なく、水の中でもやります。ワイワイ!

大事なお手紙(ラブレターじゃないよ)を
届けに行きました。ここはどこでしょう?
そうです上砂児童館と上砂第三学童です。
本校の児童は、「わーなんで来たの?」
と喜んでくれます。指導の方とも明るくご
あいさつ。さっそく夏休みの宿題をやって
いる子どもたちもいました。

学校に戻ると、音楽委員会が特訓です。
運動会で行う演奏の練習です。私が、
見てた時は、優勝・準優勝の表彰の
「♫チャーン、チャーチャチャーンチャ、
  チャラチャラ、チャッ、チャッ、チャーン♫」
(わかってください)。気が引き締まる曲ですね。
調べたら、ヘンデル作曲の『見よ、勇者は帰る』
というかっこいい題名。もともと戦いの勝者である
ウイリアム公に捧げた曲なのだから、勇ましいのは
当たり前ですね。CDではなく、子どもたちのこの
生演奏にのって、優勝旗を手にするのは赤か、白か?
気が早いですが、音楽委員会のみなさん頑張ってく
ださいね。委員会のみなさん練習ありがとう!

夏の教員研修

ついに空に晴れ間が!!
梅雨明けも秒読みらしいです。
ただ、今年は梅雨明け後一気に気温が上がるらしいです…。
くれぐれも体調等お気を付けくださいませ。


午後から教員対象のICT研修が行われました。
ICT(Information and Communication Technology)とは
教育現場で活用される情報通信技術のことで、
来年度から(小学校の場合)本格実施される
プログラミング学習のための研修が行われました。




校長先生、副校長先生も熱心です!!



「スクラッチ」に挑戦!!
見よ、この口の開いた真面目な顔!







自然とコミュニケーションを取って学び合う大人たち。
(コミュニケーションを取らないと学べない大人たち《笑》)




未来の教室の風景が思い浮かぶようです。
講師の先生、楽しい時間をありがとうございました。


続いて!! OJTタイムです。
OJT(On-The-Job Training)とは、
教員の個性や特技を生かした育成のための教育訓練のことをいいます。
これまでにも毎月行ってきましたが、
今回は運動会に向けた「ダンスレッスン」!!






2人組から3人組。そして5人組へ!!





運動会の表現は、先生たちがオリジナルで考えます。
今年はどんな運動会になるのか…!!
2学期にHPでもお知らせしていきたいと思います。
お楽しみに!!!

大人の学校たんけん①


学校の正門付近に、ひまわりが咲き始めています。
もうすぐ梅雨が明けると思います。早く夏らしく
なりませんかね。でも暑くなると、『暑い、暑い』
ときっと言い出してしまいますが。

学校でも、理科の時間に植えたひまわりが、
大きくなってきました。

いつもは子どもたちの元気な声が聞かれる
校庭も寂しそう。地面をみると昨晩もかな
り降りましたね。

この夏休み、水道管を、地震に耐えられる強い管に
取り替えます。工事中は気をつけてお通りください。

夏休みならではの、ゆるい企画、「大人の学校たんけん」
第1弾は、応接室に常備してある校旗です。結構重いです。
そして、歴史を感じます。くわの葉に校名を入れるデザイ
ンは、残念ですが図案者、創案年ともに不明。「九小」の
文字は、石上泰三先生とおっしゃる大先輩ががお書きに
なったそうです。校旗はいつ制作したのかな?

校旗を入れるケースをみると、昭和41年12月。
昭和40年に「西砂川小学校」から「第九小学校」
になりました。当時は800人以上の子どもがいて
校舎も狭かったので、3部制(午前2部午後1部!)
の授業をしてました。こりゃ大変ですね!
その頃から九小を見守っている、校旗です。運動会、
卒業式、入学式などの、大事な行事で、子どもたち
をずっと見ていてくれてます。
(参考:140周年記念誌『あしっこ』。このシリーズは、
何か発見したら続く。発見できなかったら突然終わる。)

今日は、午前中に大事な会議が二つありました。例えば
「運動会」も真剣に確認などをしました。午後は、たましん
RISURUホールにおいて、市内全小学校の先生が結集しての
研修会です。その始めの挨拶に本校主幹教諭が!引き締まり
ましたねえ!夏休み(業界用語は「夏期休業日」)には、
教職員の大事な研修会も多くあります。

今が一番!

夏休みが始まる今が一番幸せだなあと、校長先生が
おっしゃったことに、職員室みんなうなずきます。
ボーッとすごすとあっという間に夏休みは終わって
しまい、チコちゃんに叱られます。終業式のお話に
あったように夏休みは、何かチャレンジをしましょう!

和太鼓は重いし、大事に扱わないと傷みます。
演奏を翌日に控え、丁寧に1階まで運びます。
               (7月11日)

1年生の七夕飾りを写させてもらうと思ったの
ですが、自慢の絵を見せてくれました。大きく
描けるってとても大切な事なんです!この後、た
くさんの子どもたちが自由帳を見せに来てくれて
大変。授業の邪魔をしてしまいました。
                 7月3日

4年生1学期の後半の社会科は、水の学習でした。
学校の蛇口の数を調べたり、水道キャラバンで実
験をしたり、小河内ダムにも行きました。そのま
とめを、グループ新聞にまとめました。2学期も、
見学が盛りだくさん!        7月8日

1年生の朝顔を、おうちにお持ち帰りくださりありが
とうございます。毎朝いくつ咲くか、一夏数えてみると、
びっくりしますね。梅雨が長引いてるけれど、朝顔の世
話を1年生は頑張ったので、よく咲いています。
                  たぶん7月11日

おまけ
何が本当なのかまだよく分かりませんが、2人が原稿を
棒読みするのではなく、時にたどたどしくても、時に感
情が起伏しても、まっすぐ聞き手(カメラ)の方をみて
話すことが大事だと、それが素晴らしかった思いました。
国語などの学習でも言えることですね。  7月20日

中身の濃い1日④


きのう19日(金)の続きです。
4年生が、最後の授業で水鉄砲のゲーム。
ちゃんとルールや工夫を話し合っての、
お楽しみ会。見ててちょっとおもしろ
かったです。

終業式に給食があるのは、初めてです。このクラスは
みんなで丸く一つの輪になって食べてます。また、2
学期に食べましょうね。

配膳のお盆には、ねずみ親父からのメッセージが!
「夏休み全力で楽しもう☆」ですって!

1学期最後の給食です。おいしくいただきました。
いろんな果物が給食には登場しますが、今日のミ
カンの名は、「ジューシーフルーツ」。この名前を
聞いて「君といちゃいちゃ・・・♫」と口ずさめ
る方は、昭和の歌番組「ザ・ベストテン」の視聴
者とみました。(分かる人には分かる。分からな
い人には全く分からない。)栄養満点の給食です。

子どもたちが帰った後、職員室では、体罰などの
不適切な指導の防止研修会です。事例をもとにグ
ループで防止策を話し合っています。大事な研修
でみんな真剣です。9月にはスローガンが決定します。

なんとも中身の濃い、最終日、終業式のあった
1日でした。しかし彼らは、いつものように、
のんびりです。5羽は仲良くなり始めました。
クロコも早く一緒にさせたいです。ところが!
噂によると、クロコはメスのナッツの子ども
らしいです!夫婦ではなく親子だったのか!

さあ、今日からゆっくりと録りだめたビデオ
を見るぞ!と思ったら、ハードディスクが壊
れていて「サマーウォーズ・完全版」も、
「TWO WEEKS」(ヒロイン芳根京子さん!)
も全部消えてしまった・・・・(泣)