日誌

2019年6月の記事一覧

第九小のよいところ



2年生の「新しい教科 道徳」の授業です。愛
校心の項目です。担任の先生が自分の通ってい
た小学校の良さを伝えました。ここには書き切
れませんがすてきな学校です。

教科書のお話を読んだ後、いよいよ第九小学校の
良いところさがしです。みんな真剣です。

それぞれが書いた、九小の良さを読みあいます。
2年生なりにお友達の意見の良さに気付きます。

お友達に読んでもらう、認めてもらうのは
うれしいよね。ペア学習の良さです。

実り・社会科見学事前


立派なピーマンですね。てかてか光っています。

毎日2年生がお世話しています。だから成長するのですね。

くわのみ学級の子どもたちが真剣に
画面を見て考えています。


来週の社会科見学の事前学習です。小河内ダムなど
奥多摩の施設に行きます。雨でも行くので持ちものも
多くなります。

最後に、今日みんなで確認した、日時・場所
持ち物などを、プリントに書いてまとめます。

きょう、パンが少し残りました。みんなで仲良く食べました。
そこへすずめが来て、パンを横から突っつきました。気のいい
ニワトリたちは、そのまま脅かしもせず食べ続けましたとさ。

展覧会の早すぎる予告(3年)


図工の先生が自分で撮影した屋台の写真です。
どんなところが取り入れられるかな?

さあ作ります。とても楽しい作品なのですが、
展覧会に出すかもしれないので、今は「秘密
の花園(by松田聖子)」です。材料置き場に
いると、ひらめきますね!

ペットボトルキャップで、作るものを思いついたよ!
こちらは、材料銀行ですって。

そうです。にていても少し違う。世界で一つだけの
作品です。楽しい作品で、ちょっと驚きましたよ。
でも、展覧会まで秘密だもんね。ヒッヒッヒ・・・。

芸術家とこどもたちの活動から



くわのみ学級は、「芸術家と子どもたち」の方々による
ダンスや身体表現活動を行ってます。今日は2回目。
こうやって、しっかり2人組で形を作り、

一人がそっと抜けると、おもしろい形のポーズが
できます。その繰り返しです!
あまり、考えすぎないで、まずはやってみる。コツが
つかめると、どんどん交代する。

スタッフの方の、短い明確な指示で、テンポ良く進みます。
我々も勉強になります。この授業まだ続きます!

朝会


やった。きれいなゆりの花が咲きました。
少しだけ中性洗剤を入れると、水が濁ら
ないと、教わった通りにやっています。

今日の朝会は雨のため体育館。六年生は日光で期待していた
とおりのチームワークで、友達を助け合い、支え合い、頑張
りました。友達同士で声を掛け合いました。他の学年もでき
ているでしょうか。
傷つく言葉や暴力は、たった今からやめましょう。六年生の
ように支え合い頑張りましょう。
それでも、困ったら必ず誰かに言いましょう。というお話でした。

当人が嫌だ、いじめだと思ったら、それはいじめです。
生活指導主任も、いじめ・暴力防止を強く呼びかけます。

最後に、図書委員会が、読書週間の取り組みを
呼びかけましたよ。色々と用意しています。
また報告します!

日本の至宝デビュー!


来たー!ついに日本の至宝、久保選手のデビュー!
中島選手も元FC東京!


得点した永井選手、ベンチの権田選手、長友選手を
含めると、現・元FC東京の選手がたくさん!
森保監督も気を配りましたね。

18歳になったばかり。いいプレイがたくさん。
今後コパアメリカや、ワールドカップ予選が、
始まります!ラグビーのワールドカップ、
オリンピックと、スポーツ好きにはビックイ
ベントが続きますね!(私的な記事ですみません)

今日のコッコたち特別編


たまには掃除をしてやるかと、接近。意外と迫力あり。
ここまで近づいて、ようやく動き出しました。

えさ箱をどかしたら、この食べ散らかし方はなに!
エチケットがなってませんね。

掃いた後で水をまきます。ブラシでこすります。
きれいにしないとね。

人が掃除してあげてるのに、散歩しています。
少しはありがたいと思いなさいよ。「コッココッコ」と
あら、仲良しですね。

今日のごちそう。武蔵砂川駅北口の○ル○ツで、
買った菜っ葉です。飼料だけでなく、時々野菜
をあげるといいとか。ただし、キャベツは体に
悪いのだそうです。この子は興味関心が深く、
一番最初に食べました。勇気のある子です。

いただいた、ゆりのつぼみも赤くなりました。
コオニユリかも知れません。明日辺り咲くか
なあ。

最後に、金曜日は強い雨でした。そんな日でも
見守りのシルバーさんは、一年生の下校を中心に
見守ってくださいます。

傘で前が見えないので、声をかけて下さいます。
よく誤解されるのですが、見守りのシルバーさん
は、無償です。ボランティアなのです。本当に毎
日ありがたいです。

今週からしばらく梅雨らしい天気ですね。気を付けて
登下校しましょう!

金曜日の九小


金曜日お話会の続き。くわのみ学級では、「大工とおにろく」の
絵本を読み聞かせてくれました。

一年生には上砂図書館の方が、オリエンテーションで
図書館について教えてくれました。「はらぺこあおむし」
を読み聞かせしてくれて、図書館には色んなサイズの
「はらぺこ」がありますよ、と教えてくれました。

11ぴきのねこシリーズで、「11ぴきのマラソン」
という本はこんなに長ーいのです。様々な絵本の見せ
方がさすがプロ。うまいなあ!と関心。
それからたとえば、図書館では「八ヶ岳の本がないか」とか
「鳥の本はないか(国語で鳥のくちばしを習いました)」
とか、「戦国武将の本はないか」などの質問にも答えくれ
ます。調べ学習でも図書館を活用しましょう。でも、
「にわとりを思い通りに鳴かせる方法」なんて本はありませ
んね。

月曜日の話


1年生のあるクラス。国語です。『くちばし』という
初めての説明文です。すずめのくちばしについて書い
た教科書の本文をまねて、かわせみの文章を書きます。

書き終わった子どもたちから、学び合いや教え合いを
1年生なりにしています。

ポイントの一つに、「は」「わ」の書き分けがありました。
そこで早く終わった子どもから、練習問題です。結構難しい
ですが、練習を重ねることが大事。「わ」と主語で使う「は」
は、どちらも「WA」と同じ発音です。でも昔は、発音が違っ
たのではないかと、大学時代の教授が話していたことを、ふと
思いだしました。「お」と「を」も違っていたらしいとか。

3年生は、中休みですがヤゴからトンボへかえってます。
羽が乾くまで、じっと木の枝に止まっていますね。3年
生は理科で昆虫についても学ぶので、いい体験です。
ちなみに先週、早朝に防犯のセンサーが作動しました。
警備会社の方が駆けつけたら、なんと泥棒ではなくて、
トンボがセンサーに反応したとのこと。どうもすみません。

児童朝会でお話がありました。雨の日の
過ごし方を工夫しましょう。東京も平年
より1日早く梅雨入りです。室内では、
けがしないように遊び方をしましょう。
            (6月3日)

来週から読書週間


金曜日は、タンポポ読書会の皆様が来て、
ボランティアで読み聞かせをしてくださ
いました。2年生とくわのみ学級です。

子どもたちは読み聞かせが大好き。
来週から、読書週間の取り組みが始まります。
机の中に読みかけの本がいつもありますように。

音楽の授業。最初は座って聴いていて、歌う場面
になるとさっと立って歌います。ちゃんと聴いて
ないと大変!

歌い終わって。みんな笑顔。楽しい音楽の時間です。


くわのみ学級の、観察カード。撮影も子どもたちが
タブレットでやっていました。6cmなど、くわしく
記録してありますね。

うーん、代表委員会が、廊下を走るなと言って
いるのに、Qちゃんのポスターはまずかったかな。
おいおい、ちゃんと見てるぞ!ちゃんと右側を
歩きましょう。今あいさつと走らずの右側歩行
を重点に指導しています。

このポスターには、子どもたちの関心が強く、
張り始めた頃にはたくさんの子どもたちが見
ていました。
月曜日は、月一回のいじめ「0」の日です。
またふれあい月間(いじめ防止)のとりくみも、
生活指導部からの提案で行われます。