日誌

2023年3月の記事一覧

仲間と過ごす日々


1年生の学級活動。仲間づくり。新聞の上に
4人乗ります。担任の先生とじゃんけんをし
て負けると新聞は半分に。この繰り返しで、
最後まで4人は乗れるでしょうか。

ナイス!それぞれいろんな工夫をして、楽しく
協力できましたね!

3年生。最初砂遊びでもしてるのかな?って
くらい集中していました。あとで担任に教え
てもらいましたが、理科の磁石の実験。砂鉄
集めだそうです。いっぱい砂鉄は集まったよ
うですね。

5年生のスポーツレク。何を真剣に決めている
のかというと、リレーの順番のようです。

大接戦で、いい勝負!途中ものすごい速い人が
いるなっと思ったら担任の先生でした!一人足
りないので、子どもたちと走ったそうです!

まだ未完成ですが、卒業式を控えた体育館です。
イスの並びが素晴らしいですね。

国旗と市旗です。家庭科室で主事さんが
しわを伸ばしてくれました。このまま、
来週になると、しわはもっとなくなります。

紅白幕は、120周年の記念の品。きれいに大事に
使っています。そして、150周年の式典で飾った
横断幕!少しずつですが、卒業式に向けて、着実に
準備を進めています。

朝会の話


掃除はものを大切にする活動です。ものを大切にで
きる人は、友達も大切にできるといわれています。

また自分がその場所を掃除すると、自分だけでなく、
周りの人も気持ちがよくなります。掃除をすること

は、相手を大切にすることなのです。

この掃除を特に大切にしている場所があります。
ディズニーランドです。ディズニーランドでは、
お客様を感動させるため、どのどの場所も15分
に1回は掃除を必ずするそうです。楽しいアトラ
クションに、いつも掃除されていてきれいな園内。
だから多くの人が集まるのですね。


さて、1学期の終わりや、2学期の終わりにも
大掃除があります。でも3学期は一番しっかり
やってほしいのです。なぜでしょう。

そうです、4月になったら新しいお友達が教室を
使います。あと8日間。きれいにしてディズニー
ランドに負けないように、第九小学校をぴかぴか
にして、次の人に渡してください。


5年生にはもう一つ、お願いがあります。卒業式の
ために体育館などをきれいにしてほしいのです。

うして6年生の卒業を支えて、4月からは自分たち
が最高学年6年生になるのです。ぜひお願いします。


いつもと違うところや、いつもと違うやり方で掃除を
するのもいいですね。扇風機やテレビの裏はきっとほ
こりだらけになっています。誰かきっとやってくれる
でしょう。

くわのみ学級のお掃除は、濡れた新聞をちぎってまき、
それをほうきで集めるのです。するとほこりがきれい
にとれます。私は子どものころ玄関に新聞ではなくい
れ終わったお茶の葉っぱをまいて掃除をするように母
親に言われました。すると同じようにほこりが取れる
上に、お茶のいい匂いも残りました。

今日のお話は、九小をディズニーランドのように
ぴかぴかにして、次の学年に渡しましょう、とい
う朝会のお話でした。


サッカーの大会で、1位になった2年生です。
おめでとうございます。

サッカーで頑張っていることは何ですか、
と聞くと、いろいろな練習をすることだ
そうです。「三苫選手みたくなってね。」
というと、にっこり笑ってうなずきました。

ピース!


最後のクラブの時、図工クラブです。3人でピース!
作っている気球の作り方を教えてもらい、なるほどと
思いました。

手芸クラブです。誰がピースをしているでしょう。
男子も多く、大所帯の人気クラブでした。

ゲームボードクラブは、人気の将棋リーグ戦。
藤井聡太王将と羽生善治九段の世紀の一戦は、
藤井王将の防衛でしたね。

【おまけ】
今、夜6時ごろ、金星と木星がきれいに、たてに
並んでいます。金星の輝きはすごいです。天気さ
えよければ明日以降も、午後6時ごろ見られます。

ぼくが主役とかわいいのは、カツに関係あるキャラ
クターのようです。右下は太陽に関係あるそうです。
明日になると、修了式まであと8登校日、卒業式ま
で、あと9登校日になります。いよいよ一けたにな
りました。一日一日大事にしたいと思います!

12年前のことなど


あの日からもう12年も前になります。学校は避難所
となり、避難する方向を間違えたために大きな犠牲者
を出してしまったこともありました。あれから、防災
教育、避難所の見直しなど、日本中が震災から学び、
立ち上がりました。

こうやって定点観測で見ると、少しずつ確実に
復興したのが分かります。

前に紹介した話ですが、ドイツのチームが試合前に
黙とうをささげてくれました。白のユニフォームの
真ん中でゴールキーパーのノイアー選手が赤いユニ
フォームでならび日の丸を表してくれました。再度
言いますが、日本ではなくドイツで行われた12年
前の試合です。欧州選手権予選のドイツ対カザフス
タンの試合前です。動画だともっと雰囲気が伝わり
ます。 

内田選手が、このメッセージを出すか出すまいか
迷っていたときに、チームメイトのノイヤー選手
が、カメラの前で紹介してくれました。昨年末の
ワールドカップでも活躍していたノイヤー選手。
息の長いナイスガイですね。

今日も、WBCで日本が勝ってます。なんか違和感を
感じたのは(いい意味で)、そうか、大声の応援が、
解禁されたのですね。震災からも、コロナからも、
少しずつ元の生活に戻りながら、立ち上がっていく、
そんな12年間ですよね!

金曜日もいろいろ


金曜日の給食です。
ごはん とんかつ せんぎりキャベツ 豆乳の味噌汁 牛乳
豪華なとんかつは、絵本コラボ給食。長 新太さんの
「つきよのキャベツくん」のお話からとんかつが登場。

大きな声が聞こえたなと思ったら、これは
くわのみ学級の展覧会の共同制作の作品で
はないですか。たくさん遊んだ後、

記念撮影です。きれいな傘が並びました。
破れてしまった傘をうまく利用している
子どももいます。

昼休みに、先生と真剣に縄跳び検定をして
いる3年生。一つでも合格を増やそうと
頑張っていました。なんでも最後までやり
遂げるのはとても大切なことですね。