日誌

2015年10月の記事一覧

戦争体験のお話


地域の方々に、戦争体験のお話をしていただきました。
戦争がいかに悲惨なものなのか、そして平和でいられることがどれだけありがたいことなのか、より理解できた子どもたち。
ご指導ありがとうございました。

気持ちよく過ごすためには


環境整備委員による、「気持ちよく過ごすためには、どうすればよいか」の発表がありました。
・丁寧な掃除の仕方
・黒板の板書の消し方
・片付けの仕方 など


早速、掃除の時間に丁寧に掃除をしている児童を見つけました。
発表したみなさんの思いが伝わったようです。
環境整備委員のみなさん、ありがとうございました。

プラスアルファの行動力


放課後に、廊下階段の掃除をしていた子どもたちがいました。話を聞いてみました。
「今日は掃除がなかったし、昨日も汚かったから、気になって掃除をしました。」とのこと。
自主的に行う「プラスアルファ」の行動力に感心させられた放課後の時間でした。

ファーレ立川アート見学




ガイドの方に案内していただき、たくさんのアート作品を鑑賞しました。
作品に出会うたびに、「おーっ!」と歓声を上げていた子どもたち。
作者の思いも知ると、納得のいく表情をしていました。
ご指導ありがとうございました。

和太鼓クラブ


クラブの時間に加え、朝練習も行っています。
子どもたちが太鼓を叩く力強さや繊細さに、感動を覚えます。

卒業へ向けて


卒業まで残り半年を切りました。
卒業アルバムの写真撮影も始まっています。
カメラマンさんの愉快な声かけで、笑顔あふれる写真撮影となりました。
仕上がりが楽しみですね。

たんぽぽの会によるお話


たんぽぽの会の方々によるお話がありました。
子どもたちに馴染みのある昔話などを、表現力豊かにお話していただきました。
ありがとうございました。

事前学習


来週、ファーレ立川の作品を鑑賞しに行く5年生。
どんな作品があるのか、事前学習をしました。

図書委員の仕事


図書委員の仕事の発表集会がありました。
クイズ形式だったため、みんな楽しく聞き入っていました。

避難訓練


地震の後に火災発生という設定で、中休みに訓練を行いました。
校内のそれぞれの場所にいた子どもたちも、落ち着いて校庭に避難できました。

研究授業




視覚に訴えたり、考え方を共有したりして、課題を解決しようとしている子どもたち。
「教室にいるだれもが学習に参加し、理解できる授業づくり」を目指し、先生たちも試行錯誤しています。

響き渡る遊び声






校庭中に響き渡る子どもたちの遊び声。
そんな子どもたちに聞いてみました。
「学校生活の中で、1番楽しみな時間はいつですか。」
「昼休みです!」
だそうです。

食育の授業




栄養士の先生方にお越しいただき、食育の授業をしていただきました。
大豆のことを聞いていると、自分が読んでいる本を取り出し、確認をする子どももいました。
ご指導ありがとうございました。

体験






体験教室中のくわのみ学級の子どもたち。
さまざまな体験をし、成長して帰ってくることでしょう。

遊びも学び










昼休みの友だちとの遊びも学びとなっています。
子どもたちは学ぶことが大好きなようです。

「楽しませる」










相手意識をもちながら、ふれあいたてわり集会に臨んでいる高学年の子どもたち。
下級生から頼りにされる場面も増えてきました。

研究授業


本校は、「教室にいるだれもが学習に参加し、理解できる授業づくり」を主題に、「ユニバーサルデザイン」の考えを取り入れながら研究を進めています。

学級会


学級会で、「団結力を高めるためには、どうするとよいか」について話し合いました。
自分の考えと友だちの考えとの折り合いを付けながら、話し合うことができました。

落ち着いた雰囲気の中で


2年生の国語の様子です。


3年生の国語の様子です。


1年生の国語の様子です。

運動会が終わり、過ごしやすい気候になりました。
落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちは、学習に励んでいます。