日誌

カテゴリ:4年生

食育(豆のお話)


うなたまごはん メヒカリの唐揚げ 七夕汁 牛乳
いやあ、うなぎが給食で食べられるとは。
土用の丑の日に、うなぎを食べるといいと、江戸時代
平賀源内が、今でいうキャッチコピーを考えたのでし
たね。また、七夕汁には・・・。

野菜の天の川と、織り姫・彦星が!
夏らしいメニューでした。

朝は各クラスで全員遊びをする仲良し集会でした。
このクラスは、リーダーは誰だをやっていました。

1時間目、くわのみ学級では、八ヶ岳報告会を
していました。このときは3日目の藍染め体験
の様子です。前にいる5年生たちがすこし誇ら
しげです!

今日は4年生の食育でした。栄養士さんがい
らして、豆についてのお話をしてくださいま
した。豆には色々あるのです。

豆は正月のおせち料理の黒豆や
節分など、日本の行事に欠かせません。
明日は1年生が食育を行います。

今日から5年生はまた登校ですが、
朝教室に行くと6年生からメッセージが!

これもですねー!


また全学年揃った第九小学校。
今日からまた、賑やかになりそうです!

3週間の思い出


6月と言えば、梅雨・あじさい・カタツムリ。
キラリの廊下のポスターも変わりました。でも
今年はどれも、例年より早いようです。

くわのみカレンダーです。「ぼくと
かたつむり」という題名もすてきです。
今気がつきましたが、6月は祝日・祭
日のない唯一の月ですね。

担任の先生より、「4時間目の最初に
教室に来てください。」との指令が。
これはカメラを持ってきてということ。
教室に行くと、こんなあたたかい会が。

3週間に渡って、学んだ教育実習生と
4年生とのお別れ会でした。手紙を全
員で渡していました。

たくさんのことを教えてもらった担任の
先生からも、実習生へのお手紙です。と
うとう、目から涙が・・・。

子どもたちのこの真剣さが伝わります。
この3週間の思い出を胸に、是非先生
となって、くださいね。
これ以上お邪魔してはいけないと思い
去りました。

言葉にこだわる(4年)


4年生の国語(説明文)の授業です。教科書を
読むと分かりますが、長い説明文のまえに、
2ページの短い説明文で、次に学ぶ長い説明文
を読むときのポイントを学びます。だから、
割合スムーズに終わるのかなと見ていましたが、

筆者の言いたいことを、班ごとに考えたときに、
「つまり」という言葉に、みんながこだわりま
した。班や全体の話し合いでも、たくさん意見
が出ました。先生は予想外だったそうですが、
見応えのある話し合いでした。

思わず参観していた先生も、班の話し合いに
引き込まれました。普段から、話し合いを大
事にしているのだろうと、思われる授業でした。

学年の先生や、教育実習生を始めとして、
先生方も参観していました。このように
授業を見合うのは、とても大事なことで
す。見る先生方の目差しも真剣です。

このあと、4年生は長めの説明文「アップと
ルーズで伝える」を学びます。この写真のよ
うに、校庭全体の様子がわかる「引きの撮影」
を「ルーズ」といいます。天気や校庭の広さ、
子どもが少ないことなどは分かりますが、子
どもたちの詳しい様子は分かりません。

この写真をアップで伝えます。すると、50m走を
図る前の子どもたちの様子、緊張感が伝わります。
もっとアップにすると、子どもたちの気持ちもわか
るでしょう。この「アップとルーズ」で伝える事の
意味や良さを4年生は学んでいます。
昨日のアオサギの写真も、アップとルーズです。
なんちゃって、あれは偶然ですが。

20日(木)のこと


各学年体力テストに力を入れています。
6年生のシャトルラン(持久走)の様
子。担任の先生が声を掛け、おっ!専
科の先生が一緒に走っています!6年
生ともなると、同じペースで走るのが
上手ですね。先生を含め、フォームも
かっこいいです。


昨日のこの2年生の行事、正式には「はたらく消防の
写生会」といい、歴史ある写生会です。こちらは消防
団のポンプ車。時々車庫のシャッターを開けていると
きがあって、つい見てしまいますが、たくさんの道具
がきちんと整理・整頓してあってすごいなあと思いま
す。車もいつもピカピカ。今年はコロナ対応でできる
かわからないそうですが、消防団の大会があり、校庭で
夜訓練をされていることもあります。きびきびとした
動きがすごいです。

4年生の体育、準備運動で、かえる跳びのような
動きをしています。跳び箱の手や腰などの動きに
つながりますね。

おおっ!この運動は・・・!跳び箱を
飛び越えるイメージですね。軽快。

舞台に上がるだけでもすごいのですが、慣れると
そのまま立ち上がることも!私はおなかが邪魔で
できません、きっと。

さて、いよいよ跳びます。段数などの違う台を
自分で決めて、跳びます。跳んだら次に跳ぶ人
の様子を見て、感想やアドバイスを伝えます。

そしていよいよ、一人一台タブレットの登場!
操作にも慣れて、跳んでいる様子を順番に録
画します。

真剣に自分の跳び方をチェックしています。
手の付き方とか、自分で確かめられるのが
いいですね。次の練習に生かせますね。
NHKで見ましたが、体操の内村航平選手
なども、技のチェックを直ぐに動画でして
いました。気分はオリンピック選手!

体力テストの練習(4年生)


昨年度は残念ながら、中止になってしまい
ましたが、今年度は体力テストを行う予定
です。学年体育などで、練習を始めている
学年があります。きのうは、4年生が4時間
目に行っていました。これは、反復横跳び
です。

校庭ではシャトルラン。20mのコーンの間を
往復し、時間内にターンできなかったら、そこ
までの回数を記録します。マラソンではなく、
持久走なので同じペースで走ることが記録に
つながります。先生が一緒に走っているのは
そのためです。大きな声で応援しながら走っ
ています。

最後のひとりになりました。お友だちや先生への
声援で、とても盛り上がっていました。

最後のひとりが終わったときに、拍手が
自然と出ました。いいですね4年生。体力
テストでは競争ではなく、自分の記録を伸
ばしましょう!

春を探そう(4年生)


4年生の理科は四季の変化を1年間かけて
学習します。というわけで、今日は上砂公園
へ出発!カラスも一緒に行きたそうです。

さあ、ここが上砂公園。理科や生活科の観察。でよく使
います。避難訓練の第二次避難場所にも。
担任の先生からは、
「公園はみんなのものです。公園にいる人に、
 迷惑をかけてはいけません。」
との注意です。

さあ、どのお花にしようかな。
タンポポやひなげしなどたくさんのお花が
咲いています。

一生懸命描いている様子は、まるでお花と
対話しているようです。

花や葉の大きさは何センチか、数字を入れると
いいですよ、と話すと、シャキーン!定規を出
す素晴らしさ。用意がいいですな!

絵がおわり、文章を書く人や、2枚目にいく
人も。でもじっくり描く人も大歓迎です。

ところで上砂公園にあった、これをなんと言う
でしょう。「藤棚」だと思っていたら大間違い。
公園の地図を見ると「バーコラ」と書いてあり
ました。またも初めて知りました。

地域の方々が楽しそうにゲームをしています。
「ボッチャですか?」と聞くと
「フランスから始まった『ペタンク』という
 競技ですよ。」と教わりました。簡単なよ
うで作戦が必要なのは、ボッチャやカーリン
グと同じ。カンのいい読者は(また副校長は
ふらふらして・・・。)と思ったかもしれま
せん。・・・どうもすみません。

だんだん担任の先生に『合格』と言われる
子どもたちが増えてきました。

真剣に、丁寧に。この後、教室で完成させて、
きっと教室に掲示するのでしょう。みんな、
頑張ってね!

このあと、全員で「だるまさんが転んだ」を
3回やりました。なつかしい遊び。

静かに取り組んだ観察の時とは違って、笑いが
起きます。やるときはやり、遊ぶ時は遊ぶ。こ
の後学校に戻りました。とてもすてきな1・2
校時でした。このわずかな間に、職員室の副校
長の机の上が、お手紙などの書類でだるまさん
のようになっていました(涙)。

福祉の学習

4年生は福祉について学んでいます。本日は、自立生活センター立川の方々をお招きして、アイマスクと白杖体験、車イス体験を行いました。障がいのある方々の不安であったり、そのような方々へ配慮したいことであったりを学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。

国際交流

セネガルに派遣されている本校の職員がおります。現地の学校の子どもたちとの交流をということで、手型を押して国旗を作りました。そして、お互いに作った国旗を、お互いに贈り合いました。



他にも、お互いに国歌を歌ったり、手紙の交換をし合ったりするなど、貴重な経験をさせていただきました。

1/2成人式

子どもたちが主体的に準備を進めてきた1/2成人式。式の進行や合唱、合奏。そして、1/2成人の主張(将来の夢やなりたい大人像、感謝の気持ちを伝えるなど)も、堂々と行いました。大人と子どもとで、ピンポン球運びにもチャレンジしました。PTAの方々の企画「○✖️ゲーム」でも大盛り上がり。子どもたちの成長を実感した1/2成人式となりました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。










社会科見学


都心方面へ社会科見学に行きました。天気もよく、絶好の社会科見学日和となりました。


お弁当の時間。おいしくいただきました。


水上バスにも乗りました。


立川とは違う風景に、大興奮の子どもたちでした。自分たちで集合や整列をする、点呼を取る、班行動をする、バスレクで楽しむなど、集団行動がどんどんできるようになっていった4年生。非日常の学びも、子どもたちを大きく成長させますね。