日誌

カテゴリ:4年生

5年 授業の様子

 5月20日(月)5校時、4年2組の体育の授業の様子です。ネット型(ソフトバレーボール)の運動に取り組みました。

4年 授業の様子

 5月2日(木)4校時、4年1組の国語の授業の様子です。「春の楽しみ」の学習に取り組みました。春の行事や関連する言葉集めをしました。

給食開始(ベジぱくDAY)

 学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「キャベツ」です。

 5月1日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。キャベツとマカロニのソテーが提供されました。写真は4年生の様子です。

 

4年 授業の様子

 4月25日(木)2校時、4年3組の国語の授業の様子です。漢字辞典の使い方を学習しました。

4年 授業の様子

 4月24日(水)2校時、4年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任とALTのTTで授業を進めていました。2・3組は国語でした。

4年 授業の様子

 4月16日(火)2校時、4年生の授業の様子です。

1組は国語で、新出漢字を学習していました。

2組は音楽で、リコーダーでエーデルワイスを練習していました。

3組は理科で、春の生き物について調べていました。

給食開始(ベジぱくDAY)

 学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「アスパラガス」です。

 4月12日(金)新年度の給食が始まりました。本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。アスパラ入り牛丼が提供されました。写真は4年生の様子です。本年度もおいしく安全・安心な給食を提供していきます。※1年生の給食は4月18日(木)から始まります。

 

3学期を振り返って 1月①

 春季休業日を利用して3学期の振り返りを行います。

 1月はゲストティーチャーによる出前授業がたくさんありました。4年生は、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、4年生がコミュニケーション能力向上事業を各学級3回実施しました。

給食「ベジぱく」マーク

 3月13日(水)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜は「キャベツ」でした。キャベツのペペロンチーニが提供されました。写真は4年生の給食の様子です。

 

 

4年 授業の様子

 2月28日(水)養護教諭とのTTによる4年生の保健の授業の様子です。写真は1組と2組の様子です。

3・4年 授業参観

 2月27日(火)5校時、3・4年生の授業参観がありました。3年生は立川市民科の授業公開を実施しました。4年生は学年で10歳記念祭の活動に取り組みました。※3年生は立川市民科公開講座のページをご覧ください。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(2月21日(水))1校時、4年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。国語の物語文「初雪のふる日」の学習に取り組みました。

4年 授業の様子

 2月19日(月)5校時、4年2組の算数の授業の様子です。小数のわり算の学習に取り組みました。

4年 授業の様子

 2月19日(月)1校時、4年生の授業の様子です。1組は図工、2組は理科、3組は算数でした。

4年 授業の様子

 2月5日(月)1校時、4年生の授業の様子です。1組は図工、2組は理科、3組は国語でした。

4年 社会科見学

 1月25日(木)4年生が社会科見学に行きました。浅草寺周辺と日本科学未来館を見学しました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月30日(月)4年生が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第3回のワークショップを行いました。本日が最終回でした。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。写真は4年2組の様子です。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月23日(火)4年生が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第3回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。写真は4年3組の様子です。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月18日(木)5・6校時、4年2組が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第2回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月18日(木)3・4校時、4年3組が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第2回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

  1月16日(火)5・6校時、4年1組が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第2回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。

笑顔と学びの体験プロジェクト

 東京都教育委員会では、令和5年度に「笑顔と学びの体験プロジェクト」を実施しています。各学校では、アスリートやアーティスト等を招聘する事業、校外施設を活用した芸術鑑賞教室等、様々な事業を行っています。
 1月16日(火)4年生において、車いすバスケットボールチーム 伊丹スーパーフェニックス所属 川上祥平選手にお越しいただき、実技体験と講演会を実施しました。子どもたちは笑顔で学びを深めることができました。川上祥平選手、貴重な機会をありがとうございました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

  立川市では、4年生の児童を対象として、文化庁主催の「文化芸術による子供の育成総合事業(コミュニケーション能力向上事業)」を実施しています。この事業は、演劇を通して児童の豊かな創造力・想像力や思考力、自己表現する力、聞く態度等を育成し、コミュニケーション能力の向上を目指しています。対象校の4年生へ向けて、演劇的手法を使った計画的・継続的なワークショップ等を実施しています。本年度、第九小学校が対象校となりました。
 1月11日(木)4年生が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、ワークショップを行いました。本日から4年生の各学級3回ずつ実施します。写真は3・4校時の4年3組の様子です。

4年 授業の様子

 12月21日(木)4年生の授業の様子です。1組は学級活動でした。お楽しみ会をしていました。2・3組は国語でした。書写の学習でした。毛筆で書き初めに取り組んでいました。

4年 食育

 12月20日(水)4年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「おやつの食べ方について知ろう」の授業がありました。写真は3組の様子です。

4年 授業の様子

 12月15日(金)4年生の授業の様子です。1組は総合的な学習の時間、2組は国語、3組は社会でした。

4年 立川市民科

 12月6日(水)4年生が立川市民科の学習で車いす体験やアイマスク体験等を行いました。

障害者週間展示イベント

 12月4日(月)から10日(日)まで、市役所1階多目的プラザにおいて、障害者週間展示イベントが行われています。市内小学4年生が描いた絵の展示が展示されています。本校代表児童の絵も展示されています。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(11月1日(水))1校時、4年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。国語の説明文「世界にほこる和紙」の学習でした。

ヘチマ

 10月18日(水)4年生の育てているヘチマがたくさん実を付けています。

4年 授業の様子

 10月17日(火)4校時、4年生の授業の様子です。1・2組は国語、3組は外国語活動でした。

4年 運動会へ向けて

 10月6日(金)6校時、4年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現やゲームに取り組みました。

4年 授業の様子

 10月3日(火)4校時、4年2組の授業の様子です。「ごんぎつね」の学習に取り組みました。

給食 十五夜献立

 9月29日(金)本日は十五夜です。月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、団子や餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどを供えて月を眺めます。十五夜汁が提供されました。写真は4年生の様子です。

4年 授業の様子

 9月22日(金)3校時、4年1組の社会の授業の様子です。「自然災害に備えるまちづくり」の学習に取り組みました。水害に対して自分たちができることを考えました。

ヘチマ

 9月22日(金)4年生が育てているヘチマの実がなりました。

4年 授業の様子

 9月20日(水)3校時、4年3組の社会の授業の様子です。「水害からくらしを守る」の学習に取り組んでいました。立川市の水害ハザードマップから気付いたことを交流しました。

 

専科の授業の様子(音楽)

 9月15日(金)5校時、4年3組の音楽の授業の様子です。「5つの音で旋律づくり」という題材の学習に取り組みました。旋律づくりに取り組みました。

ヘチマ

 8月31日(木)4年生が育てているヘチマが順調に育っています。花がいっぱいです。

2学期始業式

 8月30日(水)2学期始業式を行いました。熱中症対策のため、オンラインで行いました。4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。

ヘチマ

 7月24日(月)4年生が育てているヘチマが花を咲かせました。

1学期給食終了

 本日(7月20日(木))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・マーボー丼・鶏肉と冬瓜の中華スープ・バレンシアオレンジでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は4年生の様子です。




給食「ベジぱく」マーク

 7月18日(火)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜はオクラでした。オクラとカボチャのキッシュが提供されました。写真は4年生の給食の様子です。


4年 社会科見学

 7月13日(木)4年生が社会科見学に行きました。今年の3月から稼働している新清掃工場クリーンセンターたちむにぃを見学しました。




避難訓練

 7月12日(水)3校時、避難訓練を行いました。地震発生後、家庭科室から出火したという想定で訓練を行いました。本日は気温が高いため、廊下までの避難としました。写真は4年生の様子です。


若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(7月11日(火))1校時、4年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。道徳の学習でした。

児童集会

 7月6日(木)児童集会がありました。集会委員会によるタブレットPCを活用したイントロクイズでした。写真は4年生の様子です。

夏至献立

 6月22日(木)本日の給食は夏至献立でした。たこめしが提供されました。たこの旬は6月から7月で、夏至から半夏生の田植え時期に、関西ではたこを食べる風習があります。なぜたこを食べるのかというと、稲の根がたこ足に見えるとから、四方八にしっかり根付くようと祈りがこめられているそうです。たこは疲れをとる働きがあるので、蒸し暑いこの季節にぴったりな食材です。写真は4年生の様子です。


4年 水泳指導

 6月21日(水)4年生の水泳指導の様子です。4年生は本年度初めての水泳指導でした。

4年 社会科見学

 6月20日(火)4年生が社会科見学に行きました。奥多摩湖の小河内ダム、水と緑のふれあい館、羽村取水堰を見学しました。奥多摩湖での昼食時にシカを見ることもできました。








4年 授業の様子

 6月12日(月)2校時、4年生の授業の様子です。1組は図工でした。2組は理科でした。3組は社会でした。


教育実習

 4週間にわたる教育実習の最終週となりました。
 6月7日(水)4年3組において教育実習生による研究授業がありました。道徳の授業でした。

教育実習

 5月29日(月)1校時、教育実習生による授業の様子です。4年3組において、国語の授業を行いました。本日は大学から指導教官が指導に訪れました。

ソフトバレーボール

 5月17日(火)3校時、4年3組の体育の授業の様子です。ソフトバレーボールに取り組んでいました。

教育実習

 5月15日(月)教育実習が始まりました。1名の教育実習生が本日から4週間、4年2組で教育実習を行います。

4年 授業の様子

 5月11日(木)4校時、4年1組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習と「思いやりのデザイン」という教材の学習に取り組みました。文章の構成について考えました。

4年 授業の様子

 5月9日(火)5校時、4年3組の社会の授業の様子です。東京都の土地利用について調べました。

4年 授業の様子

 5月2日(火)1校時、4年2組の体育の授業の様子です。小型ハードル走の学習に取り組みました。

給食「ベジぱく」マーク

 学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「たけのこ」です。
 4月28日(金)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。
本日の給食では、たけのこごはんが提供されました。
 写真は4年生の様子です。




4年 授業の様子

 4月27日(木)3校時、4年生の授業の様子です。1組は理科でした。時間講師の授業でした。2・3組は国語でした。


4年 授業の様子

 4月18日(火)1校時、4年生の授業の様子です。1組は理科、2組は体育、3組は図工でした。1組の理科は、上砂公園で、「春をさがしに」の学習に2時間続きで取り組みました。2・3組は昨日実施しました。


4年 授業の様子

 4月11日(火)4校時、4年生の授業の様子です。1組は国語でした。2・3組は学活でした。係決めをしていました。


自分で修正する体育(4年)


4年生の跳び箱です。まずは馬跳び。
「できたら着地する前に手を一回た
たきましょう。」という馬跳びです。

いろんな準備運動を行う、サーキットトレー
ニングも4年生は、取り入れています。

開脚跳びです。こうやって自分の飛ぶ様子を
友達に撮ってもらいます。

自分の画像を見て、課題をつかみ、課題にあった
練習の場を決めて、練習をしていました。
すごいねえ。

自分に合った場を選ぶ!


4年生の跳び箱。さっさと準備。楽しい準備運動の後。
サーキットトレーニングや、写真のような連続跳び。
何やるにも、キャー、やったー、と嬉しそうでした。

このようにいろんな跳び箱の場を設定し、
自分の力に合った練習をします。自分で
選ぶ、自分で決める、っていうのは体育
に限らず、今大事な学習です。迷わず動
く子どもたちです。

この舞台は、手のつき方や、送り方を練習
します。開脚跳びや抱え込み跳びに役立ち
ます。

授業をご覧になっていた校長先生も、手の
つき方などをアドバイスされていました。

腰が高くて、上手ですね。見学者は、授業の最後に
頑張った人などを発表するので、一生懸命応援しな
がらみていました。

金曜日もいろいろ②~今の高跳び~


金曜日の4時間目。4年生の体育は、高跳びです。
陸上競技としての「高跳び」は初めてなので、ま
ず丁寧に、何ができると「跳べた」のかを説明し
ています。③の足の裏で着地することは、安全面
でも大事なんだなと思いました。

よく説明を聞いています。今日が1時間目なので
大事な説明が続きます。

グループごとにマットを用意して、楽しい
準備運動です。

「♪ジン・ジン・ジンギスカ~ン♪」の曲に
合わせて、楽しくも激しい運動。体が温まり
ました。

先生が、見本。正面・右・左から跳べたら、
ビンゴ。高さを変えてまたビンゴに挑戦。
それから「せーの、いち、に、さん!」と
まわりのみんなが声を出し跳びます。

おりゃー!正面跳びクリアー!
棒とゴムで飛んでいるのも大事ですね。本格的
な、高跳びのバーで飛び、足に当たると「ガッ
シャーン!」と音がして、こわがる児童がいま
す。でも、これなら安心して、基本を学べます
ね!

これも、かなり余裕の高さで跳べてますね。
「せーの、いち、に、さーん!」の掛け声も
ばっちりです。

代表のグループ。協力して跳べるような工夫を
確かめています。この後また散らばって、それ
ぞれが練習です。

時間になったので、すぐにマットを片付けて、整
理運動と、振り返り。困ったことは?との問いに
「つま先が当たる」等の意見が出ました。先生は
「それぞれ解決方法があるので、次回試しましょ
 う。」と説明しました。次回も頑張って!

社会科見学(4年生)①


4年生の社会科見学。まずは東京スカイツリー。
地下駐車場はバスでいっぱい。係の人にうかがう
と、今年になって観光のお客さんは、戻ってきた
とのことです。

隅田川を見ています。高い!秘密ですけど、副校長は
高所恐怖症。窓際などに近づけません。子どもたちに
呼ばれてもひたすら断る。ところがカメラマンさんに
一緒に撮りましょうと言われて、必死に作り笑いをし
た写真が1枚あるはずです。

こわくて撮影に失敗しましたが、この場所は、
床が一部強化ガラスでした。そんなとこを通
って何が楽しいのでしょうか。必死で写した
写真はたった2枚。決して窓には近づかず。

スカイツリーから、お弁当を食べる隅田公園を
町の観察を兼ねて歩く4年生。この川沿いの道
は、抜群の景色でした。また、この川沿いに、
船着き場があり、地震などの時に、資材を運ぶ
のに使うそうです。関東大震災で大変な被害を
受けた墨田区ならではの工夫です。

花芽ではありますが、ソメイヨシノとスカイツリーと
元気な4年生の皆さんと。絶好のショットです。この
隅田公園。桜の春は、混むだろうなあ。

写真を撮ったクラスから、待望のお弁当タイム
でした。

陽が出て、風もほとんどなく、比較的
暖かく食べることができました。

みんなが住みよい街


月曜日の市役所。副校長会の後、四年生の
障がい者週間の絵が展示されていました。
市内各小学校で、選ばれた代表の絵が、
展示されていました。九小の代表作品を 
紹介します。にっこりと「せかいをやさしく」
する笑顔がいいですね。

4年生は、バリアフリーなど、誰もが住みよい
街づくりの学習をしました。この絵の取り組み
にも成果が表れていますね。

みんなの住み良い立川市。四年生は、
アイマスクの授業も体験しましたね。


みんな一人一人が笑顔を作れる
町を目指しましょう!

みんなが助け合える、元気の出る町を
作っていこう!
九小の立川市民科の学習の一つです。

立川市民科 バリアフリーを学ぶ 4年


4年生は、立川市民科の学習で、バリアフリー
について学習しています。今日は、ゲストティ
ーチャーをお招きしてお話を聞きました。

白杖(白いつえ)を持ちながら、説明してくださった
視覚障がい者の方です。お話の後、子どもたちから、
質問も出ました。

こちらは、手話について説明を聞いている
グループです。

子どもたちは、この日から学習を始めるのかと
思いますが、手話をいくつか知っている子ども
たちが結構いました。大切なことだなと思いま
した。

車いすユーザーの方は、プレゼンを用意
して、説明してくださいました。

ユーザさんの、体験や感想をしっかりメモしている
子どもたちです。今日の学習は、とても大事です。
来週4年生は車いす体験や、アイマスク体験などを
すると思います。よく、体験学習をすると、遊びに
なってしまうという話を聞きます。でも、今日のよ
うな事前の大事な学習があれば、そのようなことは
ないでしょう!
(写真掲載は快く承諾をいただきました)

辞書と友達 


4年生の国語です。授業の最初に新出漢字を
2文字学びます。書き順の確認。1・2・3・・・。

ただ漢字ドリルを進めるのではなく、読み方や
熟語などを確認してから進めます。辞書を全員
手元に置いて、いつでも辞書引きできるのがい
いなと思いました。

ごんぎつねの読み取りです。
音読し、「ぬすみ聞き事件」と名付けられたごんの
様子をまず一人で書いていきます。

次は、グループで意見交流です。よく話し合いが
できていました。

この後、全体で話し合いました。班で一度
意見を認めてもらったので、自信をもって
いえる子がたくさんでした。
(この授業は9月28日に行いました。
遅くなりました。)

3Rを見直そう(4年)


社会科です。ごみを減らすために私たちは
どんなことができるでしょうか。

みんなよく知っていました。3R(リデュース・リユース
リサイクル)についても詳しかったです。先生も感心して
いました。ところが・・・。

左から、給食で残った残菜・たくさんの落と
し物・分別できていないゴミ箱。先生は
「これはあるクラスの写真です。」とお話し
ましたが、子どもたちはすぐに、自分のクラ
スだと気が付きました。

これは、大変。3Rのことはよく知っている
はずのみんなが、できていない部分もあるの
でした。どうすればいいか班で話し合い!

すぐに、配膳の工夫・自分のものに名前を書く
捨てる時に注意するなどの意見が出て、それを
このあと全員で話し合い共有していました。
この授業は9月30日にお行われました。

自分の長所とは(4年)


4年生の道徳の授業です。まず長所から
思いくイメージをだします。中には否定
的な意見も少しだけありました。そして、
先生が、
「人には絶対に長所があると思います。」
と言ったとたん、教室の空気ががらりと
変わりました。

そして、「うめのき村の4人の兄弟」という
お話を読み、兄弟について考えます。

嵐の中、4人の兄弟がそれぞれ自分の良さを
発揮して嵐から村を救いました。

じゃあ、みんなの良さは?ということで、
お互いのカードに、長所を書いててもらい
ます。

書いてもらった自分の長所を、こっそりと
読む子どもたちの様子がかわいかったです。

ほんわかした雰囲気で学習が進み、
最後にまとめをして終わりました。
先生のお話の通り、人には絶対に
長所がありましたね!

登下校の時は大丈夫でしたが、途中また
台風が来たのかというような、強い雨で
した。先生方がひいたラインはきれいさ
っぱり消えてしまいましたが、また、や
り直してくれることでしょう。

そんな天気の中、朝練習を頑張った和太鼓
クラブは素晴らしい。周年の演奏の前に、
一番町みんなのコンサートに、3年振りに
出る予定です。

もう一つ。運動会の選抜リレーの朝
練習も始まります。走るだけでなく、
チームワークを生かしたバトンパス
もしっかり練習しなくてはいけませ
ん。そんな担当からの話をじっくり
と聞いている選手たちです。

夢に向かって


2週間、九小で学んだ教育実習生。大事な
研究授業が15日の木曜日にありました。

緊張しながらも、2週間担任の先生を
始め九小から学んだことを一生懸命に
授業で見せた実習生です。

今日16日(金)が最終日。涙あり、笑顔ありの
お別れになったそうです。ぜひ夢に向かって、頑
張ってください。

認知症サポーター養成講座(4年)


昨日の金曜日3時間目。4年生は「認知症
サポーター養成講座」の授業をうけました。

事前にテキストをいただいて、予習をして
からこの講座に参加しました。

最初の説明のあと、動画を見ました。財布が
なくなったので孫を疑い孫の部屋を探してい
ます。実はおばあちゃんの部屋にあり、認知
症の症状が見られました。このあと、認知症
について、いろいろ学んだ家族がみんなで、
頑張ろうと決意する家族お話。よくできた動
画で、私も自分の母のことを思い出しました。

このあとプリントに自分の考えを真剣に
書いている4年生です。みんなたくさん
意見を書けました。

このあと、意見を発表する子どもたちです。
この学習も、1組・2組・3組・くわのみ
学級と、4クラス合同で行っています。

講座を終えた4年生全員は、今日から認知症
サポーターです。この学習も立川市民科のひ
とつです。4年生はこのあと、障害者の学習
や社会科で学んだことをもとに「すみよいま
ちづくり」について学びます。今日はその一
環です。

これが講座を受けた人に配布される、オレンジ
カードです。4年生に全員配布。副校長も、真
面目に参加していたということで、おまけにい
ただきました。

職場や地域の仲間でも、この認知症サポーター養成
講座は、受けられるそうです。興味のある方は、市
内の地域包括支援センターに連絡をしていみてくだ
さい。大人用は90分だそうです。

そのほかいろいろと、写真があるのですが、また
後で・・・。

つないでがんバレー(4年)


4年生の体育。ネット型ゲーム。「つないで
がんバレー」。ざっくり説明すると、4人で
行うバレーに似たゲームです。ただし打った
りしないで投げます。キャッチしたら、パス
をつないで3人めが相手コートに投げます。
バレーと同じで地面についたら得点。今日は
ボールを落とさないように方法を考えてゲー
ムをします。

投げる以外は、バレーボールと似ていますね。
試合は4人対4人ですが、1チーム5・6人
なので、交代をまめに行います。見ている人
が、4人に応援や指示を出すのがいいですね。

1回目のゲームが終わりました。ボールを
落とさせない工夫を、子どもたちが発表し
あいました。

①真ん中に穴があかないようにする。
②ちゃんとカバーし合う。
③役割分担をする。等が出ました。
じゃあ、投げる人がここに来たら?
4人が場所を考えて動きます。

2回目のゲームをしました。笑顔が多く
見られたゲーム。作戦を立てる楽しさを
感じているようです。先生にきくと、
「このゲームは、高学年のソフトバレー
ボールにつながる大事なゲームです。」
と教えてくれました。

朝から、カブトムシを見せてくれた男の子
です。ケースの中にはメスもいます。しば
らく教室で育てるのかな。

3年生は、理科などで昆虫について学習を
しています。これは、たぶん今朝さなぎか
らちょうになりました。そして、5時間目
に空に放したそうです。

えび入りトマトクリームソーススパゲッティ
きゅうりと根菜のサラダ  牛乳
ブルーベリーマフィン
スパゲティも子どもたちの人気の一品です。
暑かったのでサラダも美味しかったです。

昨日も午前中の早い段階から熱中症の
警報が出ました。外の遊び・体育は
なしでした。水泳と体育館体育は行い
ました。体育館も冷房を効かして、水
筒も持参で行いました。明日も体温を
越える予報です。金曜日くらいまで、
気温が高いので注意していきます。

羽村堰・玉川上水のはじまり 


4年生。羽村市の多摩川に到着。歩いて
向こう岸へ。暑い中でしたが、きちんと
歩いていました。水鳥もたくさん飛んで
いて、川のせせらぎと共に落ち着きます。

羽村市の郷土博物館に到着。玉川上水を
中心にまず学びます。

博物館の方のお話を、しっかりと聞く
4年生。このあと、3つのグループに
分かれて班行動。
①玉川上水についての説明
②展示物の見学
③外の古民家見学
に別れ、最後は④班ごとに自由見学
でした。

玉川上水は43km。これをわずか8ヶ月で
完成させたのです。100mで20cmしか
低くならない奇跡の難工事でした。しっかりと
メモをとる子どもたちです。

展示物でも、大事なことを記録する
子どもたちです。他のお客様にも迷
惑のかからないよう見学できました。

3年生の時に、幸町の古民家園には
ご時世で行けませんでした。でも、
このいろりが燃えている羽村の古民
家でその代わりの体験や見学ができ
ました。江戸時代後期に建てられた
大きな農家の家です。

さわったり、もってもいい道具も展示
してありました。みんな「結構重いな」
と話していました。

ここが上水の始まり、羽村堰です。左が多摩川
右が玉川上水です。砂川地域を通り四谷までの
長い旅の始まりです。

有名な玉川兄弟の像です。ここをバックに
記念写真を撮りました。

4年生よ、私たちの玉川上水をしっかり
学ぶんですよ。見学のまとめを楽しみに
しているよ。

今日も6月とは思えない暑さでした。でも
4年生、だらだらせずに行動できました。
バスの運転手さんは、いつも子どもたちが
乗る前に、早めにクーラーで、ギュンと涼
しくしておいてくれました。また、お弁当
は外では食べずに学校に戻ってから、食べ
ました。(お弁当は学校の涼しい部屋で保
管しておきました。)
水曜日・木曜日はさらに気温が上がりそうです。
熱中症に、気をつけまなくては、いけません。
ご家庭の御協力もお願いいたします。

地図は友達(火曜日)


火曜日の給食 親子丼 なめこと豆腐のみそ汁
フルーツ寒天 牛乳
寒天ゼリーには ぶどうゼリーといちごゼリー
が入っていました。美味しい。

水曜日 キャベツとウインナーのソティー
ポークビーンズ 河内晩柑 パインパン 牛乳
この1学期河内晩柑をよくいただいてます。
ノンオイルの安心なくだものです。パクリ。

理科で6年生がゴーヤの植え替えを
しています。これからぐんぐん伸び
ます。

図書室の読書クイズ。難問ではないけれど、
本を読んでなければ分からないものです。
読んで確かめるのもいいですね。

さて、4年生の教室に掲示してある歌詞。
これは音楽の時間つくられたものです。
次回の音楽の時間に、活用できるもの。
歌詞の深い意味や、歌い方などです!

さてその4年生の国語の授業です。
カンジー博士からの挑戦状ですね。
都道府県の漢字を使って文を作る
のです。

4年生は、都道府県名の漢字を学びます。
その第1弾です。おや、子どもたちは、
地図帳で何を調べているのでしょうか。

よく見ると、特産物・有名なもの、地図上
の特徴(犬の形をした○○県など)行って
みたい理由などを考えることができます。

こんなページでは、面積の大小・人口の多寡
年平均気温などが分かります。地図帳は宝の
山ですね。

参観していた校長先生も、赤で丸つけ
をされていました。子どもたちもどん
どん文ができました。
納豆と言えば茨城県だ。
秋田県でなまはげにあいたい。
中には長い文章を書けた人も。

できた文を黒板に書き始めました。
たくさんの県の文ができました。

最後に書かれた文をみんなで確かめます。
しかし、新潟県とか茨城県とか、しっか
り書けていますね。次の時間にはローマ
字で書くそうです。Tokyoなどですね。

【おまけ】
教職員のみなさんから、玉川上水の
ホタルは、玉川上水駅の方に行くと
見られるよ、拝島駅の近くで見られ
るよと教えてもらいました。今日は
玉川上水駅へ向かって歩きました。
玉川のせせらぎを聴きながら、優雅
に飛ぶホタルを見るのはいいですね。
すてきな街、立川・砂川!

国語の授業③辞書と友達



4年生の国語。説明文です。ごらんのように
アップとルーズの写真の良さや効果について
学びます。右下の写真興梠選手は、今は札幌
フォワードですね。

「写真と文章がどう対応しているでしょうか。」
という質問に、さっと辞書を出して「対応」の
意味を確認しています。ひくのも早くなってい
るそうです。

プリントはこんな感じで、写真の
説明を教科書の文から抜き出し、
それぞれの写真の題名を考えます。

まずは個人の作業。教科書の文と写真を
よく読みながら書いてます。

近くの友達と話し合い。より良い題名を
考えます。

次は全体で、写真の説明を決めました。
よく手があがるクラスです。

最後に題名を決めます。近くの人と
確かめ合ったりしていました。
よく辞書を使う習慣が身につき始め
ています。社会など他教科でも分か
らない言葉が出ると辞書を使うよう
になっているとのことです。いいね!

帰りがけに、「写して-!」と、家庭学習の
成果のノートです。漢字を頑張っていますね。
約束通り載せましたよ。これからも頑張れ!

今頃金曜日の給食紹介も何ですが、
きつねごはん ホキの磯辺揚げ 沢煮(さわに)椀
河内晩柑 牛乳 です。 ホキはオーストラリア付近の
深海魚です。きつねはあげが大好きなのできつねごはん
ですね。夢中で食べてしっぽが見えている人もいたりし
て・・・。

パワーアップ大作戦!(道徳)


火曜日の授業です。4年生の特別な教科 道徳。
『めざまし時計』というお話(道徳では資料と
言います)です。まずは先生の範読です。あらす
じをつかみます。

せっかく新しいめざましい時計をもらって、
張り切っていたよし子ですが、ある日寝坊し
てしまいます。お母さんのせいにして、プン
プンして学校へ。寝不足で気分が悪くなり、
保健室のベットで反省します。

よし子の気持ちの変化をとらえた子どもたち。
今度は自分のこととして考えます。生活パワー
シートというプリントに、①自分の生活の中で
頑張っていること②もっとこうしたい、ここは
変えたいところ。③こうすれば頑張れることを
まず書きます。

次に小グループになって、発表し合います。
校長先生や担任の先生が見てまわっていま
す。

一人が発表を終えると拍手。
「ホー!」「頑張れー!」「いいよ!」
などの、ふわふわ言葉が自然と出てきて
います。

最後に友達の話を聞いて感想を書いて
います。

感想の発表です。たとえば「自分でできていない
ことがあるが、3学期のうちになんとかしたい。」
等の前向きの感想が出ました。

中休みに代表委員会が、
「外で元気よく遊びましょう」などと
交代で呼び掛けています。
保健委員会も、手洗いうがいなどを呼
び掛けていました。

揚げパン シーフードシチュー 海草サラダ 牛乳
揚げパンが大人気。海草サラダには、野菜もたっぷり。
シーフードシチューにも、海の物がたくさんです。
給食中になんと副校長は鬼に会いましたよ!

「この2年間、給食中にうろついていましたが、
 今子どもたちは黙食の最中です。うるさくな
 ると困るので、今年は我慢しよう。
 来年コロナが収まったら、みんなをおどかし
 てやるぞー!オッホッホー!」
 と外へ出ました。そして、いたいけな小さい
 子どもを泣かしていましたよ。

毎日いろんな学年の子どもたちが、
書き初めを鑑賞しています。1年生が、
2年生の硬筆を見て、いいところを、
カードに書いています。いいねえ。

8日(火)の研究発表のリハーサルです。
お客様は呼べなくなりましたが、3年間の
研究のまとめです。これは、研究のまとめ
を、動画にしたもの。とてもいいです。お
見せできないのが残念です。先生方芸達者
ですね。それから、舞台の看板もすてきで
す。この力強い字を見て、「九小の壁」を
思い出した人は鋭いです!


授業の写真がたまっていて困っています。
週末に一気にお見せする予定です。明日も
手洗い・うがい・マスクで頑張りましょう。
(今日の記事には、一部妄想があります。)

心情の変化に気付く!(4年)


4年生の国語の授業です。前時までに物語を
設定-きっかけ-展開-クライマックス-
その後の5つに分けて、9つの場面を決めま
した。今日は、それぞれの場面での、主人公
の女の子の心情を考えます。

心情とは、BIG BOSS の事ではなくて、
(それは新庄)「心の中にある、思いや感
情のこと」です。まずは、一人で心情を考
えます。

先生は、参考に教科書の後ろの「付録」を紹介
しました。うれしい、悲しいなどの心情語の他
に、「気が晴れる」などの、慣用句も載ってい
ました。付録なんて失礼な言い方をしてしまい
ましたが、国語の教科書の後ろの方には、どの
学年も、学習の参考になることが、コンパクト
にまとめてあります。

だいたいまとまったら、今度は各グループで
話し合いです。全体で話し合う前に、考えを
共有するのです。

書いたプリントを回して読みあうなど、
グループによって、共有の仕方に個性
が出ていますね。

話合う中で、
①「なるほど」と思った友達の意見を書き加える。
②友達の意見を参考にして、自分の意見を訂正する。
③やっぱりこれでよかったんだと自信を深める。
などみられました。短い時間の中で、びっしりと書
いてある、プリントです。

そして、全体で意見の交換です。よく活動
している授業でした。

あら、おもしろい!くわのみの図工です。
通りかかったときはもう張り出して最後
に鑑賞していたところでした。ガムテープ
を使った、「ガムガム工作」です。

ガムテープをはったあと、描き加えたの
でしょうね。楽しい作品になりましたね。

【おまけ】
これは、武蔵砂川ではなく、モノレールの「砂川七番」
駅です。モノレールはいつ来るのかと、掲示を見たら、
「がんばれ受験生!」と暖かい応援のメッセージが!
学園都市を結ぶ多摩都市モノレール。受験生がこれを
読んだら、きっと元気が出るんだろうな。
コンディションに気を付けて、全力を出して頑張って
ください!!

算数の学年の指導 4年


寒いよう~!小プールはもちろん、今日は
大プールも氷が張っていました!

カレー味のそぼろごはん 筑前煮 ミネストローネ
豆腐ナゲット 牛乳
豆腐のナゲットは、水分をよく切った「絞り豆腐」
が使われ、ひき肉と一緒に一つ一つふっくらと仕上
げた調理員さんの、渾身の手作りです。おや!

管理職の配膳は、本校の配膳員さんにして
いただいています。お茶目ですね。思わず
にっこりいただきました。

今日は算数の授業を教育委員会の、指導主事の先生が
視察に来てくださいました。3クラスを4つに分けて
少人数での授業の様子を参観されました。まずこのク
ラスは、ウオーミングアップに「4・1・3・2・6」
を使って計算で「54」を作ります。

頭の柔らかい4年生は、いくつも考えました。
このあと、いよいよ「面積」の学習の続きです。

このあと後半にまたのぞいたら、長方形の
面積の出し方を考えているところでした。

次のクラスでは、ピンクの長方形と、
青の正方形の、どちらが面積が大き
いでしょうか、という問題をみんな
で考えています。2つとも同じくら
いの微妙な面積の四角形なのがポイ
ントですね。

条件があって「切ったり貼ったりしては
いけません。」というものです。そこで
このように1㎠の四角がいくつあるか数
えたり、線を描いたりして考えてました。

このあと後半では、テレビにつないだ
Chromebookを使って、考え方を発表
していました。

その隣のクラスは、授業も後半。いろんな
形の図形を、やはり移動させたりすること
で、面積を求めていました。

黒板の前に来て説明をしています。人数が
少ないので、算数の授業で指名される回数
は、多くなりますね。

無事全部求められました。3クラスの
子どもたちが混ざって4つのクラスで
授業を展開しています。4年生どのク
ラスも子どもたちがよく発言していま
した。

最後のクラスはもうまとめに近い時間でした。
みんなで、見合って共有している問題は何かと
いうと・・・。

教科書の問題で、面積が4㎠のいろいろな
図形を描きましょうという問題。「代表作」
なんてあっておしゃれですね。友達の考え
に納得している子どもたちです。

最後に長方形の面積を求める式を、考えます。
ここでも、お友だちと意見を交換する子ども
もいましたね。

ここが特に面白かったのですが、既に
公式を知っている子どももいました。
でも何で「たて×横」になるのか説明
して、という先生の投げかけに、一生
懸命に、子どもたちが考えを発表して
いました。

【まとめとおまけ】
4つのクラスは人数や、やり方がよく工夫さ
れていました。意見もたくさん出ていました!
ところで、教科書を見ると、長方形の面積は
「たて×横」だけでなく、「横×たて」も公式
としてなっています。
 また昭和の話になりますが、私が子どものこ
ろ、「横×たて」で計算すると減点か、厳し
い先生だとバツになりました。何でかなと思
いましたが、先生からの説明は一切無し。
 教科書を見て「俺の青春を返せー!」と思いま
したよ。(おおげさ)

冗談はともかく、高校のニキビ面だった副校長は
数学が苦手だったので、先生に相談したところ、
「やみくもに暗記するのではなく、公式や定理が
なぜこうなるのかの理由を、しっかり自分のもの
にしなさい。」と教わりました。教員になってか
らもこの教えは影響を受けました。
さすが今日の4クラス、どこもなぜ、たて×横、や
一辺×一辺で、面積が求められるのか子どもたちに
考えさせていました。いいなあ。

クイズ「九小の壁」(4年生)①


4年生は、あの人気クイズ番組を取り入れた
クイズ「九小の壁」。

「お父さん、野球もいいけどクイズ『九小の
 壁』をみたいなあ。」
「しょうがないなあ。」チャンネルを変えると・・・

さあ始まりました。上手く取り入れましたねえ。
司会の人達も元気よく進めます。

南の壁頑張ろう!気合いが入りますね。台本が
あることを忘れてしまうくらい、臨場感があり
ました。今日のテーマは、昭和記念公園!!

チャレンジャー(一人)が、クイズを4問全部
正解すると、賞金100万円と、九小のニワト
リの卵がもらえます。それを防ぐブロッカーが、
東・西・南の「九小の壁」のみなさんです。

最初のチャレンジャーは、昭和記念公園の
植物に挑戦。
「昭和記念公園の秋桜の種類は何種類で
 しょう。」

7種類も、あります。チャレンジャーこのあとも
健闘しましたが、最後の問題でブロックされました。

次のチャレンジャーは、昭和記念公園の「イベント」
です。これまた難しそう。

この中で、昭和懸念公園では行っていない
イベントは何でしょう。(ホイコーローまつり)
夏と言えば花火大会ですが、実際には花火が、
何発ですか。(約5000発!)
と順調に進んだチャレンジャー。ここでなんと、
CMです。(下へつづく)

昭和記念公園 九小クイズの壁②


CM一本目。見事なダンス。

CM2本目。せりふが大きい。撤収も速い!


順調に解答してきたチャレンジャーですが、
最後の問題は難しい。昭和記念公園で、コ
ンサートを行った歌い手のイントロクイズ。
①大塚愛「さくらんぼ」・・にゃんこスターよ-!(涙)
②TRF「EZ DO DANCE」小室哲哉さんー!(涙)
最後の③THE ALFEE「星空のディスタンス」で残念!
南の壁が正解でした。

最後のチャレンジャーは「昭和記念公園の遊具」。
ふわふわドームの別名は→雲の海 など接戦を
乗り切りラスト問題!

ふわふわドームで遊んでいいのは小学生以下。
チャレンジャー悩んだあげくに「○」をあげ
ました。正解。見事に100万円と、九小ニ
ワトリたまごをもらえます。

おめでとう。このときスタッフ役の子どもたちが
全力で戻っている様子が、本物のスタジオみたい
で、とても臨場感にあふれていました。細かいと
ころまで、頑張っていました。

役ごとの全員紹介で、エンディング。
拍手です。


【つけたし】
立川にあった米軍基地の一部を利用して
昭和記念公園は作られました。高校の社
会科で学びました。その地に勤務すると
は、高校生では分かるはずがないですが。

九小では、1・2年の合同校外学習を
始め、さまざまな学習に活用しています。
なんてたって、歩いて行けるんですもの
ね!

これは第九小学校の創立130年記念誌の写真
です。20年ほど前は、ここで持久走大会を開
催していたのですね。この写真の人達は、もう
30才近くの、立派な成人ですね。

2年間は無観客でしたが、箱根駅伝の
予選会の会場にもなっています。3年
前初めて見たときには感激しました。
私の大学は予選落ちでしたが、母校を
応援するのはいいなあと思います。
「マラソンの聖地立川」をめざしてい
る立川市の大事な場所でもあります。

写真はイメージです。
本年もどうぞよろしくお願いします。

昭和記念公園について報告しよう!


4年生が調べた昭和記念公園について、1年生に
報告をしていました。1年生は校外学習などで、
今後、昭和記念公園で学ぶことも多いでしょう。
これは公園全体のガイドの発表ですね。

これは、みんなの原っぱについての報告。イベントも
いろいろ行われます。4年生の丁寧な報告を、真剣に
聞く1年生。よい聞き手は、よい話し手を育てるとい
いますが、どちらも一生懸命でいいですね。

1年生に分かるように伝えるには、説明や、
図や絵や文字などを分かりやすくしなくて
はいけません。このグループのように、時
に笑わせることもありですね。発表の学習
では相手意識がとても大切で、異学年の交
流の意義の一つです。

夏の昭和記念公園といえば、プールですよね。
とてもいい雰囲気の発表になった、金曜日の
4時間目でした!

【おまけ】
例の、来年からの高校国語の教科書。会議録や説明書
契約書などを扱うということでした。文学がなくなる
と言うことで、大さわぎになりましたが、結局3つほど
芥川の作品などを載せた教科書が一位に。でも将来、
マニュアルやトリセツを読む力なども大事になりますね。
高校時代に、芥川・漱石・太宰や古典などに触れるのも
もちろん大事です。この話、今の6年生が高校生になる
までには決着が付くと思いますが。