日誌

カテゴリ:学校行事

1年生を迎える会(仲良くする会)

4月21日は、夕会の時間に1年生を
迎える会をしました。

入場です。花のアーチを持つのが5年生。
手をつないで入場するのがⅠ年生と6年生。
曲は「校歌」です。

代表委員による、司会と始めの言葉。


校長先生の言葉は、5・6年生へのお礼と
どの学年も1年生に優しくしましょうとい
うお話。そして対面で
「よろしくお願いします!」

各学年・くわのみの代表の言葉です。


1年生からの言葉です。元気いっぱい!


そして、2年生からの手作りのプレゼント
です!

退場は、入場の時よりも堂々として
いました。

2年生がくれたプレゼントは、こんなカッコイイ
首飾りですね。

明日は、土曜授業日です。しかも、1・2校時は
久しぶりの学校公開です。4時間で下校です。

明日が楽しみ


明日は、2年生が1年生に学校の案内をする、
学校たんけんの本番です。その前に今日は、
一緒にまわる1年生と2年生4~5人が顔合
わせ。自己紹介をしました。よろしくね。

じゃあ明日ね!と1年生を送り出す2年生。
明日は頑張ろうね。

放課後先生が、準備をしていました。
「校長室は校長先生が、お仕事を・・・」
と2年生が考えた説明が貼ってあります。
明日これをヒントに説明するのでしょう!

ニュースでも取り上げていましたが、今日は
全国学力・学習状況調査で、6年生は4時間も
テストや調査に取り組んでいました。邪魔して
はいけないので、ドアのガラス過ごしに写しま
したよ。

焼きそば 豆腐団子の豆乳スープ 牛乳
今日から1年生が給食開始!調理場でも、
今日と明日は2皿ですむようなメニュー
です。1年生には、しばらく牛乳にスト
ローがつきます。6年生がお手伝いして
くれているそうです。焼きそばが大人気!

6年生を送る会その①


昨日は、6年生を送る会でした。代表委員の
5年生が司会などを頑張りました。

校長先生のお話です。6年生は「史上最強の6年生」
と呼ばれるようになりました。すてきな会になると
いいですね。

まずは1年生。お世話になった6年生に
感謝を大きな声で言うことができました。

歌と合奏で、6年生に伝えます。
♫すてきな6年生~♫としっかり歌えました。

最後に1年生が「6年生にハートを送ります」
と言って終わりました
その手にしているハートとは・・・。

1枚だけ写させてもらいました。
「いままでありがとう。6年生だいすき。」
なんて、素直な気持ちが泣けてきますね。

※6年生を送る会は写真がたくさんあるので、
 数回に分けて紹介いたします。

書き初め展おわり

書き初め展は終わりました。6年生と2年生の
作品の一部を紹介していましたが、ほかの学年
も紹介します。まずは1年生。

鉛筆の軟らかい感じが、良く出ている作品ですね。

3年生は多くの子どもたちが、初めての
毛筆の書き初めです。大きく元気に書けて
いました。

元気な4年生にぴったりの書き初めです。
お見せできませんが、名前も上手になって
きましたよ。

5年生。高学年らしいキリッとした文字になり
ました。実は「の」が、意外と重要なのです。
「望」の字もかっこいいですね。

くわのみの硬筆の書き初めは、一人一人違っ
ていて、
今年の目標が書いてあることが多いです。
文字ももちろん、書いた内容も読みがいが
あります。

くわのみ3年生。お手本を選べるのが、
くわのみ学級の書き初めです。

4年生。大きく書けるようになりましたね。
「生きる力」なんて、かっこいいなあ。

くわのみ5年生。文字の中心をしっかりとって
書けています。
文字に個性があって、楽しいです。先生方にも
くわのみ学級の書き初めを毎年楽しみにしている人が
多くいます。

6年生。「寅年」「令和」のよこに、「お年玉」などと
個性的です。全員が好きなお手本を選ぶので、くわのみ
学級の先生も、準備が大変だったでしょう。
(全員載せようとしましたが、なぜか映ってなかった作
 品があります。撮影ミスです。すみません。)

みんな、この6年生の書き初めを目標に、来年も
頑張りましょう。気が早いのですが、来年はうさ
ぎ年ですね。

(写真は高尾山)
また、今夜から明け方にかけて、雪の予報です。
特に通学・出勤時が心配です。
どうぞ、気を付けてください。

明日から読書週間


明日から28日(金)まで、読書週間です。
そこで、木曜日に図書委員会の集会があり
ました。

図書に関わるクイズをしました。Chromebookの
画像を写したのですが焦点がボケてしまいました。

それに加えて、なんとこの集会、図書委員の
生放送なのです。録画した画像で行うのが、
多いのですが、生放送。子どもたちもすごい
し、これを写している先生も大変です。

移動しながら写しているのは、おすすめの本です。
本棚にたくさん紹介されています。

最後に、この2週間に取り組む読書カードに
ついての説明がありました。生放送、図書室
からの生中継!図書委員会のみなさん、あり
がとう!

これが1年生から4年生用の読書カードです。
8冊読んだら、さらにもう1冊本を借りられ
るそうです!それ以外にも何か図書委員会の
みなさんで作っていましたよ。お楽しみに。

5年生・6年生は、冊数ではなくて、
400ページがゴールです。よく考
えられていますね!2週間読書で、
心を豊かにしましょう!!

遠くの国の火山活動が、時間をおいて日本の
津波警報や注意報に。「tsunami」は英語に
なっています。学校でもしばらく要警戒です。

西武電車も真冬ですが、窓を開けています。
感染が広がらないよう、気をつけていかねば。
ホームページも「日誌」の方は、いつもの調
子で行う予定ですが、トップページや、39
メール、またはお手紙などで、お知らせする
ことがあると思います。気を引き締めて頑張
るしかありません。ご理解と御協力をお願い
いたします。
(さっそくトップページを見てください)