日誌

羽村堰・玉川上水のはじまり 


4年生。羽村市の多摩川に到着。歩いて
向こう岸へ。暑い中でしたが、きちんと
歩いていました。水鳥もたくさん飛んで
いて、川のせせらぎと共に落ち着きます。

羽村市の郷土博物館に到着。玉川上水を
中心にまず学びます。

博物館の方のお話を、しっかりと聞く
4年生。このあと、3つのグループに
分かれて班行動。
①玉川上水についての説明
②展示物の見学
③外の古民家見学
に別れ、最後は④班ごとに自由見学
でした。

玉川上水は43km。これをわずか8ヶ月で
完成させたのです。100mで20cmしか
低くならない奇跡の難工事でした。しっかりと
メモをとる子どもたちです。

展示物でも、大事なことを記録する
子どもたちです。他のお客様にも迷
惑のかからないよう見学できました。

3年生の時に、幸町の古民家園には
ご時世で行けませんでした。でも、
このいろりが燃えている羽村の古民
家でその代わりの体験や見学ができ
ました。江戸時代後期に建てられた
大きな農家の家です。

さわったり、もってもいい道具も展示
してありました。みんな「結構重いな」
と話していました。

ここが上水の始まり、羽村堰です。左が多摩川
右が玉川上水です。砂川地域を通り四谷までの
長い旅の始まりです。

有名な玉川兄弟の像です。ここをバックに
記念写真を撮りました。

4年生よ、私たちの玉川上水をしっかり
学ぶんですよ。見学のまとめを楽しみに
しているよ。

今日も6月とは思えない暑さでした。でも
4年生、だらだらせずに行動できました。
バスの運転手さんは、いつも子どもたちが
乗る前に、早めにクーラーで、ギュンと涼
しくしておいてくれました。また、お弁当
は外では食べずに学校に戻ってから、食べ
ました。(お弁当は学校の涼しい部屋で保
管しておきました。)
水曜日・木曜日はさらに気温が上がりそうです。
熱中症に、気をつけまなくては、いけません。
ご家庭の御協力もお願いいたします。