日誌

2023年6月の記事一覧

1年 図工

 6月26日(月)1年生の廊下に、子どもたちが図工で制作した「あじさい」が掲示してあります。季節感あふれる作品です。


全校朝会

 6月26日(月)全校朝会がありました。校長講話では、水泳についての話をしました。

3年 水泳指導

 6月23日(金)3年生の水泳指導の様子です。3年生は本年度初めての水泳指導でした。これでようやく全学年が1回目の水泳指導を終えました。本格的に指導を進めていきます。

5年 授業の様子

 6月23日(金)5年生の授業の様子です。1組は学活、2組は外国語、3組も外国語の様子です。


夏至献立

 6月22日(木)本日の給食は夏至献立でした。たこめしが提供されました。たこの旬は6月から7月で、夏至から半夏生の田植え時期に、関西ではたこを食べる風習があります。なぜたこを食べるのかというと、稲の根がたこ足に見えるとから、四方八にしっかり根付くようと祈りがこめられているそうです。たこは疲れをとる働きがあるので、蒸し暑いこの季節にぴったりな食材です。写真は4年生の様子です。


読書旬間(読み聞かせ)

 6月22日(木)読書旬間の取組として、朝の時間に教員による読み聞かせを行いました。事前に教員がくじを引き担当の学級を決めました。「先生シャッフル読み聞かせ」という名称で実施しています。写真は、1年生・2年生・6年生・くわのみ学級の様子です。








放課後子ども教室「あしっこ」

 6月21日(水)本年度第1回の放課後子ども教室「あしっこ」が開催されました。放課後子ども教室「あしっこ」では、月に1回程度、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・理科室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は、約50名の子どもたちが参加しました。スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。






かみかみ献立

 6月21日(水)本日の給食は「かみかみ献立」でした。けんちんうどん、ししゃものいそべ揚げ、煮びたし、もものゼリー、牛乳でした。写真は1年生の様子です。