日誌

2022年5月の記事一覧

委員会活動(2日)


月曜日の給食です ごはん けんちん汁 
牛乳 揚げ魚と野菜の炒め煮
月曜の給食は具だくさんです。まずけんちん汁
には、8種類もの食材が。揚げ魚と野菜の炒め
煮にも、鮭やたけのこなどたくさんです。鎌倉の
建長寺のお坊さんが作った「建長汁」がなまって、
「けんちん汁」になったそうです。

月曜日は委員会活動がありました。掃除用具を
チェックしている環境整備員会。折れているほ
うきを見付けて取り替えてくれたりもしました。

たてわり班活動を担当する委員会では、
手作り遊びの本などで、次の活動を考
えていました。楽しみですね。

今まで廊下などに掲示されていたポスターを
見本にして代表委員会では・・・。

九小をよくするためのポスターを今年度も
作ります。3つのめあてに沿ったポスター
を作ります。(黒板が斜めに見えるのは、
カメラと撮影の腕のせいです。)

保健委員会では、保健集会でやる内容など
を話合っていました。九小の子どもたちの
健康に関する内容です。これまた楽しみです。

図書委員会です。休み時間の貸し出し当番も
始まりました。そして今年は、担当する本棚
を決めて整理整とんをすることになったそう
です。よろしくお願いします。

音楽委員会は「校歌」の練習。いろいろな
ところで演奏する可能性のある曲です。
※申し訳ないですが、来客などの用事で、全部
 の委員会はまわれませんでした。次回紹介す
 るんでいいんかい?なんちって・・・。

【かっこわるいおまけ】
休み時間が終わり、教室に戻る子どもたち
のズボンに穴が開いていたので、
「転んだの?怪我しなかった?」と真面目に
聞いた副校長。子どもたちは笑って、
「ダメージ・ジーンズって言うんだよ。」
と教えてもらいました。時代に取り残され
ちまったぜ。怪我でなくてよかったけれど。

昭和の世代は「穴あきジーンズ」かな。
1970年代にイギリスで一時代ブーム
を巻き起こしたパンクロックの人達も、
やってましたね。ピストルズも過度に危
険でした。QUEENやポール・マッカート
ニーも一時影響を受けました。でも歌詞の
内容は・・・。令和の今だったら放送禁止
かもね。

3つの「あ」


朝会です。校長先生は、この後すぐに
くわのみえんそくに行くのでこの服装です。
さて、5月からは校外学習など出かける行
事や学習が増えます、そこで3つの「あ」を
まもりましょう。

まず「あるきかた(歩き方)」です。他の
人の迷惑にならないよう、しっかり歩きま
しょう。

次は「あつまり(集合)」です。集まるのに
時間がかかると、楽しい時間も減ってしまい
ます。

最後は「あとかたづけ(後片付け」です。
帰る前には、付近にゴミなどが落ちてい
ないようしっかり後片付けをしましょう。
3つの「あ」をしっかり守りましょう。

生活指導の先生からは
①今月の目標
②道路で遊んだりしない、交通事故に気をつ
ける
③お家の人がいないときにはお友だちの家で
遊ばない。
というお話がありました。守りましょうね!

朝会でのお話や使ったフリップは、このように
校長室前の廊下に1ヶ月位掲示しています。
次回は右の空いているスペースに、支援員さん
が貼ります。ここを通る子どもたちは、よく見
ています。

5月のキラリポスターは、かぶとと
こいのぼりです。こいのぼりがかわ
いいです。

5月のくわのみカレンダーです。おお、
懐かしの中央線ではありませんか!

これが原画です。なるほど、限定復活のイベント
列車に乗ったんですね。あっ!いたいた。こっち
に手を振ってくれてますね!

今月の目標です。今年度から1時間目・
3時間目の終わりもチャイムを鳴らし
ました。子どもたちも戻りやすいようです。
全国の学校で4月~6月はさまざまな検診
や測定を行います。本校も同様で、保健室
の養護教諭は「盆と正月が一度に来たよう
な」忙しさです。検診の結果は是非よくお
読みになってくださいね。
(ちなみに私は職員検診で今年もお医者
さんに「糖分を控えるように」
「夜遅くは食べないように」
と言われました。家で言われたことをき
ちんと伝えてました。おかげで帰宅が遅
いと、ご飯抜きになりました・・・(涙))

明日は通常授業!


くーっ!4時に起きたのに、曇りで
惑星大集合がみえず。ここまで曇りだと
あきらめもつきますね。

中央線の駅が伸びています。まだ先だけど、
車両を増やし、グリーン車も導入するとか。

少し前になりますが、3年生は図工で
紙版画をやっていました。

おおすごい。どんな刷り上がりに
なるんでしょう?4月の風景でした。

5月も校外学習が続きます。トップを
切って明日は、くわのみ学級が出かけ
ます。歩行訓練で鍛えたから、大丈夫
でしょう。

校区で、たくさん家が建ちそうです。クレーンが
みえますね。また、清掃工場や、給食の第二調理
場も建築中です。風景が変わるかもしれませんね。
明日は、通常授業です!

4月の写真から


3年生の子が「にわとりにあげてください。」
と野菜を持ってきてくれました。ありがとう!
君らうれしいのは分かるが、散らかして行儀
の悪いこと。23日の学校公開では、小さい子
たちに近づいて葉っぱをもらいましたね。子ど
もたちは喜んでくれてました。

中休みや昼休みにタンポポなどの葉っぱを
くれる子どもたちです。先日学校に
「雨の日にえさをちゃんとやっているので
すか?」というお問い合わせの電話があり
ました。時間はまちまちですが、必ず一日
一回はあげています。休みの日は管理人さ
んたちが、あげてくれています。

おお、見事。体育館とプールの間の藤棚が
とてもきれいです。最近咲きそろいました。

最近の読者にお知らせです。九小には
みそ樽置き場があります。11月に6
年生が九小祭で販売します。今年は、
150周年記念みそです。そして、
12月になると5年生がみその仕込み
をして、1年熟成させます。そのくり
返しです。美味しいと評判です。

♫うーすべにいーろのー♫と思わず
歌ってしまう、ハナミズキの苗です。
近所の畑で育てていました。今年は
早かったような気がしますね。きれい。

これは、立川ではありません。我が家
の近くの大きな本屋さんです。立川の
GREENスプリングスにある、
PLAYMUSEUMで行われている、
「ゴジゴジ万博」という企画展にあわ
せたコーナーのようです。
さくらももこさんの、ナンセンスな
ギャグが人気の「ゴジゴジ」。大人も
楽しめる企画展と銘打っています。

4月のある日、HPをボーッと眺めて
いたら・・・。

アクセス数が、面白い数になっていました。
だから何?・・・どうもすみません。

校庭や学校の周りに、たくさん花が咲く
季節になりました。このあと、子どもた
ちの好きな昆虫たちも出てくることでし
ょう。のどかなカッコウの鳴き声も、も
うすぐですね。