日誌

2022年5月の記事一覧

長さ・cm(2年算数)


ごはん さばの塩焼き にらとたまごのみそ汁
アスパラとキャベツのいためもの 牛乳
さばの塩焼きには白ごはんが一番合うような
気がします。脂ものっていて美味しいですね。

1年生と6年生の兄弟学級で、仲良くな
る会をしています。これは手つなぎリレ
ーですね。楽しそうな声が聞こえました。

体力テストの持久走「シャトルラン」です。
担任3人の連携と、子どもたちの応援が、
とても素晴らしいです。

タイムオーバーになると抜けるので、
だんだん人数が減ります。併走する
先生。職員室まで聞こえる、子ども
たちの
「頑張れー!」という応援の声です。

中休みを中心に、長縄の練習です。九小で
は長縄のことを、にこにこジャンプ、通称
「にこジャン」と呼んで、年3回大会があ
ります。勝ち負けではなく、クラスの新記
録を目指します。

1年生の縄を回すのは、6年生。暑く
なったので主事さんが、ミストを取り
付けてくれました。

2年生の算数は「長さ」です。前時で、
ますやブロック等を使って、長さを測
りました。長さを比べるのに便利なも
のは?「定規!」と言う意見が出ました。

そして、定規よりもメモリが少ない
紙の定規を配りました。子どもたち
はノートで、ミニ定規を使い、しっ
かり書いています。

この紙の定規、何か気がついたことない
かな。席の距離はそのままで近くの友達
と、ワイワイがやがや意見交換。

定規より目盛りの数が少ない、5つごとに
目盛りが下がっている等々、よく気がつき
ましたねえ。黒板に金のカギのようなもの
があります。キーワードとか大事な文とい
う時に使うそうです。

さあ、その一目盛りを「cm(センチメートル)」
と言います。これから「cm」とは長いつきあいで
すね。今日はその第一歩です。

最後に、「ちょうど10cmのものはないか」
探すゲームです。スティックのりはちょっと
長いようです。じゃあ鉛筆は?

こやって、共通のものさしがあることは
便利なんだと気がつきましたね。

最後に、教室の後ろや横などに謎の数字が
貼ってありました。何に使うのか担任に
聞いたところ、掃除の時にこの番号に沿っ
て掃いたりぞうきんがけをしたりするそう
です。なるほど!

学校の出来事


昨日の月曜日。ごはん 擬製豆腐 まろやかサラダ
ジャガイモと水菜のみぞしる 牛乳です。


昨日はまず強烈な地震の想定で、
避難訓練です。頭を守りましょう。

地震が終わったら帰る支度です。
防災頭巾をかぶります。

くわのみ上級生もすぐにしっかり
支度ができました。

くわのみ下級生もよく放送を
聞いてましたね。行儀もいいです。

そうして引き渡し訓練のあと、体育館で教員の
救命救急講習会です。見本の先生が心臓マッ
サージや、LED等の基本動作を例示してい
ました。

LEDの操作方法も大事な今日のポイント。
救命は一人ではやらないというのがポイントです。

ベテランも若手も一体となって訓練を
行いました。

この3日間。ランチタイムミュジックで、
5年生の歌と演奏を流しました。

今日黙食のクラスでは、自分たちの歌が流れて
少しにっこり。でも静かに聞いていました。

ナン バターチキンカレー 桃ヨーグルト
ジャガイモとブロッコリーの温サラダ
今日の給食はナンでしょう?だからなんだって!

ICTと理科の実験


インゲン豆の種子と子葉をデンプンで
染めてみます。その前にカッターの使
い方について、丁寧に指導しています。

実験の流れも、画像と説明で組み合わせば
短時間で理解させることができます。

さあ実験開始。班のみんなで協力して
実験を行います。

実験の結果をChromebookで写真に
撮ります。

次々に結果のデータを送ります。


どうやら子葉にはデンプンが少なく、
発芽などに使われていたようです。
次回はこのデータを元に考察を、み
んなで行う予定です。
理科もICTを使って、一目で分かり
比べられることが多いですね!

やめなよと言える勇気


曇ってはいたものの、久しぶりの校庭での児童
朝会です。「時々もめ事があります。理由を聞
いてみると遊びでやったとか、ふざけてやった
とか言います。でもやられた方は相手がふざけ
ているとは思いません。たたかれた人はそれが
遊びだとは思いません。

相手と意見が合わなくなるときは、たたいたり
悪口を言ってはいけません。意見が合わないと
きには話し合いで解決すればいいのです。また、
周りの人が『辞めなよ!』と言えることも大事
なことです。

注意をしてくれることも大事です。でもその
前に、相手のことを考えた行動ができる人が
どんどん増えて欲しいです。」校長先生のお
話に、うなずく子どもたちも多かったです。

生活指導の先生からは、廊下は歩きましょう
ということと、野菜の苗などを折ったりしな
いよう考えて遊びましょうと言うお話でした。

先週の写真から3


金曜日、5年生がプール掃除をしました。
毎年5年生が行う大事なお仕事です。

もちろん教員も参加していますが、
コースロープを運ぶなど、5年生
は大活躍!

泥などがたまったところも、丁寧に掃除を
してくれました。

4年生のとあるクラス
朝の時間に静か〜に読書をしてました。

4年生の自主学習ノートです。何でも内容はいい
ようですね。復習をしたり、調べ学習をしたり。
字がきれい。

電車の中で見付けたポスター。
いいんです!

今週も盛りだくさんの九小です!
暑さに負けずに頑張りましょう!

先週の写真から(クラブ)


16日月曜日ですのクラブ活動です。
ボードゲームクラブは、将棋のリー
グ戦もやるそうです。

今年度できたダンスクラブ。お互いに教え
合っていました。かっこいい。

和太鼓クラブ。今週も和太鼓の小島先生が
来てくださいました。緊張感のある練習!

図工クラブ電ノコを使ってます。


先生が使っているのは、強力な電動の
ヤスリです。

チャレンジクラブは一つはChromebookを
使ってのゲーム。

もう一つは、スポーツゲームでした。もり上がって
ましたね!

手芸クラブは、縫い方の練習です。先生や
6年生が教えていました。

室内スポーツクラブは、体育館でバスケの
熱戦です。

屋外スポーツクラブは、50m走。スポーツ
好きなだけあって、フォームがいいですね。

サイエンスクラブは、ブーメラン。よくとび、
よく戻ってきました!

プログラミングクラブは、さっそく活動。
みんなよく知っていますね!

イラストクラブも、Chromebookを駆使して
イラストを描いていました。

先週の写真から


たくさん写真が残っているので
ざっと紹介させてください。
まずは、くわのみ学級の野菜の
栽培。苗に名前を付けています。
「おくらちゃん。」ですって!

「なすかみないくん」もしくは、
「なすかみなりくん」です。あれ!
もう花が咲きそうですよ。

くわのみ学級図書の時間。まず大型本や
大画面で、読み聞かせをします。今日は
「おおきなかぶ」だんだんかぶを引っ張
る人数が増えると。思わず集中します。
このあと、図書室へみんなで行って、
本の貸し借りや、読書をするそうです。

くわのみ学級でも、消防車の絵を描いています。
今日は、地面を絵の具で塗って仕上げだそうです。
消防署の人達の顔がすてきです!

くわのみ学級の6年生が真剣に話合って
いるのは「日光移動教室」です。最初に
先生が「思い出に残る日光にしよう!」
とのお話を聞いてからの話し合い。
もうすぐ、日光ですね!頑張って!

友だちと協力する工作(5年)


5年生の図画工作「ぐにゃぐにゃ段ボール」です。
個人の制作ではなく、友達と協力して楽しく作る
のが、今日のめあてです。

協力して作品を「強く」します。たとえばこの
いす、とても面白いですが、弱くてこわれそう。
協力して補強して頑丈にします。

このグループも3人で分担して作っています。
切り込みの使い方が上手ですね。

強くするために、ボンドや水で薄めたボンドを
使います。ガムテープ類は最後には外す約束だ
そうです。どうやって強くするのでしょうか。
協力のポイントですね。

おおっ、白鳥のような見事な首の
曲がり具合ですね。先生から、ぐ
らぐらしないようにするには、と
助言を受けていました。

これもカッコイイ、飛行機ですね。大きな
グリップで、ボンドが乾くまで固定してい
ます。

一度、集まって先生の説明を聞く子どもたち。
ポイントを聞き逃すまいと、集中しているの
が、よく分かります。

今日は協力して、強くしました。次回は
協力して「美しく」するのだそうです。
先生に聞いたところ、今年の展覧会に
出す予定の作品の、基本になる活動だそ
うです。楽しみですねえ!!

3年ぶりの池掃除!(PTAほか)


PTAが毎年行っていた、あしっ子ガーデンの池
掃除。3年ぶりに行いました。PTA・地域の方
・校長先生をはじめとした教員の、三者ででき
れいにします。

雑草を抜いて、きれいになった花壇に
お花を植えます。雑草の袋がたくさん
になりました。

水を抜いて、こけやぬめりをゴシゴシ
こすります。まあ、とれるとれる!
子どもたちも大活躍です。

水を抜きながら、魚や汚れた泥をとりました。
「池の水全部抜いたら~」を思いだしますね。

こんな大きなフナから、メダカまで、たくさん
すんでいるのです。

草を刈り、きれいな花壇ができました。


あしっこガーデン130もピカピカに。
ここは普段、理科や生活科などで使っ
ています。

そして見事に、透き通った池が復活。
ポンプもバーッと元気に動いています。
PTA・地域の皆様。今日はありが
とうございました。こうやって2年
くらいできなかったことが、少しず
つできるようになるのは、うれしい
です。魚が気持ちよさそうでした。

漢字の広場(3年)


漢字は、ドリルなどで覚えた後、実際に
使ってこそ定着します。と言うわけで、
3年生の国語「2年生で習った漢字を使
って、物語を書こう」です。

教科書やデジタル教科書(画面参照)で、イメージを
共有します。それから先生は「物語」なので、そして・
すると・けれども・そして などの、つなげる言葉が
大事だと強調しました。

さて、スタート!教科書や画面の挿絵や漢字を
参考に、物語を書き始めました。

このクラスの学級目標も、一人一枚担当で
挿絵を上手に描いてありますね。

プリントにいくつかの場面に分けて、書き
始めました。書き出すと早いですね。

早く終わった人から、物語を読み合って
交流します。まだ書き途中の人は、あわ
てずにじっくり仕上げます。

こういう場面いいですね!授業では
対話的な活動を大切にしています。
この授業は17日火曜日だったので、
もうそろそろみんな完成したのでしょ
うね。

3年生の理科は、季節の虫・花など生きものの
観察など、四季を通して行います。これは、
ありを観察したカードですね。迫力あるなあ。

金曜日の給食です。 チンジャオロース丼 
春雨スープ 河内晩柑  牛乳
今月の注目野菜は、「たけのこ」です。竹は
松飾りや七夕で目にすることが多いです。ま
た竹ざるやほうきなどにも使われていました。
食べておいしいだけでなく、生活の一部とし
て大切にされていたのですね。