日誌

2021年9月の記事一覧

泣いて笑って、今週も!


キンモクセイもいい香りをするように
なりました。

くわのみ学級の、十五夜をイメージ
した、9月のカレンダーです。

カレンダーと一緒にくわのみ学級の
廊下に掲示してある、夏休みの絵日
記が楽しいです。これはおばあちゃ
んと、卓球をしたのですね。本格的
なユニフォームですね!

おお、美味しそうなかき氷!それも
3種類も!ママが一番喜んでいるみ
たいですね。ふわふわのかき氷です
ねえ!

夏休みはわんちゃんと散歩もゆっくり
できますね。8月中盤から雨の日が多
かったですが、合羽を着て散歩とは!
しかもワンちゃんの合羽は、ハチさん
ですか!!

5年生の工作、(イス作り)も完成し
始めました。早く終わった子どもたち
は、Chromebookで絵を描いています。

指を使って、ゆっくりと描いていました。
いろんなソフトがあるのですね。イスの
方は、大人の図工の先生が座っても、大
丈夫なくらい頑丈な物ができたそうです。

4年生の係のポスターです。いろいろ工夫して
あり、楽しそうなポスターですね。「元気と笑
顔があふれる体育当番」といういいネーミング!

専科の授業の連絡は大事ですね。万が一
忘れ物をしてしまわないように。頑張る
事の内容が具体的でいい、4年生の係の
ポスターでした。

これも4年生の自主学習(研究?)のコピー
です。泣くことは、笑うことよりも体にいい
かもしれないという内容。まとめ方が、上手
で高学年のノートのようです。
もしかしたら、泣きたいくらい大変な時は、
思いっきり泣くのもいいのですね。そうい
えば、サッカーで久保選手が負けて大泣き
してました。普段の言動がしっかりしてい
るけれど、そうだ、まだ20才の若者なの
だと改めて思いました。(東京オリンピックより)

今週も涙あり(うれし涙がいいな)、笑い
ありのいい一週間になりますように!
今週の登校日は3日ですが、なおさら頑張
りましょうね。

9月の砂川町


春分の日から数えて210日目の9月1日を
「二百十日」、9月10日頃を「二百二十日」
と言います。台風が来やすい頃なので、無事
豊作でありますようにと、農家ではごちそう
を作って、神様に供えたそうです。

今でも、災害の備えをする日として
残っていますね。

中秋の名月十五夜。今年は21日ですね。
昔の砂川地区では、子どもたちが「十五夜
くんない」といってお供え物をもらって歩
いたそうです。

20日から彼岸入り。23日が中日で秋分の
日ですね。お墓参りなどしたそうです。

秋のお彼岸といえば彼岸花(曼珠沙華)。
学校の周りの農地にもいっぱい咲いてい
ます。

玉川上水の新家橋付近は、季節ごとにいろいろな
花が咲きます。見事な彼岸花ですね。4年生が今、
国語で学んでいる「ごんぎつね」でも、重要なモ
チーフです。(毎年言っている。)日陰やしめっ
たところを好む花です。ごんもそんなところに
住んでいるのでしょうか。

今日は敬老の日ですね。ご時世で帰省ができ
ない方もいらっしゃるかもしれません。でも
感謝の気持ちは、いろいろ表せますね。

全国学校飼育動物研究会によると、
にわとりの寿命は5年~10年と
か。クロゴマとシロゴマは立派な
おじいさんです。火曜日はえさを多
めにあげましょう。そんな私も、
あと何年かしたら「じいじ」と呼
ばれるようになるかも。(笑)

昨日は見事な台風一過。爽やかな
秋晴れでした。湿気も少なかったです。
そろそろ運動会の練習も始まりますの
で、体育着・汗ふきタオルのご用意を。
練習が終わったら、手洗いとうがいを
しっかり行います!

【全編おまけ】真面目に飼育を考えると


全国学校飼育動物研究会という会があります。先週
12日(日)に総会がありました。(ポスターなど
は今年ではなく以前のものです。)

うさぎ・ハムスター・モルモットに次いで、
にわとりの飼い方も詳しく説明してあります。
資料によると、「動物に触れる体験のない子
どもは、すぐに動物をさけてしまう。一方小さ
い時から、昆虫やハムスター・犬や猫などに触
れて育った子どもは、少々の汚れや、小さい傷
などをものともせず、お気に入りの動物と安らぐ
ことができる。動物と触れる体験のない子ども
たち比べて「生きる力」がついている。」
との言葉が印象的でした。

「また動物の死に立ち会った経験のある子どもは
経験のない子どもよりも自殺を否定する。」
「ペット動物を持てた子どもはさまざまなストレ
スをペット動物と一緒に乗り越えた例も多い。」
などの、文章が心に残りました。
・・・確かに動物を心理療法に使う例も多いよう
です。老人ホームでも、効果があるとか。

食っちゃ鳴くだけの、九小のにわとりたちに、
とてもそこまでの力があるとは思えませんが、
真面目に飼育を考えている報告書でした。
また、早く宣言が終わり、子どもたちが抱っこ
をできる日が来るといいなと思いました。

ちなみに、報告書によると、太陽やライトに
かざして、血管が透き通って見える卵は、有
精卵でひよこが生まれるそうです。
明日試してみましょう。

先週の写真から②


職員室にも応援の拍手が。何だろうと
見てみると、4年生3クラスががリレー
をしていました。そりゃ盛り上がるわな。

この日のくわのみ学級の体育は
50m走のタイムを測っていました。
高学年になると迫力ありますね!

くわのみ学級の刺繍です。集中力が
いりますね!毎回少しずつ進めて、
2学期には完成するのでしょう。

ビーズの(すだれ?)制作も集中です。
完成すると、一つの絵になりますので、
間違えては大変です。頑張って!

内野さんのお花がまた新しくなりました。
玄関に飾っています。水引と春蘭。鉢も
またすてきです。いつもありがとうござ
います。

3年生の観察カード。よく見て書いてい
ますね。この後秋が深まると、どうなる
でしょう。

その3年生の教室より。社会科は町から
立川市全体へと広がってます。立川市は
ピストルの形なのですね!

先週の写真から


高橋さんとお仲間が、プールへ。何を
されているのかというと、来年のヤゴ
救出作戦のためのしかけです。

桜の木だそうですが、これがあると
トンボがたくさん生まれるのだとか。
1年がかりの学習です。毎年ありが
とうございます。

1年生の教室から。休み時間に集まって
何をしているのか聞いたらば、楽しく
お絵かきをしているのだそうです。

2年生。早めに掃除が終わりました。
終わった人が見ているものは・・・・。

朝会のお話コーナーです。
先々週校長先生が話された、防災の日の
ところには、関東大震災の写真もありま
す。「防災の日だあ・・・。」と男子が
つぶやいていました。

パラリンピックのお話のところでは、どうやって
サーブを打ったのかとか、なぜ腕がないのかとか
(列車の事故に巻き込まれた)、分かる質問には
答えました。

大雨にも負けず、一輪のあさがお。今年の
あさがおは、本当に長く咲きますね。

いよいよ種が見られるようになりました。
この部分が茶色になったら、種取りですね。

たぶん早めにこぼれた種から、
ものすごい勢いで伸びたあさがお。
さくに絡みついての、開花です。
ところで明日は、敬老の日です。
おじいちゃんおばあちゃんがい
らっしゃるお家は、もちろん、
遠くにいらっしゃる方は電話な
ど、お子さんがお話をするいい機
会ですね。

考える体育②


置き方が少しずつ違います。そして
実際に跳んで、跳びやすくするのは
どうすればいいのか考えます。

先生が「置き変えていいですよ!」というと
歩測で間隔を考えるグループも!

みんなで「どうだろう?」と確かめて
いました。跳ぶというよりまたぐ感じ
になってます。

このチームも間隔を同じにして
コーンとミニハードルを交互に
置きました。工夫しましたねえ。

最後に、見本の友達の跳び方を見て発表です。
①間隔がせまい方が、走りにくい。
②ハードルの間隔は同じ方ガ良い(歩測した
 グループより)
③もしかしたら人によって、(適した)間隔
 は違うのかも。
等々、いい意見が出ました。教え込む事も大
事ですが、このように考えさせるのも大切で
すね。今後跳び方も、見付けることでしょう。
2年生のボール投げもそうでしたが、よい見
本を見て、人のいいところを見付けるなど、
「考える体育」を見せてもらいました。

台風に備えて主事さんに、ミストシャワーを
外してもらいました。風で折れたり、ふっと
んだら大変です。昨夜は風は予想内でしたが、
雨が強くて夜中に何回か起きました、雨音で
起こされるほどの、大雨。温帯低気圧に変わ
ったようですが、気を付けてください。

考える体育①


テレビを見てびっくり!生中継隅田川花火
大会。観客はいないようです。武蔵砂川駅
付近や、我が家の近所でも、予告しないで
花火打ち上げのみのところがありました。
きれい。来年は見に行きたいですね。

4年生の体育です。やはり大声は出しません。
先生の太鼓に合わせて屈伸運動です。

これはリズム太鼓といって、笛の代わりに
使っています。笛と違って、口頭で指示を
だしたりできるので、是非マスターしたい
技です。

ダッシュ、横歩き、ギャロップ(写真)など、
運動によってたたき方を変えることで、支援
できますね。

主として中学年が使うようになった、ミニハードル。
持たせてもらったら、軽ーい!比較的安全に跳び越
せるようです。丈夫な入れる箱が必要ですね。

このミニハードル3台と、コーン3台の
計6台を跳びます。置き方は自由。チー
ムごとに、考えてます。(続く)

飛べ、ボール投げ


1時間目は2年生の体育です。
まずは準備体操。「1・2、3・4」などの
大声は出さないので、静かな準備運動です。

次は、縄跳びです。1年生のころよりも
腕や手首が回るようになりましたね。
担任の先生はもちろん校長先生からも
アドバイスを受けました。

みんな見せに来るので大変です。
でも、上手になってますね!

次は玉投げです。紅白玉入れの玉つかいます。
えーいと投げます。遠くへ飛ぶほど得点が
高くなります。

上手なお友だちの投げ方を見て、
よいところを見付けます。
その後投げたら、遠くへ飛びました。

先生からは、手の使い方や足のステップ
を教わりました。校長先生からも、高く
投げるよう教わりました。こうやって、
投げる回数を増やしたら飛ぶでしょう。
気が早いですが、来年の体力テストが
今から楽しみです。

麻婆野菜丼 鶏肉と冬瓜のスープ みかん 牛乳
今日の「注目ベジタブル」は、マーボー野菜どん。
なすを一度あぶらであげてから、調理したそうです。
うまみも逃げないし、7水っぽくなるのも防ぐそう
です。ひと手間がうれしいですね。

明日は、4年生の体育の授業などを載せる予定です。
油断していたわけではありません。が、台風のコース
が予定より変わり東京をかすめそうです。明日、明後
日は気を付けましょう!

くわのみ体育(体育館)


今日はくわのみ学級の体育。
曲に合わせて元気よく走ります。
「汗びっしょりだー!」
なんて声も聞かれました。

みんなで準備するよ。
マットで運動するよ。

マットの耳を下に入れて、これで安全。
早く準備できて、水分補給の人もいます。

こまめに手を消毒していました。
さあ、いよいよいろんな運動をするよ!

さまざまな動物の動きを入れました。
これはクマさんの行進ですね。

かえる足です。これが上手になると
跳び箱もへっちゃらです。

こうやって最後に前回り。
手をしっかりついて頭を入れて
上手な転がり方ですね。

さあ、今日の給食はコーヒー牛乳。
いつものようにストローの袋はは
がさないで飲みますよ!


ミルクパン ポークチャップ 目玉焼き
キャベツのスープ煮 牛乳
今日は「絵本コラボ給食」の第3弾!
今日は「おしゃべりな たまごやき」
という絵本から目玉焼きの登場です。

これまた人気の絵本。学校の図書室には
ありませんでした。誰かに借りられたか
な?楽しいお話です。

絵本の世界では、にわとりは人気者ですねえ。
この絵本シリーズで、大人気。王様になった
気分で、たまごをパクリっと食べたかな?

台風の動きが気になります。気をつけたいです。
高学年の子どもたちは、天気予報などを見て、理
科の学びを生かしましょう!!

昨日の授業②


5年生の道徳の授業です。『「うそ」って、ついていい
ものですか』と言う授業。価値項目(ここで学ぶ、生き方
についての項目)は、正直、誠実についてです。意見が
分かれやすい3つの事例を考えます。

自分の考えを、簡単に書いた後、小グループで
話し合い。

考えをホワイトボードにまとめます。ムリに
よい・悪いにまとず、両方書いてもいいよう
です。正解は一つではなさそうですものね。

こんな風に各グループの結果をみて、考えが
まとまっていきます。

ウソには私利私欲のためのウソと、そうでないウソが
あることに気がつきました。それでもウソをつかずに
伝え方に気を付けながら、誠実に過ごすことの大切さ
を学んでいました。

久々のとんちきです。給食の写真を撮り忘れました。
言い訳をすると少し忙しかったのです。(おかわりを
しっかりするひまはあったけど・・・。)
けんちん汁(写真はイメージ)さばの塩焼き
かわりきんぴら(ぴりっと辛い)ごはん 牛乳
ひと口メモによると、和食の基本はごはん・汁物
おかず3品の一汁三菜。具だくさんの汁にすると
一汁二菜が基本です。今日はまさに一汁三菜。
テレビのドラマでも、食卓はこの基本を守ってい
ますね。

2学期になって、1年生の給食の準備がとても
早くなりましたね!用事があってこの教室に伺
うと、「えー!もう食べているんだあ、早くな
ったねえ。」と。黙食も頑張ってます。まして、
他の学年はさらなりです。静かに放送委員の音
楽などを聴きながら、味わってました。