日誌

2021年2月の記事一覧

木曜日の出来事①


今朝の立川は-1度です。もう、霜柱が
伸びすぎて、サンタのおひげのようにな
っていました。ブルブル。

あしっこガーデンの池もまたもや凍って
います。朝日を浴びてキラキラ。天気予
報では「真冬並みの寒さに注意」って、
2月18日は、気象の世界では真冬では
ないのですかね。ブルブル。

「氷を見つけたよ!」玄関が開くまでの
時間に大発見。結構分厚い氷でした。こ
ういう発見や体験が大事だよね。見せて
くれてありがとう!!

3年生の社会は立川市を中心に学んでいます。
いよいよ昔の生活調べですね。私たち昭和世
代には、なつかしい道具も、子どもたちには
未知の世界。

「ちゃぶ台って知ってる?」と聞いたら
みんな「知りません。」これは、怒った
時に、「てやんでえー!」といいながら
ひっくり返すのだよ!(ウソです。)
昔は畳で座って食べるのが主流だった
こととか、片付けることで食卓が居間に
なるんだとか、昔の生活と今の生活をく
らべるのですね。ダイヤル式電話を見て
びっくりしている子どもたちもいました!

虹の向こうは・・・


内野さんが花を新しくしてくださいました。
「思うがまま」という題がつけらています。
いろんな方向に枝が伸びこれから咲きます。

1年生が、国語の学習で、自分で作った
「これはなんでしょう」というクイズを
していました。発表も上手になりました。

月曜日のことです。5年生の先生から
「素晴らしい虹が見えてます!」との
情報。さっそく見に行くと、雨上がり
のそらに、すてきな虹が。

さっそくみんなで大さわぎ。こんなはっきりした
虹は人生初めてかもしれません。そして、屋上に
撮影に行った先生にいただいた写真が・・・。

まるで、ポスターのような写真。先生方も虹のことは
よく知っていて、二重虹(ダブルレインボー)という
そうですね。濃いのが主虹、薄いのが副虹で色の順番
が逆になるのが特徴だそうです。いやあ、見事。

校長先生が「天地真理の歌の世界だなあ。」と
つぶやかれました。
『♫虹の向こうは、晴れなのかしら・・・。』
そうだなあと感じたのは、私と数人の先生。
そして、『♫インドの山奥で 修行して』
と「レインボーマンの歌」を思わず口ずさん
だのは、もちろん私一人。
(天地真理もレインボーマンも昭和の人気
ものでした。)

なかよしランド(1年・6年)


今日は、手作りの遊びで1年生が6年生を招待する、
「なかよしランド」です。3クラスで18ものお店を
準備してきました。

ゴムロケット。6年生も一生懸命な1年生を
応援するような形で、楽しんでいました。

6年生は、時間の許す限り、各お店を回りました。
和やかに、時間は過ぎていきました。

1年生は、お店番や、写真のようにお店紹介を
するなど手分けをして、みんなでお店を頑張り
ました。来年は2年生になって、予定通りだと、
2学期に1年生になかよしランドを行います。
毎年行っている、異学年交流です。

6年生を招待したあと、最後は1年同士で
遊びました。風であおいで車を進めます。


店員さんも慣れてきて、説明が上手に
なりました。頑張ったね。

プログラミング教育


雨の跡の冷えた朝。ものすごく大きな
霜柱です。踏むとサクサクさくさくし
そうです。

2年生で、タブレットを使ったプログラミング
の授業です。ICTサポータの先生と、担任で
教えます。ただのクイズ作りではなく、順序立
てて作り、共有し合う授業です。

最初にめあて・作り方の説明などを聞いたあと
ペアでひたすら問題作成。質問をしたり、完成
したときには、先生を呼び教わる。そしてまた
次のステップへ・・・。タブレットを使う授業
では、低学年でもこのような展開をします。

「さあ、行くぞ!」「オー!」
くわのみ学級は、グループ別で歩行訓練。
買い物をしたり、野菜の様子を調べたり。
行く場所も、目的も様々。今年はくわの
み宿泊ができなかったので、こうやって
歩いて校外の学習を増やしたくわのみ学
級です。

かみかみわかめごはん 擬製(ぎせい)豆腐
石狩汁 はるか(くだもの) 牛乳
擬製とは、本物に似せてつくるという意味とのこと。
見た目は普通の豆腐に似ていますが、卵や野菜が入
っていて、栄養満点です。石狩汁も、さけ(×酒)が
美味いです。
小学生の集団登下校のイラスト素材 [14244262] - PIXTA
学校では、登下校の安全などについて、指導しました。
ご家庭でも、お子さんとお話ししてくださいますよう、
お願いします。また、下校時刻に合わせて、家の前な
どで見守っていただけると大変助かります。

給食のことなど


校長先生と佐藤先生、柔道部の大学生さん。
本日はありがとうございました。学生さん
は、大学の柔道部で活躍されていて、今後
大きな大会にも出場予定だそうです。がん
ばってください!

エビ入りトマトクリームスパゲッティ 牛乳
根菜サラダ サーターアンダギー
市内6年生のリクエスト、サーターアンダーギー。
沖縄の郷土料理です。沖縄方言で「砂糖の揚げ物」
という意味だそうです。さとうがサーターで、
あげものがアンダーギーか。音が似ていますね。
調理場では、ひとつひとつ、手間暇かけて揚げて
います。ところで、九小6年生のリクエスト給食
は、来週月・水曜日です。

このところ暖かい日も多くなりました。
おや、校庭の河津桜がついに咲き始めました。
とはいえ、今夜は急に冷えるようです。気温
差が大きいので、注意しましょう。

そうです。3月1日から恒例の春の火災予防
運動です。かわいい。火災の予防というこん
な大事なポスターは、目立つところに貼らな
いとね。というわけで職員室入り口に。決し
て副校長への忖度ではありませんよ。
オリンピック委員会より不透明な決定です。
山下さんが会長になりそうな気がしますが、
どうでしょう。早く決まるといいですね。

オリンピアン佐藤先生の授業②


休み時間に佐藤先生や大学生に話をする
6年生です。楽しそうでした。

世界選手権のメダルは珍しい四角形。そのほか
選手や解説者として使った通行証など。金メダ
ルは重かったそうです。

舞台の先生方の様子をまねて、投げ技の練習。
ただし、腰に乗せるところまで。ほとんどが
初めての柔道技体験でした。楽しくできました。

このあと、エバーマットの上で、希望者が
投げてもらいました。

長身の担任の先生も、光速の投げで
1回転。投げられた先生本人が、び
っくりするほどの速さ。

そして、やけに柔道着の着こなしがさまに
なっている男の子。柔道を習っていると聞
いてやっぱりね。なんと世界チャンピオン
を投げました!ヒーロー誕生のような拍手。
佐藤先生も「上手だね。」とほめてくださ
いました。

今度は6年生の代表が、御礼の言葉を贈り
ました。あっという間の2時間。スポーツは
いいなあと感じました。

オリンピアン佐藤先生(柔道)の授業①



今日は北京オリンピックに出場。その試合で
ひざの靱帯を切った大けがを乗り越え、世界
選手権で金メダルを獲得した、東京女子体育
大学の、佐藤愛子先生が来校されました。

まずは、柔道部の大学生相手に、技を幾つも披露。
そのスピードと、大きな音にみんな息をのみます。
学生さんは受け身がしっかりしているので、痛く
ないそうですが、でも迫力は満点!

次は受け身をいくつか実演され、最後は6年生
4人を飛び越えての前回りの受け身!!

佐藤先生は大きな夢をもつことの大事さ。
そして、まだ夢が決まってない人は、小さ
な夢をもち、かなうことで大きな夢につな
げることが大事だと話されました。今回は
5・6年生の授業。アスリートのメンタル
の強さや、夢をもつことの大事さを、学び
ました。

質問をいくつか受けて(いい質問だったと先生にほめら
れましたよ)、講演は終わり。最後に正座して柔道のお
辞儀で終わりました。

5年生はここで終了。御礼の言葉を
代表の2人が話しました。上手に
伝える事ができて、感激です!
(続く)

かけ足でクラブ紹介②


ボードゲームクラブ続き。オセロは、勝ち
抜きトーナメントをずっとやっていて、そ
ろそろ優勝者が決まるそうです。

このトランプの切り方が上手で、
かっこよかったです。

図工室の図工クラブは消しゴム版画。消し
ゴムと言っても、ちゃんとした教材です。
ナンシー関さんが、素晴らしかったなと、
思い出しましたが、知らない方がほとん
ど。下書きをもとにカッターで彫ってます。

6年生が今年つくった作品を紹介して
いました。暗記していたのが素晴らしい。

3年生。うなずきながら聞いていましたよ。


サイエンスクラブは「空気砲」を作ってい
ました。材料はペットボトルと風船、スポ
ンジのような、柔らかい玉。

先生が「ポーン!」と打ってくれました。
早くて玉は写せませんが、楽しそう。

料理・手芸クラブ。今年は手芸のみ行いました。
トートバックを作っていましたよ。穏やかな、
静かな雰囲気で、丁寧に作業をしてました。

見学移動中のくわのみ学級の3年生。
「クラブ決まった?」と聞いたら、
「だいたいきまったよ。」という返事。
でも全部のクラブを回るから、迷っちゃ
うかもね。

体育館での室内スポーツクラブ。
今日はバスケットボールをしてました。
異学年のチームなので、体育の授業と
はまた違った楽しさも。

かけ足でクラブ紹介

 
昨日のクラブ活動は、「3年生のクラブ見学」
でした。イラストクラブは「プラバン作り」です。

やり方はいろいろです。これは、タブレットで見つ
けた画像を、ていねいになぞって描いています。

ドッジボールクラブは、雨のためにボードゲームを
していました。普段は校庭で行う人数の多い、
人気のクラブで、ドッジボールの方法をいろいろと
工夫して行っています!

屋外スポーツクラブも、雨のため早めの
反省や来年度に伝えたいことを話してい
ました。これまた人気のクラブで、例え
ばベースボール(野球)型のゲームなど、
校庭で行っています。

和太鼓クラブはちょうど3年生の1クラスが
見学にきていました。ポーズが決まっていま
すねえ!3年生もしっかりと聴けましたね。

プログラミングクラブです。今みんなが
どんな画像を見ているのかを一覧してい
るところでした。

チャレンジクラブでは、卓球をゲームで。eースポーツ
ですな。2人対戦ですが応援者も盛り上がっています。

ボードゲームクラブ。ちょうど3年生の
見学時でした。人生ゲームは定番ですね。
(続く)

給食のことと卒業式のピアノのこと


ごはん いかのチリソース 炒めナムル 中華スープ
調理場のメモに時々、食材の英語名を教えてくれるこ
とになりました。
いかは「Squid」 ねぎは「Green onion」(onion
だけだとたまねぎだ) ほうれん草は「Spinach」
白菜は「Chinese Cabbage」中国のキャベツかあ。
またおしえてくださいね。

写真はハヤシライスのイメージ写真。
ハートのにんじんで浮かれて、大事なことを伝える
のを忘れていました。調理場のメモをそのまま載せ
ます。
『1月に2回目の緊急事態宣言が出て、今まで以上
に外食する人が減り、レストランなどで使う食材を
作っている農家さん、漁師さんは困っているそうで
す。今月も調理場では生産者応援のひとつとして牛
肉を使って『ハヤシライス』を作りました。
牛肉に限らず生産者を応援するために、私たちがで
きることは「食べるこ」です。残さず食べることで、
捨てる食材が減ります。大切に育てられた食材を無
駄なく使いましょう。』

今日のお昼の放送はYOASOBIの「怪物」。
例によって初めて知った曲ですが、渋い。
お昼の放送、いい曲が続いていますね。

そのあとのお昼休みに、卒業式のピアノ
オーディションがありました。この曲の
演奏立候補者は一人だそうで、信任投票
のような感じです。本人がまず、気をつ
けることなどを話してからました。

曲は、これですよ。もう前奏を聴いただけで
卒業式会場がイメージされますね。ぐっとき
ちゃいました!

校長先生・6年の先生方・音楽専科、副校長
とこんな感じで聴いていますが、プレッシャ
ーに負けずに弾いています。

課題はいくつか見付かったそうですが、
1か月前でここまで弾けていることが
良かったです。さらに練習を重ねて、
磨いていくことでしょう。他の曲のオ
ーディションは後日!!