日誌

2019年2月の記事一覧

学習発表会2日目


学習発表会2日目。保護者鑑賞日でした。


保健室前の廊下の壁に、各学年に向けたほめ言葉が貼られています。


発表が終わり、休み時間。「ホッとする」ひと時を過ごしていました。


会場の片付け。6年生が自らやることを探し、仕事に取り組みました。


6年生の働きぶりを見ていると、名実ともに九小の顔だなと感じます。

学習発表会初日


学習発表会初日。


2年生代表「はじめの言葉」


くわのみ学級「ピーターパン」


2年生「スイミー」


1年生「Back to the 1ねん」


3年生「もうすぐ4年生に」


4年生「君の名は」


5年生「DFP〜伝統野菜 Future Protection〜」


6年生「"今"を生きる」


5年生代表「おわりの言葉」

明日の保護者鑑賞日、お楽しみに!

2月7日(木)の九小


1年生の学習発表会リハーサル。


練習してきたことが明日からの学習発表会で発揮できますように。


学習発表会の前日準備。5年生が張り切って、仕事に取り組みました。


頼りになる高学年です。明日からの発表会でも大活躍することと思います。

2月6日(水)の九小


6年生の学習発表会練習。歌声が体育館中に響き渡ります。


観客に伝わるような声量や身振り手振りも、さすがです。


2年生の算数。問題の解き方を、友だちに説明しました。


1年生の国語。物語の音読を生き生きとしました。

2月5日(火)の九小


算数の時間。なぜ、その答えになるのかを友だちと考えました。


友だちへの配布物を進んで配っている子どもがいました。「進んで人の役に立つ」、美しい行動ですね。

2月4日(月)の九小


2年生の学習発表会練習。


服装もばっちり決めて、表現しています。


3年生の学習発表会の小道具づくり。


2/3(日)は節分、そして今日は立春でした。今日は春らしい暖かい1日でしたね。


本日の給食。おいしくいただきました。

2月1日(金)の九小


学習発表会練習。息を合わせて、合唱も行っています。


本日の給食。おいしくいただきました。